メモリガジェット(仮面ライダーW)

登録日:2010/01/24(日) 15:20:17
更新日:2024/12/13 Fri 11:20:59
所要時間:約 5 分で読めます




メモリガジェット』は『仮面ライダーW』に登場するサポートメカ。


【概要】

左翔太郎達が保有する、フィリップが作った探偵ツール。
普段は日用品の形態「ガジェットモード」を取り、ガイアメモリを模した〈ギジメモリ〉を挿し込むことにより動物型形態「ライブモード」に変形して動き出し、捜査や戦闘時に役立てられる。

仮面ライダーWの武器〈メタルシャフト〉〈トリガーマグナム〉との合体機能を持ち、攻撃エフェクトや必殺技を変化させる。
ただし使用頻度が低いため細かい事は不明(同じ武器でもフォームによって攻撃が違うのか等)。
またギジメモリの代わりにガイアメモリを挿し込むことでマキシマムドライブを発動できる。

一部は虫型であるため『仮面ライダーカブト』の変身アイテム〈ゼクター〉を連想させる。
実際にゼクターと同じように体当たり攻撃等もかます。そして玩具はカブト、ガタックゼクターと同じジョイントだったりする。


【ギジメモリ】

ガイアメモリを模して作られたメモリ。音声は機械的で、ボディに描かれるのは頭文字ではなくライブモードの動物形態のマークである。

◆スタッグ
◆スパイダー
◆バット
◆ビートル
◆フロッグ
◆デンデン
◆エンジン(仮面ライダーアクセルのエンジンブレードに使用する例外的ギジメモリ)




【メモリガジェット一覧】


《スタッグフォン》

携帯電話⇔クワガタ
携帯電話なので連絡手段として頻繁に使われる。
ライブモードでは飛びながら体当たり攻撃などを行う。この状態で着信すると、再びガジェットモードに変形してそのまま通話が可能。
バットショットが送ってくる画像や映像を画面に表示する事もできる。
またハードボイルダーやリボルギャリーのコントローラーも兼ねている。一番役立ってる。

翔太郎とフィリップのどちらも持っているため二つあり、正統続編である『風都探偵』ではときめ用にピンク色の3台目(♀)が作られている他、11巻『異端児d』では特殊な装置を介してエクストリームメモリと接続し、フィリップをスタッグフォンの元へ転送出来るようになった。
誰だ、ガタックゼクターみたいとか言ったの。

◆メタルシャフト
MD<メタルスタッグブレイカー>
サイクロンメタル時に使用。シャフトからクワガタの大顎のようなエネルギーを発生させ、敵を挟む。

◆トリガーマグナム
MD<トリガースタッグバースト>
ルナトリガー時に使用。撃った弾がクワガタの大顎の様に敵を左右から挟み込む。

◆単体マキシマムドライブ
サイクロン:未使用
ヒート:炎を纏って体当たりする。
ルナ:未使用
ジョーカー:詳細は不明だが、パズル・ドーパントが生成した壁を破壊する威力を持っている。(風都探偵より)


《スパイダーショック》

腕時計クモ
射出型ワイヤーを搭載しており、上に行きたい時、高所から落ちた時等に役立つ。また本体を腕から射出する事もできる。
発信機の電波受信機も兼ねており、ターゲットの追跡が可能。
『風都探偵』では新たなギジメモリ〈ネオ・スパイダー〉を挿し込むことで銀色の特殊なクモに変形。風都と裏風都を行き来するためのX粒子を探知し、さらには粒子を採取・蓄積・散布する機能も獲得した。
カテゴリーAは関係ないっつーの。

◆メタルシャフト
ワイヤーを放ち相手の身体に巻き付ける。

◆トリガーマグナム
弾の代わりにネットを発射する。

◆単体マキシマムドライブ
サイクロン:未使用
ヒート:未使用
ルナ:未使用


《バットショット》

カメラ⇔コウモリ
変形した状態で撮影が可能であり主に目標の追跡時に使われるが、フラッシュを使った目眩ましや翼による斬撃も可能。
撮った画像や動画をスタッグフォンにリアルタイム転送したり、直接プリンターに接続してプリントアウトも出来る。
「ガブッ」とか言わないから。カテゴリー8とかじゃないから。青くて蝙蝠だが鈴を持った人間を落としたりもしない。

◆メタルシャフト
超音波を発生させ、特定の物体のみを破壊する事ができる。合体した形態は〈ソニックシャフト〉と呼ばれる。
『風都探偵』ではディーヴァ・ドーパントの音響攻撃を打ち消す能力も披露した。

◆トリガーマグナム
ターゲットスコープになり、精密射撃が可能になる。
MD<トリガーバットシューティング>
マキシマムドライブの超精密射撃。サイクロントリガーで使用した。

◆単体マキシマムドライブ
サイクロン:未使用
ヒート:未使用
ルナ:強烈な光を放ち、隠れた敵をいぶりだす。


《ビートルフォン》

携帯電話カブトムシ
仮面ライダーアクセルこと照井竜の持つメモリガジェット。開発にフィリップは関与していない。
第16話終盤から登場し、鳴海探偵事務所を偵察していた。
だが罠にかかって捕まったり、見つかったり偵察らしい偵察になってない(一応逃げ出して情報は持ち帰っている)。
また、アクセルのサポートロイド〈ガンナーA〉のコントローラーにもなる。
『風都探偵』では角部分にエネルギーを収束させる機能が存在することが判明した。

◆トリガーマグナム
MD<トリガービートルブラスター>
風都探偵』においてヒートトリガー時に使用、エネルギーを一点に集中させる。


《フロッグポッド》

スピーカー⇔カエル
中盤でシュラウドから送られた設計図をもとにフィリップが組み上げた新ガジェット。従来の3種とは違ってWの武器との合体機能は無い。
ガジェットモードはスピーカーだが、メモリを使って初めて機能するタイプ*1なので、単体での使用は出来ない。
フロッグメモリに音声を録音し、その音声を自由に調整することができる。全く違う人間の声に変えることも可能。バーローも似たようなもの持っているね。
メモリガジェットの中でも特に使用率が低く、所長の玩具にされてしまった。


《デンデンセンサー》

ゴーグルカタツムリ
フロッグポッドと同じくシュラウドから送られてきた設計図から作られた。やはり合体機能は無い。
ガジェットモードでは不可視状態の目標を可視化し、ライブモードではあらゆる光の波長・変動をキャッチするセンサーになるため見張りや敵の探索が可能。
フィリップや亜樹子が使い、主に事務所で見張りをしている。
何故かこれだけ英名ではない。(ちなみにカタツムリはsnail(スネイル))

ゲームロストヒーローズ』では原作において吸収できなかったインビジブルメモリの力を取り込んでいたウェザー・ドーパントに対抗するべく、
ウルトラマンヒカリが破損していたデンデンセンサーを修復、正体を見破って撃破するシーンがある。
更にヒーロー達の戦艦ライドマシンにもデンデンセンサーをベースにヒカリが独自に改良したアイテムセンサーが搭載されており、
高難易度のライドダンジョンをクリアする為に必要なアイテムを回収する為に必要不可欠な存在である。



【ガンバライド】

スペシャルカードとして登場している。

◆スタッグフォン
No.6-057
ゼンエイが仮面ライダーWのとき、コウゲキとボウギョ+200


◆バットショット
No.7-057
ゼンエイが仮面ライダーWのとき、コウゲキ+200、ゲキレツアタック(相手の行動を一度だけキャンセルする、ポケモンの怯みのような物)が出る確率がアップする


◆スパイダーショック
No.7-058
ゼンエイが仮面ライダーWのとき、ボウギョ+200、オイウチ・ミガワリ発生率がアップする。



ガシャ

ツイキ・シュウセイ

この項目が面白かったなら……\ポチッと/

最終更新:2024年12月13日 11:20

*1 録音用マイク、録音データを保存する記憶領域、各種操作用のボタンがフロッグポッド本体に無く、フロッグメモリに依存している。