登録日:2012/02/09 Thu 21:13:59
更新日:2025/04/10 Thu 14:12:59
所要時間:約 7 分で読めます
◆シーラカンスとは?
シーラカンスとは古生代デボン紀~中生代白亜紀末まで広い水域に生息していたとされる魚類である。
広い意味では硬骨魚類だが、総鰭目管椎亜目(別名空椎亜目・シーラカンス亜目)という、
魚類の中でも両生類を始めとする四足動物(両生類・爬虫類・鳥類・魚類)の祖先になった、または祖先に極めて近いとされるグループに分類されている。
簡単に言うと、鰭の付け根の中に骨があり、それがやがて脚に進化したとされている。
◆姿
種類によって1~3m位の大きさ。
マンボウのように縦に長い種も化石によって存在していた事がわかっている。
◆生態
浅い海から淡水まで幅広い水域に棲息していたらしい。肉食性の種が多い。
浮き袋には気体ではなく、比重の軽い脂肪を入れて浮力を得ていたらしい。
卵は直径10cmを越える。シーラカンスは体長1mを越えるものが多いが、それにしても大きい卵である。
そもそも硬骨魚類では卵嚢を除いた卵本体が1cmを越える種自体が殆どいない(
アロワナなどごく一部。軟骨魚類では珍しくないが)。
孵化仔に至っては体長30cmとのことで、色々とかたやぶりである。
◆絶滅
魚類の黎明期において大繁栄した一族だったが、時代が進むにつれて、サメ類や条鰭魚類(いわゆる「普通の魚」)等との競合に敗れ徐々に衰退。
あるグループは深海に逃れ、またあるグループは淡水域に逃れ、両生類の祖先となる。
その生き残りも約6500万年前に
隕石が
地球に衝突し、
恐竜たちと共に息絶えて完全に絶滅したとされる。
◆シーラカンスをモチーフにしたキャラクター
海外ではスケイラー(SKALOR)の名がある。悪臭と不即不離ということになっている。
- デジタルモンスターver.4にて、シーラモンが登場した。
- ポケモンの一種、ジーランスのモデルになった。
- 遊戯王OCGにて超古深海王シーラカンスとしてカード化した。
- ビーファイターカブトには絶滅種シーラカンスの化石から生まれた海の兄弟、貪魚獣シーラガンザが登場。アロマロカリスなどが知れ渡っていなかった当時は貴重なそれらしい古生物枠。
- けものフレンズにて、沼津港深海水族館コラボでアニマルガール(擬人化)として深海生物仲間のメンダコと共に登場。
初の魚類のアニマルガールであると同時に、水着と甲冑を足したような独特の衣装で注目を集めた。ちなみにゲーム中ではふんどしを履いているが、コンセプトアートによると本来ははいてない設定らしい。しょっちゅう逆立ちしたりケンケンしたりしてるのに…。
- 太陽戦隊サンバルカンにはシーラカンス型の機械生命体・シーラモンガーが登場した。
- ダライアスシリーズにて、シーラカンス型大型戦艦「フォスルシリーズ」として登場、皆勤賞である。
しかし、登場するのが一~二面とかなり最初の為、ハッキリ言って弱い。
・初代(1面Aボス)
・II(1面
中ボス)
・外伝(2面Cボス)
・G(2面γボス/4面ηボス)
・バースト(1面Aボス)
・バーストAC(1面生物EX1面Oボス/クロニクルモード多数)
◆シーラカンスに関するあれこれ
- どうぶつの森シリーズで、雨の日に砂浜沿いの海岸で釣れる。なんでそんな所にいるんだ……
- ボボボーボ・ボーボボではボーボボ対スズ戦でボーボボの料理として登場。
スズに提供されたがスズはそれを完食。そしてなぜか血を吐いて気絶した。
「この子いい子!この子いい子!」
「グハッ!」
「スズーッ!」
- ドラゴンクエスト10、ビルダーズ2(DLC2)ではフィッシング対象。しっかりと
食用にはならない
。
- サカナクションの楽曲に「シーラカンスと僕」という曲がある。これ以外にもバンド名の通り魚が関係ある曲が多い。
- 三菱自動車の高級セダン・デボネアの初代モデルは1964年の発売後22年間モデルチェンジしなかったことから「走るシーラカンス」と呼ばれている。20年以上モデルチェンジしない自動車は商用車では珍しくないが、乗用車、それもメーカーのフラッグシップである高級車での例はこれが唯一だろう。
- 千と千尋の神隠しの冒頭で千尋の父・明夫が油揚げとも餅とも付かないブヨブヨした謎の料理を食べていたが、当時の絵コンテによると「シーラカンスの胃袋」らしい。
……ただこれは担当者の記憶違いの可能性もあるようで、結局真相は闇の中である。だとしても何故シーラカンスの胃袋なのか。
追記、修正はシーラカンスを食べた人にお願いします。
そう…実は生きていたのである。
生きていたのである。
大事な事なので2回言いました。
確かに6500万年前に隕石は衝突し、多くの生命が絶滅した。
だがシーラカンスはその時代の姿・形をそのままに現代に生きていたのである。
正確に言うと、姿・形をほとんど変えずに2種のみが生きていた。
- ラティメリア・メナドエンシス
- ラティメリア・カルナムエ
の2種である。
化石と比較しても姿が酷似しているため
生きた化石と呼ばれている。
1938年まで長らく学者達の間でも「絶滅した」と見なされていたが、南アフリカで
川に張ってた網に引っかかっているのが発見された。
現地の学者も「
全くワケが解らないよ」ということで、ヨーロッパの学者が急いで調べたところ、なんと大昔に絶滅したハズのシーラカンスだと判明。
その後、懸賞金まで掛けて改めて探したものの、まったく見つからなかったため、件の発見は何かの間違いかと思われたが、
アフリカから遠く3000キロも離れたコモロ諸島で発見され、
しかも「時々網に引っかかってたこと」と「マズいので漁師も捨ててたこと」も判明。
更にインドネシアでは市場で売られていたのを新婚旅行中の学者が偶然発見。
その後アフリカのシーラカンスとは違う種だと判明した。
この発見により、絶滅したと思われていたシーラカンスは実は生きた化石であったことが全世界に知れ渡ったのであった。
現在はコモロ諸島とインドネシアにのみ棲息している。
が、他の地域にも居るかもしれない、そもそも発見の経緯を考えてしまうと、何処に棲息しているか解ったものではないと言わざるを(ry。
◆発見してわかった生態
少し深いところに棲息しているようで、海面から150m~200mの深海に普段は生息している。
さらにほとんど老化しないという性質も持っており、普通魚は鱗年齢があるのだがシーラカンスの鱗にはそれが当てはまらない。
加えて、鱗どころじゃなく外見が全く変化しないらしい。
その寿命は驚異の100歳。もちろん正確には解らないので、それ以上の可能性もアリ。
更に性成熟まで40年から70年、妊娠期間は何と5年と推測されており、非常に長い時間をかけた一生を送っている模様。
◆食べてみた感想
食べた方々曰わく「味がなく、口の中でふやけてしまう」「脂っぽくて、たくさん食べると腹を下す」など食用には向いていないらしい。
コモロ諸島の人々は「マズくて使えない魚」という意味の「ゴンベッサ」の名で呼んでいた。
しかし非常に珍しく金になることから、今では「ゴンベッサ」は「幸運を呼ぶ魚」との意味になったそうな。なんともまあ現金な話である。
一方で山上たつひこの読切作品『にぎり寿司三億年』では地道に研究するつもりだった生物学者が初志を放り出し骨一本皮一枚残さず食うと宣言するほどの美味とされている。
いずれの生息国でも保護種に指定され、釣るには国からの推薦状が必要である。
しかしこの太古の魚を自分の部屋に飾っておきたがる金持ちの為に密漁が横行し、現在絶滅の危機に瀕している。
生きた化石だと判明しなかった方が幸せだったのだろうか…
◆ぬいぐるみ
追記、修正は生きた化石になった人お願いします。
- どうぶつの森+では借金返済の為に乱獲が横行・・・だからなのだろうか、e+でレア度がアホみたいに上がって全然釣れなくなったのは。 -- 名無しさん (2013-10-30 09:30:47)
- こいつに似た魚でタライロンっていうのがいる。安いのは2万ぐらいで買えるし、淡水で飼育できるよ。 -- 名無しさん (2013-10-30 10:40:42)
- 深海に生息する生物の進化速度は極端に低下するという説があるな。一旦適応してしまえば、外的変化が乏しいためにずっとそのままの姿を保つのだとか -- 名無しさん (2013-12-26 23:18:35)
- ↑ある意味では「時間の流れから取り残された」んだな。進化を諦めた生物がまだ生きてるなんて、恐竜(水棲)が生存してるかもって可能性を感じられていいな。
-- 名無しさん (2013-12-26 23:29:17)
- 首長竜がいる深海……完璧にホラーだな -- 名無しさん (2013-12-27 01:18:05)
- せっかく見付かったのにまた絶滅させようとするとかホント人間って馬鹿だな -- 名無しさん (2014-01-24 05:48:55)
- シーラカンスは昔(×2) 大学教授になりたか~った -- 名無しさん (2014-01-24 06:05:06)
- ↑2そういう馬鹿な人間を懲らしめて、他の生き物を守ることができるのも人間だ。やっぱり人間の存在価値は歴史から学んだ教訓による教育と、その継承にあるんだろうな。 -- 名無しさん (2014-01-24 06:09:04)
- ↑履き違えてないか?人間が余計なことするから保護する必要が出てくるんだろ -- 名無しさん (2014-01-24 10:46:15)
- ↑その場合、保護するのは一体誰なんだよww結局人間じゃんかw -- 名無しさん (2014-01-24 10:53:18)
- ↑結局無限ループ。 -- 名無しさん (2014-02-12 20:15:51)
- 桃鉄の水族館イベントで、シーラカンスの存在を初めて知った -- 名無しさん (2014-02-19 11:44:11)
- 仮面ライダーBLACK第24話にはシーラカンス怪人が出ている。 -- 名無しさん (2014-02-19 12:44:06)
- シーラカンスくんよりピラルクーだ -- 名無しさん (2014-11-27 01:58:03)
- ↑「ピーピング・アナライズ・・・」 -- 名無しさん (2014-12-11 15:09:17)
- ほぼ老化せず100年生きれるのは羨ましいのう… -- 名無しさん (2015-02-08 21:58:19)
- こうしてみると深海はほんとわからない世界なんだな。同じ深海生物のダイオウイカだってやっとこ生きてる存在が認知されたレベルだし…小型の奴ならまだまだ絶滅を逃れた奴がいそうだ -- 名無しさん (2015-02-18 06:36:20)
- 歯ブラシを噛んでいるような味、らしい。 -- 名無しさん (2015-02-18 11:35:19)
- 歯ブラシって味あったっけ? -- 名無しさん (2015-10-14 09:56:44)
- ↑4 その代わりスローライフのようだがな -- 名無しさん (2017-01-12 14:02:56)
- 龍が如くの -- 名無しさん (2017-06-28 01:32:54)
- ↑9 太陽戦隊サンバルカン第2話に登場した機械生命体シーラモンガーもシーラカンスの怪人だった -- 名無しさん (2017-06-28 02:13:31)
- ぬいぐるみは実写版ラブライブで狼兼亀兼メダカ兼鬼の王兼ルビィとしてつかわれたな -- 名無しさん (2017-08-29 18:52:24)
- かわいくねえぬいぐるみだなオイ -- 名無しさん (2018-03-04 00:21:46)
- 実物が見つかったとき学者を軍の戦闘機で送ってもらったとか。どの国だとか輸送機じゃないのかとかわからないけど -- 名無しさん (2018-09-27 17:17:09)
- 恐竜ほどでかいのは難しくてもアンモナイトや三葉虫ならもしかして -- 名無しさん (2023-08-03 14:42:35)
- ロマンの塊、生けるロマン。こーいうのがあるから地球好きにな? -- 名無しさん (2024-07-31 00:19:12)
- 『鬼灯の冷徹』には閻魔大王がシーラカンスを食す場面がありましたね・・・ -- 名無しさん (2024-09-04 20:09:49)
- ミスチルの歌詞引用マズいんじゃないか。 -- 名無しさん (2025-03-26 15:44:27)
- V3では偽ライダーとしてのデストロンライダーマンの正体がシーラカンスキッド。リバイスではライダーマンのバイスタンプとしてシーラカンスゲノムとか出してほしかった。 -- 名無しさん (2025-03-26 16:20:37)
-
(2013-10-30 08:45:40)のコメントをコメント整理に関する相談ページに報告しました。相談から24時間以上反対が無かったため当該コメントを削除しました。 -- 名無しさん (2025-03-26 17:21:43)
- ちなみに鳥山明先生もジャンプの企画で食べたことあるぜ -- 名無しさん (2025-03-30 22:00:59)
最終更新:2025年04月10日 14:12