登録日:2021/8/21 (土曜日) 11:37:06
更新日:2025/04/07 Mon 09:01:02
所要時間:約 2 分で読めます
◆概要
二年目秋季の地方大会の二回戦に登場。
キャプテンは目史亜桐人。
猫の目の様に開き切った瞳孔が特徴で、チームのユニフォームは全身真っ黄色。
湯田くん「なんか、瞳孔が開き切って怖いでやんす。」
主人公「なんか、皆あっちの世界に行っちゃってるな。」
本人曰く、「争いは悲しいことですが、これも神の与えたもうた試練。お互い勝利を目指しましょう。」との事で、試合はもとより、その勝敗すらも神の手によって定められているという。
また、勝っても負けても必ずグラウンドでお祈りをするのが習慣になっている模様。
ちなみに花丸高校が勝利すると、「これも神の意思なのです」と主張し、それに対してレッドが「試合の敗北も自分達の責任ではなく全て神の御意志という訳か?」と尋ねると、否定する事なく「はい、その通りなのでございます」と即答している。
◆選手達
【投手陣】
夜羽根〜久羅等まではそこそこ能力値が高い反面、他は低く設定されている。
また、特殊能力持ちが一人もいない。
名前の由来:使徒ヨハネ(十二使徒のうちの一人)
球速:131km、コントロールC、スタミナA
球種:
スライダー、カーブ、スクリューがそれぞれ2
寛容高校のエースで、左投げの投手にしては珍しい
アンダースロー。
名前の由来:アンティオキアのマルガリータ(聖人の一人)
球速:140km、コントロールD、スタミナB
球種:スライダー、フォークがそれぞれ2
こちらもエースっぽい能力
名前の由来:アッシジのクララ(イタリアの聖人)
球速:128km、コントロールD、スタミナB
球種:カーブ3、シンカー1
名前の由来:シモン・マグス(魔術師)
球速:135km、コントロールD、スタミナB
球種:シンカー2
名前の由来:使徒トマス(使徒トマス)
球速:136km、コントロールD、スタミナE
球種:シュート2
名前の由来:聖パンボ(砂漠牧師)
球速:130km、コントロールD、スタミナF
球種:カーブ、シンカーがそれぞれ2
名前の由来:聖バルナバ(聖パウロの宣教旅行に同行)
球速:130km、コントロールD、スタミナF
球種:スライダー、シュートがそれぞれ2
名前の由来:聖ニコラオス(
サンタクロースの起源説がある人物の一人)
球速:125km、コントロール、スタミナ共にD
球種:スライダー、フォークがそれぞれ2
名前の由来:イスカリオテのユダ(十二使徒のうちの一人だが、銀貨30枚でイエスを売ろうとした裏切り者)
球速:134km、コントロールD、スタミナE
球種:カーブ3
名前の由来:聖フランシス(イタリアの聖人)
球速:140km、コントロールD、スタミナE
球種:スライダー、カーブがそれぞれ2
【野手陣】
チーム全員が安定感持ち。
名前の由来:救世主メシア(
イエス・キリストの敬称)
ミートC、パワーB、走力E、肩力E、守備力E
特殊能力:アベレージヒッター、安定感、バント◎
寛容高校のキャプテンらしく、パワーが高い上にアベレージヒッター持ちであるため、
ヒットを狙っていける。
名前の由来:セベダイの子のヤコブ/アルファイの子のヤコブ(十二使徒の一人)
ミートC、パワーB、走力F、肩力C、守備力E
特殊能力:アベレージヒッター、安定感、バント◎
走力と肩力以外は目史亜と同じ能力の持ち主。
名前の由来:使徒ペテロ
ミートC、パワーF、走力D、肩力D、守備力D
特殊能力:アベレージヒッター、安定感、バント◎
パワー以外はそこそこ高い能力の持ち主。
名前の由来:使徒トマス(十二使徒の一人)
ミートD、パワーE、走力D、肩力D、守備力D
特殊能力:アベレージヒッター、安定感、バント◎
パワー以外はオールDというバランスの取れた能力の持ち主。
名前の由来:聖パドレ・ピオ(イタリアの聖人)
ミートF、パワーG、走力C、肩力E、守備力C
特殊能力:安定感
名前の由来:
聖母マリア(イエスの母)
ミートF、パワーF、走力E、肩力E、守備力D
特殊能力:安定感
名前の由来:聖パウロ(新約聖書の著者の一人)
ミートD、パワーC、走力D、肩力D、守備力D
特殊能力:アベレージヒッター、安定感、バント◎
パワーはそこそこ高く、それ以外はオールDというある程度バランスが纏まっている選手。
名前の由来:聖チリロ(ギリシャの聖人)
ミートF、パワーF、走力E、肩力E、守備力E
特殊能力:安定感
名前の由来:聖ルカ(『ルカによる福音書』)
ミートF、パワーF、走力C、肩力E、守備力E
特殊能力:安定感
名前の由来:パドヴァのアントニオ(ポルトガルの聖人)
ミートE、パワーF、走力C、肩力D、守備力D
特殊能力:内野安打、安定感
名前の由来:使徒マタイ(十二使徒の一人)
ミートF、パワーF、走力E、肩力E、守備力E
特殊能力:安定感
名前の由来:ミロのヴィーナス
ミートF、パワーF、走力E、肩力E、守備力E
特殊能力:安定感
名前の由来:熱心党のシモン(十二使徒の一人)
ミートE、パワーF、走力C、肩力D、守備力D
特殊能力:安定感
名前の由来:聖サウロ(聖パウロのユダヤ名)
ミートE、パワーF、走力C、肩力D、守備力D
特殊能力:内野安打、安定感
◆後の展開
夜羽根は『
8』『
9』『
10』の三作品に渡って
デビルスターズに在籍していた。
『
11』で佐藤純一(鉄砂高校)と交代したが、何故かコールは「ヨハネ」のままになっていた(『
12』で修正)。
一方で目史亜はデビルスターズ入りこそしなかった物の、『
14』の
トツゲキ甲子園編にて『難易度:むずかしい』の決勝戦の相手『
デビル高校』のメンバーの一人として夜羽根共々登場。
パワーがBからAに引き上げられた他、慎重打法、代打要員、威圧感、そして
超特殊能力の奪力が新たに追加されるなどのパワーアップを遂げている。
同じ『7』出身である一塁手の亜礼久(オリエント高校)と富流斗(二十六高校)が外野手にコンバート(本来のメインポジションであった一塁手はサブポジになっている)したのに対し、彼だけは『7』の時と同じメインポジション/サブポジションとして登場を果たしたなど、かなりの異例の待遇を受けている。
デビル高校の能力そのままに番長(キングコブラーズ)の後釜としてデビルスターズに入団、もしくはおためし選手の一人として登場しても良かったのではなかろうか。
◆余談
所属選手の一人である油多は名前の呼びが「ユダ」であるため、
湯田くんの音声を流用する事できちんとしたウグイス&実況付きで作成が可能である。
上述の様に『8』〜『10』に掛けて夜羽根がデビルスターズに在籍していたことに加え、『11』では佐藤純一のコールが「ヨハネ」になっているため、『8』〜『11』に掛けては夜羽根と油多の二人が寛容高校の選手達の中できちんとした音声付きで作成が可能となっていたが、『12』で佐藤純一の音声が修正されたため、寛容高校の選手できちんとした音声付きで作成可能なのは油多だけになってしまった。
しかし、最終作の『14』ではホワイトファルコンズにトマスという名前の選手が所属しているため、そちらの音声を流用する事で新たに戸升が完全なるウグイス&実況付きで新たに作成が可能となった。
まさに最後の最後で神の導きがあったと言えなくもない。
ちなみに『14』ではトツゲキ甲子園編で引き抜ける選手達にも音声が用意されているため、同じ『7』出身である鶴田(ジャンボ中原高校)、阿和尾(万台高校)、
ブラック、デンノーズにいるピンク(共に元ヒーローズ)、ホッパーズにいる阿佐(元
緑満高校所属)、そして上述の戸升と並んで油多はかなり恵まれていると言えるだろう。
彼らを作成して『7』の同窓会気分を味わったファンもそれなりに多いのではないだろうか。
<●><●>「追記・修正もまた、神の意思なのです!アーメン!」
- レッドが珍しく不快感を露わにしていたが、真相を知るとある種の自虐でもあるな -- 名無しさん (2021-08-21 18:51:20)
最終更新:2025年04月07日 09:01