牧場物語 再会のミネラルタウン

登録日:2024/06/13 Thu 22:19:44
更新日:2025/04/22 Tue 22:22:59
所要時間:約 21 分で読めます




牧場物語 再会のミネラルタウン』(STORY OF SEASONS: Friends of Mineral Town)とは、マーベラスから発売されたゲーム作品の一つ。

概要

1999年12月にPlayStationで発売された『ハーベストムーン』(1年後にガール版)が、
2003年4月に『ミネラルタウンの仲間たち』としてGBAでリメイクされた。(同12月にガール版も)

これがSwitchでフルリメイクされて2019年10月に発売されたのが本作である。
2020年7月にSteam展開もされたほか、2021年に入って、Xbox OneとPlayStation4でも発売された。

上記のボーイ版とガール版では、オープニング(牧場を経営するにあたっての流れ)が異なるのだが、
今作では主人公の性別に関わらず「おじいさんが亡くなって、荒れ果ててしまった牧場を立て直す」で統一されている。
特に3年などの区切りも無いので、ゲームオーバー的なものも無い。(敢えて言えば最初の選択肢くらい)
一応、結婚式を挙げたところが一つの区切りとされるようで、スタッフクレジットが流れる。

主な変更点

キャラクター

フィールド上のキャラクターグラフィックは2頭身で表現されている。
また、立ち絵が一新されているが、オリジナルの各キャラの特徴は捉えている。
身長より高いシルクハットをかぶったトーマスには、初っ端から度肝を抜かれるであろう。
表情のバリエーションも基本的に再現されているが、
いくつかカットされているものもあるので、状況に合わない表情をすることもある。

元から影が薄かった数名がクビになったが、身近な人のセリフの中だけで生きている。
代わりに新たな結婚候補として、男女ともに1名ずつ追加されている。
また、最初はいないが条件を満たすと登場するキャラもいる。

場所や時間、天気に応じて、会話のバリエーションが増えた。
行事がある数日前から、それ用のセリフになったり。
その影響なのか、普段は「○○くん(さん)」と呼んでくれるところ、急に呼び捨てにされることもある。

性別選択

男の子か女の子か選べるが、能力に差は無いし、
同性とも結婚(大親友の儀)できるし、子供もできる。

難易度選択

「かんたんモード」「ノーマルモード」から選ぶことができる。
簡単のほうだと所持金2500G、カブが畑に植えた状態(3×3が2面。1面は成長済み)、
出荷額1.2倍、友好度の上昇1.2倍と強力なバフがかかる。

最初のトーマスからの問いかけ

牧場を引き継いでくれるかどうかの問いかけに「はい」「いいえ」を選ぶ。
当然「はい」を選ばないと始まらないのだが、ここで「いいえ」を選ぶとまさかの一発退場である。シリーズお約束
ちなみに今作ではトーマスが血祭りにされる展開は無い。

恋人期間と結婚

今作では青い羽を渡して結婚する前に、プリザーブドフラワーを渡して恋人関係になるステップがある。
これがなぜか結婚と違い、同時に複数名と恋人関係になることが可能。
しかも隠し候補を除いた、パートナー候補の男女全員(12名)と同時に交際して、誰かと結婚することが実績の一つとなっている。
実績リストを調べるまで、複数名とお付き合いできることすら気づかなかった人も多いのでは。
実績のためでゲーム内の行動とはいえ、あまり気持ちの良いものでは無いため意見は様々。

ちなみに2021年2月に発売された『オリーブタウンと希望の大地』では離婚システムがある。
これは結婚前の状態に関係を巻き戻す処置であるが、
恋人の記憶や、果ては子供の存在が抹消されることについて、非常に燃え上がってしまった。
今思うと、12股をかけた挙句「キミに決めた!」なんて言っていたこの頃から、モラルが傾いている片鱗はあったのかもしれない。

ちなみに、『つながる新天地』や『3つの里』では、恋人以外の相手に青い羽や指輪を見せると、
パートナーごとにわざわざ専用のぶち切れセリフが用意されている上、愛情度もガクッと下がる。
…どちらかといえば、これが普通の反応のような気がするが。

パートナー候補(男の子)

ブランドンを除いて、大好物は1つだけ。
大好物が入手しにくいキャラは、大好きなアイテムが比較的手に入りやすい。



パートナー候補(女の子)

原作にはあった、それぞれのテーマ音楽が無くなってしまった。
各キャラのイメージによく合っていただけに、残念なところ。
男の子のパートナー候補と違って、特別に好きなアイテムが複数ある。



ミネラルタウンの一般住民

バァン

女神様への供え物が一定回数を超えると出現。
ゲーム開始翌日から入手できる「バァンさんの大好物」はプレイヤーも大好物である。
毎週水曜日に宿屋の二階でこっそり店を開く他、15日には広場でペットショップを開く。
ペットショップは雨・雪のときは開かないので、運が悪いと永遠にペットは飼えない。

ルウ

バァン登場後、さらに女神様へのお供え物を続けると登場。
わすれ谷から日曜日だけ宿屋の二階に来る、関西弁のおばちゃん。
レシピを教えてくれるが、特定の料理を作ったことがあるかが条件となっている。
ルウが出てくる前から、レシピや材料は少しずつ集めておくと良い。

コロボックル

みんな大好き社畜ちゃん
1日1回、住居にいるときにミニゲームができ、そちらで育てることも可能。
ミニゲームは繰り返すと難易度が上がっていき、成功・失敗の上下幅が大きくなる。
そもそもオリジナルのときより作業精度は良いし、こき使うだけでグングン成長する。
仕事を頼み、牧場で話しかけると翌日以降の仕事を任意でキャンセルさせられるようになった。

イベント





その他

果樹

最初からブドウの樹が牧場に一本生えており、ゴッツに依頼すると
ブドウの他にリンゴ、ミカンの樹を計五本まで植えることができる。
季節によって採れる果実が異なる他、一定の確率でハチミツが採れる。
牧場に花が咲いている状態だと、ハチミツが採れる確率が上昇する。

養殖池

魚専用の冷蔵庫みたいなもの。今作は魚のエサが存在しないため、魚は増えない。
養殖ってどういう意味だってばよ。

かご

作物などを30個まで溜めることができたアイテム。
今作ではリュックが優秀*2なせいで、オミットされてしまった。
もっと面白い本を読むことで、昔そういうアイテムがあったことを教えてもらえる。

カノー、チュウ、グレッグ

順に、置手紙を残して、珍しい蝶を見つけて、世界中の魚を釣りに、
という雑な設定で消し去られた。釣り竿はザクがくれる。

一本杉

山の中腹に生えていたイベント用の一本杉だが、
跡形も無く消し去られている。伐採すると一発KOだったが、どうやって除去したのか…。
力の木の実の入手法は別にまわされている。

天気

寝る前にセーブしておけば、翌日のテレビの天気予報はランダムで変わる。AM5時くらいに寝ても変わる。
他作品のように、回避を続けると強制的に台風や大雪が1度は発生する…ということも無い。
懺悔に通いたかったり、イベントを見たかったり、ジョウロを改造中のとき、新世界の神となろう。
雨でしょんぼりしている住民もいるが、主人公が犯人であることは知る由も無い。
イベントの日は必ず晴れるのだが、イベント前日に誰かが来る場合(イベントのお知らせや、動物を連れて行くなど)も
強制的に晴れになるので、覚えておかないと延々とリロードを繰り返すことになる。

懺悔室

月・水の他、雨や雪の日にも入ることができる(13時~16時)。
呪われた道具もおはらいできるという、ドラクエじみた性能もある。
懺悔が成功するかどうかはランダムなので、懺悔室前でリセマラすると良い。
成功すると体力が回復したり、動物の愛情度が上がったり、街の人の友好度が上がったりする。
これを利用すると一年目でもふわふわ祭り優勝が余裕である。

1/5程度の確率で特別な選択肢となり、コロボックルとの友好度を上げたり、
女神さまやかっぱとの結婚を許してもらえたりする。カーターさんの許可制なの?

家畜

鶏、アンゴラウサギはにわとりりあで、乳牛、羊、アルパカはヨーデル牧場で購入できる。
購入した動物は愛情度の上限が5までしか無いため、このままでは副産物のランクもMまでしか採れない。
妊娠・出産させることで愛情度の上限を1つずつ上げることができる。
鶏とウサギは子供が生まれるまでの回転が早いので割とすぐ上限にできるが、
問題は他の動物。出産までに21日かかり、さらにそこから成長に14~21日かかる。

ちなみに今作では病気にならないし、死なないし、そもそも愛情度を下げることができない。
エサをあげ忘れると副産物が翌日採れないが、デメリットとしてはそれだけ。
うっかり農具で殴っても無反応である。いじめることができないが、懺悔できるのはどういうことなの。

放牧

動物小屋の前にあるベルを鳴らすだけで、小屋内の動物全員が勝手に外に出てくれる。
妊娠している動物は出てこないし、雨の日に間違って鳴らしても出てこない。
そして夜の20時になると勝手に小屋に駆け足で戻ってくれるという、IQの高い動物たちになった。
20時にようやく出番となっていた野犬は、当然の如く削除された。野犬は泣いていい。
昔と違って押し合いへし合いの手間は省けたが、選んで放牧させることができないことは別の問題を生み出すことに。
鶏とウサギは牧場に雑草が生えて無くても、冬でも、晴れてさえいればエサを食べた扱いになる。
牛たちは牧草という明確なエサがあるので、牧草が生えて無かったり、冬だとエサを食べた扱いにならない。

副産物

動物から採れる収穫物のこと。
S・M・L・G・P・Xの順(卵は表現が異なる*3が、区分は同じ)に高ランクになる。
愛情度の高低によって、S→M→Lまで上げることができるが、購入した動物はMで頭打ちになる。
出産を繰り返して愛情度の上限を上げ、ハートが8以上になるとLが採れるようになる。

鶏祭り(鶏)、牛祭り(牛)、ふわふわ祭り(アンゴラウサギ、ヒツジ、アルパカ)で
優勝することで、LがGに置き換わる。
注意として、鶏祭りはハートが5程度でも優勝できるが、ハートが8になることで、Gの卵を産むようになる。
ハートの上限が7であれば優勝した鶏であっても永遠にGの卵は産まない。
牛祭りやふわふわ祭りは、ハートが8であることが優勝条件なので優勝した翌日からGの副産物が採れる。

さらに、放牧した時間が計1000時間を超えると、GがPに置き換わる。
毎日放牧していれば雨で放牧できない日を考慮しても、ザッと90日程度で条件を満たす。
さらにPが、1/256の確率でXになる。
卵や牛乳はXをレシピで作り出すこともできるのだが、それができない上に
週に1回しか収穫できないヒツジやアルパカの毛はかなりの苦行。

ちなみに放牧の条件を満たしてGがPになると、Gに戻すことはできない。
特にひらめきやコレクションのために、Gが必要になったときには時既に遅しということも。
選んで放牧させることができない問題がここに現れている。

ペット

バァンさんを登場させ、15日に広場で購入することで飼うことができる。
犬、猫、ペンギン、カピバラのラインナップで、季節ごとに販売される動物が違う。
ペットの愛情度がハート8まで上がらないと、次のペットを飼うことができない。
一緒に売られているペットのおやつをあげたり、笛で呼ぶと愛情度が上がっていく。
ペットは海開き以外では用が無いのだが、性能に差は無い。

今作ではボールは訪問販売では無く、ホアンの店で販売されている。
ボールは1日1回、訓練度を上げることができる。
変なところには入りにくくなっているが、川には落ちるので注意。

フリスビーは春~秋、晴れている日に海岸の看板を調べるとペットと遊べる。
海開きのミニゲームとまったく同じ。大人のペットじゃないと遊んでくれない。
フリスビーキャッチに成功すると訓練度が1上がり、
愛情度が高いほどトライできる回数が多くなる。

大人になると乗れる。今作は街の中でも乗り回せるので、海岸や教会など
牧場から離れた場所への移動が便利に。飽きる頃には飛行石が手に入る。
ペットを呼ぶ笛で一緒に集まるため、朝一番はちょっと邪魔。
雨の日は馬小屋に入っているが、乗り回すことはできる。

料理

家の増築の1回目が終わるとキッチンが増設され、料理ができるようになる。
自分で好きな材料を選んで料理することができず、レシピを覚えないと作れない。
ざるそばと刺身のレシピだけは最初から知っているくせに、
ゆで卵を作るのにもレシピが必要なことは考えてはいけない。

レシピはテレビを見る、街の人に教えてもらう、イベント、で取得できる他、
特定の材料を決まった回数使用することで、新たな料理をひらめく形で取得できる。
ここでSサイズの卵と牛乳、チーズがかなり必要になる他、Gサイズのものもある程度必要に。
鶏と牛を大量に飼いなおす人や、放牧させすぎてPの副産物を出す動物を恨む人が出てくる。

また、レシピで使う材料は所持している中の、最高ランクor最低ランクしか使えない。
例えばミルクの、S10個、M50個、L10個、G3個、を所持しており、
レシピでミルク(品質問わず)を必要とする場合、使用できるのはSかGだけである。
料理に本腰を入れる頃にはSの副産物は採れなくなっていることが多いため、高ランクの素材を選びたくなるが
Sは動物を再購入すればすぐに採れるので、低ランクのものから使っていくほうが良い。

調理器具は今までテレビショッピングで購入していたが、雑貨屋で扱うようになった。
調味料から販売され、購入すると次の器具が10日後に販売される、というサイクル。
おかげさまで土曜のバラエティ番組はサイキョウオーが放送されている。

作物

その季節に、雑貨屋で販売する種の作物を100個以上出荷すると、
雑貨屋に種(春:いちご、夏:かぼちゃ、秋:ほうれんそう)が追加される。
ちなみにホアンが販売する作物は、この条件に無関係になった。
めっちゃ頑張れば一年目でもいちごの収穫まで間に合うが、かぼちゃは無理。
ちなみに100個出荷箱に入れた時点で雑貨屋で販売されるので、
雑貨屋からのお知らせや、ザクの回収を待たずとも追加の種は購入可能。

鉱石場

泉の洞窟、湖の洞窟、の二種類がある。どちらも255階まで拡張されている。
落とし穴がある階があり、該当マスを踏むと1~5階落ちるが体力が消費される。
最下層を目指す場合は体力回復アイテムを大量に持ち込む必要がある。
女神さまへのお供えの報酬で、エレベーターがつくという、ぶっ飛んだアップデートがされた。

○泉の洞窟
装備のグレードアップ素材(銅~ミスリル)の他、
アクセサリーの材料になるオリハルコン、メーカーの材料になるアダマンタイトもこちらで採れる。
特定の階で力の木の実や、女神の玉が出てくる。但し該当する階でも出現するかはランダムなので、
一つ前の階でリセットは必須。湖の洞窟で呪われた装備をすべて掘り出し、呪いを解くと
特定の階で賢者の石が出現するようになる。3年目以降は最下層で飛行石が出現する。

○湖の洞窟
冬にのみ行けるが、飛行石を入手すれば季節問わず行ける。
こちらでは各種宝石が掘り出せるので、泉の洞窟以上に採掘の利益は大きい。
装備をすべてミスリルまでグレードアップしていると、特定の階で呪われた装備を掘り出せる。



ぱんぱかぱーん。ここが項目の最下部でーす。それだけ。
まだまだ追記・修正がんばって。じゃねー。
この項目が面白かったなら……\ポチッと/

+ タグ編集
  • タグ:
  • ゲーム
  • シミュレーション
  • 牧場
  • 牧場物語
  • マーベラス
  • PS4
  • Xbox One
  • リメイク
  • 鉱山物語
  • 1999年
  • Nintendo Switch
  • Steam
  • XboxOne
  • ミネラルタウン
最終更新:2025年04月22日 22:22

*1 夜の宿屋で販売される「山ぶどう水」も、レシピ上は「清涼飲料水」とハッキリ書かれている

*2 1マスに9個までアイテムを持てるようになったので、初期リュックでも収穫物であれば72個持てる

*3 普通・いい・かなりいい・金・プラチナ・X