登録日:2014/01/31 Fri 18:53:47
更新日:2025/01/11 Sat 11:54:57
所要時間:約 8.6 分で読めます
★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★★★ ★ ★ ★ ★ ★ ★★★ ★ ★ ★ ★ ★ ★★★
|
【概要】
読んで字の如く「HAL」の形に並べられたブロック等が存在する部屋の事。
「HALブロック」とも呼ぶが、トリデラのサントラによると「HAL部屋」が公式のようだ。
「部屋」とは言うものの、屋内にあるとは限らない(むしろ大半が屋外である)。
また、HALブロックの近くには何故かぽつんと敵が1体置いてある。こちらは作品によって居ないことも。
HALの由来は言うまでもなく、星のカービィシリーズの開発元である「
株式会社ハル(HAL)研究所」から。
要するに遊び心を込めた会社のPRである。
そんなHAL部屋の最大の特徴は
普通にプレイするだけでは絶対に見つからない
この一点に尽きる。
入口の場所というか、出現条件がものすごく分かり辛いのだ。
何気ない(不自然な)くぼみや、行き止まりに設置された隠し扉はまだ優しい方。
難しいものに至っては「どうせ本編や100%と関係ないんだから別にいいよね!」と言わんばかりに
通常のプレイでは絶対に気付かないような手順を踏まないと扉は表示すらされない。
モノによっては攻略本の制作スタッフでも気付かないし、任天堂が出版社に情報提供しない事もザラであり、
かつて攻略本といえばメジャーな出版社であった小学館・エンターブレイン・徳間書店(前毎日コミュニケーションズ)・メディアワークスらが発売した4大攻略本は
HAL部屋の存在について仄めかしたりしていなかったりとブレまくりである。
近年はプレイヤーも流石に慣れてきたのか、発売から二週間も経てばほぼ全てのHAL部屋が発見されることも多い。
元々カービィシリーズでは『
星のカービィ 夢の泉の物語』で隠し要素として仕込まれるのみだったのが、
後に『タッチ!カービィ』のブロックアタックでHAL部屋が復活して以降、カービィシリーズの定番と化した。
そのため、新作が出るたびにプレイヤー達はHAL部屋が存在するかワクワクする一方、前述のように自力ではまず見つけられないので
後から発見報告とその方法を知って仰天する者が後を絶たない。
さらに2015年、HAL研究所が発売した『ハコボーイ!』にて、
HAL部屋は改めてカービィシリーズ外まで浸食。
今後もHAL研究所の新タイトルで、HAL部屋が増えていく可能性がある。
Lの横部分を削ってHAlにするのは誰もが通る道。場合によってはいろんな形にするかも?
ここからはHAL部屋の場所や手順について触れた重大なネタバレがあります!!
【HAL部屋のありか】
◇けいさんゲーム 算数4年/算数5・6年
実は、HAL部屋の初出は星のカービィシリーズではない。
夢の泉よりも6年以上前に東京書籍から発売されたこのファミコン用教育ソフトが(恐らく)最初である。ただし、どちらも隠し部屋ではない。
「算数4年」では、モード3・分数のたし算とひき算のステージ22が該当。壁の形がHAL型になっている。
「算数5・6年」では、同じくモード3・分数のたし算とひき算のフィールド17が該当。
こちらは攻略に使う花が逆さのHAL型(˥∀H←こんな形)に並んでいる。
この内、前者は後にHAL研究所によって開発されたことが公表されている。
◇アドベンチャーズ オブ ロロII
最終面に存在する。水場の形がHALになっている。
「ベジタブルバレー」のステージ2の最初のエリアにあるワープスターから先の空間に存在する。
普通はここでスクロールが止まってしまうため、どうやっても行けない。
ただし、ワープスターが画面からギリギリ消えるまで一旦引き返し、
再び右に移動すると、さっきまで居たはずのワープスターが消えて先に進めるようになっている。
こんなの誰が分かるんだよ・・・
「L」のブロックには
ブルームハッターさんが乗っかっている。
帰り道はワープスターが復活しているのでご安心を。
今でこそ有名なネタだが、当時はインターネットなんて便利なものは無く、
公式ガイドブックも存在だけ仄めかして行き方を教えてくれなかったため(まあ当然であろうが)、気付けたプレイヤーは少なかったと思われる。
リメイク版の『夢の泉デラックス』では残念ながらカット。
しかしデータ上では存在するらしく、復活しなかったのが惜しまれる。
3Dクラシック版にはきちんと存在するが、目コピまたは解像度の関係かワープスターが消滅する位置が微妙に異なる。
ブロックアタックのレベル3、ステージ11及びそれと同形状のステージにて、
ゴールゲートの手前を右へ進んでいくと、破壊不能ブロックが「HAL」の形をしている。
行くのは簡単だが、範囲が非常に広く画面に全て収まりきらないためやや気付きにくい。
追加モード「大王の逆襲」のステージ2「イリュージョンアイランズ」の道中にある。
杭をストーンで打つと壁が一部崩れる(このモードは道中でハンマーが調達しにくい)のだが、普通は右側の食べ物を囲っているブロックが爆発するだけにしか見えない。
が、同時に緑色の壁のブロックもフェイクに変わって当たり判定が消えている。
ここが隠し扉になっているのだ。
HAL部屋の入口としては非常に単純な実装の部類であろう。気付くかどうかは別として。
入ると中ボスのMr.チクタク戦。
その後右に移動してヒビブロックを壊していくとHALブロック(+ブルームハッター)&無敵キャンディが。
なお、最終ステージ「リベンジ オブ デデデ」以外では、Mr.チクタクはこのHAL部屋にしか出現しない。
HAL部屋未発見でいきなり色違いのMr.チクタクが現れた、もしくは真格のカラーが大王の逆襲の個体と違うのを見て「?」となったプレイヤーもいるのではなかろうか。
豪華にも2つHAL部屋がある。
ノーマル・エクストラどちらのエンディングにもしれっと出てくるので、「え?あったの!?」という気持ちにさせられたプレイヤー多数。
BGMは2つとも初代
星のカービィのグリーングリーンズの王道アレンジが流れる。
・1-4
1つ目のエリアに隠れている。
出し方が分かり辛く、次エリアへの扉前に辿り着いたら一旦引き返すというもの。
すると一部の地形が変化しており、そこに隠し扉が開いている。夢の泉のオマージュと言える。
地形をよく見ると不自然な切れ目がある為「何かある」とは分かっても何があるのか分からず、後述の6-5より後に発見した人もいるのでは?
HALブロックの周囲にはニンジャ・ハンマー・ウィング・ファイターと、その時点ではミックス以外で入手できず、かつ強力な能力のコピーのもとが置かれている。
特にウィングはRTA走者からすればそれまで使っていたカッターやファイアよりありがたいコピー能力なので、多少戻っても行く価値はあるだろう。
これは所謂「安定ルート」であり、ガチ勢は1-1でブレイドナイトとサーキブルから能力ミックスで引き当てるのが定番のようだ。どちらが良いかはお好みで。
・6-5
これまた分かりづらい。
2つ目のプレス部屋へ続く扉の前、ベルトコンベアでハルカンドルディの群れが流れ落ちてくる所の一番奥に隠し扉がある。
分かりづらいが、不自然に黒い空間があり、HAL部屋にしては珍しく扉が見えているので、1-4のものと比べたら十分発見しやすい。入念深くエナジースフィアを探していたらまさかのHAL部屋にたどり着いたなんてことも。
大砲を乗り継いでいった先にHALブロックがあり、同じく周囲にコピーのもとが置かれている。
もっとチャレンジステージの「ノーマルチャレンジ」に隠し部屋として登場。
このモードは隠し扉を見つけることがハイスコアへの道であるため、すんなり気付く人もいると思われる。
最初はものすごく狭い小部屋だが、スイッチを押していくとブロックが移動してコイン出現、
更に次のスイッチを踏めるようになる。
これを繰り返していくと、徐々にあの「HAL」の3文字が現れる・・・という仕組み。
遊び心のあるギミックにニヤリとした人も多かろう。
この隠し部屋に入るとbgmが変わり、初代
星のカービィのグリーングリーンズの原曲が流れる。まれに
毛糸のカービィのアレンジが流れることも。
また、各レベルの名前の頭文字を繋げると…
- Happiness Hall
- Apricot Apart
- Last Land
で「HAL」となる。
これらの能力練習部屋にはそれぞれの頭文字も置かれている。
この他、もっチャレのスタッフロールにも「H」「A」「L」の文字が地面に刻まれていたりする。
『Wii』以上に手の込んだ、というか分からな過ぎる方法で話題となった。
・1-3
2つ目のエリアにある。
手順を以下に示すが、これまで以上に初見はまず気付かない。
- カッターやファイア等の草を除去できるコピーを手に入れる(現地調達可能)
- 草刈りしているうちに3Dワープスターが出現するので、奥の足場へ
- そのまま右へ移動すると3Dワープスターがある
- ここでスクロールがストップするが、構わず壁に向かって5秒間ぐらい歩き続ける
- 戻って3Dワープスターに乗り手前に戻るが、ここで扉に入らないで逆走を始める
- エリアのスタート地点まで戻るとさっきまで無かったはずの3Dワープスターがあるので、乗って奥へ
- そこから左へ歩き続け、音楽が20周年記念スペシャルコレクションのタイトルの「星のカービィ:タイトル」に変わったらおめでとう。あとは前進あるのみ
・・・分かるか!
ちなみに例によってブルームハッターさんがいる。
また手前ではワドルディとノディが眠っているのだが、デデデでゴーで来るとサイズが変わっている。
・6-1
中ボスの
ギガントエッジ戦後、扉が出現するが、入らず右上へ。
細い隙間があるので上に行ってみる。すると、星やマキシムトマトがあるが、ここで空を飛んでみよう。
夜空に綺麗なお月様が浮かんでいるのが確認できるはず。
さあ、カンの良い人なら後は分かるだろう・・・?
要するに恒例の「月があったら隠し扉を疑え」である。
ここでのHALブロックは少々風変わりな配置で、前後バラバラに置かれているようにしか見えない。
が、うまく手前と奥のブロックが繋がるように立ち位置を調整すると、
いつもの「HAL」ブロックに見える・・・という裸眼立体視搭載の3DSならではのトリック。
手前側にあるコピーのもとは、全て本作初登場のコピー能力である。
奥のLの上ではセクトルディが歩いている。また、デデデでゴーで来るとショートカット用のワープホールがあり、TAでは必須ルートとなる。
というわけで、本作のHAL部屋はこの2つ・・・だと思ったら大間違いである。
恐らく、攻略本が出るまでプレイヤー全員が気付けなかったんじゃないかと言い切れるHAL部屋。
このステージは2つ目のゲートを解錠するために、5人の天空の民を助ける必要があり、
最後の5人目は奥のマス目群から柱が飛び出すトラップ、「3Dセキュリティ」が連続で襲い掛かる部屋を3つ抜けた先に捕らわれている。
で、重要なのがこのうち3つ目の部屋。
3Dセキュリティが停止し、扉が出現した後、すぐに入らず「ある条件」を満たさなければならない。
すると、突然3Dセキュリティが一斉に引っ込む。
そして3Dセキュリティが「H」「A」「L」の形で連続起動し、隠しルートへの扉が出現する。
・・・もうお気付きだろう。
このトラップ部屋自体がまさかのHAL部屋だったのである。
3DセキュリティでHALブロックを表現するという、意表を突いたギミックはまさに「その発想は無かった」。
隠しルート自体はゴンドラと大砲を乗り継いでいくもので、扉前にマキシムトマトとキーホルダーがあることを除けば平凡。
さて、ここで気になるのが、「ある条件」。
その内容とはズバリ、
・・・自力で気付けた人は素直に褒められていい。
ここまで捻くれているとくれば、HAL部屋が無いと思われている過去のカービィ作品にも、もしかしたらHAL部屋があるのかもしれない・・・
トリデラのスピンオフであるこれらの作品にも、ブロックではないがHALマークと呼べるものが存在する。
ファイターズでは「ひとりで」の難易度めちゃむず、クラッコステージの床に、タイルで「HAL」の文字が描かれており、
デデデでデンではうらエクストラの「
CROWNED:Ver.2」にて、おんぷコインが「HAL」の文字に並んでいる場所がある。
前者はただの背景であるため中々気付きにくく、後者はうらエクストラの難易度がかなり高い上うらうちを欠かさずに進まないとコインが欠けて行ってしまう仕様になっており、
どちらも発見難易度は高い。
今作でも3つ登場する。
・1-3
列車ステージ。ラストのスイッチを押した後ワープスターに乗らず戻り電池を入れる場所(3個目のICキューブのとこ)に行くと3Dワープスターがあるので先に進むと隠し扉。その後1UP3つの所に到着し、右上の隙間の所に行き進むと行ける。周りにある能力はミラー、ジェット、ハンマー。あと1つはランダムスロットとなっている。もちろんブルームハッターさんもいる。
・6-1
2回目のセキュリティサービスを撃破後、扉に入らず奥に進むとハルトマンの肖像画があり、赤いやつのめくれた所に入ると行ける。…HALトマン?
置いてある能力は今作で初登場したポイズン、エスパー、ドクターと、隠し能力として特別復活したスマブラ。
この他にもスマブラが置かれている隠し部屋は各地にある。
・6-4
前作にも登場した3Dセキュリティブロックをかわしながら進んでいくステージ。
ゴール扉まで来るとゴールの足場部分以外はブロックで埋まってしまうが、一定時間待つことで3Dワープスターと隠し扉が出現。
隠し扉に入ると「H」「A」「L」の形にブロックが出現し、「HAL部屋」となる。内部にはウォーキーが居る。
ゴール扉の前でどれくらい待てばいいかって?もう言わなくてもいいだろう…
・レベル7 マインド コントロールド バイ ア プログラム/かちぬきボスバトル
ラスボス第二形態の技の一つ「ハルトマンワークスカンパニー」で飛んでくる文字を逆から読むと…
・真 かちぬきボスバトル
同上。今度は順番に飛んでくる為はっきりと分かる。
◇ハコボーイ!
カービィ外の作品にHAL部屋が登場したのは「けいさんゲーム」以来。
この作品で登場するHAL部屋は計2つ。
カービィシリーズのHAL部屋とは違い、良心的な発見難度となっている。
というか、片方のHAL部屋は本編で思いっきり通過する。
・W22-8
最初はただの四角だが、次々現れるスイッチを押していくとブロックが削れて行き、
最終的に「HAL」の形になる。
本編での必須ルートとなるので、リトライをしない限り殆どのプレイヤーが発見可能。
・スコアアタック-8
マップ右上にある細い通路を進むと見つかる。
これも隠し通路ではなく思いっきり見えているので、大半のプレイヤーが気付くことが出来ただろう。
◇ハコボーイ!もうひとハコ
「ハコボーイ!」の続編として発売された今作にも、HAL部屋は継承された。
・W16-8
前作のW22-8と似た構成で、
スイッチを押していくとHALの文字が浮かび上がってくる。
こちらも本編での必須ルートとなるので、殆どのプレイヤーが発見できる。
◇さよなら!ハコボーイ!
シリーズ3作目として発売された今作も、相変わらずHAL部屋は継承された。
・W22-8
こちらも前作までと同じパターンである。
スイッチを押していくとHALの文字が出来ていくシステムだ。
新要素の登場で、ちょっとだけ手順が複雑になった。
・W21-8
ここでとうとう「隠し部屋」な感じのHAL部屋らしいHAL部屋が登場する。
まずは通常通りにコースを攻略し、ゴール地点まで辿り着く。
ここでゴールの扉をガン無視し、壁を破壊しながら画面右に向かって突き進む。
すると画面がスクロールし、隠し通路が出現。
この通路を進めば「HAL」の形をしたブロックがある。
よろずやのそうびを全てZきょうかした後、よろずやの横に置かれている箱にHALと書かれていることがある。
◇カービィのすいこみ大作戦
最終ステージ、シークレットの2・3・4ステージ目のボスを倒すと、順にH→A→Lの形でスコアコインが出現する。
今作も3つ登場する。
・フルーティフォレスト
ウィスピーウッズとの戦闘開始ラインギリギリに立ったら引き返す事で扉が出現し、ステージを逆走する事で行ける。
BGMが完全に消えるラインから引き返せばいいが、しくじるとウィスピーウッズとバトルが始まってしまう。
置いてあるコピーのもとはコック、スープレックス、クリーン、ヨーヨーの復活コピー能力4種。
フレンズスターの台座もあるため、ウィスピーウッズを丸焼きにしてやろう。
・天けいの間
脱出パート最後のマップ、落ちてくる足場を避け続け…もう言わなくても分かりますよね?数行上のアレですよアレ。
HAL文字は電気のこぎりのラインなので、ウォーターのフレンズスター弾で破壊してじっくり見よう。
ちなみに、この部屋から脱出しても天けいの間クリアとなる。
なお公式Twitterによると
パルルは自力で見つけた模様。
崩落させたのアンタだろ
・大魔星マジュハルガロア
ゴール真上の星が扉になってるのでそれに入る。
隠し扉になってる天体は月だけではないぞ!
しかもこのHALブロック、ただのブロックではなく、全部破壊すると壊れないブロックのHAL字が降りてくる。三魔官シスターズをドリームフレンズとして解放後は、ここで後ろに引き返すと彼女たちのキャラ石板が出現している。
コピー能力はアーティスト、スパイダー、スティックの新規3種のコピーのもと+ドンパフル(フェスティバル)。また、HALブロックの上にノディもいる。
ちなみに、マジュハルガロアのマップ画面での外壁にもHALの文字が見えている。
また、HALブロックではないが、「星の○○○○」でアップデートで追加されたドリームフレンズを使用すると、そのフレンズの名前をブロックで書いた部屋が登場する。HAL部屋と異なり、仕掛けをちゃんと解いていれば基本的に見つかるようになっているが、HAL部屋の影響は少なからずあるだろう。
よろずやのそうびを全て購入した後、町の空にHALの形の雲が浮かんでいることがある。
ストーリーモード5章の最終ボスとの決戦中に、たまに空にHALの形で星が光る。確率出現と戦闘中という2条件が重なり、公式に発表されるまで発見報告がほとんど上がっていなかった。
◇30周年記念特設サイト
なんとゲームではない特設サイトにもHAL部屋の隠しギミックが実装されている。
「H」「A」「L」の3種類があるが、どれも過去カービィシリーズの隠し部屋のセルフオマージュになっており、全て見つけると特別な壁紙をダウンロードできる。なお、現在はサイトが閉鎖してしまっている。
まずHは全てのカービィを選択した後に、サイトの下に行ってみよう。すると「隠し部屋に入る」というボタンが出現する。
Aの部屋はページの一番上と一番下を2往復すると、下に星が出現し、クリックすると扉が出現する。
そして、どんなカービィでもいいから何もせず86(ハル)秒待つと、BGMがグリーングリーンズに切り替わり、初代星のカービィからバブリークラウズのボス部屋前の場面が出現する。もう知れ渡ったあの隠し扉をクリックすれば、Lの部屋に行くことができる。
今作も3つのHAL部屋が登場する。
ちなみにHAL部屋ではないが大量のコインスターがある隠し部屋もいくつか存在している。
・ネイチェル草原:ごろりんロード
ゴールの右上にある木に近づくと光が発生して触れるとメロンが出てくるのだが、同時に手前のベンチにレンジャーのコピーのもと、遠景に的が出現している。その的をレンジャーで壊すとブロックが階段のように出現する。
先へ進むと向こうにある建物の屋上に到達、そこから滑り落ちるとHAL部屋に到達する。
建物の上の方に生えている苔が月のような形をしており、落下しながらアイテムを集めるという構造から、3D化に伴って大きくリファインされているが背景の月などに入るタイプのHAL部屋の内容をオマージュしていると思われる。
部屋にはアイスとハンマー、久々に登場したニードルとトルネイドのコピーのもとが置いてあり、Lの文字の上には今作のザコキャラ代表でもあるガルルフィが昼寝をしている。
BGMはSwitchに登場した3作(スターアライズ・
カービィファイターズ2・
スーパーカービィハンターズ)のメドレーアレンジになっている。
ここのHAL部屋は本作のエンディングでも示唆されている。
・ワンダリア跡地:ワンダリアパレードの夢
中盤エリアの小部屋でくるまほおばりで規定タイムをクリアするとワドルディを救出できるが、タイムが表示されているという事は…?
ちなみにこの仕掛けは同レベルのサーキットでGO!にも見られるが、あちらは○分○秒表記なのに対し、当該ステージでは60秒以降もずっと秒数でカウントされる。
条件を満たすと穴の部分からHALの文字を模した花壇が出現する。BGMは上記と同じ。
車を走らせると花壇が現れるということで、上述「けいさんゲーム」のオマージュである可能性がある
最初のプレス機エリアでスイッチを押すと開くプレス機が閉まり切る前に壁のブロックを破壊してワドルディを救出した後、プレス機の上に登って左に進むと制御室がある。
ここに侵入することがミッションの一つになっているが、これで満足してはいけない。制御室に入った後、次のエリアに進まず逆走すると入口付近にコインスターが配置されていて、さらにスタート地点に戻れるようになっている。戻ってみると柱にはしごが掛けられており、それを登っていけばHAL部屋に到達する。
なお、逆走中はしれっとプレス機の開閉が早くなっているので注意。
部屋にはクラッシュと今作から登場したドリルとレンジャーのコピーのもとが置かれている。
最初はコンテナが敷き詰められているが、クラッシュ等で全て壊すとHALの文字になり、さらに自販機が出現。860本もの缶を装填したじはんきほおばりでHALの文字も壊すと大量のコインスターやフィギュアを獲得できる。
今作はシリーズ初の3Dアクションなのもあり、この部屋のHAL文字は円周に沿って構成されている。また床には新世界の文字で「H-86」「HALLAB1980」と書かれているのが確認できる。
BGMは上記2つと異なりチップチューンアレンジになっている。
なお、HAL部屋のBGMはHAL部屋に訪れないと今作のサウンドテスト枠でもあるワドライブの選曲に追加されない。BGMコンプはクリア%に影響しない。
また、部屋ではないが本作の舞台となる新世界にかつて栄えた企業であるホラインコーポレーション、アライブルホールディングス、ライトロンワークスカンパニーの頭文字を繋げるとHALになる。これらの企業の看板のフィギュアもその順番で番号が振られている。
◇カービィのグルメフェス
フリーロールモードの各地に「H」「A」「L」の3つのクッキーが落ちている。フリーロールは広くはあるものの、あやしい場所などの目星はつけやすく(ディスカバリーのミッションで探すくらいの難易度)そこまで難易度は高くない。任天堂からのメールで早々とフリーロールに置かれていることも公表されたので、ここにあると気付くことも容易。
かくしてシリーズでも比較的HALを見つけやすい作品となった…と思ったら大間違い。なんと、全てのレースコースにHALクッキーがランダムで隠されるようになっている。マップごとに基本4パターンあり、そのうちどれか1箇所にHALクッキーが出現する仕組み。主にステージの外壁に貼られているため、コースを飛び出してホバリングして見つける必要がある。レースコースは全部で8コース。それにフリーロールを合わせて合計9ステージとなり、HALの隠し場所は過去最多となる。
◇星のカービィ Wii デラックス
まずは原作同様の2つHAL部屋がある。ここでは変更点を挙げていく。
・1-4
HALブロックの周囲にはニンジャ・ハンマー・ウィング・ファイターに加え、新能力のサンドとアーマーも新たに配置された。
体験版の1-2にもこの面の一部が組み込まれていて、そちらではソード・ファイア・ウォーターに加えて新能力のサンドが置かれている。
BGMも『
カービィのグルメフェス』のグリーングリーンズアレンジ→「Kirby's Gourmet Fest」→「Love Love Alivel」のメドレー曲である「シークレットエリア:HAL部屋(カービィのグルメフェス1)」に変更されている。
・6-5
BGMがリメイクに伴って無くなった「ガンガンバスターズ」(
ガンガンバスターズのタイトル曲)に変更。
加えて、ドンパフルが配置されてHALブロックの破壊が楽になった。
これに加えて、新たにメインモードとマホロアエピローグで合計2つのHAL部屋が新たに追加されている。
・7-2
落下する天井から逃げながら右へ進んでいく部屋で、出口までたどり着いた後に86秒待つと天井が上がり、無敵キャンディーを食べて逆走すると扉が出現している。
BGMはガンガンバスターズの「VS.アイアンカワサキ」で、ドラゴストームを使って氷ブロックを壊しながらポイントスターを手に入れていく。最後にHAL文字の外枠を氷ブロックで模ったものがある。火山だからか、HAL研がある山梨名物の富士山のようなものが背景に見える。
このドラゴストームは持ち越すとそのままコース終盤のスーパーボンカースを一撃で倒すことができる。
レベル8を除くとスーパー能力が複数種類登場する唯一のステージとなった。
『TDX』以降は毎回最終レベルにHAL部屋があったが、『Wii』原作ではなかったことや7-3には既にネタが被る月が存在していること、86秒も原作になかったことなどを踏まえ、新HAL部屋があると知れば比較的探しやすい部類と思われる。
・マホロアエピローグ
異空のプロムゾーンに入る際に風ぐるまスイッチを起動させることになるが、スイッチの手前には意味深に上からすり抜けられない床と真下に広い空間が見える。
後に異空のロスカドーラでマップ左上の空間に入ると、近くにある足場がすり抜け床に変化すると同時に魔力ポイントが出現。
実はこれと同じような変化が異空のプロムゾーンでも起きており、戻ってみると風ぐるまスイッチ手前の床がすり抜けられるようになっている。
すり抜け床の先にあるステージ名が表示されない扉が、HAL部屋ステージの入口である。
ここでは、大砲を用いてウォンキィを倒しながら進み、最後にはブラックホールで吸い込めるブロックでHALの文字が作られている。
BGMは『カービィのグルメフェス』の「ウルトラスーパーボスバトル」→「シティトライアル:街 (裏)」→「Youth Athletic Meet!」のメドレー「シークレットエリア:HAL部屋(カービィのグルメフェス2)」。
ブラックホールを最大強化しておくとブラックホールのブロックを全て一気に吸い込むことができて爽快。全ての魔力ポイントを理想的に集めると860ポイントになるようになっており、HAL部屋初クリアボーナスも860ポイントである。
こちらもエンディングに登場するため、再開後にワールドマップをもう一度隅々まで探してたら見つけ、後で調べてロスカドーラの変化との関係を知った人も多いのではないだろうか。
ちなみに、エクストラステージにはスタアラよろしくマホロアの名前ブロックがあるが、こちらを最大強化したマホロア砲で破壊すると86コンボになる。
追記・修正はHALブロックを削り出して遊んだ事のある人にお願いします。
- ↑二つ ………わーかーるーかーっ。 -- 名無しさん (2021-06-06 19:36:10)
- ↑公式が動画を上げるまで分からんかった… しかも相手は強敵だからそこに目が行きやすいのでますます・・・ -- 名無しさん (2021-06-06 22:02:53)
- もはや部屋の範疇に留まらないという -- 名無しさん (2021-06-07 08:28:33)
- デデデでデンZの奴はうらうち全部しなくてもうらうちシンバルさえ全て叩けばHALコインが出る。 -- 名無しさん (2021-06-12 07:12:52)
- 月が見えたら入りたくなる -- 名無しさん (2021-06-12 07:45:51)
- ディスカバリーでも凝った位置にありそう -- 名無しさん (2022-02-10 14:07:26)
- 逆戻り系・隠し扉系・86秒放置の3種が続いてきたからそろそろ全く別のパターン出してほしいな ディスカバリー体験版でも早速逆戻りすることで特大コインが手に入る隠し要素があったから、HAL部屋は更に念入りに隠されてそうでワクワクする -- 名無しさん (2022-03-09 16:51:04)
- まさか30周年記念サイトにまでHAL部屋が仕込まれるとは…しかも結構凝った仕掛けで潜ませてるし本格的だったわ -- 名無しさん (2022-03-15 02:19:57)
- 30周年記念サイトの奴はやり方わかっていても盲点つかれる感じがある -- 名無しさん (2022-03-20 00:18:45)
- ディスカバリーもHAL部屋あったけど果たしていくつあるのか。 -- 名無しさん (2022-03-27 22:01:06)
- ↑今作も3つある。(「ごろりんロード」ゴール右側の木の上に乗りキラキラに触れると奥にターゲットスイッチが出るので打って出た足場へ進んだ先の部屋/「ワンダリアパレードの夢」サーキット部屋で86秒でゴール/「資源エネルギープラント」制御室へ侵入した後スタートに戻ると出る梯子を上った先の部屋) -- 名無しさん (2022-03-28 02:03:42)
- ↑86秒と一定の場所まで進んで逆戻りは今回もあったのね。 -- 名無しさん (2022-03-28 02:20:15)
- 三つ目のHAL部屋、おそらく想定外の挙動で向かうことが出来てしまい、その方法で入ると詰む。初見でやってしまったよ…… -- 名無しさん (2022-04-04 20:54:34)
- どうしたの? -- 名無しさん (2022-04-05 18:55:05)
- ↑ミス。↑2どうやっていった? -- 名無しさん (2022-04-05 18:56:19)
- ↑3 それは確かに気になる。 後、今作3D化に伴ってかいつもの月に飛び込むタイプの隠し扉無かったよね? -- 名無しさん (2022-04-05 22:21:09)
- ↑バーニングを所持した状態でプレス機の上をつたって逆走し、ホバリングとバーニングアタックを駆使してプラント入り口中央の上空に向かうと外に出れてしまう。そうすると制御室に出たときに出口となる部分(本来の制御室入り口)が開いてないのでステージを出るしかなくなる。制御室が見つからず「手前のプレス機にも乗れるってことは絶対こっちだろ!」と思って逆走してたらたまたま見つけてしまったのよ・・・ -- 名無しさん (2022-04-06 23:38:03)
- ↑忘れてた、制御室への入り口を開かずにプレス機の上に乗るにはその手前のムッキースたちのいるとこでコーヒー置いてある二段の星ブロックの上から飛んでいけば乗れる。あと今検証してきたけどトルネイドでも行けたわ -- 名無しさん (2022-04-06 23:48:45)
- とあるトレジャーロードで、床のブロックが「H」型に並んでたのが一部崩れて「A」になったからもしかしてHAL部屋か!?と思い先に進んだら「i」で肩透かし喰らった…
- ページのタグが全て消えてる? -- 名無しさん (2022-04-20 18:35:49)
- 部屋とは異なるけどグルメフェスにもHALの文字がひとつずつ隠されてるっぽい。 -- 名無しさん (2022-08-19 11:55:38)
- ハコボーイシリーズは完全ノータッチなので、ハコガールについて追記できる自信がない。誰か代わりにお願いします。 -- 名無しさん (2022-10-30 20:20:41)
- wiiデラックスはオリジナルと変わらないのかな? -- 名無しさん (2022-10-30 20:25:51)
- ログ化を提案します -- 名無しさん (2022-11-07 09:45:12)
- Wiiデラックスも体験版の時点でちゃっかりHAL部屋仕込んであるのに驚いた しかもBGMは新規アレンジという -- 名無しさん (2023-02-11 23:07:26)
- 体験版にもあったのか…知らなかった -- 名無しさん (2023-02-15 21:58:43)
- Wiiデラックス、とあるモードにもHAL部屋あるっぽい? -- 名無しさん (2023-02-24 21:08:32)
- 本編で1つ追加、マホロアエピローグで1つ(1つは名前部屋) -- 名無しさん (2023-02-27 00:46:54)
- ↑マホロアエピローグ、名前部屋もHAL部屋も両方あるぞ -- 名無しさん (2023-03-04 21:47:40)
- ログ化しました。 -- (名無しさん) 2023-03-13 13:05:13
最終更新:2025年01月11日 11:54