レベル1 ハピネス ホール Happiness Hall
制限時間…3:00
プラチナ獲得スコア…27700
目標タイム…1:33(1分27秒残し)
最初のステージであり、これをクリアしないと他2つが解禁されない。
カービィの操作のチュートリアルを兼ねていることもあり、あちこちにガイド看板が設置されている。複雑な仕掛けも出てこないので、『Wii』のソードチャレンジよりも簡単。
やはりドリルソードとスピニングソードを主軸に、縦に連なった敵はきり上げスラッシュ、下へ一気に降りたいときはしたづきとステージは一新されているもののやることはそこまで変わっていない。
途中の隠し部屋は右のステップのヒモを切ること。左を切るとコインが穴へ落ちてしまう。
3番目のエリアは歯車が上から落ちてくるので潰されないように進もう。最後はしたづきを駆使して歯車に追いつかれる前に最下段へ移動しゴール。
制限時間…2:30
プラチナ獲得スコア…28750
目標タイム…1:11(1分19秒残し)
パラソルドリルを主軸に進んでいく。空中で出せば終わり際の硬直を減らせることも覚えておくべし。後半は縦1マス分の隙間をこれで通り抜けるシーンがある。この時トゲに被弾しないように注意。
下に降りる時はコインや敵に沿ってパラソルダイブで一気に降りる。これで敵を一掃する様は見ていてとても爽快。
パラソルスイングから発生するしぶきは火炎ブロックを冷やせる効果があるので、これを利用して入る隠し部屋がある。1つ目の隠し部屋はそのままパラソルらっかさんを発動させ、2つ目はパラソルシールドを出したままにしよう。
最後はゴール周辺の突風に流されながら、パラソルダイブでコイン回収と爆弾ブロック破壊を済ませてゴール。
制限時間…2:30
プラチナ獲得スコア…27650
目標タイム…1:22(1分8秒残し)
Wiiリモコンをとにかく振って振って振りまくり、パワーを溜めることが重要なステージ。クラシックコントローラ等でもレバガチャで代用できるが、こちらの方が手っ取り早い。
真上の敵やスイッチはサンダーボルト、地形に囲まれている真下の敵はイナズマおとし、横一列の敵やスイッチはスパークはどうだん、それ以外はスパークアタックと、シチュエーションによって技を使い分けるのがポイント。
溜めることで周囲に発生するスパークバリアはザコ処理に非常に便利なので、要所要所で活用すべし。
最初の隠し部屋の横一列に並んだスイッチはスパークはどうだんで同時起動させ、次の隠し部屋は動く足場のタイミングを見計らって、イナズマおとしで爆弾ブロックを壊してコインを足場に載せること。
プラチナ獲得スコア…25450
目標タイム…1:00
前3つのステージをクリアすることで出現。
レベル1の仕上げとして最後はマホロアと競争。最初にソード、パラソル、スパークのいずれかのコピー能力を選択して挑もう。マホロアに先行されてコインを取られないように常に意識するべし。
当然ながらマホロアは何もしないわけではなく、敵やギミックを召喚してこちらを妨害したり、距離が離れるとマホロアストームで距離を詰めてくる。
基本はコインに沿って進むのだが、コピー能力ごとに立ち回りもかなり異なることが多いので、自分がやりやすい能力で攻略するのがベスト。
当然ながら召喚された敵は(ゴルドーなど無敵のものを除いて)全滅させるのがマスト。落ち着いて慎重かつ大胆に進もう。
これをクリアすることで次のレベル2へ進むことができる。
レベル2 アプリコット アパート Apricot Apart
マップ画面のBGMは『
星のカービィ3』の2-3などで使用されたBGM。
制限時間…2:30
プラチナ獲得スコア…29050
目標タイム…1:35(55秒残し)
やはりアイテム回収能力を利用したステージとなっている。
Wii版と同様にパラダイスタイフーンを使用する頻度がかなり多い。事前にしっかりと練習してからチャレンジしよう。
エレベーターゾーンはWii版のそれと違いコインも下に降りてくるので、タイミングよくムチうち。
ステージの中盤は新たにベルトコンベアゾーンが新設されている。そのまま流されることがないようにしっかりと技を出して敵の処理、コイン回収を行うこと。
このエリア序盤にある隠し部屋はコインがベルトコンベアに流されてくる。よく見て右→左→右→左→右→右→左の順に回収しよう。
最後はスカーフィをパラダイスタイフーンで一掃して〆。
制限時間…3:00
プラチナ獲得スコア…27250
目標タイム…1:36(1分24秒残し)
ひっきりなしに出現するザコ敵や中ボスをひたすら倒しながら進んでいく。そっこうメガはどうショットやダブルキックを活用すると便利。
移動するときは、横方向はスピンキック、下方向はスカイキック、上方向はライジンブレイクを使うとタイム短縮に繋がる。
終盤に入ってソドリィを全滅させた後はボンカース戦。ここではボスの体力ゲージが一切表示されないので、事前にどの技を当てるかをよく構築しておくのがベスト。
ボンカースを倒した後、ゴール扉に入る前にカブーとフレイマーを全滅させてからゴールしよう。
制限時間…2:30
プラチナ獲得スコア…29700
目標タイム…1:16(1分14秒残し)
同じウィングチャレンジとはいえど、Wii版とやることが結構異なる。
コンボらっかやコンドルダイブを利用する場面が増えており、より繊細な操作が必要。
当然羽ばたきも最初のコモを落とす場面や、燃える歯車に当たらずに上昇する場面など出番はたっぷり。
シャトルループも空中で発動しなければいけなかったりと、難易度はかなり高め。
最初の隠し部屋はコンボらっかで1マス分の隙間を塞いでいるゴルドーを通り抜けなければいけない。
2つ目はコンドルずつきで3連シャッターをかいくぐるのだが、猶予がかなり短め。無駄なく動き回ろう。
プラチナ獲得スコア…25600
目標タイム…1:00
前3つのステージをクリアすることで出現。
ここでは最初にウィップ、ファイター、ウィングのいずれかを選択して挑むことになる。
足場の大部分がベルトコンベアで構成されているので、勢い余って召喚された敵にぶつからないように注意。
また、マホロアは新たにボルトッツォやコルダッツォを召喚してくるので、弾や砲台にも当たらないように留意するべし。
攻略する際はウィングが移動手段としてかなり速くて便利。コンドルずつきを主軸に一気に進もう。
レベル3 ラスト ランド Last Land
制限時間…3:45
プラチナ獲得スコア…35700
目標タイム…2:49(56秒残し)
ここにきてなんとベースとなった『Wii』にはなかったスマブラ能力が大・参・戦。
技もかなり多彩なので、用意されてある能力お試し部屋でしっかりコマンドを把握してから挑むのがおすすめ。
ザコ敵はだいしゃりんやファイナルカッターでなぎ倒していくのがベスト。途中で体力が高いデグトも出現するが、左右にある火炎ブロック(消火は出来ない)にぶつければ楽に撃破できる。
中ボス戦も計3回あり、第1ラウンドはキングスドゥ、第2ラウンドはドゥビア、最終ラウンドはギガントエッジ&ザンキブル。ハンマースイングやだいしゃりんで堅実にダメージを重ねていき、危ないと思ったらスマッシュキックで回避しよう。
ギガントエッジ&ザンキブルの前にワドルディを処理するシーンがあるが、この中にこれまた『Wii』では登場しなかったゴールデンワドルディ(倒すと1000点)がしれっと混じっており、歩くスピードが速いので出現したら即撃破するべし。
最後は「20」と並んだ星ブロックを破壊してコイン回収&ゴール。ファイナルカッターだと破壊と回収を行いやすい。
制限時間…3:00
プラチナ獲得スコア…31750
目標タイム…1:57(1分3秒残し)
ここだけ趣旨が異なり、終始コピー能力なしで進むこととなる。
『Wii』の異空間と同様に、吸って、吐いて、また吸って…の繰り返し。
スカーフィなどの吸い込めない敵は近くの敵やブロックを吸い込んで当てるように。
2つ目のエリアは水鉄砲でブリッパーを倒しつつ進む。この時シャッツォ・ギガッツォの弾に被弾しないように。
斜め上を向いてるギガッツォの真下に隠し部屋があり、スイッチを順々に押して
「HAL」の文字を出現させる。当然プラチナ取得のためには避けて通れないので、シリーズの中でも数少ない必然的に訪れることになるHAL部屋だろう。
最後はがんばりすいこみで敵やがんばりすいこみブロックを一気に吸い込み、
巨大星型貫通弾を作って敵を一掃しゴール。
プラチナ獲得スコア…34500
目標タイム…1:00
前2つのステージをクリアすることで出現。
総仕上げのステージなだけあって、これまで使ってきたすっぴんを除いた7種類のコピー能力の中から選択できる。
更にBGMもこれまでのものから変化する。タイトルは「
異空ヲカケル旅人」。
またの名をうらうちのテーマ
ただしタイムの関係もあって、ポーズでもかけない限りは1ループ丸々は聴けない。
新たにマホロアは定期的に
魔力球を放って妨害してくるようになる。ジャンプや無敵技で回避しよう。
ゴール手前で魔力球を縦1列に5個も飛ばしてくるが、動きをよく見て上4つ目をジャンプで避けること。
見事ゴールすれば晴れてエンディングとなるが…