登録日:2010/02/21 Sun 11:14:09
更新日:2023/03/26 Sun 23:59:14
所要時間:約 16 分で読めます
【概要】
彼の正体は高校生探偵として有名な
工藤新一。
父は
工藤優作、母は
工藤有希子。
作中で示されている通り、「江戸川コナン」の名は小説家「
江戸川乱歩」と「アーサー・コナン・ドイル」から名付けた偽名である。
小学生と高校生という年齢差から、アニメではコナンを高山みなみ氏、新一を山口勝平氏が分担して演じている。
ただし、日本版ではコナンのモノローグは高山氏が演じているのに対し、海外版ではコナンであってもモノローグは新一役の声優が担当し、コナンの正体(彼と新一が同一人物ということ)をより強調している。
【人物】
【来歴】
【コナンになるまで】
『
工藤新一水族館事件』で事件解決後、
毛利蘭が買ってもらったばかりの携帯電話を推理に夢中になっていた新一のせいで溝に落として紛失してしまったため、
新一が代わりの携帯を買うほか、空手の都大会で優勝したらお詫びに今度東京にできるトロピカルランドに連れて行くと約束した
遊園地でデート中に闇取引を目撃し、
『黒ずくめの男』
ジンによって試作段階の毒薬 (
APTX4869) を飲まされ、一命を取り留めたものの、子供の姿にされてしまう。
なんとか無事に家に戻った矢先に蘭と遭遇。
名前を聞かれた際、本棚の『江戸川乱歩全集』『コナン・ドイル傑作選』を見て、とっさに江戸川コナンと名乗り、情報収集のために毛利探偵事務所の居候となる。
以後、コナンとして帝丹小学校に入学、小学生生活をしながら、元の体を取り戻すために黒ずくめの男達の真実を突き止める為に情報収集を始める。
工藤新一は事件の調査のために遠くに出かけていることになっているが、何度も周囲に顔を出している。
ただし、「新一からの伝言」と称して真犯人に繋がるヒントを伝えたり、一時的に元の姿に戻った時にちょくちょく顔を合わせたりしているため、
目暮警部や小五郎といった新一と近しい関係の人々は新一が生きていることを知っている(新一の頼みで彼が探偵として活動を続けている(=生きている)ことは内密にしている)。「最近謙虚だな君は…。」
【コナンになってから】
小学生として振舞いながら、毛利小五郎の探偵事務所に潜り込む事で黒の組織の情報収集をしている。
…が、組織とは無関係の殺人事件などによく巻き込まれている。
時には帝丹小学校の元太・光彦・歩美ら三人組の少年探偵団と協力して事件を解決したり、
探偵の毛利小五郎の立場を利用するなどして警察の情報を入手するように。
黒の組織の調査に関しても、FBIと協力体制を取るようになってから一気に前進した。
また少年探偵団として事件を解決したり、怪盗キッドの犯行を幾度も阻止したことなどから、
作中の時系列上、江戸川コナンとしても有名になっている。「キッドキラー」という異名で呼ばれたこともあった。
ぶっちゃけ組織とか関係なく素で素性を調べられそうな気が…。
というか、MI6には軽く調べられていたことも(むしろMI6でもあそこまでしかわからなかったというべきなのだろうか)
【家族構成】
家族仲は良いようで、夫婦揃って体が縮んだ新一をからかったり、(主に有希子から)ちょくちょく国際電話がかかってきたりしている。
新一としても両親を慕ってはいるようだが、悪ふざけに全力だったり年甲斐もなく痴話喧嘩をしたりすることには辟易としている様子。
ちなみに父親の仕事は世界レベルで売れっ子の推理小説家で、母親は元美人女優という勝ち組。
資産もあるようで、日本から飛行機で発つ際ノリで「このまま世界一周しちゃうか」とか言えるレベル。
工藤家もかなり大きな洋館で、優作の書斎はどこの図書館なのかと突っ込みたくなるほどの大量の推理小説が並んでいる。
推理力は父親、演技力(とハッタリの利いた大仕掛けの好きな性格)は母親からそれぞれ受け継いだようだ。
【探偵アイテム】
「眠りの小五郎」や「推理クイーン園子」を演じる時の他、目暮警部の声で事件現場にコナンを同行させるよう小五郎に指示する・小五郎の声で警察から捜査情報を聞き出す等の使い方をしている。
後ろに隠れているコナンのことはバレないが、少年探偵団は「コナン君、また違う人の声出してる」と疑問に感じている。
実際に沖矢昴(赤井秀一)は新一の声で蘭に電話するのを見てコナンの正体が新一だと見破っていた。
話によっては変声機を使って死人の声を出す事もあるが、死人の声を出すのは反則級である為か原作やオリジナルエピソードに関しては基本的に変声機を使って死人の声を出していない。
蘭が心配しないようにコナンは時折新一の声で電話しているが、
ロンドン編(同時期を描いたOVA含む)では体が元に戻っていたため、逆に新一が変声機でコナンの声を出している。
コナンがジャケット姿でいる事が減ってからは蝶ネクタイとして使用する事はなくなり、普通にポケットに入れて持ち歩くようになった。
主に小五郎を眠らせたり、犯人を攻撃・拘束する為のもの。針は1本しかない。
小五郎の首筋には無数の針痕があるはずだがその描写はない。
また、健康診断などで針が体内に大量に残っているとか、睡眠薬多用による健康被害も見つかった形跡もない。
これは、「(麻酔)針は体内で溶け、睡眠薬も検査に引っかからないモノを博士が開発した」から。悪用したら完全犯罪ができるレベルの発明である。
なお、これが発明される前は灰皿を後頭部にぶつけるなどして小五郎を気絶させていた。
たいていの人物はこれを撃たれると揺り起こされるなどしないとしばらく起きないレベルの効果があるが、
ルパン三世VS名探偵コナンでこれを撃たれた
銭形警部は数分で起きていた。
ゾウでも30分は寝てるぞ…!? バケモノかよ!?
バーボンこと
安室透はこれを小五郎に撃とうとしている瞬間を目撃し、眠りの小五郎のトリックを暴いている。
一発で相手を無力化できる為に緊急避難用のアイテムとしても使われており、コナンや灰原はこれを用いて体格的に敵わない犯人の脅威から逃れたことも。
アニメ903話『似た者同士が犬猿の仲』では、
慣れからかとうとうノールックで小五郎に当てている。
ベルモットと対峙して麻酔銃を構えていた際には一瞬の隙を突かれ、構えている手を上から押さえられた挙げ句、彼女は発射口の向きを回転させてからコナン目掛けて針を発射してしまった。コナン自身が麻酔銃を食らったのは今の所はこれが最初で最後である。
なお、原作回では推理力の高いキャラも増えた事もあり、眠りの小五郎や園子の登場は基本的にアニオリ回である。
犯人を追跡する為に使用され半径20kmが表示可能。コナンが服のボタンに貼り付けているシール型の発信器と併用して使われる。内蔵電池式で肝心な時に限って電池が切れる。
また後から赤外線望遠鏡機能、
防弾ガラス、つる部分に盗聴器が加わる。
お風呂に入る時もかけたままなので精密機械故にすぐ調子が悪くなるらしく、阿笠博士の家には予備の眼鏡があり、コナンが行方不明になったりすると博士や灰原が持ち出すことも。
「目が悪いから」と誤魔化すものの、コナン(新一)自身の視力は良いため、レンズに度は入っていない伊達眼鏡。
コナンの素顔は幼少期の新一そのものであり、正体を隠す変装用でもある。
コナンはこの眼鏡を灰原に貸し出す際、「これをかけてると何故か正体がバレねーんだ」と笑っていた。
これは原作者の青山が好きな『
スーパーマン』が正体を隠すために普段、クラーク・ケントが眼鏡をかけていることへのオマージュ。
クラーク・ケントのように眼鏡をかけている間は正体がばれることはまずないが、眼鏡を外した際は蘭に正体がばれかけた他、
ベルモットや世良真純には幼少期の新一の顔を知られているために正体がばれてしまった。
少年探偵団との共通装備。ホームズのシルエットとDBのロゴでデザインされたバッジ。
DBの意味は「Detective Boys(少年探偵団)」。
バッジ同士での長距離の通信機能、犯人追跡眼鏡と連携した発信機機能を有する。
その便利さからか、必要な時に限って博士に預けた等という
某作品の
大長編補正みたいな理由で手元にない事が多い。
高い伸縮性を持ったサスペンダー。スイッチを押すことで縮ませることもでき、重いものを動かす際に使える。
原作・アニメ版では
初登場以降出番はほとんどないが、劇場版では出番が多い。
劇場版では最大で
100mまで伸びるようになり、これを応用して
ヘリコプターを破壊したことも。
ツボを刺激してキック力を上げる靴。驚くべき事に機械的な力ではなくあくまで本人の脚力を強化している。
主に犯人確保の為に何かを蹴って使用。
小学生並みの脚力のコナンが、大の大人をノックアウトできる程度には脚力が強化され、初めて使用した際には、体育の授業中にゴールネットを破り木をなぎ倒し、キーパーをしていた子を泣かせた。
またボールなど関係なくヘルメットなど硬いものでも思いきり蹴るが、本編では足の骨を折るなどのケガはしていない。蹴ってから痛がることはあるが。
ボールがないと真価を発揮しづらいため、後述のベルトからすぐにサッカーボールを出現させ、自前で調達できるようになっている。
犯人を追跡する際にこの靴を使用して生垣を乗り越えるなどジャンプ力の増強や,地面を蹴ることでスタートダッシュのブーストをかけるためなどにも使用している。
高所にいる犯人にも使用する事もあるが、その場所に柵がなかったらコナンが殺人(未遂)犯になってしまう為か、犯人がいる場所には柵がある事がほとんどであり、直撃しても犯人がうまいように落下しないのがお約束である。
なお、コナン自身はキック力増強シューズで犯人に強烈な一撃を喰らわせるのに対し、蘭や京極などの戦闘力が高いキャラによって撃破された犯人に対しては何故か同情する。
探偵バッジと同じく有能なアイテムの為か、こちらも長靴を履いていた等といった大長編補正みたいな理由が発生する事がある。
ベルトのバックル上部のボタンを押す事で中央部から、収縮したサッカーボールが特殊ガスで膨張され、一瞬で通常サイズに戻る。
ただし10秒ほどで縮んでしまう。
キック力増強シューズとのセット運用が基本となる。
この発明品が出てきた時のコナンの第一声は「これなら何人でも犯人をぶっ飛ばせるな!」
…サッカーボールを出す道具だと言っているのに人に使う事を当然のように想定してる辺り物騒にもほどがある。
犯人確保・退治の他、転落時のクッション代わりにも使われ、ビルから落ちてきた人をぶっ飛ばす、崖から飛び降りた人に下から当てて打ち上げる等、ギャグシーンのような一幕を演出するのにも使われた。
映画はさらに強化され、大幅に膨張させて飛行船を傾けさせたり、サスペンダーと組み合わせて観覧車の倒壊を時間稼ぎしたことも。
劇場版でよくお見受けする言わば「必殺のボール」。どこでもボール射出ベルトから出るまでは普通のサッカーボールと変わらないが、キック力増強シューズで蹴り飛ばすと光を纏って飛来し、数秒たつと花火のように爆発するというものである。爆発までの時間とボールの種類を変更することが可能。
暗闇に乗じ、暗視ゴーグルを使って殺害を企てていた犯人の視界を奪ったり、
黒の組織のヘリコプターを爆発による気流で操作困難にしたり、宇宙から落ちてくる
人工衛星カプセルの軌道を爆発を使って強引に変えたりと、初登場時から劇場版22作目まで獅子奮迅の活躍を見せる。
……だが、23作目で
ある男の正拳突きにより爆発前に吹き飛ばされる(文字通り雲散霧消)。まあ、あれが花火ボールだという確証はないが。(もしそうなら恐ろしい男である)
その名の通り弁当箱型のファックス。
その実態は、市販のファックスを弁当箱に取り付けただけのものだが。
なお、オカズは本物でそのまま食べられるらしい。
イヤリング…というには少し大きい(大きめのブローチサイズ)携帯電話。
途中からはあまり使われなくなった。
当然だがコナンがこれをイヤリングとして装着した事はない。
主に犯人追跡に使われる。
車と同じかそれ以上のスピードも出せるハイテクマシン。
当初は太陽電池式で夜には使えなかったが、バッテリーで夜も動くよう改造された。
慣性と接地面との抵抗・風などの関係でボードから吹き飛ばされないことに触れてはいけない。よく壊れる。
劇場版では水陸両用化したりスノーボードになったり改造エンジンで法定速度を軽く越えたりとバリエーション品が良く出てくる。
そして大抵壊れる。
エンジン付きなら本来ナンバープレートが必要だとか、ターボエンジンかと思いきやバッテリー駆動なのかハッキリしろとかツッコミどころは多い。
頻繁に使っているイメージがあるが、原作では現時点では、
の4回しか使われてなかったりする。
伸縮サスペンダー・ボール射出ベルト・ターボエンジン付きスケートボードの三つは派手なアクションシーンを売りの一つとする劇場版では三種の神器として特に出番が多い。
これらのアイテム使えば完全犯罪できそうなのは秘密だ!
実際この点に関しては、劇場版ルパンvsコナンでルパンから「子どもになんてもん持たせるんだ」と突っ込まれている。
また、灰原哀手製の解毒薬を飲む等、何らかの要因でたびたび工藤新一の姿に戻っている。
【運動神経】
サッカーが好きで自身も選手顔負けの技術をもつ。
蹴ったボールを的確に相手に当てる等神がかったセンスを持っている。もちろんオーバーヘッド等はお手のもの。
道具で脚力を増強させているとは言え、ビル風や高速で動く対象なども何のその。
体が子供になったとはいえ運動神経は抜群である。高校生というかもはや人間とは思えないが……。
走力、跳躍力もあり、『
迷宮の十字路』で義経と称されたことも。
高速で走るボートからボートへ飛び移ったりもしているので、この例えはあながち間違いでもない。
【推理力】
頭脳は高校生探偵・工藤新一の頃のままである為推理力は抜群。
小さくなってからは小五郎につまみ出されながらも現場入りして事件を解決する。
基本的に小五郎を麻酔銃で眠らせて変声機を使って推理を披露するが、小五郎の他に園子や阿笠博士が行う場合もある。
園子には容赦なく麻酔銃を撃ち込むが、事情を知っている阿笠博士には麻酔銃を撃たず、自身の推理に合わせて口パクなどの演技をしてもらっている。
コナンの正体を知っている平次や灰原、阿笠と一緒に行動している場合は話し方が新一に戻っている。
しかし、『
毒と幻のデザイン』では
米原桜子に話し方が皆の前にいる時と平次の前では違う事に気づかれている。
他にも『
ゾンビが囲む別荘』では被害者のスマホに新一口調で話している様子が動画として残っていた事で蘭達に怪しまれていた。
いずれも平次のフォローで誤魔化されている。
推理物の主人公という立場である為とても博識なのだが、アニオリ回では
脚本家が毎回違う為か話の都合上持っていた知識を別の話では失っているという事もままある。
(例として、水没した携帯電話はショートする恐れがあるからすぐに電源を入れてはいけない、という事を人に教えているのに
別の話では水没した小五郎の携帯電話を発見した時にすぐ電源をつけようとしていた。)
【性格】
基本的には推理小説とサッカーをこよなく愛する善良な少年で「犯罪は見過ごせない」正義感も持ち合わせているが、使命感が強いというよりは、好奇心・知的探究心と自己顕示欲・英雄願望に限りなく忠実でもある。
それがたまたま事件の犯人確保に役立っているという事で大目に見られる事があるだけで、その欲求の矛先が少しでも違っていたら大犯罪者になっていた可能性もある。
特に自分に甘い所があり、未成年飲酒・盗聴・パスポート偽造といった殺人等に比べれば軽度な犯罪行為には抵抗がない模様。
特に『
歩美ちゃん誘拐事件』に至っては、早合点の推理の結果、道交法違反・器物破損・暴行・傷害を起こしたにも拘らず、謝らないで逃げようとしてしまった。
事件捜査に関しても、現場を勝手に荒らしたり被害者の遺品を勝手に使う、更には警察であると詐称したり小五郎の名前を勝手に出して、周りの人間を動かしたり話を聞いたりと完全アウトな行為を繰り返している。
黒の組織絡みでは、目くらましの為とは言え
放火や
死体遺棄・損壊までやっており、本人曰くバレなければ犯罪とはならないらしい…。
とはいえ、
某警部殿と同様に「人が人の命を奪う」ことに対しては一貫して否定の態度を取っており、
無関係な人間を巻き込んだり、犯行を軽視・正当化する場合は、動機の質に関わらず犯人を責め立てるような言動を取る。
これは少年誌での連載という点もあり、どんな罪であっても犯人に同情しないスタンスが『コナン』という作品のの大きな特徴といえる。
また、特定の目的を果たす為の自殺や諸事情から犯人の復讐を受け入れて命を絶った被害者に対しても苦言を呈している。
事件に巻き込まれてしまった関係者を慮り、警察と連携した上で真実を明かす際に配慮したり、やむを得ない事情から犯罪に手を染めてしまった人間に対しては罪を償って再出発してほしいと励ます事もある。
また、幸いにして事件そのものが大事に至らず犯人が猛省しており、更に被害者側からも赦す意思が見られた場合は殺人未遂や殺人予備であっても口裏を合わせて真相を伏せるなど、思いやりの心や優しさも人一倍に持っている。
推理ショーを開始する前にも、事件の真相がとある関係者にとって辛いものになりそうだった場合は、蘭等に頼んでその人物を推理ショーの席から外すようにしている。
ただし、小五郎・園子・阿笠などを身代わりに推理を披露する上、彼自身見た目が子供で正体を隠さなければいけない為、事件解決後に収容先の施設に出向き、犯人もしくはその身内の救済に当たるという事は一切していない…というより不可能である。
人命を最優先するという信念自体は新一の頃から一貫しており、コナンになってからは犯人の自殺を阻止する為には基本的に麻酔銃やボール+シューズを使って阻止している。
とはいえ毎回完璧という訳ではない為、コナン自身が阻止できない場合は運絡みになる事もしばしあり、特に『
代役・京極真』では、京極がいなかったら犯人の自殺を確実に許していたという完全にアウトだった事もある。
また、犯人の自殺阻止ではないが、『
探偵事務所籠城事件』では、蘭のとある行動がなかったら犯人が射殺されていた事もある。
人命を最優先する割には他人依存になるのはかなり都合のいい展開といえるが。
幼児化してすぐは非力な子供の姿を嫌っていたのか、「早く元に戻りたい」とかなり焦っていたが、子供という事で蘭と一緒に風呂に入られる等、役得もある。
クラスメイトとなった少年探偵団(歩美、元太、光彦)の事も初期の頃は邪険にする事もあったが、幾度となく共に修羅場を潜り抜けていく中で親友と呼べる絆で結ばれている。
彼らの前では頼れる兄貴分としての姿を見せる事も多い。
一方、女性の機微に関してはKYかつ無神経な性格でもある為、女性陣に余計な発言をしてひどい目に合う事もある。あるいは女性陣の思わせぶりな発言の意図に悩んだり。
なお、本人は4歳の頃からずっと蘭を思い続けている。詳細は
工藤新一のページにて。
こうして並べていくと、実は部分的には毛利小五郎と瓜二つの性格の持ち主であり、作中でも何かと気の合う場面を見せていたり、意外な部分で行動や発言がシンクロしたりといった描写がなされている。
実際
劇場版では記憶喪失になった蘭に対し、小五郎が英理にプロポーズしたときの言葉をそのまま言っているし。
【誘拐被害歴】
凶悪事件に数えきれないほど関わっている上、身体的には幼いため自分自身が犯罪者によって誘拐されてしまうことも少なくない。
以下コナンが拉致されたエピソードを一覧にすると(仲間と一緒に拐われた場合も含む)、
○原作
○劇場版
○アニメオリジナル
【乗り物】
様々な乗り物を操縦できる。
ヘリコプター、ボート、スポーツカー、ジャンボジェット等々何でもありで、ほとんどは「ハワイで親父に教わった」ですまされている。
拳銃もハワイで親父に教えてもらいました。
工藤親子にとってハワイ=訓練基地という認識らしい。
ただこれらの技能が発揮されているのは劇場版のみである事を留意しておく。
【余談】
怪盗キッドが主人公である『
まじっく快斗1412』でもゲストとして登場しており、キッドこと快斗視点からコナンの裏側を体験できる貴重な回が5話ぐらい存在している。
その為、コナン及び新一は快斗の一から考えたマジックを見破り追い詰めて行く強敵ライバルとして描かれており、彼のモノローグ描写が存在しない事から一般視点から見たコナンの姿を見る事ができる。
原作者の青山は高山との対談にて、「コナンは最初っから高山さんの声のイメージで描いてた」と語っている。
『
デジモンクロスウォーズ』の
工藤タイキは声質がコナンと同じ高山でありしかも『歳の割に頭が良い』という似た特徴を持ち、さらに苗字が正体である工藤新一と被っているので度々ネタにされる。
ドラマ『ケータイ刑事』シリーズにおいて、コナンのパロディキャラである多摩川ドイルが登場しているが、シリーズの脚本を担当した渡邉睦月氏はのちに「コナン」の実写ドラマ版である『工藤新一への挑戦状~さよならまでの序章~』と『工藤新一の復活!~黒の組織との対決~』の脚本を担当しており、同じく『ケータイ刑事』シリーズの脚本家である林誠人氏も連続ドラマ版である『名探偵コナン 工藤新一への挑戦状』の脚本を担当している。
【彼の正体を知る人物】
追記・修正はハワイで親父に色々なことを習った方のみお願いします。
- 少年探偵団の面倒言うほど見てたっけ -- 名無しさん (2018-12-21 18:12:11)
- 今年の劇場版の恒例のシーンも格好良かった。PVでも出てきたシーンが伏線になってる。 -- 名無しさん (2019-04-12 15:19:23)
- 紺青の拳では外国での話なので完全アウェイ(今回の完全な味方はキッドのみ)、博士の発明品も状況を選ばないと使えない、知り合いにシンガポール来てることバレてはまずい、という歴代劇場版屈指のハンディキャップ状態でよく頑張った。 -- 名無しさん (2019-04-15 15:35:50)
- 紺青の拳、「江戸川コナン、探偵さ」が歴代映画の中で一番格好良かったと思う。アーサー平井と名乗っておいてからのこの台詞は痺れた -- 名無しさん (2019-04-15 19:05:08)
- タグの「日本警察とFBIとCIAと公安と海自にコネをもつ小学生」が的確すぎて草。場合によっちゃ組織(ベルモット)も味方につけられそうだぞ -- 名無しさん (2019-04-15 19:35:46)
- ↑×2 同感。ゼロの執行人のそれも後年超えるシーンないんじゃないかってぐらい良かったけど、こっちの名乗るシーンも凄い格好良くて痺れた。演出も頭抜けてる。 -- 名無しさん (2019-04-15 22:20:55)
- 紺青の拳でキッドのためにボールを蹴ったシーン、ものすごく不服そうというか複雑そうな顔してるの好き -- 名無しさん (2019-04-21 12:09:50)
- 音楽の知識には乏しいけど、7回×4のリズムから曲名を特定できる男。変なところで詳しいな -- 名無しさん (2019-04-23 20:11:30)
- 和製ホームズのコナンは杉下右京とは馬が合うが、浅見光彦とは合わないと思う。勝呂武尊(日本版ホームズ)も黒井戸殺し(アクロイド殺し)のような話だったら馬が合わないと思う。 -- 名無しさん (2019-04-27 01:38:34)
- ↑暗闇の中の死角では偽証を提案してたから右京さんと合わない部分もありそう。 -- 名無しさん (2019-04-27 12:40:12)
- 偽証よりもっとやばいこともかなりしてるからなあ緋色シリーズとか。 -- 名無しさん (2019-09-18 10:01:42)
- この前の金田一耕助のドラマで思ったけど「犯人を追いつめて自殺させるのは殺人者と同じ」という言葉は、金田一少年より金田一耕助などに対する皮肉のような気がする。金田一少年は止めようとするところがあるけど、金田一耕助はそうではない。 -- 名無しさん (2019-12-31 18:46:04)
- ↑4、たまに右京さんが言いそうな台詞を見つけてしまう。 -- 名無しさん (2020-01-04 01:42:53)
- ↑1、その逆もあるよね。 -- 名無しさん (2020-03-13 01:48:33)
- 音痴なのにきらきら星をまともに歌えた事が話題になってるが、意識するとダメなタイプなのかも -- 名無しさん (2020-04-04 00:14:23)
- コメント欄のログ化を提案します。 -- 名無しさん (2020-04-26 09:58:40)
- ログ化しました -- (名無しさん) 2020-05-01 10:02:22
- つべの東宝のチャンネルで緋色の弾丸の劇場版おなじみの口上が五ヶ国語で公開されたけど、英語版の新一役も結構勝平さんに似てて驚く -- (名無しさん) 2021-02-10 22:55:18
- アニオリだと結構歩美ちゃん以外の幼女キャラにモテたりする(原作でも九十九元康の娘もなんかコナンの事好きっぽいけど) -- (名無しさん) 2021-05-20 19:17:52
- ノアズ・アークは何故正体が分かったんだろ?サラリと触れられて終わってるし。後アラン・スミシーって誰?劇場版最新作とスピンオフ以外は一通り見てるんだが -- (名無しさん) 2021-05-23 09:39:18
- ↑ルパン三世VS名探偵コナン the movieの敵役 -- (名無しさん) 2021-05-23 09:53:25
- ↑2ノアズアークは遺伝子探査プログラムだから -- (名無しさん) 2021-05-23 09:56:27
- 包帯男の回の「死にたきゃ死ね」は話の流れ的に犯人が自分の身勝手さを自覚せずに悲劇のヒーロー気取りで死のうとしてることを皮肉った言葉であって別に本気で自殺を促してるわけじゃないだろう。よくある「やる気が無いなら帰れ!」みたいなもん。 -- (名無しさん) 2021-08-15 20:46:31
- 寺井ちゃんが正体知ってる描写あったっけ?キッドが知ってるから話してればありえるだろうけど -- (名無しさん) 2021-10-31 20:25:45
- ↑業火の向日葵を参照 -- (名無しさん) 2021-10-31 20:44:58
- 味方に有能キャラが増えたから思うけど、推理の安定感は親父除けばやっぱ一つ抜けてる印象 -- (名無しさん) 2022-04-29 13:29:15
- コナン君のテストの成績は一体どうなってるのだろうか? -- (名無しさん) 2023-03-24 15:43:49
- 迷宮の十字路とか超人的な身のこなしをしてる。 -- (名無しさん) 2023-03-24 17:17:24
- ↑2原作の回でいつも100点だって蘭が言ってた -- (名無しさん) 2023-03-24 18:08:57
- 本来は17だけどまだ若僧だから割と詰めが甘かったりポカもやらかすけどまあ完全無欠すぎてもおもしろくないしな… -- (名無しさん) 2023-03-24 18:11:43
最終更新:2023年03月26日 23:59