登録日:2014/02/10(日) 17:52:02
更新日:2025/04/10 Thu 16:30:46
所要時間:約 3 分で読めます
■もくじ
■データ
全国
図鑑No.369/
ホウエン図鑑No.179/コースト
カロス図鑑No.042/
アローラ図鑑No.262
分類:ちょうじゅポケモン
英語名:Relicanth
高さ:1.0m
重さ:23.4kg
タマゴグループ:水中1、水中2
性別比率:♂87.5♀12.5
種族値
HP:100
攻撃:90
防御:130
特攻:45
特防:65
素早さ:55
合計:485
■概要
生きた化石「
シーラカンス」をモデルにしたポケモン。
長らく絶滅したと考えられていたが、深海で1億年前と変わらない姿で発見された。
いかにも
化石ポケモンのような風体をしているが、野生でゲットできる。
一方で化石ポケモンと同じように岩タイプ
複合だったり、性別比率が7:1だったり、化石ポケモンとの共通点も多い。
深海の底を胸鰭を使って泳ぎ、歯のない口で微生物を食べる。
岩の様な鱗のおかげで深海の水圧にも耐えられるという。
ちなみに♂と♀では微妙にだが姿かたちが違う(♀の方が胸鰭が短い)。
細い目と歯のない口、「ちょうじゅポケモン」という分類名から、「おじいちゃん(あるいはおばあちゃん)」という呼称が定着している。
■ゲームでのジーランス
第三世代では、「ダイビング」を使うことで行ける深海に生えている海草で低確率で出現する。
Lvが高い上やや捕まえにくいポケモンであり、多くの
モンスターボールを喰いまくった。
ホエルオー共々
レジ系捕獲の鍵を握るポケモンでもあるため、捕まえようと躍起になる人が続出した。
第四世代以降は「深海でポケモンが出現する」という設定が用いられなくなり、普通に釣りざおで釣れるようになる。
HGSSでは
コイキング等と同様「ボロのつりざお」でも釣れるようになったが、捕まえにくさは相変わらず。
BDSPでは再戦時、ジムリーダーのヒョウタが使用してくる。
技構成はなんと
もろはのずつきオンリー。特性はいしあたま、持ち物は
こだわりハチマキという徹底ぶり。
ポケモン虐待
岩タイプ使いの
ジムリーダー全員に、
PWTにおいて手持ちに入れられているという大変人気なポケモン。
さらにこの内
タケシはHGSSでの強化版でも用いており、また水タイプ使いの
アダンもPWTで手持ちに入れている。
ジムリーダー御用達である。
ちなみに
XYではショウヨウジムトレーナーにジーランスの使い手が存在するが、
ジムリーダーよりもこいつにて手こずらされた人が後を絶たない。
ORASでは再び海底で出現するようになり、図鑑サーチによって隠れ特性の入手も容易になった。
■対戦でのジーランス
岩/水の
複合タイプにありがちな、物理に強く特殊に弱い、そして鈍足な種族値。
しかし同複合の中では最高の物理耐久を誇る他、攻撃も高いので文字通り重戦車級の戦闘力を発揮できる。
最大の武器は一致最強物理の「もろはのずつき」で、特性の「いしあたま」により無反動で撃つことができる。
ただし覚えられるレベルが非常に遅く面倒くさい(ORASでは下方修正された)。
使う際は後攻+反動ダメージを計算して耐久に厚く振るか、「ロックカット」で素早さを上げて手があり、後者は一度積めば
130族まで抜ける。
一致水技には「アクアテール」や「ダイビング」が候補。
サブウェポンとしては範囲の広い「
じしん」や
格闘対策の「しねんのずつき」
ノーマルタイプの反動技だが高威力の「すてみタックル」がある。
難点なのはやはり4倍
弱点となる
草タイプだが、多くのポケモンが覚えられる「
くさむすび」で受けるダメージの威力は40にしかならない。
不一致であれば確実に耐えられるし、やはり堅さは一級品なので物理流しとしても十分活躍できる。
ライバルポケの筆頭として挙がるのが
アバゴーラ。
「
からをやぶる」で素早さばかりか火力すらも底上げしてくるので、アタッカーとしての役割は完全にこちらが負けてしまっている。
ジーランスにはこれといって優れた補助技や
先制技もなく、優位点としては「がんじょう」と「じたばた」のコンボができることか。
一方で
雨パ推奨の「すいすい」は「ロックカット」なしで130族をも抜ける強力な特性だが、これも
カブトプスというライバルがいる。
ただ、「がんじょう」型にしろ「すいすい」型にしろ、「もろはのずつき」が無反動で撃てなくなるのが痛い所。
この場合は「ストーンエッジ」「いわなだれ」等が主力技となるだろう。
追記・修正はおふれのせきしつでお願いします。
- とんでもねぇ、あたしゃジーランスじゃよ -- 名無しさん (2014-02-10 18:12:23)
- 冒頭懐かしいなー、ポケモン四コマ大百科って今も連載してますか? -- 名無しさん (2014-02-10 22:02:07)
- ダンクルオステウスにでも進化しないかな -- 名無しさん (2014-05-18 16:12:00)
- もし化石ポケモンとして登場してたら、対の相手がいないプテラ辺りと対にされてたんだろうか -- 名無しさん (2014-05-18 16:47:14)
- ↑元ネタのシーラカンスは「生きた化石」だから化石が出てこないんだと思う -- 名無しさん (2014-08-09 19:50:07)
- しかし、シーラカンスが出て来るレベルの深海に素でいるRSE主人公は本当に人間なのか? -- 名無しさん (2014-10-10 12:05:27)
- どうぶつの森の村長の素潜りに比べたら…。 -- 名無しさん (2015-04-15 11:02:16)
- ジラースと間違えて開い -- 名無しさん (2015-04-15 11:07:55)
- ↑誤送信 ジラースと間違えて開いちったw -- 名無しさん (2015-04-15 11:08:30)
- トレーナー誰も使用しないからレジ系解放のヒントわからんくて探すの苦労した。 -- 名無しさん (2016-01-12 10:52:29)
- ダイビングに水圧無効化または軽減効果があるんじゃないかね -- 名無しさん (2016-05-19 15:55:32)
- 今思ったけど。ジーランス(シーラカンス)ヌオー(オオサンショウウオ)カブトプス(カブトガニ)フェローチェ (ゴキブリ)デデンネ(ヤマネ)ユレイドル(ウミユリ) -- 名無しさん (2021-08-17 15:24:59)
- ボロの釣り竿で釣れるようになった辺りラプラスとかと同じく保護活動の結果増え過ぎたのかな? -- 名無しさん (2025-04-07 10:24:35)
- 数値は効率的でもタイプとの噛み合いが悪いんだよなぁ -- 名無しさん (2025-04-10 16:30:46)
最終更新:2025年04月10日 16:30