登録日:2012/04/24 Tue 23:30:45
更新日:2025/04/20 Sun 18:40:27
所要時間:約 15 分で読めます
NZ-333
α・アジールとは、『
機動戦士ガンダム 逆襲のシャア』に登場するモビルアーマー(MA)。
公称は
「エヌ・ゼット・トリプルスリー・アルパ・アジール」。
「アルパ」は現ギリシア語の「アルファ」ではなく古代ギリシア語に因んでいる。
英語ではALPHA-AZIERUなので口語としてはアルファと呼んでも間違いという事はないが、混乱を避けるためにも
公式で呼ばれているアルパで統一する。
緒元
型式番号:NZ-333
全高:108.26m
頭頂高:58.4m
本体重量:128.6t
全備重量:267.4t
出力:19,830kw
総推力:2,217,500kg
センサー有効半径:23,800m
装甲材質:ガンダリウム合金
機体解説
ネオ・ジオン軍が開発した
ニュータイプ(NT)専用の
試作機。
かつてアクシズで造られた
ノイエ・ジールの
後継機に当たるという。
過去に造られたあらゆるジオン系のNT
専用機を参考にしていて、色んな機能を詰め込みまくっている。
おかげで1
00mを超える全高を持った超巨大なMAとして完成した。
というか、サイズ的には大型艇というか、
サイコミュ兵器を搭載した駆逐艦であろう。
当然、戦艦の中に格納など出来るはずもなく、運ぶ際にはワイヤーで牽引しなければならない。
コクピットは頭部にあり、機体制御から火器管制までのほとんどが搭載されたサイコミュシステムを使って行われる。なお、
サイコフレームについては搭載されているか不明。
肩にはクローアームを格納しており、小説版では「接近戦用にマニュピレータを装備している」と解説されているのだが、
作中で使われなかったためどれだけ役に立つのかは不明。クローアームの中央がビームサーベル発振器説などもある。
下半身にある脚のような物はシュツルムスラスターユニットで、プロペラントタンクとスラスターの機能を一つにした装備である。
これによって航続距離を延ばしつつ素早い戦域到達を可能とした。使用後は
パージできる。
背部ユニットを頭に被せ、シュツルムスラスターユニットを後ろに向けることで降着形態に変形する。この時、フロントスカートからは着陸脚が展開される。
武装も多数搭載され、凄まじい火力を誇る。
これは本機が対艦戦闘を主眼において造られているかららしい。
【MS大図鑑 PART.3 アクシズ戦争編】によれば胸部にIフィールドを搭載していると解説され、
劇中では
ギュネイ・ガス機の
ヤクト・ドーガを一撃で葬った
νガンダムの
ビームライフルで首元部分を攻撃された際、
そのビームのダメージを軽減しているようにも見える描写も存在するが、一方で「搭載していない」と解説している書籍もある。
実際超大型機のIフィールドの割に防げているわけではないので、各種
ゲームでも(ゲーム上の都合もあって)付いたり付いていなかったり。
サイズの割にあまりにも武装や機能等が少なすぎることから、後年には二種のメガ粒子砲を搭載していると説明した資料もあるが、
これは完全に後付設定であり劇中では使用しない。
が、既存の武装だけだと派手さに欠けるためかゲーム作品では良く採用される。
逆にIフィールドは、劇中描写があっさりしていたせいもあってか再現されない事が多い。
デザイナーの出渕裕によれば、ガンダムのラスボスはMAが良いのではないかという考えの下、
「大型MAネオジオング」としてデザインを出したところ、それが本機のデザインとして使用されることになったという。
つまり、デザイナーの想定ではアルパはラスボス機としてデザインされていたということであり、
もしも実際にラスボスに採用されていたのならば、もっと違う武装や戦い方を見せたのかもしれない。
武装
頭部に内蔵。
口径がデカいので、MSくらいならこれだけで蜂の巣にできる。
両肩に装備された5連装ビーム砲。
威力はもちろんだが速射性も高く、複数の
ジェガンをまとめて撃破していた。
口に内蔵されている。収束と拡散に撃ち分け可能。
リアスカートにマウントされている。機体のサイズに比例してかなりデカい。
ジェネレーターを内蔵しているので高出力ビームを発射でき、稼働時間も長い。
ファンネルにカテゴライズされているが(フィン・ファンネルにも言えることだが)定義を考えると実際はビット。
劇中の活躍
パイロットはネオ・ジオンに参加したクェス・パラヤ。
アクシズを巡る戦闘で投入され、ロンド・ベル艦隊から発射された
ミサイル群のほとんどをメガ粒子砲の一発で撃ち落とし、ジェガン部隊に多大な損害を与えた。
だが、
アムロ・レイと彼の駆るνガンダムには、戦況が差し迫っていることもあって「子どもに付き合っていられるか!」と最初から相手にされておらず、
ギュネイのヤクト・ドーガとのコンビーションで一度はアムロを「やられる!?」と戦慄させるが、フィン・ファンネルで攻撃をいなされると、
直後の反撃でギュネイのヤクト・ドーガは返り討ちにされてしまい、α・アジールも首元をビームライフルで破壊され、その隙にνガンダムには離脱されてしまった。
その後、ハサウェイ・ノアの乗るジェガンと遭遇し、パイロットがクェスだと気付いたハサウェイに取り付かれて説得される。
クェスはハサウェイの説得を受けるどころか鬱陶しがる素振りを見せるが、そこにチェーン・アギの
リ・ガズィが現れ、
状況からハサウェイが危険だと感じたチェーンがグレネード弾を発射。
その弾道が直撃コースだと察知したクェスが咄嗟にハサウェイのジェガンをα・アジールで庇った結果、
グレネード弾は先のνガンダムとの戦いで損傷していた首の部分に直撃し、α・アジールはクェスと共に爆散した。
その撃墜シーンだけを見ると、グレネード弾一発で機体全体が爆散したような印象も受けるが、
実際にはその前のνガンダムとの戦いでビームライフルを受けた際に首元が爆発・損傷しており、
ここにさらにグレネード弾を受けたことで、機体全体が爆散するような爆発を起こしたのだと推測される。
派生機
◇α・アジール(EVOLVE Ver.)
『
GUNDAM EVOLVE 5』に登場。
デザインはほとんど変わっていないが、ディテールがかなり緻密に書き込まれている。
また、シュツルムスラスターユニットが三段に分割できるようになり、両肩を下に閉じた防御形態や肩と下半身をパージしての高速移動形態などが追加された。
νガンダムと交戦し、フィン・ファンネルのビームバリアで抑え込まれるが、直後に誤って殺したと思っていたハサウェイの声を聞いて戦闘を放棄し、救助に向かった。
◇サイコ・ドーガ
型式番号:NZ-222
『CCA-MSV』に登場。
ヤクト・ドーガと同時期に造られたα・アジールのプロトタイプ。そのせいか、頭部がどことなくヤクト・ドーガっぽい。
外見はα・アジールをダウンサイジングした感じで、やはりこれもNT専用機である。
ちなみに「ベルトーチカ・チルドレン」にも同名の機体が登場するが、あちらは「サイコ・ギラ・ドーガ」として区別されている。
◇β・アジール
型式番号:NZ-444
『CCA-MSV』に登場。
ナイチンゲールを参考にして造られたα・アジールの発展機で、カラーリングは赤。
ブースターを追加して機動力、本体とブースターに戦艦用の連装メガ粒子砲塔をそれぞれ2基ずつ追加(計4基8門)して火力を高め
もはや戦艦の火力とMAの機動力を兼ね備えたチート機体と化している。
また「
作中世界の中で刊行された歴史・技術研究書」という設定の『モビルスーツアーカイブ MSN-06S
シナンジュ』では、
「
ネオ・ジオングは
宇宙世紀0093年3月時点で約60%まで完成していたβ・アジールを解体・流用して完成させた機体」という説も紹介されている。
余談も余談だが、α・アジールの企画段階での名称が「ネオ・ジオング」であった。
◇エビル・ドーガ
型式番号:XMA-02
◇ディガンマ・アジール
型式番号:NZ-333
『
ガンダムトライエイジ』に登場した、逆襲のシャアの地球寒冷化作戦が実現した場合に作られる予定だったMS。
α・アジールを重力下での運用を目的とした機体に改修した超大型MSという設定
(頭頂高:117.5m、本体重量:229.3tとネオ・ジオングよりも大きい)。
新生ネオ・ジオンによる地球寒冷化作戦が成功した後、
地球に残存する
連邦軍基地を
握り潰すための巨大な腕と
踏み潰すための巨大な足が装着されている。
…握りつぶす意外に普通に潰す方法他にもあるやろとも思うが、見せしめの意味合いもあるのかもしれない。
ちなみにゲームでは
必殺技の際に両手で相手の機体を握りつぶす。
当初は完璧の名を冠する予定であったが、 戦況の変化により開発は中断、代わりに失われたギリシャ文字のϜ(ディガンマ)が宛がわれることになった。
◇アハヴァ・アジール
型式番号:AMA-X4
『機動戦士ガンダム Twilight AXIS』に登場。
ネオ・ジオン軍がアクシズで開発していたサイコミュ搭載NT専用試作型MA。厳密には派生機というよりは
α・アジールのプロトタイプであるサイコ・ドーガのさらにプロトタイプとでも言うべき機体。
AMA-Xという型番はノイエ・ジールの型番と共通しており、形状が似ている点からも何らかの関連があるものと見られる。
第一次ネオ・ジオン抗争以前から開発されていたが、純粋な戦力としてではなくサイコミュシステムの技術実証機としての意味合いが強く、
マニピュレーターを他の機体から流用していたり武装に不具合があるなど機体の完成度はいまいち。
結局アクシズから技術者が撤退したため開発途上のまま放棄された。
ファンネルを搭載した大型のテールバインダーなど、後のナイチンゲールに連なる要素が見てとれる。
◇SDガンダム外伝シリーズのキャラクター
ジオン族のモンスタースラッグアジール、ザビロニア帝国の悪道士α・アジール、デラーズ王国の飛行機兵ストンプ・アジールとして登場している。
1/550と「ガンダムコレクション」の関連商品として1/400で発売。
どちらも降着形態に変形でき、同スケールのνガンダムが付属。後者はさらに
サザビーも付いてくる。
ゲーム
初代から出演し、大抵は敵ユニットとして登場。火力・耐久力が高く、射程も長く、結構イヤらしい機体である。
なお、作品によってはギュネイや逆シャア以外の
ニュータイプ・
強化人間(
ΖΖのイリアなど)がこの機体に乗る事がある。
「COMPACT」ではアムロで説得すると、当時としては珍しく
味方機として使える。火力と耐久力の高さは健在でかなり強いが、参戦が終盤なので使える期間は短い。
宇宙でしか使えないのも欠点だが、ミノフスキークラフトを付ければ解決する。
余談ながら、ソーシャル系スパロボ以外でノイエ・ジールと自軍で轡を並べられるのは未だに本作のみ。
「
第3次Z 天獄篇」では隠しユニット扱いであり、条件を満たすと33話にてZチップで購入できる。CMではまさかのアムロが搭乗しており、視聴したファンを驚愕させた。
味方になるのは上記の「COMPACT」以来である…とかよく言われるが、初代のHDリメイクで説得出来たので実はそんなに間が空いていない。
2つの高威力・低燃費のALL武器を持ち、射程も広く耐久も高いので隠しユニットらしく高性能なユニットだが、隣接されると弱いので距離は取るべし。
ヤクト・ドーガよりも性能は高いため、原作通りクェスを載せてもいいが、クェス以外の強化人間やニュータイプ持ちも載せられるので、運用はお好みで。
ちなみに天獄篇のアルパは壊れたのを直したとかクェスが乗ってきたとかでなく、
月のマウンテンサイクルから掘り出されたものである。
なお、後の作品でも共通するが敵グラフィックのときには装備しているプロペラントタンクは味方側の際には装備していない。味方部隊のときは戦艦が随伴するので装備する必要がないということだろうか。
「V」ではインダストリアル7での決戦において、まさかの
ロニ・ガーベイをパイロットとして登場。
フラグを立てた上で撃破すると「前の持ち主があなた達に使って欲しいって」という理由で、自軍ユニットとして使用可能になる。
「前の持ち主」の希望通り、ならびに根性持ちで高HPを活かしやすい、
更に元の乗機を海賊に奪われがちなハサウェイを乗せるといいだろう。
「X」ではヘルメスの薔薇の設計図から復元された機体が、
ジット団のクン・スーンをパイロットにして登場。ジロッドの代理にあたる。
ファンネルは機械操作となっており、オールドタイプでも使用可能となっている。ただし、その都合ニュータイプLVによる射程補正を受けられないデメリットもある。
例によって隠し要素で入手可能だが、その場合もファンネルの仕様は変わっていないので、自軍のOTキャラに譲ってやろう。
「T」ではシャアのネオ・ジオン所属機としてクェスがパイロットという原作再現で登場。
ここでもシャアに関わるフラグを立てる事で彼女の参入と同時に手に入る可能性がある。ルート限定型ではないため、入手はしやすくなったかも。
終盤は宇宙怪獣のような巨大な敵も多く出現するので心強い戦力になるが、何面か大気圏内で戦うステージがあるので、そのへんの対策は欲しい。
かなり火力が高く、Iフィールドでビーム射撃にも強い。が、オーバーワールド以降はIフィールドが廃止された。
特射と覚醒武器も持ってるが、どっちもMPを消費するので多用は禁物。
また、サイズがデカくて宇宙専用なせいで少々運用しにくいという短所もある。
オプションパーツで適正を補う事もできるが、そこまでして使いたいかと言われると…。
ジェネシスではゲーム全体の仕様でサイコミュ武装が特殊属性でなくなったため使いにくくなった。
また、β・アジールが開発先に初登場。ミサイルが追加されるため使い勝手が向上する。
最終的には、サイコミュMAでは最上級のネオ・ジオングに繋がる。
『NEO』ではザンスカール&
フロスト兄弟ルートの最終ステージ『天使たちの昇天』にて後方で何故かザンスカールの援軍に駆け付けた
ハマーン傘下としてクェスが搭乗。
リミットブロックが少ない近距離で挑みファンネルの被害を少しでも減らそう。
DSでは本機を入手して分解すると改造パーツのサイコフレームが得られる為、
サザビーとνガンダムが量産できる。
アクシズの脅威、アクシズの脅威Vと新ギレンの野望に巨大MAとして登場。
MAのためスタックはできないが、
ΖΖガンダムを上回る高い運動性に加えて、サイコミュによる限界上昇のおかげで破格の性能を誇る。
加えてMAP攻撃に当たる砲撃機能も有しており、優秀なNTを乗せれば避けて直撃させる要塞と化す。
また、武装の射程も長いため、砲撃の射線から逃げられても支援攻撃で圧倒できる。
一方で、Iフィールドも盾もないので受けに回ると意外に脆く、エースパイロットと戦うには不向き。
原作通り、一般兵を屠って回るのが適切な使い方だろう。
ジオン系勢力は、大抵最終攻略拠点が地上になるため、α・アジールが活躍できる場面が限定されるのが難点。
それ以上のネックが開発期間で、MA30&敵性技術レベル29とほぼ最高値を要求される。
開発プランが提案される頃には、シナリオ攻略そのものが終わってても不思議ではない。もっぱら図鑑埋めに使用されるだろう。
どうしても使いたい場合は、生殺しを利用して作ることも視野に入れよう。
- SDガンダムX・GX・GNEXT・GCENTURY
大体の作品においてコストのわりに微妙すぎて生産する価値をなかなか見いだせないという哀しい立ち位置になりやすい。
Xではこの機体に限ったことではないのだが、
ファンネルは破壊されると逆に射出した本体が傷つくという謎仕様の為にCPUのこいつは勝手に消耗してしまいやすい。
GXだと流石ににこの仕様は修正されたが、それでも複数ミサイル持ちが強いという仕様の為、
巨大MAの中ではコストは
ラフレシアの次に高いのに巨体MA同士の戦いではそこまで強さを発揮できず、
通常サイズの高級MSとの戦いでも倍の数のΖΖや
ビギナ・ギナに絡まれるとかなり厳しい戦いを強いられる。
そしてGCENTURYでは仕様が
MS同士の接触によるノックバックの廃止によりサーベルが強くなったにもかかわらず、
この機体にはサーベルがない上、向き固定のバルカンしかない為意外に隙だらけとなり、
クィン・マンサや
サイコガンダムMk-Ⅱが強ユニットに化けた一方で、αは各軍最強MSの中では弱い部類に入るという何とも情けない位置に。
つくづく仕様に泣かされまくる機体である。
大型ボス機体のうちの一体。
どこまでも追いかけてくるメガアーム砲と自機を囲むように射出されるファンネル、強誘導高威力のメガ粒子砲とかなりイヤらしい。
ステップを使わなければ絶対に避けられない攻撃が多く、硬直を晒せば一瞬で体力を奪われる。動きが遅く攻撃は当てやすいのが救いか。
家庭版の「NEXT PLUS」モードでは
エルメスと同時に出てくるステージがあるが、何故かクェスとララァとの間で口論が発生し、プレイヤーそっちのけで同士討ちし合うというまさかの展開となる。
DLC3弾で追加された
閃ハサのブレイクミッションのボスとして登場。
水中から現れたり、宇宙戦用のくせに地上で暴れまわったりと、シミュレーター内だからとは言えやりたい放題で、事前告知がなかったこともあってプレイヤーたちをいろいろな意味で驚愕させた。
Iフィールドがない代わりに防御補正が高く、本ゲームのMAの例に漏れず機敏に動き回り、体当たりやストンプ攻撃も仕掛けてくる強敵。
1990年に
ファミコン用ソフトとして発売されたアクションゲームで、
コンパチヒーローシリーズの一作でもある。
月面基地ステージのボスとして登場。常に空中を漂っており、自身を周回しているビットからビームを発射してくる。だが本作に登場するボス敵の中ではそこまで強くない方なので、大抵は
タロウや
ジバンといった飛び道具持ちのキャラによって数十秒で葬られてしまうという悲しき存在。
なお全くの余談だが、本作のパッケージには多くのヒーローやヴィランに紛れて
νガンダムとビームサーベルを交える
サザビーの姿があるのだが、
サザビー自体はゲームに一切登場していなかったりする。
嫌なWiki籠り!お前がいなければ、冥殿のところで追記・修正できたのに!
- えっ、名前間違える人いるの?アルファ・アジールでしょ?と間違える人多し -- 名無しさん (2014-01-20 20:14:28)
- あるMAD動画でこいつにハマーン様が乗ってて絶望した -- 名無しさん (2014-01-20 20:30:42)
- 大火力系なのにイマイチ強いイメージがないのは、アムロに完封されたせいなんだろうなあ -- 名無しさん (2014-03-06 01:09:46)
- 最近のスパロボでは全く見かけない・・・ -- 名無しさん (2014-03-06 02:40:24)
- 近づかれると弱いデカブツのイメージ -- 名無しさん (2014-03-06 08:27:22)
- ↑3 戦闘経験がほとんど無いのに精鋭であるロンド・ベルのジェガンを多数撃破 更にあのアムロの武装をほとんど使いきらしたから大したものだと思うよ -- 名無しさん (2014-03-06 08:43:54)
- 第4次スパロボではとあるステージにおいてイリアとギーレン兄弟が乗って 3 機 も登場。しかも敵フェイズの増援でいずれも2回行動。やめてくださいしんでしまいます -- 名無しさん (2014-03-23 00:07:48)
- 本機の名前は準備稿では「ネオジオング」だったそうな。どこかで聞いたことありませんか? -- 名無しさん (2014-03-23 00:14:10)
- 『機動戦士ガンダム MS大全集―「機動戦士ガンダム」から「逆襲のシャア」まで』で見た、メディアワークスが最近出した似たようなヤツにも載ってるかも -- 名無しさん (2014-06-09 20:34:14)
- 60m~100m(プロペラントあり)の巨大な機体なんだけど、劇中ではビームやミサイルをMS並の動きで軽快に回避する変態機動をしている(笑)
-- 名無しさん (2014-09-22 16:31:38)
- 俺はアル「バ」かと思ってた -- 名無しさん (2014-09-22 21:38:31)
- ジージェネNEOのαアジール「恐れろ!泣き叫べ!ガンダムの性能を出せぬまましんでいけ!!!」 -- 安藤りんご (2014-11-13 08:10:27)
- ↑しかし、ウォーズ以降のαアジール「ごめんなさいごめんなさいごめんなさいごめんなさいごめんなさい」 -- 安藤りんご (2014-11-13 08:11:39)
- ↑4 ネオジオングも見習って欲しかったものである -- 名無しさん (2014-11-13 08:17:35)
- はっきりいってノイエジールとは似ていないんだが。 -- 名無しさん (2014-11-13 09:10:52)
- シャアの肖像でシャアが乗ってたαアジールのプロトタイプ的なの無かったっけ? -- 名無しさん (2014-11-13 09:20:09)
- ↑ ゼロ・ジ・アールですな。 -- 名無しさん (2014-11-13 17:51:33)
- スパロボDに出なかったのが残念 -- 名無しさん (2014-12-23 00:37:41)
- この機体で残念な所はは有線アームのデザインなんだよな…描写もノイエのアーム見た後だとショボすぎて… -- 名無しさん (2014-12-23 01:24:07)
- スパロボAPのアルパは地形適応のお陰で「何で出てきたの?」レベルの強さに…(出てくるシナリオ・アクシズ内なのになぜか地上マップ扱い) -- 名無しさん (2015-06-12 23:55:37)
- 頭カバーにモノアイとか武装とか何か付け足して欲しかったな -- 名無しさん (2015-08-19 11:13:18)
- 最終決戦を飾るνガンダムやサザビーより強いのかなと考えると少し微妙な気分になる -- 名無しさん (2016-01-24 10:55:24)
- ノイエの後継機のはずなのに完成度がノイエに比べて低いように感じるのは、パイロットの差なのかな -- 名無しさん (2016-02-17 09:55:36)
- αをアルファではなくアルパと読ませるのは、俗に言うトミノ語の一種なんだろうか? -- 名無しさん (2016-02-17 10:29:12)
- ↑2 それもあると思うけど、ノイエ・ジールが後発のMSであることと0083のMSがオーパーツ並みの性能なのが大きいかも -- 名無しさん (2016-02-17 10:58:39)
- せめてIフィールド付けてやれよ・・・ -- 名無しさん (2016-09-26 15:21:13)
- 記事内でメガ粒子砲が使用されたことがないといいつつすぐ下で口に装備とか書いてるのはイボルブで使ったから -- 名無しさん (2016-09-26 15:33:49)
- そもそもクェスがシャアについて行かなかったら誰を乗せるつもりだったのだろうか? -- 名無しさん (2016-09-26 16:39:17)
- ↑6 ノイエというかエルメスやブラウ・ブロの -- 名無しさん (2017-01-06 12:58:41)
- 途中送信失礼)進化系って感じだよね -- 名無しさん (2017-01-06 12:59:34)
- ぶっちゃけ本編観てても「パ」ってはっきり聞きとれずに「ファ」って覚える可能性大 -- 名無しさん (2017-04-23 22:18:03)
- Vでは実はリディも相性がいい。ABで加速+突撃・不屈に勇気と、重装甲の砲撃機でも使えと言わんばかりの精神コマンドだし…バンシィ? 海賊さんに譲ってやれ! -- 名無しさん (2017-04-24 00:02:26)
- Iフィールドでも出力でビームを防ぎ切れない的な最近描写増えてきたし。ジェガンの集中砲火もνガンのライフルも首元のパイプの動力部にピンポイントだし、別にゲームでIフィールド装備しててもいいような気がして来た。 -- 名無しさん (2018-02-24 19:11:58)
- ↑10 ガイア・ギアαもアルパ読みだし、その認識で間違いないかも -- 名無しさん (2018-04-03 19:59:51)
- 金星の技術でNT能力不要になったファンネルは流石におっかねえ -- 名無しさん (2018-04-11 16:22:59)
- ↑ マン・マシーンせやな -- 名無しさん (2018-04-11 16:46:16)
- 破損個所に当たらなければグレネードにも耐えられたのだろうか -- 名無しさん (2018-04-11 17:33:08)
- アルファをアルパと読ませるところが、まさに冨野節(そうなのか?) -- 名無しさん (2018-04-11 18:40:13)
- Xは突撃姫との相性がいい。但し地上マップでは貧弱だから武器の地形適正を空S程度にはするべきだよね(同じく隠しのクィンマンサも地上の武器敵性が最悪だが)。何気に武器敵性込みでも十分に強いMAはジーラッハだけ(ユグドラシルは突撃要因がいないとまともに使えない+移動距離が低いの2重苦で前線で回しづらい) -- 名無しさん (2019-08-09 10:17:40)
- むしろこの時期の大型MAでIフィールドを装備しない理由って全くないしな、後付けとはいえ原型機のノイエだって備えてたんだから -- 名無しさん (2020-05-05 11:33:57)
- 製造費凄そうだけど、誰がいつ乗るために作ってたの? -- 名無しさん (2020-11-21 22:56:45)
- 続き、「連邦がアムロではなく大艦隊を出してきた場合、シャアが乗って一気に薙ぎ払う」か? -- 名無しさん (2020-11-21 23:00:01)
- スパロボにおいてはザビーネまで乗ったことがある 中ボス格の強敵として丁度良いんだろうな -- 名無しさん (2020-11-21 23:27:09)
- こんな巨体なのにパイロット一人とか凄いな -- 名無しさん (2021-08-14 12:53:32)
- ↑3 ギュネイを乗せる手もあるよね。もしクェスがいなければ、ルナツー戦はヤクトで出て、アクシズ戦はギュネイがこれに乗って出ていたのかも。クェスもヤクト→アルパに乗り換えたところからして -- 名無しさん (2021-08-14 15:13:49)
- これほどパイロットに恵まれないMAは無いだろう。ガトーが乗っていれば・・・ -- 名無しさん (2021-12-26 03:01:43)
- ↑ガトーだとファンネルが使えない。 -- 名無しさん (2021-12-26 05:49:52)
- phisalisをサイサリスと読んだり「ph」を変わった発音するのはガンダムの伝統かなんかなのか -- 名無しさん (2021-12-26 09:06:21)
- サイコミュ云々もあるけどベテランなら間違いなく射線から外れるか防ぐ択を取らされる牽制射撃にノーガードで突っ込むようなクェスだからかえってアムロは手こずったんであってガトーじゃ純粋なパイロットスキル勝負になるからギュネイよろしく墜とされてたかもしれない -- 名無しさん (2021-12-26 10:44:14)
- バカでかい胴体に何の機能も防御も無いのが不思議でしょうがない。デカい必要があるもの、積んで無いのに。 -- 名無しさん (2021-12-26 11:31:31)
- バトアラで近づいたプレイヤーをでんぐり返しで潰して粉砕するのやめちくり -- 名無しさん (2022-11-14 00:52:11)
- 「F91をえふきゅうじゅういちと読まない者だけがアルファアジールに石を投げなさい」シーブック「!?」 -- 名無しさん (2023-02-02 08:05:37)
- フォーミュラナインティワンっていいたいのかな?それはCM内とメタ的な由来だけじゃね?作中ではえふきゅうじゅういち。ここでやることでもないが -- 名無しさん (2023-02-02 09:55:57)
- ノイエ・ジールにあったミサイルが無いのか… -- 名無しさん (2024-09-17 14:12:04)
- ↑5 急場しのぎで用意したから機能しなかったとか、搭載できなかったけど、実質決戦な上にクェス乗せるしまあいいや的な -- 名無しさん (2024-10-30 00:14:13)
- ガンダムってΖ終盤辺りから、説得力のある大型化を投げ捨てて「でかけりゃ強そうに見える」ってだけの大型化に走っちゃった気がするんだよなぁ。その極致がこの時代で、巨大さに説得力がなさすぎる -- 名無しさん (2024-10-30 01:03:42)
- Z終盤からってことは40年くらい前からってことならもうそれでいいんでは? -- 名無しさん (2024-10-30 01:23:59)
- Ζ終盤から逆シャアまでの時期ってこと。商業的にもいかんでしょってことでF91でデノミがかかって、それ以降はずいぶん抑制的になってると思う -- 名無しさん (2024-10-30 01:52:06)
- マシンビルド版、上半身だけとはいえ1/144合わせのスケールで半端ないでかさだな。あのナイチンゲールですら小さく見えてしまう… -- 名無しさん (2025-01-07 18:20:20)
- けっこう発展機や兄弟機あるのね。 -- 名無しさん (2025-01-07 18:24:04)
最終更新:2025年04月20日 18:40