プチ電車シリーズ

登録日:2025/02/18 Tue 13:55:12
更新日:2025/02/21 Fri 06:43:29
所要時間:約 7 分で読めます




プチ電車シリーズとは、100円ショップのダイソーで販売されている鉄道玩具である。製造メーカーは激落ちくんで知られるレック。
本項目では、過去にダイソーで発売されていた鉄道玩具、および本製品のフォーマットを使用して販売している鉄道玩具についても解説する。

概要

レールの上を走る、単3乾電池を電源に使ったモーター駆動とシステム面では鉄道玩具最大手のプラレールに類似した、オーソドックスな鉄道玩具。
このため、本項目ではプラレールとの比較を交えて解説する箇所が多いことをご容赦いただきたい。
編成は先頭車・中間車・後部車の3両で構成され、中間車に電源・動力を搭載する。編成は1両単位で組成可能なため、プチ電車と似た立ち位置の鉄道玩具であるポケトレインと異なり、「牽引機関車と客車を交換できる」遊びが可能なことが特徴。
尚先頭・後尾で連結器の形状は同じな上、機関車や681系やE351系のように前後で先頭形状が異なる車両を除くと基本的に先頭・後尾で造り分けはされていない。一部はヘッドライト・テールライトなどの塗り分けは異なる場合があるも塗り分けもされていない車両の先頭・後尾については実質ただのパッケージ違いで中身は同じものが入っている。
車両は、すべて実在の鉄道車両を再現している。鉄道会社各社からの承認も得ている。
2012年より販売が開始され、2025年現在でも販売中と息の長い商品である。ただし、一部店舗では取り扱っていないケースや、現在では絶版品となっている商品もあるため注意。
2012年、2013年、2016年に3弾に分けて発売。

サイズはプラレールより若干小さい程度。それでもサイズ感としては非常に近いため、プラレールとの互換性があると考えている読者もいるだろう。非公式にプラレールとの互換性がある玩具が販売されていたこともあるが、本商品はプラレールとの互換性はない。

また、クオリティも1両100円で買える玩具としてはなかなか良好で、内装も作り込まれプラレールに引けを取らない車両や情景も存在する。なかには、プラレールでの販売歴のないキハ283、および販売歴はあったが非常に短期間だったE351系*1がラインナップに上がっている。更にいずれも鉄道玩具全般で見ても製品化は珍しい。
ただ細かい面では良くも悪くも値段相応という仕上がりで、塗装が異様に剥がれやすかったり塗料の塗りムラや飛び散り、キズといった出来の悪い面も目立つ。

鉄道玩具には欠かせない3要素である車両、線路、情景のほか、高年齢層を狙ったのか、精密模型向けに近い、車両や駅に取り付けてリアリティを向上させられる人形も販売されていたが、早期に販売が終えられた。

ただし、安価な玩具ゆえに耐久性は比較的悪いため、長く遊びたい方は取り扱いには注意。

前史

2005年より、プチ電車シリーズとは異なる規格で、新幹線風味のデザインをしたオリジナル車両をラインナップに入れた「スーパーエクスプレス」が販売されていた。
こちらは、車両編成は先頭・中間動力・中間付随・後部の4両編成を構成する。

ラインナップ

1パッケージ税抜き100円。パッケージごとに1つずつ品番が割り振られている。なお、品番のうち41~44番は欠番である。
スーパーエクスプレス時代から引き継いだ「E001」と枝番による区分が行われている。各カテゴリーの品番は枝番のみ表記する。

車両

品番は若いほうから先頭、中間、後部となる。
備考欄に「新パッケージあり」と書かれている商品は、2020年代にパッケージが更新され、再生産された経歴を持つ車両である。
ほぼすべて旅客列車がモデルであり、私鉄車両は1つ、非旅客車両も1つしか商品化されていない。

品番 商品名 備考
1~3 C11蒸気機関車 新パッケージあり
先頭車はC11-171、中間車はスハフ42-2261、後部車はスハフ42-2071。
JR北海道で運用された「SLニセコ」の編成がモデル。
4~6 ブルートレイン富士・はやぶさ 先頭車はEF66-42、中間・後部車は14系客車。EF66の車番は上り最終運用の下関以東牽引機。
2009年に寝台特急「富士・はやぶさ」は廃止。
7~9 E231系500番台山手線 新パッケージあり。
実車は2020年までに全編成中央・総武線各駅停車に転属。
10~12 885系かもめ 黄帯塗装。
13~15 681系サンダーバード 旧塗装。
先頭車が流線形、後部車が貫通型。
16~18 サンライズ・エクスプレス 車内は他の特急型用シャーシの使い回しなので座席車。
19~21 0系新幹線 発売時点で引退済み。
JR西日本のフレッシュグリーンやウエストひかりではない、標準塗装。*2
22~24 500系新幹線 16両時代、W編成がモデル。2010年にW編成は引退済み。
25~27 700系新幹線 先頭部に「JR700」の表記のないC編成がモデル。
55~57 E259系成田エクスプレス 旧塗装。
58~60 E351系スーパーあずさ 先頭車が非貫通型、後部車が貫通型。
61~63 キハ283系スーパーおおぞら 中間車が動力車なのを利用して実車が実際に中間車のみで試験走行を行う様子を再現出来る。
但し連結器がレールの出っ張りに干渉するため外した方がいい。
支持棒の切れ込みに合わせて抜き差しすれば簡単に着脱可能。
64~66 251系スーパービュー踊り子 新塗装。
67~69 ソニック883系 新塗装。
唯一形式名より列車名が先に来る。
70~72 787系リレーつばめ 実際には2011年に「リレーつばめ」廃止。
73~75 キハ71系ゆふいんの森
79~81 E201系中央特快走行区間「東京⇔高尾」 なぜか走行区間が商品名に掲載。また、国鉄型形式ながらJR東日本形式を表す「E」の字が商品名についている。
実車は2010年に中央線から、2011年にJR東日本から撤退。
82~84 100系東武スペーシア 2012年にいったん消滅した旧塗装。本製品唯一の私鉄車両。
85~87 N700系新幹線/新幹線N700A 唯一製品の塗装変更が行われた。
旧パッケージではN700系*3、新パッケージ、「つないでかんたん」ではN700A*4
88~90 新幹線923形ドクターイエロー 新パッケージあり。
700系の塗り替えなので窓配置は実車に即していない。
91~93 北斗星 先頭車はEF81-78、中間車・後部車は24系25型客車。EF81-78は北斗星用塗装が施されたEF81で最も若い車番だった。実車は2015年引退。
94~96 新幹線800系つばめ 初期車。
97~99 E5系新幹線はやぶさ・はやて・やまびこ 新パッケージあり。
100~102 新幹線E6系量産先行車/新幹線E6系スーパーこまち/E6系こまち 新パッケージあり。
時期は不明だが、旧パッケージ初期は量産先行車表記、後期はスーパーこまち*5表記、新パッケージではこまち表記。

レール

品番とは別に、レール自体に対するナンバリングもあり、品番の小さい順に振られている。
品番 商品名 備考
28 直線線路 4本入り
29 曲線線路 4本入り
30 1/2直線線路 8本入り
31 坂線路2セット 2セット入り
32 ストップ線路 2本入り、情景の信号機と連動可能。
33 ポイント線路 2本入り、ジョイントが異なるものが1対収録。
プラレールにおける「単線複線ポイントレール」に相当。
下記のターンアウトもそうだがトングレールがプラレールと比べると異様に固く、車両が押しのけることが出来ず合流側で向きが合っていないと乗り上げて脱線する。
34 ターンアウト線路 2本入り、ジョイントが異なるものが1対収録。
35 ミニクロス線路 2本入り
103 複線用曲線線路 4本入り
104 1/4ジョイント用線路3種類 計8本入り*6

情景

情景にもカテゴリー内のナンバリングがあるが、必ずしも品番順と一致しない。そのため、備考欄にカテゴリ内ナンバリングも付記する。
品番 商品名 備考
36 車庫 No.11
45 高架橋脚 No.1、2個入り
46 架線柱 No.2、4個入り
47 信号機 No.3、上述のストップレールと連動
48 橋脚 No.4、2セット入り
49 鉄橋 No.5
50 踏切 No.6
51 No.7
52 洗車場 No.8
53 トンネル No.9
54 高架橋 No.10
105 複線用クロスポイント線路 No.14
106 複線用対面駅 No.13
107 複線用踏切 No.12
108 複線用高架橋脚 No.16
109 転車台 No.15、有効長は1両分なのに動力車用のストッパー付き、蒸気機関車は1種類のみなのでどう使えと……

人形

レール、情景と同じく品番と別の番号が振られており、レールと同じく品番の若い順に降られている。
上述の通り早期に絶版。
いずれも6体入り。
品番 商品名 備考
37 運転士
38 車掌・乗務員
39 乗客(行楽・家族連れ)
40 乗客(通勤・通学)

関連商品

つないでかんたん

2015年前後にトイザらスから販売された、車両1編成と楕円型レイアウトを組める線路一式が入っている、いわばプチ電車のエントリーセットのような商品。
N700A、E5系、E6系、ドクターイエロー、E231系山手線、C11型蒸気機関車の6車種のセットが入っており、E5・E6系には編成間での連結が可能な「連結パーツ」が付属し、N700Aは本セットが初登場という特別な仕様があった。

なお、joshinキッズランドでもプチ電車のセット品が販売された、という証言がSNS上で確認されているが、この「つないでかんたん」か、店舗独自のセットかまでは不明。

USAトレインシリーズ

レックから北米向けに販売された、プチ電車の規格流用品。
向こうの機関車やニューヨーク地下鉄、茶色いレールなど、プチ電車で販売されたことのない新規商品が多い。
なお、N700Aも販売されている。

余談

  • 岳南電車では、本商品にかぶせることで同社の電車にお手軽になりきらせることができるペーパークラフトを販売している。

追記・修正はプチ電車シリーズの新商品を待っている方にお願いします。

この項目が面白かったなら……\ポチッと/

+ タグ編集
  • タグ:
  • 鉄道
  • 鉄道玩具
  • ダイソー
  • 100円ショップ
  • 百均グッズ
  • チープトイ
  • 2012年
  • JR
  • JR東日本
  • JRグループ
  • JR東海
  • 最近は出てない
  • 新作(情報)マダー?
最終更新:2025年02月21日 06:43

*1 しかも651系の塗り替えでありあまり似ていない上前後非貫通。

*2 地色の白塗装が、初期のアイボリーか後期のホワイトグレーか不明。

*3 N700系のうち、2011年度までに製造された初期の16両編成

*4 N700系のうち、2012年度以降に製造された後期の16両編成

*5 2013年~2014年の秋田新幹線の車両がE3系と混在していたころのE6系専用運用の列車名。

*6 凹凸4本、両方とも凸、両方とも凹が各2本