登録日:2011/11/08 (火) 02:20:02
更新日:2025/04/27 Sun 22:46:14NEW!
所要時間:約 6 分で読めます
円卓の騎士編とはSDガンダム外伝(
騎士ガンダム)第二章のことである。
カードダス、プラモ、
ゲームなどで展開された。
本作は名前からも分かる通りアーサー王伝説を下敷きとしており、亡国の皇子が祖国再興のため立ち上がる英雄譚となっている。
前作同様複数の節に分かれており、
独裁国ザビロニア帝国により平和だったブリティス王国が滅ぼされて七年後、ブリティス王家の証たるヴァトラスの剣を握る若者が立ち上がる『ヴァトラスの剣』
皇騎士ガンダム率いるブリティス軍はザビロニア帝国領を次々と襲撃。ついに最難関・セダンの要塞に到着する。悪夢の世界、幻夢界を展開したザビロニアに対し、クラウン達は流星と化した!『流星の騎士団』
故郷たるブリティスに肉迫したクラウン達。しかし、時既に遅く、秘宝・聖杯をザビロニア帝国帝王・グレード・デキンは奪っていた。焦るクラウン。そこに、懐かしい気配が・・・『キングガンダム』
グレード・デキンの不老不死を止めるべく出撃した新生ブリティス王国軍・円卓の騎士!グレード・デキンの影が蠢き円卓の騎士団に危機が迫ったとき、最後の騎士が現れた!『
円卓の騎士』
の四節からなる話である。
前作からキャラクターが一気に増えており、当時の最新作である
機動戦士ガンダムF91及びF90だけでなくMSVからも多数のMSが出演している。
一方で前作と比べいわゆる「ドラクエ」的な要素は薄くなっている。
◯ヴァトラスの剣
平和だったベルファウスト村に、未だ見つからぬブリティス王子、皇騎士を探してザビロニアの兵が入る。
賢者アントニオに養われていたジムは、ザビロニア兵士の暴力を目にし、ブリティス王家の証、ヴァトラスの剣と我が身の封印を解いた。
今、クラウンナイトガンダムの反抗がはじまる!
●登場人物
主人公。
漫画と
ファミコン版は上記の通りジムの姿だった。
モチーフとなっているのは初代ガンダムことRX-78-2。
ヴァトラスの剣は猛将ヴァトラスがかつて振るったとされる聖剣で、手に入れる過程と位置づけは聖剣
エクスカリバーのそれ(特にSFC版)だが「ヴァトラス」の名前及び猛将ヴァトラスの元ネタは不明。
センチネル村の若者。皇の元につく。勇剣士は皇につけてもらった称号。
モチーフとなっているのはゼータプラス。最初の仲間からして当時としてはかなりマニアックな所を突いている。
ブリティス近衛騎士だった。皇を庇い、七年間も氷に封じられた。
モチーフはミッションパックを装備していない状態の
ガンダムF90。
旧円卓の騎士。ゲームだと記憶喪失だったが、自分の剣を握ったとたんに記憶を取り戻した
脳筋を越える脳剣。
カードでは皇の名を聞き、馳せ参じた。それまでは各地で反ザビロニアの芽を育てていた様だ。
モチーフとなっているのは
百式改(元祖SDガンダムという玩具で作ることができた「騎士百式改」のデザインを逆輸入した様子)。中々のイケメンキャラでありガンダムではないものの知名度が高い。
◯流星の騎士団
ゼダンの要塞に進行した皇らだったが、ベルガ・ダラスが展開した悪夢の世界・幻夢界(ザビロニア兵士以外は無重力かつ、幻覚をみる)により、苦戦する。
カード本編では自由に移動できる魔法の道具『銀の円盤』を手に入れ、流星となってベルガを倒す。
漫画では僧侶(実は僧正)
ガンタンクRから前もって貰っていた『銀の円盤』をレッドウォーリア、マークII、ヘヴィの三人が流星の騎士団となってベルガを倒す。
●登場人物
ラナール地方で得た「
剛の鎧」を装備した。
鎧のモチーフとなっているのは初代ガンダムの
支援機Gアーマー。
名声の為に皇の元へ。しかし、名声や地位に拘らない強さを皇から学ぶ。
ゲームではファンクラブがある。キザな色男。
モチーフとなっているのは漫画『プラモ狂四郎』に登場したパーフェクトガンダム三号機ことレッドウォーリアである。
当時レッドウォーリアがSDガンダムで展開されており、その流れに沿ったものと思われる。
父、ガンマガンダムは旧円卓の騎士。親子二代でブリティスにつく。
モチーフはガンダムMK2。
後に剛騎士の称号を得るほどの怪力。脳筋だったがクラウンナイトとの出会いを機に考えを改めていく。
モチーフは
ヘビーガンダム。
邪騎士ゲルベグとオーガハンマを魔術師ゲルググキャノンが魔術で
合体させた魔獣。
ハンマ・ハンマとゲルググキャノンを足したらベルガ・ダラスになるとか何を食ったらそういう発想を思いつくんですかね?
MS族並みの力をもつ、ゼダンの要塞の城主。
魔法も爆発するが感情も爆発する少女。ザビロニア兵である。
◯キングガンダム
ザビロニア最強の『黒の部隊』を退け、なんとかブリティス城を奪還した皇。
旧円卓の騎士の英霊が守っていた秘宝を得たが、聖杯だけは奪われていた。
父、キングガンダムに認められ、キングガンダム二世となった皇。円卓の座に認められ、義勇軍らは新生円卓の騎士となった!
●登場人物
前王も身に付けていた鎧「フルアーマー」を身に付け、皇は敵陣に駆ける。
モチーフはフルアーマーガンダムだろう。
元々はスダ・ドアカワールドすべてを渡り歩く旅の騎士。ザビロニアの噂を聞き、旧ブリティス領で大規模なレジスタンスを率いたのも、渡り歩いて得た顔の広さから。
当時のアニメシリーズ最新作にしてSDガンダムで高い人気を誇っていたF91ということもあり、凄まじく優遇されている。
レジスタンスという設定は原作における
後の展開を想起させるが無関係である。そっちはそっちで次世代に継承されたが。
攻撃魔法が使えなかった旧円卓の騎士。
その反省から攻守の魔法をマスターした
鎧騎士F90の息子達。
父親は安全な場所に彼らを託したが、父親譲りの正義感からF91のレジスタンスに参加した。
漫画版では父親が彼らのことをそれぞれアン・ポン・タンと呼び、ジュニアと呼んだ事は一度もないらしい。
モチーフとなっているのはF90のミッションパックで、それぞれF90S、F90D、F90Aであると思われる。
ブリティスを守っていたザビロニア兵。殿を勤め、仲間を脱出させた。
モチーフとなったキャラが部下を見捨て自分だけ逃げ出そうとしていたとは思えないかっこいいキャラになっているが、ゲームでは未登場である。
無駄な争いを嫌うキシリアの部下。
黒の部隊最強の騎士。
風騎士に致命傷を与えるが、なぜか動揺した・・・
暗殺部隊「黒の部隊」の隊長。
ブリティス城で闇騎士達を率いて皇を襲撃するが、闇騎士が戦線離脱したことが災いして最終的には敗れる。
モチーフとなっているのはベルガ・ギロス。
後述するがザビロニアの親玉であるグレート・デギンの元ネタがザビ家で有名な
デギン・ソド・ザビで、各章の人間キャラのボス枠もザビ家の人間が元ネタであることから、
「ザビ」を護衛する騎士ということでザビ・ギロスになったのだそうな。
◯円卓の騎士
聖山ロンデニオン。そこに不老不死の妙薬がある。
妙薬を唯一受けられる聖杯はデキンが持っている。
円卓の騎士たちは急いでロンデニオンを駆け登る。
そこには巨大な悪意の塊があった。
●登場人物
王位を継承した皇騎士。
モチーフとなっているMSや機体は不明。強いて言うなら「アーサー王」そのものがモチーフだろう。
後に別作品で同じくアーサー王モチーフの「アーサーガンダムMk-Ⅲ」が登場するが、デザイナー曰くキングガンダム二世モチーフも取り入れているとのこと。
洗脳(またはデキンの嘘)を風騎士との兄弟の絆で解いた、円卓の騎士最強最後の騎士。
モチーフは弟と一緒でガンダムMK2。正確には
ティターンズカラーのマーク2である。
マッケンジー。
魔法の武具を身に付けているために邪騎士とも対等に戦える。
人間にしては強い。また、銀の武具により魔法には強い。
カードでは聖杯の封印をとく鍵を、漫画では聖杯にそそぐ妙薬が詰まった聖像を切る鍵を探している時に円卓の騎士に追い付かれた。
望みは不老不死。
デギンが召喚した魔物。
すべてを焼き尽くす炎を身に纏っている。
漫画では悪道士
α・アジールが聖杯に触れようとして呪いで怪物に変えられた姿。
デキンとラフレシアが合体した、デキンの真の姿。
暗黒の魔法と炎を操る。
漫画ではα・アジールの魔力で邪獣王の力を封印されていたのがグレード・デギンとされており、エレメンタルラフレシア(α・アジール)がキングガンダム二世に倒された事で封印が解けた。
元ネタはアーケードゲームの「機動戦士SDガンダム サイコサラマンダーの脅威」に登場するオリジナルMA「サイコサラマンダー」とされる。
どえらいマニアックなところから出してきたもんだ。
聖杯の力を封じたり解放したり、聖像を切る為の道具。
真の名をキングキャリバーといい、キングガンダムが持っている
剣の事。
キングガンダム以外握れない上に最大級の
封印をかけていた。
手にしたものに偉大なる力を与えるという秘宝であり戦乱の元凶。
具体的にどのような力を与えるのかは不明だが、グレード・デキンはこれで不老不死になれると考え秘宝を有するブリティスを侵略した。
カードダスではデータ不明と書かれているが、ホログラムの部分に「×10」と書かれている。
●余談
武者とちがい、人間がいることも魅力である騎士だが、円卓の騎士では本当に沢山の人間が出てくる。身に付けている武具のほとんどは搭乗機体モチーフであり、見ていて飽きないだろう。
皇騎士は剛の鎧時、槍を握っている。剛の鎧以前の姿でも槍を持っている事が
BB戦士でわかるのだが、何故かこの槍、ショットランサーである。
敵と同じ装備をしているのは何故なのだろうか?となどと武器から想像しやすいのも円卓の騎士の特徴であろう。
灼騎士の銃や鍔が何度かかわるヴァトラスの剣・・・武具も魅力的である。
そんな感じで当時の子供から大人まで人気・知名度の高い作品だが当時から現在に至るまで
アニメ化は実現していない。
前作と次回作は当時アニメ化されたのに何故……というのは明確な答えが公式サイドから出されている。
キングガンダム二世の豪華絢爛な装備を都度作画していたらアニメーターが死ぬから。
次回作では
灼熱騎士ガンダムF91が続投するのだが、彼を出してしまうとシナリオの都合上キング二世を出さざるを得なくなる(=アニメーターが死ぬ)事からOVAでは存在諸共バッサリカットされてしまった。
一応最終章では一枚絵で出てはくるのだが、元から12人と多いのもあって
騎兵を生身で蹂躙する化け物じみた円卓の騎士自体が参戦しない。
現代の技術であればアニメで出すことは不可能ではないと考えられるので、期待して待つのもありだろう。
2013年には本編……というかブリティス王国を巡る直接の続編である「新約SDガンダム外伝 救世騎士伝承」が展開された。
本編から2世代後となる二人の皇騎士ガンダムの冒険譚となっている。
それにしてはF91さんが若々しすぎる
今では再現不可能なキラカードを眺めながら
中古屋でキラカード漁りをしながら
新たな騎士ガンダムに期待しつつ、追記・修正をお願いします。
- さすがにこの当時スラダンるろ剣幽白も出るかで出ないかの時期のしかもSDに萌える腐女子なんて書く必要あるのか? 今でこそ同人や渋に色々いるけどさ -- 名無しさん (2018-09-18 13:13:44)
- スパクロ出演オメ -- 名無しさん (2020-05-21 07:32:02)
最終更新:2025年04月27日 22:46