登録日:2010/05/24 Mon 21:53:39
更新日:2025/02/07 Fri 17:36:26
所要時間:約 7 分。それがお前の完読までのタイムだ。
仮面ライダーアクセルとは、特撮テレビドラマ『
仮面ライダーW』に登場する、
照井竜が変身する仮面ライダーであり、本作における2号ライダーに当たる。
スーツアクター:永徳
テーマソング:Leave all Behind(歌:Wilma-Sidr/ウィルマシドル)
概要
仮面ライダーというよりメタルヒーロー系なデザインのライダー(照井役の木ノ本嶺浩氏もこの事に触れている)。
仮面
ライダーだが、専用のスーパーマシンを持たず、
なんとバイクに変形する。
これが前作『
仮面ライダーディケイド』での「
ファイナルフォームライド」を彷彿とさせるため「一人ファイナルフォームライド」とか言われている。
【アクセル】
アクセルドライバーに
ガイアメモリを装填して変身する仮面ライダー。
変身アイテム一式はシュラウドによって照井にもたらされたもので、
仮面ライダーW同様、劇中では「仮面ライダー」と称されている。
Wが様々なメモリを使い分けて高い汎用性を発揮するのに対し、
アクセルは単一のメモリの力を極限まで引き出して高い戦闘力を誇っている(その代わり、ドライバーの開発期間が長かった)。
また、Wは
左翔太郎と
フィリップの呼吸を合わせるために
必殺技名を叫ぶが、アクセルは変身者が一人のため、タイミングに関係なく技名を言わない。
決め台詞は変身後、或いは必殺技発動前の
「振り切るぜ」、止めを刺した時の
「絶望がお前(たち)のゴールだ」の2つ。
決め台詞の割りには、決まらずに空振りが多い事に突っ込んではいけない
【アクセルドライバー】
アクセルの
変身ベルト。
バイクのスロットルを模した形になっており、変身の際はメモリを中央に装填し、右グリップ〈パワースロットル〉を回す。
マキシマムドライブ起動は左グリップのレバー〈マキシマムクラッチレバー〉を引いて行い、パワースロットルを回してパワーを溜める。
また、バイクフォームに変形する際はアクセルドライバーを外して手に持った状態から行う。
【エンジンブレード】
主武装の
剣。Wのように変身によって現れるのではなく単体の装備として存在し、普段は照井のバイクに収納されている。
そのため変身しなくても使用可能だが、引き摺るだけで
コンクリートを砕く程の威力がある反面、
30kgという重量(
テレビ朝日公式サイトでは20kg)故、生身ではまともに振る事は出来ない。
ちなみにマンホールが30~40kg
なお、『
風都探偵』3巻のインタビューによると、撮影用のプロップも本当にそれだけの重さがあり、引きずっていると舗装された地面が削れるほどだったという。
アクセルドライバー完成以前から渡されていたが、ろくに振れない剣だけ貰っても……と思いきや、照井は生身で豪快に振り回しまくる。
最終的に片手で保持して変身できるくらいになっている。
普段は単純な剣だが、メモリスロットが搭載されており、エンジンメモリを装填する事で様々な能力を付加できる。
また、エンジンメモリの代わりに
Wのガイアメモリを装填してマキシマムドライブを発動させることも可能。
【フォーム一覧】
《アクセル》
スペック
身長:197cm
体重:93kg
パンチ力:10t
キック力:12t
ジャンプ力:47m
走力:100mを3秒
アクセルメモリで変身する形態で、バイザーの形が“A”になっており、バイクフォームへの変形もこの姿から行われる。
Wのヒートメモリ以上の高温を持ち、ヒートを凍結させたアイスエイジ・ドーパントの冷気をものともしなかった。
エンジンブレードを用いた豪快な斬撃が主な戦闘スタイルで、足に付いたタイヤで身体を高速回転させながらの連撃も行える。
また、グリップを回す事でエネルギーや熱量を生み出す事も可能。
『
風都探偵』では背中のタイヤを展開させて上から襲ってきた
ドーパントを攻撃するという応用も見せた。
⚪︎TV本編
- アイスエイジ・ドーパント
- トライセラトップス・ドーパント
- インビジブル・ドーパント
- テラードラゴン
⚪︎劇場版
- ナスカ・ドーパント
- プテラノドンヤミー(雄、バースとの同時攻撃)
⚪︎Vシネマ
- ビースト・ドーパント(ドライブとの同時攻撃)
- カッシーン(×2、ゲイツとの同時攻撃)
⚪︎小説版
- ドルフィン・ドーパント
- エレファント・ドーパント
- サラマンダー・ドーパント
⚪︎風都探偵
- ロード・ドーパント(×2)
- アームズ・ドーパント
- スクリーム・ドーパント
MD<エースラッシャー>
エンジンブレードにエンジンメモリを装填して発動するマキシマムドライブ。
エンジンブレードを突き出し、刃先からA型のエネルギー刃を発射する。
MD<ダイナミックエース>
同じくエンジンブレードにエンジンメモリを装填して発動。
エンジンブレードによる三連斬りで「A」型の斬撃を叩き込む。
単体相手であれば「A」の字に描いた斬撃を一画ずつ、ないし三画まとめて飛ばす。
複数相手の場合、周囲一帯に大きく「A」の字を描くように斬撃を放つ。
MD<名称不明>
小説版で使用した、エンジンブレードにアクセルメモリを装填して発動するマキシマム。
エンジンブレードを投擲し、相手を刺し貫く。
エンジンブレードが受け止められるなどした場合、下記のバイクフォームのMDで追撃して相手に刃を押し込む連携に繋げられる。
◆バイクフォーム
アクセルドライバーを手に持った状態で、背面のタイヤを前、足に付いたタイヤを後ろにして横倒しの姿勢で走るバイク状態。
高い走破性を持ち、ジェットコースターのレールからビルの壁面まで走れる。
また、片方の腕をバックルから離し、エンジンブレードを保持したまま走る事も可能。
基本的にはアクセル単体で走行するが、自分の上(背中)に誰かを乗せて走ることも可能で、
本編ではダブルを乗せたこともある他、『風都探偵』ではヒロインのときめを背中に乗せたことがある。
ただし、玩具でダブルが上に乗った状態を再現すると残念なバランスになりがち。
劇中では当然フルCGだが、アクセルの玩具ではバイクフォームへの変形機能を持つものもある。
ちなみに、第33話・第34話(イエスタデイ回)の脚本を手掛けた
中島かずき氏は元々、
「アクセルがバイクフォームになったまま戻れなくなる話」を書こうとしたのだが、バイク形態の実機がないため、敢え無く没になったとの事。
……もし実現していたらどうなっていたか、それとも実現しなくてよかったと思うべきか……。
ちなみに、『風都探偵』で翔太郎の探偵助手となったときめは、所長こと鳴海亜樹子から仮面ライダーの詳細等をまとめたノートを渡されたが、
そこにあった「うちの旦那はバイクになります」というパワーワードじみた記述を「バイクに乗ります」の誤記だと勘違いしていたため、
実際にアクセルがバイクフォームになるのを見たことでかなりの衝撃を受けていた。
なお、アニメでときめを演じた関根明良氏は、「『仮面ライダーW』での出来事を知らない」ときめを演じるために敢えて『W』を調べずに収録に臨んでいたといい、
それもあってか、アニメで初めてバイクフォームを見た時のときめの驚き声はかなり真に迫ったものになっていた。
同時に、これを見た視聴者の中には「そうだよな…普通驚くよな…」等と改めてバイクフォームのおかしさを実感した者もいた
《アクセルトライアル》
スペック
身長:197cm
体重:82kg
パンチ力:2.5t(単発時)
キック力:3t(単発時)
ジャンプ力:90m
走力:100mを0.27秒(マキシマムドライブ発動時)
トライアルメモリでアクセルが変身した青い姿。
メモリチェンジし、トライアルのシグナルの赤→黄→青の変化と共に
余分な外装をパージして変化する。
また、頭部もモトクロス用ヘルメットを思わせる形状となる。
防御力・攻撃力と引き換えに音速以上の圧倒的なスピードを獲得しており、攻撃力の低下は一瞬の連撃によりトータルダメージを稼ぐ形となる。
バイクフォームへの変形能力を失ってしまったが、脚部保護のため、タイヤは一部残っている。
スーツアクターの永徳氏によれば「通常形態では背中のタイヤがかなり重い(本物のタイヤを使っていた)ため、それが無くなっただけでもかなり気持ちよかった」という。
アクセルの最強フォームと思われがちだが、上記のように機動力と引き換えに攻守が低下しているため、バランス面では通常フォームに劣る。
そのため、最強フォームではなく純粋なフォームチェンジに位置する。
⚪︎TV本編
- ウェザー・ドーパント
- ホッパー・ドーパント
- オールド・ドーパント
⚪︎劇場版
⚪︎風都探偵
MD<マシンガンスパイク>
トライアルメモリのストップウォッチを起動し、10秒以内に「T」の字を描くように大量のキックを叩き込む。
最後はタイマーを止めて終了させるが、10秒をオーバーしてしまうと変身が解除され、おまけに変身者にも負担がかかる。
『
バトルドッジボール3』ではアクセルの必殺ショットとして登場。トライアルになり、ボールを素早く相手に当てていく。
ちなみにトライアルになる時、一瞬黄色くなっているのが芸コマ。
絶望がお前のゴールだ!振り切るぜ!マシンガンスパイク!
MD<マシンガンスラッシャー>
メモリ単体でマキシマムドライブを発動するトライアルメモリの性質を利用したエンジンブレードによる連続斬り。
決め台詞は「○○秒、それがお前の絶望までのタイムだ」
“速くて”“10秒”の“アクセル”と益々ファイズに近づいた。
【サポートマシン】
◆ガンナーA
シュラウドが与えたAIで動くサポートロイド。
自立行動するが、照井の持つ
メモリガジェット〈ビートルフォン〉で操作する事もできる。
キャタピラ駆動で、頭部に備えたガイアキャノンと機体前部のドーザーが武器。
戦車のように変形する事でアクセル・バイクフォームとドッキングし〈アクセルガンナー〉となる。
また、Wの
ハードボイルダーとドッキングした〈ハードガンナー〉という形態もあり、リボルギャリーにも格納可能。
仕草(お手々や瞬きで挨拶)が可愛かったり
オートバジンを彷彿としないでもない。犠牲になった。
◆サイクロンアクセルエクストリーム
シュラウドが本来想定していたWの
最強形態。複眼の造形がアクセル寄り。
実際には当人らが望まず実現せずに終わった幻の形態であり、登場したのはクライマックスヒーローズやガンバライドといった
ゲーム作品のみ。
【合体パターン】
・アクセルガンナー
ガンナーAと合体した形態。
・アクセルタービュラー
リボルギャリーにあったタービュラーと合体した形態。
ぶっちゃけ見た目は
ガンダムと
GファイターのBパーツ合体状態。
MD<エースラッシャー>
アクセルタービュラーがアクセルメモリのA字型の炎を纏って突撃する。
《アクセルブースター》
スペック
身長:197cm
体重:80kg
パンチ力:5t
キック力:10t
ジャンプ力:1500m(ブースター使用時)
走力:100mを5秒
アクセルトライアルの中間体(イエローシグナルver.)のように見えるが、全くの別物である。
実はスペック自体はアクセルとアクセルトライアルの中間くらいの数値なのだが、上述した通りジェット噴射で可動範囲が面から立体へと大きく広がり、広範囲で安定した出力の戦闘が可能になった。
漫画『風都探偵』では第64話「闇はoの巣9/俺は死なない」にてまさかの再登場。
Vシネマの一連の事件の後、強化アダプターをフィリップに預けていたらしく、ミュージアム用からアクセル用に再調整された。
再調整によってステータスも上昇し、アクセルトライアルと同等以上のスピードで空中を飛行できるようになっており、実質的な最強フォームとなった。
また、この状態ではエンジンメモリもパワーアップするようになり、マキシマムドライブの威力も格段に上昇している。
だが、第114話「gが死へ招く4/その日が来た」でスクリーム・ドーパントのレイズと呼ばれる能力による攻撃で強化アダプター自体が壊されてしまった。
MD<ブーストスラッシャー>
「エンジン!ブースター マキシマムドライブ!」
アクセルブースターの
飛行能力を活かして空中から接近し、エンジンブレードで横薙ぎに切り抜ける。
「エンジンアップグレード!エンジン!ブースターマキシマムドライブ!」
『風都探偵』では再調整が施された事で、パワーアップしたエンジンメモリをマキシマムドライブさせている。
第11集「異端児d」編では強化されたエンジンメモリにさらなる機能が追加。
エンジンメモリの「ジェット」「スチーム」「エレクトリック」を同時に引き出し、マキシマムドライブに上乗せできるようになった。
刃先に熱・蒸気・電気を
ドリル状にまとわせた状態で突撃し、一気に地下55mまで岩盤を掘り進んでいる。
その凄まじい出力のため、照井に「(使いこなすのに)難がなくはなかった」と言わしめるほどのじゃじゃ馬メモリと化している。
追記・修正がお前たちのゴールだ…
さあ、振り切るぜ!!
- 新フォームでスーツが軽くなるって珍しい気がする -- 名無しさん (2014-04-07 14:17:56)
- アルティメイタムではグランツァーが決まったり、ガンナーAが出たり、ブースターも一瞬登場したりと地味に優遇されていたり -- 名無しさん (2014-06-06 00:17:40)
- アクセルで速くて十秒で、ブースター(≒ブラスター)で空中浮遊能力ってまんま555じゃないですかやだー -- 名無しさん (2014-08-17 16:17:04)
- 現在地味にもっとも再登場が求められてると思われるライダー。 -- 名無しさん (2014-10-17 21:38:59)
- 現在「刑事で仮面ライダー」「加速」「基本カラーが赤」「主武装が剣」何より「脚本が三条」繋がりなドライブがやってるし、是非登場して頂きたいものです(^ω^) -- 名無しさん (2014-11-19 22:39:21)
- トライアルをアップグレードすればファイズアクセルクラスにはなるんじゃないか? -- 名無しさん (2014-12-07 13:41:00)
- ゲームとかでブースター出てるのに最強フォーム扱いがトライアルって所が今一腑に落ちない -- 名無しさん (2014-12-07 16:06:04)
- 上から勢いを付けて一回斬るより音速で同じ箇所を執拗に切り刻む方がそりゃダメージは大きいでしょうから -- 名無しさん (2014-12-07 16:20:26)
- トライアルは超高速で破壊力を上乗せできるからな。大勢の相手や強固な相手を倒すなら一撃ぶっぱが向いてるだろうが、通常攻撃の通用する相手とタイマンなら連撃叩き込んだ方が確実だわな -- 名無しさん (2014-12-30 18:29:38)
- と、ここでアルティメイタムのトライアルを失念してたぜ・・・。何であのタイミングでトライアルになったw -- 名無しさん (2014-12-30 18:31:02)
- ドライブに出ても何も違和感がないから何かの機会に共演してほしいものだなぁ -- 名無しさん (2015-03-01 18:04:35)
- ニンニンに過去戦隊出るしドライブも対抗して照井出そうぜ -- 名無しさん (2015-03-27 04:50:22)
- アクセルかっこいいよなースゲー好き -- 名無しさん (2015-08-29 14:21:32)
- Vシネで遂にドライブと共演 -- 名無しさん (2015-11-01 09:44:29)
- まさかの共演。Vシネマにその作品のライダーではないライダー登場ってこれが初? -- 名無しさん (2015-11-03 13:28:26)
- ↑ ダブルリターンズ、鎧武外伝…どっちもその作品のライダーしか出なかったからね。…そういえば電王のファイナルステージで言ってたけど電キバは当初Vシネマの予定だったって聞くけど…それはクロスオーバー前提だったからな… -- 名無しさん (2015-12-11 19:48:18)
- 強化イベントに特訓があったり、家族(妹含む)が敵に殺されていたりと昭和ライダーの匂いがあるw -- 名無しさん (2016-05-03 04:54:49)
- 風と -- 名無しさん (2018-05-08 23:53:43)
- ↑間違えた「風都探偵」で遂に登場。ディケイドで慣れていたけど初見の人にバイクフォームはインパクトあるよね -- 名無しさん (2018-05-08 23:55:19)
- ここぞというタイミングで出たよな -- 名無しさん (2018-06-03 04:58:20)
- アジャスト版のアクセルブースター強すぎワロタ。完全に最強フォームだろこれ -- 名無しさん (2019-09-30 15:35:24)
- 風都探偵で、脚だけバイクにして犯人引きずったまま壁面走行からの大ジャンプ&DMの離れ業を披露。 -- 名無しさん (2020-04-03 19:24:03)
- 連コメ失礼。そういえばCAXが想定されてたなら、ロストドライバーにも対応するのかな?流石にバイクにはなれないと思うけど。 -- 名無しさん (2020-04-03 19:30:38)
- マシンガンスラッシャーを放つ時だけ地味に一人でツインマキシマムをしている -- 名無しさん (2021-06-27 10:44:55)
- マシン合体アクセルだとトライセラやトラードラゴンのような異形の敵を倒して、トライアルは人型の敵をMDで振り切ってる印象がある -- 名無しさん (2021-10-03 10:05:21)
- ↑電王の電車戦みたいな特殊戦闘なんだろうな -- 名無しさん (2022-02-20 16:55:03)
- 最新刊の「例のアレ」だけど、不死身の照井以外の人間じゃ絶対に同じ事で着ねぇと思う、体が爆散して死ぬだろ -- 名無しさん (2022-08-31 15:19:27)
最終更新:2025年02月07日 17:36