太陽戦隊サンバルカン

登録日:2011/03/22 Tue 23:23:09
更新日:2025/09/20 Sat 16:14:30
所要時間:約 7 分で読めます


タグ一覧
1981年 1たす2たすサンバルカン 3人 80年代戦隊 80年代特撮ヒーロー あ~ネッシーネッシー! こおろぎ'73 へドリアン女王 イーグル コロムビアゆりかご会 コードネーム呼び戦隊 シャーク スーパー戦隊シリーズ テレビ朝日 バナナムーン パンサー ベーダー一族 レジェンド戦隊 レッド交代 上原正三 串田アキラ 五代高之 信号機 初のトリオ戦隊 前作要素あり 動物 吉川進 大平透 大鷲龍介 太陽戦隊 太陽戦隊サンバルカン 太陽鬼 山田隆夫 岸田森 川崎龍介 愛国戦隊大日本 昭和戦隊 曽我町子 最強 東映 機械帝国ブラックマグマ 沖縄県 渡辺宙明 特撮 第5作 群馬サファリパーク 職業戦隊 若さはプラズマ 親子共演 鈴木武幸 電子戦隊デンジマン 音羽ゆりかご会 飛羽高之



輝け、太陽戦隊!




サンバルカン!


『太陽戦隊サンバルカン』とは、1981年から1982年にテレビ朝日系列で放映された特撮テレビドラマであり、『スーパー戦隊シリーズ』の第5作目である。全50話。


目次


◇あらすじ

ベーダー一族がバンリキ魔王の反乱とデンジマンの活躍によって倒れてから数年が経ち、世界は平和を取り戻した。
しかしそれも束の間、突如として世界中で異変が起こり、機械帝国ブラックマグマが国連に宣戦布告した。
これを受けた国連サミットは満場一致で直属の防衛組織・地球平和守備隊から隊員を選抜した特殊部隊『太陽戦隊』の結成を決議した。
こうして、太陽戦隊長官・嵐山大三郎の元に集まりサンバルカンとなった三人の若者と機械帝国ブラックマグマとの戦いの火蓋が切って落とされた!


◇概要

本作の特徴として挙げられるのは、女性メンバーがおらず、男性3人のみであること。そしてレッド=バルイーグルの交代劇だろう。
最終話まで女性メンバーがいない三人戦隊で、赤の戦士の交代劇があった作品は2024年現在本作のみである。
当時のサファリパークブームを反映してか、シリーズで初めて動物モチーフが採用された。
また、前作『電子戦隊デンジマン』から直接続く物語となっており、『海賊戦隊ゴーカイジャー』が始まるまでは歴代シリーズ中で唯一前作と世界観の共通が明確に語られている作品であった。
そのことは嵐山長官の台詞やヘドリアン女王が登場することからもうかがえ、第36話・第37話にはデンジ星人の子孫も登場した。

サブタイトルは『デンジマン』同様に2行が基本だが*1、1行の回もある*2
ちなみに複数行サブタイは6年後の『光戦隊マスクマン』まで出てこない*3
また、この作品からサブタイの書体は中太のゴナが使われるようになり、その後の東映テレビ特撮のサブタイの基本フォーマットとなった。

47戦隊×47都道府県」では沖縄県を担当。
戦隊名の太陽繋がりで玉城城跡にある「太陽の門」が由来と思われる。
また、日差しが強いので太陽光発電が盛んであることも由来しているのではないかとも言われている。

◇太陽戦隊のメンバー

ブラックマグマと戦うために国連サミットの決議で地球平和守備隊から選りすぐった特殊部隊。
つまり戦隊シリーズとしては「地球の社会に公的に認められた戦士たち」であり、一般人に対して「私たちは太陽戦隊です」と名乗って協力を求めても受け入れられている。

中でもサンバルカンとなる3名にはあらゆる攻撃や熱にも耐えうる『バルカンスーツ(バル強化服)』を内蔵した『バルカンブレス』が与えられ、
モチーフとなった動物の動きを模した技や共通装備の『バルカンスティック』を用い、見事な連携プレーと必殺技の『バルカンボール*4』を駆使してブラックマグマの機械生命体と戦うのだ。
なお、機密保持のために表向きは地球平和守備隊を退職したことになっている。
このため前述の一般人に身分を明かして話しかけるときは基本的に変身後の姿で対応する。

ちなみにサンバルカン3人の名前はいずれも演じたキャスト陣の下の名前から取られているが、これは企画時の名前は後述するように太郎、次郎、三郎だったが、これをを吉川進プロデューサーが「つまらない」と判断して変更した事によるもの。
また、第16話で豹と美佐が学校に潜入して教育実習を行った際の偽名は「小林朝夫」「根本」と、キャストの名前がそのまま使われている。


大鷲龍介/バルイーグル(初代)(演:川崎龍介)
25歳の元地球平和守備隊空軍将校。
航空機の操縦に優れ、チーム内では巧みなリーダーシップを発揮する。
第6話での、わざわざ変身した状態で団地へ聞き込み調査に赴き、ドアのチャイムを鳴らして住民に「太陽戦隊です」と自己紹介するシーンはファンからたびたびネタにされる*5

第23話のラストでNASAからお呼びがかかり、飛羽に後を託してスペースシャトルのパイロットになるべくアメリカに旅立った。しかも翌週に引っ張るような展開も無く、嵐山に言われるがままあっさりと「NASAに行きます」と言ってしまった。
ゆくゆくはスペースコロニーの設計にも携わる予定であるという(当初の予定では、サンバルカンのアメリカ支部「アメリカンバルカン」創設のためという理由だった)。
何故地球の一大事にNASAはこんな大事な人物を引き抜いたかは不明。

こんな展開になったのは、実は演じた川崎氏が降板することになったため。
氏が後年インタビューで明かしたところによれば、「バルイーグルが2代目に交代する」という展開を発案したスタッフと、家庭の事情から俳優業の引退を視野に入れていた川崎氏の利害が一致し、
加えてちょうど契約期間の節目でもあった事から、それを利用して円満に番組を降板した……というのが事の真相であるようだ。
なお企画当時は大鷲太郎という名前だった。

【技】
  • イーグルジャンプ
鷲の様に両手を羽ばたたせ、空を飛ぶ。

  • 太陽パンチ
イーグルジャンプから繰り出す鷲の羽ばたきを模したパンチ。

  • イーグルキック
両足で繰り出す飛び蹴り。

  • イーグルファイヤー
バルカンスティックから火炎を放射する。


飛羽高之/バルイーグル(二代目)(演:五代高之)
元地球平和守備隊の空軍将校で、大鷲の同期の25歳*6
NASAに出向する大鷲に代わり嵐山長官によって招集され、第23話のラストで大鷲からバルイーグルを引き継いだ。以降のシリーズでバルイーグルという場合は、大抵こちらの方を指す。
第44話では次期イーグルの候補から選ばれたことになっており、山根一郎(演:飯田道郎)も候補だった。

剣術の達人であり、非番の時は剣道の師範をやっていたり山籠りしていたりする。
真面目な性格で、鮫島や豹がまともに取り合わない噂話や事件でも単身調査に向かったりする。
これまでのバルイーグルの技も全て使えるが、彼はそれに加えてバルカンスティックを赤い柄の日本刀に変えて『秘剣流れ十文字』や『飛羽返し』、『新飛羽返し』などの剣技を駆使して戦う。

剣術の達人という設定は、演じた五代氏が剣道3段の腕前であったことから、それを吉川プロデューサーが役柄に取り入れたもの。
ちなみに彼はスーパー戦隊で初めてを武器にした赤の戦士でもある。
後に『ゴーカイジャー』にレジェンド戦隊の1人として登場し、サンバルカンの大いなる力を授けた。

なお、五代氏は13年後に悪の組織の構成員を演じている
また余談だが、同じ局の別のドラマでは自分のコードネームと同じ名前の国際組織にいた初代レッドと共演していた事がある。

【技】
  • 秘剣・流れ十文字斬り
素早く十文字に斬りつける技。
サンバルカンロボのオーロラプラズマ返しにも応用されており、飛羽に代替わりした後は十字に斬るようになった。

  • 飛羽返し
空気中の静電気を刀身に集め、太陽を背に流れるように連続斬りを決める技。
刀身の電気によってメカを狂わせる効果があり、マシンマンを一挙に全滅させる威力がある。

  • 太陽電撃剣
刀を地面に突き立て、地を這う火花を出す。

  • イーグル回転斬り
前転宙返りから相手を斬り付ける。

  • 新飛羽返し
バラモンガーに飛羽返しを破られた為に編み出した強化版。
旧版とどう違うのかは不明だが、技を発動すると画面にモザイクが掛かる。

  • イーグルフラッシュ
刀から強烈な光線を発射する。


鮫島欣也/バルシャーク(演:杉欣也)
23歳の元地球平和守備隊海軍将校。何より海を愛する海洋学者である。
特技はマリンスポーツ。

考古学者の父達とアフリカに住んでいた頃に戦争に巻き込まれて両親と弟を失っており、平和を乱す者へは激しい怒りを見せる。その為、自ら志願してサンバルカンになった。

ぶっちゃけ名乗りのポーズが非常にダサいとよくネタにされており、放送当時の視聴者の証言などによる不遇な逸話には事欠かない。

演じた杉氏は過去の戦隊シリーズにも数多く出演していた俳優・杉義一氏の長男で、
前年に放送されていた『仮面ライダー(新)』第33話で、ドブネズゴンが放ったネズミに毒殺されたカップルの男性役を演じた他、『デンジマン』や『バトルフィーバーJ』にもゲスト出演していた。
なお企画当時は鮫島三郎という名前だった。

【技】
  • シャークジョーズ
ジャンプして繰り出す、鮫の噛みつきを模したパンチ

  • シャークウォッシャー
バルカンスティックから液体を噴射する。消火も可能。

  • スカイシャーク
空を飛んで攻撃する。

  • ローリングシャーク
横に回転しながら相手に突っ込む。

  • シャークタイフーン
空中で横に回転し、チョップで攻撃する。

豹 朝夫/バルパンサー(演:小林朝夫)
元地球平和守備隊のレンジャー部隊将校。メンバー最年少の19歳。
明朗な性格で今作のコメディリリーフ。驚いた時などには「ひょひょ~っ!」という嬌声を上げる。
細身だが大食漢であり、「スナックサファリ」ではいつもカレーライスを食べている。
たまに目をクワッと開いた表情をするのが妙にコワい。 
犬が苦手で、カナヅチだが俊敏な動きとどんな絶壁も軽々と登る高い運動能力でブラックマグマと戦う。
バルシャークの名乗りポーズがダサいとネタにされる一方で、彼のポーズは最初こそまだ良かったが、途中でバク転を取り入れたポーズに変更。普通の子どもにはまず真似できないようなものであるため、放送当時に歯がゆい思いをした子どもたちは少なくなかったと思われる。

実家は飛騨で、元々は林業を営む父親と2人暮らしだった。
演じた小林氏はサントリーオールドやレナウン娘などのCMソングや「ターンAターン」などのアニソンでもお馴染みの作曲家である小林亜星氏の実子。
ちなみにその亜星氏本人も朝夫の父・豹朝太郎役で「豹朝夫のおやじ殿」というそのままのタイトルで出演していた。
何故あんな事件を起こしてしまったんだ…。
なお企画当時は豹次郎という名前だった。バルカンボールで2番目にボールを受け取るのはその名残なのかもしれない。

【技】
  • パンサークロー
ジャンプから繰り出す、豹の引っ掻きを模したパンチ。
キューティーハニーの敵組織ではない。

  • パンサーギャラクシー
バルカンスティックを地面に突き立て、衝撃波を発生させる。地割れを起こすことも可能。

  • パンサーモグラ
高速で地中に潜る

  • ローリングパンサー
前転宙返りから攻撃を行う。


【サンバルカンの連携技】
  • 太陽キック
3人同時にジャンプキックを行う。

  • 太陽シャワー
バルカンスティックを三本合わせて光線を出す。

  • バルカンスティック三段攻撃
3人同時にバルカンスティックを投げつける。

  • サンバルカン合体剣
3人でスクラムを組み、バルカンスティックを合体させ光線を発射する。

  • ストロボアタック
3人同時にバルカンスティックで攻撃する。

  • トリプルキック
3人連続でジャンプキックを行う。


嵐山大三郎(演:岸田森
太陽戦隊の長官。ロボット工学者であり、サンバルカンロボも彼の設計による物。
戦士*7、戦略家や科学者、料理人としても一流の実力を持つ。また、かつて地球に逃れてきたデンジ星人達のことを知っていたりと情報通。実は忍者の子孫。

世を忍ぶ仮の姿として喫茶店「スナックサファリ」を経営している。
大量の時間と多くの材料を使った「サファリカレー」は店の名物となっており、ベーゴマや達磨落としなど様々な遊びを子ども達に教える街の人気者である。
ラスボスを倒したのはこの人。

演じた岸田氏は個性派俳優として知られる一方で特撮作品にもよく出演しており、その遍歴は「SRI所員」→「郷秀樹の兄貴分」→「吸血鬼」→「シルバー仮面ジャイアントの後見人」→「『ウルトラマンA』のナレーター」→「SAF隊員」と多岐に及ぶ。
が、残念ながら本作終了後ほどなくして癌で早逝した。詳しくは個別項目参照。
ちなみにリアル従姉は『大戦隊ゴーグルファイブ』の本郷博士の元嫁で初代ムーミンを演じていた。


嵐山美佐(演:根本由美)
本作のヒロイン。
長官の娘で太陽戦隊の秘書兼通信係。普段はスナックサファリのウエイトレスとして働いているおてんば娘。
水泳が得意で、劇中ではビキニ姿を披露するシーンもあった。
サンバルカンではないものの、第29話では一度だけ「白バラの騎士」に扮装してバラモンガーが化けた赤バラの騎士と戦ったことがある。
実は彼女も戦士に変身する案があったものの実現しなかった。
このため女性がいない戦隊として痛烈な批判があり、以降の戦隊では必ず女性戦士が入るようになった。


シーシー
美佐が飼っているシーズー犬。その正体はサイボーグ犬であり、普通に人語を話す。
が苦手な豹には強気に出る。


矢沢助八(演:山田隆夫
第23話から登場するスナックサファリの見習いコック。
見習いだけあって料理の腕前はイマイチ。嵐山長官やサンバルカンの正体については一切知らされていない。第41話ではポトフに挑戦した事も。
ちなみに本人曰くあんまりいい給料はもらっていないらしい。
今作のコメディリリーフその2。
演じた山田氏は現在では『笑点』の座布団運びの赤い人でお馴染み。


◇サンバルカンのメカニック

バルカンベース
群馬サファリパークの地下に隠された太陽戦隊本部。
スナックサファリや地球平和守備隊本部とも直結しているが、1話で映されたスナックサファリからのルートはダイデンジンから使い回したエレベーター→何かの乗り物→地球平和守備隊のチェック→基地内プール→本部とよく言えば厳重なセキュリティ、悪く言えば非常に不便な道のりとなっている。
第23話でアマゾンキラーの作戦によって破壊されてしまった。


◆ニューバルカンベース
海岸の地下に隠されたドーム型の新たな基地。本編中では変わらず「バルカンベース」としか呼ばれていない。ジャガーバルカン発進時には地上に巨大な姿を現す。
前回の反省から、侵入者を誘導して撃退する様々な仕掛けがなされている。


ジャガーバルカン
全長150mの巨大母艦。大型戦闘機のコスモバルカンと脚にしか見えない重戦車ブルバルカンを搭載している。
ミサイルと鋭い牙による噛み付き「ジャガー噛みつき」など攻撃力は高く、アマゾンキラーをして「天下無敵」と言わしめた。
第3話では下部からクレーンを出し、第43話では電磁バリアで守られたメカメカモンガーの車に対抗すべくバリア破壊ビームを、第44話では新たなバルカンスーツを入れたケースミサイルを発射した。
モチーフはワシとサメとヒョウ


サンバルカンロボ
バルイーグルの乗るコスモバルカンとシャーク、パンサーの乗るブルバルカンがバルイーグルの「合体、グランドクロス!」という合図に合体した姿。
さりげにスーパー戦隊初の合体ロボかつ自分の名前がきちんと入ったテーマソング持ちである。
(バトルフィーバーは基地のビッグベイザーと戦艦のバトルシャーク、デンジマンは戦艦のデンジタイガーが歌詞に出るのみ)
武器は両手のバルカン、右腕のバルトンファ、左手のバルシールド、胸からのV字光線のバルカンビクトリー、
そして額の太陽戦隊マークから取り出される(後半からはオーロラが集まって剣になる)太陽剣である。
必殺技は太陽のプラズマエネルギーをチャージして斬り伏せる「太陽剣・オーロラプラズマ返し」。


サンドバルカン
主にバルイーグルが運転するオフロード車。北極の猛吹雪の中でも活動可能。
レンジャーストライクやスーパー戦隊 25周年 ウェファーチョコでは何故か『ランドバルカン』と書かれている。



◇機械帝国ブラックマグマ

北極に隠された手型の大要塞「鉄の爪」を拠点とする機械生命体の帝国。機械生命体のエネルギー源であるマグマエネルギーが豊富な日本を攻撃の第一目標に定めた。
後にベーダー一族の生き残りを取り込んで組織強化を図る。
首領のヘルサターン総統、追加メンバーのイナズマギンガー以外全員が女性幹部という珍しい組織で、昭和戦隊で唯一顔出しの男性幹部がいない。


ヘルサターン総統(声:飯塚昭三
ブラックマグマの首領。
黒い太陽神を崇めており、地球を機械生命体だけの世界にしようと企む。
戦士としてもかなり強く、第47話でへドリアン女王の策略により自らイナズマギンガーと戦って敗れるが……
容姿のモデルは『スターウォ―ズ』のダース・ヴェイダー

【技】
  • サターン眼力光
眼から赤い光線を発射する。

  • 地獄の剣
から破壊光線を発射する。

  • サターン鉄の爪
右手から光線を発射。


ヘドリアン女王(演:曽我町子
第5話より登場。詳しくは上記項目参照。


ゼロガールズ
ヘルサターンの秘書兼ボディーガード。人間を遥かに凌ぐ運動能力を持ちスパイ活動や作戦の指揮を行う。ゼロワンとゼロフォーは目から型の催眠光線を発射する事が可能。ゼロワンは22話でサンバルカンに敗れて死亡し、後の3人は最終話でオーロラプラズマ返しを受けたキングマグマーと運命を共にした。

ゼロワン
ゼロガールズのリーダー格。令和最初の仮面ライダーや人造人間の兄とは無関係。
ナイフ投げが得意で煙玉も使う。第22話で戦死。

ゼロツー
トランプのカードを武器に使う。

ゼロスリー
サイを武器に使う。

ゼロフォー
ゼロガールズで唯一スカートを着用。ヨーヨーを武器に使う。


アマゾンキラー(演:賀川雪絵)
第23話より登場。詳しくは上記項目参照。


イナズマギンガー(声:渡部猛)
第45話より登場。かつてアマゾンキラーの相棒だった“暗黒銀河の電気男”。後のレッドパンチャーそっくりの顔をしている。
二丁拳銃を始めとする様々な武器を使いこなし、一度はバルカンボールを破ったほどの実力者。オートバイの運転をしたこともある。
欲望のためなら平気で仲間を裏切る野心家であり、地球征服の野望を抱いている。
ギターが趣味という意外な一面も。

【技・武器】
  • イナズマ光線  
顔から青い電撃を発射する

  • ギンガーキック 
きりもみジャンプから繰り出すキック 

  • イナズマバリヤー
五秒間あらゆる攻撃を防ぐ青いバリヤーを張る

  • イナズマキャノン
両肩の肩当を展開し砲を発射する。

  • スーパーサンダー
剣を掲げ落雷を起こす

  • アンドロメダボール
腹からボール型の爆弾を発射する

  • イナズマチェーン
腹から熊手付の鎖を出す。

  • 壁抜け
第45話で使用。



機械生命体/モンガー
マグマエネルギーを動力源にダイヤモンドなどの材料を使い機械生命体製造マシーンで機械元素体と動物生命を合成して作られる怪人。体に機械の部品があるのが特徴。
鉄の爪からの光線で巨大化するが、その後自分の意志によって元の大きさに戻ることも可能。

第4話まではナウマンゾウなど絶滅した古代生物がモチーフだったが、その後はバラエティ豊かになる。
キカイモンガーやノロイモンガーのようにへドリアン女王の手によって妖魔力を与えられた者も何体か登場。


ダークQ
機械生命体同様に材料の一つとしてダイヤモンドを使用するスパイ活動用のアンドロイド。
普段は正体を隠すために人工皮膚を被って人間そっくりの姿に擬態しており、どこぞの殺人鬼に似た無機質な素顔も相まってかなり不気味な存在である。
製造後に厳しいテストを実施し、生き残った者が任務に就く事が出来る。
火炎放射器や右眼から光線を発射する「メカ攻撃」など、各個体ごとにさまざなな武器を内蔵している。
消耗品としての性格が強く、任務を遂行できない者は容赦なく処刑される。
第17話ではのっぺらぼうやろくろ首などの妖怪に化けた「お化け軍団]、第18話ではバルカンアイでも透視できない新開発の特殊樹脂「ミエナイン」で擬態した者が登場した。
第21話を最後に登場しなくなる。


マシンマン
顔がブラックマグマのマークになっている量産型の機械生命体。人間への変身能力を持つ。
三又の短いや銃、バズーカが主な武器で、その他にも水中銃やロープ、黒いバット、ピンク色の野球ボール爆弾、爆竹、大砲を使ったこともある。第14話では地中移動で攻撃し、第28話ではクリスタルモンガーと共に透明化して攻撃した。第33話では横歩きで攻撃する横ばい軍団が登場した。第39話では案山子に変身した者も。
第45話ではボクサーモンガーに率いられボクシンググローブを着用しボクシング殺法を披露した。
その他に白衣を着用した科学者タイプも存在する。時には居眠りをする事も。
とある東映ヒーローと思いっきり名前がカブっているのはツッコミ禁止。

この他、第27話ではエイリアンモンガーの毒液で人間が変身した狼人間で構成された狼軍団が登場した。


ヘルファイター
要塞鉄の爪から発進する、マシンマンが操縦するブラックマグマのマークを模った戦闘機。
パルスビーム砲が武器。


大砲
第4話で登場。地下から出現し、サンバルカンロボを砲撃した。


◇余談

上記のように本作は『デンジマン』からヘドリアン女王が登場するが、これは曽我氏の演技を絶賛した吉川プロデューサーが「曽我が引き続き活躍できる場を作ろう」という想いから実現したもの。
また、当初の案ではデンジマンのメンバー5人がゲスト出演するというものもあったが、こちらについては幻に終わってしまった。
その代わりなのか定かではないが、放送当時の『てれびくん』などではデンジマンとサンバルカンが共演するスチール写真が掲載された。

挿入歌『夢の翼を』は一聴の価値がある名曲である。Vシネマ『百獣戦隊ガオレンジャーVSスーパー戦隊』でも挿入歌として使われ、場を盛り上げた。

「サンバルカン体操」で踊っている子供が明らかに付いていけない様子は『日曜もアメトーーク!「スーパー戦隊大好き芸人」』回でネタにされた。

女性メンバーがいないことで女児からは「戦隊ごっこに参加できない」というクレームが相次いだそうである。
そもそもモモレンジャー枠は「女児もヒーローごっこに(人質役、前座枠以外で)参加できるように」と作られた枠なので当然とも言えよう。
その為、次回作の『大戦隊ゴーグルファイブ』以降は必ず女性メンバーが入るようになっており、顔出し女性メンバーの廃止は『機界戦隊ゼンカイジャー』でゼンカイマジーヌが登場するまで約40年間行われなかった。

ゼロガールズのキャスト4人は現場ではかなり仲が悪かったそうである。
共演していたヘドリアン女王役の曽我氏は4人の仲の悪さに手を焼いていたらしく、後にまとめ役を任されたアマゾンキラー役の賀川氏も苦労していた模様。

カードゲーム『レンジャーズストライク』ではアカレッドアカレンジャーを差し置いてバルイーグルが全体のリーダー役になっている。

『ゴーカイジャー』のエンディングテーマスーパー戦隊ヒーローゲッター」で 「1+2+3サンバルカン」 と紹介されていたが、これはEDの歌詞をそのまま持って来ただけでサンバルカンに対しては何の説明にもなっていない。
その前に作られた『燃えろ!スーパー戦隊魂!!』の2番でもこのフレーズが使われていたので(1番は「陸海空だぜサンバルカン」)ある意味象徴してると言えなくもないかもしれない。
なおそのゴーカイジャーではレジェンドが登場する前にバスコが大いなる力を手にしてしまっていたことが判明。まあ、全員芸能界を離れている上にイエローはとんでもないことやらかしたからなぁ…
しかし48話でゴーカイジャーがバスコから奪取し、続く49話で二代目バルイーグルこと飛羽が登場し、大いなる力を授けた。サンバルカンファン歓喜である。

後にガイナックスを創設することになるメンバーがアマチュア時代に発表した「愛国戦隊大日本」なる自主製作映画があるが、内容は『サンバルカン』を始めとした当時のスーパー戦隊のパロディであるうえに、主題歌も『サンバルカン』の替え歌である。
タイトルの時点でお察しのヤバすぎる内容と、無駄に高いクオリティから一部では有名。

NARUTO‐ナルト‐』の原作者・岸本斉史先生は子供の頃バルパンサーにあこがれて岩を素手で登ろうとしたら、手の爪が剥がれてしまったらしい*8……

OPでは各ヒーローに対応した動物の映像が流れるが、この頃は今ほど動物の分類に詳しい人がスタッフにいなかったのか、パルパンサーだけは豹ではなくチーターとなっている。

「諸君は、バル強化服を着て追記・修正をするのだ。」


画像出典:太陽戦隊サンバルカン
© 1981 東映


[04 / 1980] P R E V [05 / 1981] N E X T [06 / 1982]
電子戦隊デンジマン 太陽戦隊サンバルカン 大戦隊ゴーグルファイブ



この項目が面白かったなら……\ポチッと/

最終更新:2025年09月20日 16:14
添付ファイル

*1 後のメタルヒーローシリーズのような特別長いタイトルはなく、2~6文字あたりで改行している。

*2 文字数が4文字しかない第36話・第37話。第1話は予告では1行だったが、本編では2行。

*3 次作『ゴーグルファイブ』の第1話予告のみ2行表示だったが、第1話本編では1行表示だった

*4 第45話でイナズマギンガーに破られてからはニューバルカンボール

*5 実はこのシーンは変身前のキャストがもちろん変身しない状態でやる予定だったが、現場に遅刻をしたのでこんな有り様になってしまったとか。

*6 初登場時、大鷲からは「貴様」と呼ばれていたが、これは軍歌的な「同期・友人への親しみ」を込めた呼称にあたる。

*7 第6話ではその時作戦に協力していた美佐達女性3人を庇うため、ロボットの着ぐるみを着た状態でマシンマンと戦いサンバルカン登場までしのいでいた。

*8 『NARUTO』巻ノ二十三おまけページ[岸本斉史の世界]より。