登録日:2011/04/18(月) 13:01:47
更新日:2018/05/02 Wed 23:49:31
所要時間:約 4 分で読めます
東京メトロの地下鉄路線。ラインカラーは
ブラウン、鉄道要覧では「13号線副都心線」。路線記号は
Fである。
(出典:日本の旅・鉄道見聞録)
埼玉の和光市から池袋、新宿三丁目、原宿、渋谷を結ぶ地下鉄路線である。
かなり以前から計画されていたが、暫定的に有楽町新線として池袋まで先行開通。
和光市から小竹向原までは有楽町線と同じレールを共有して、小竹向原から分岐して池袋までは有楽町線のちょうど真下を通っている構造。
全線ATOによる自動運転を行っており、地下鉄では主流になった「都市型ワンマン」を導入している。無論、全駅がホームドア設置済みである。
東武東上線、(西武有楽町線を経由して)
西武池袋線と直通運転をしている。
さらに2013年3月には
東急東横線にも直通を開始し、埼玉県の東上線寄居駅、西武線西武秩父駅から神奈川県の元町・中華街駅までレールが繋がった。
そして2017年3月25日より座席指定有料列車S-TRAINが運転を開始した。
副都心線では土休日のみの運転となる。
直通運転するのはいいが、どこかの路線でなにかあると連帯遅延を食らう。
東上線と西武線になにかあればだいたい直通を切ってしまうが…。
有楽町線になにかあると本当に厄介。
開業当時、事故やら故障やらでよく遅延しまくっていたため、某動画サイトでは「お荷物路線」と叩かれていた。今はだいぶマシになったが。
まぁ話はさておき。
◇副都心線の種別と主要駅
現在、副都心線で運行している通常の種別は各駅停車、通勤急行、急行である。
この他、座席指定有料列車であるS-TRAINも運行している。
■S-TRAIN
前述の通り座席指定有料列車。全列車が西武池袋線に直通するため、和光市~小竹向原間では運転しない。
停車駅は池袋、新宿三丁目、渋谷の3駅だが、池袋では上下線共に降車のみで乗車は出来ない。
また、副都心線内のみの利用も不可(例:渋谷→池袋だけの利用)で、副都心線内の駅から乗降する際には西武池袋線や東急東横線の区間からの乗降が必須となる。
■急行
停車駅は和光市、小竹向原、池袋、新宿三丁目、明治神宮前(原宿)、渋谷。
かつて明治神宮前は土休日のみの停車となっていたが、2016年3月のダイヤ改正で平日にも停車するようになった。
停車駅は変わらないが、日中はFライナー(表記はF急行)と案内される。
■通勤急行
上記に加え、地下鉄成増、地下鉄赤塚、平和台、氷川台に停車。平日の朝夕ラッシュ時のみ運行される。
全日停車となった急行と異なり、明治神宮前には現在も停車しない。
▼主要駅
副都心線の始発駅。車両基地もある。
接続路線は
東武東上線。川越市方面へ直通も行っている。
急行停車駅。
西武有楽町線と接続しており、飯能方面はここで直通する。副都心線開業当初は有楽町線との誤乗がよくあった。
有楽町線とはここで分岐するのだが配線の関係上、和光市方面⇔有楽町線の列車と西武線⇔副都心線の列車の同時発着ができず、ダイヤの支障となっているので新しい連絡線を設ける工事を実施していた。
なお、池袋方面の連絡線は2013年2月に完成。和光市方面の連絡線も2016年度までに完成した。
日中の急行は当駅で有楽町線から来る和光市方面の各駅停車と接続する。
運転系統上ではかなり重要な駅ではあるが、地上は住宅街と学校しかなく、一部の鉄道マニアでは「都心の秘境駅」と評されている。千川寄りには地下鉄の連絡線を専門とした資料館がある。
東京メトロ丸ノ内線・
有楽町線、
東武東上線、
西武池袋線、JR
山手線・
埼京線・
湘南新宿ライン乗り換え。
ターミナル駅のうちの1つ。S-TRAIN、急行停車駅。ただし、S-TRAINは降車のみ取扱で上下線ともに乗車は不可。
副都心線全通以前は、「新線池袋」と呼ばれていた。
ちなみに当駅手前まで、有楽町線と副都心線が二層構造でレールが敷いてある。
何の変哲もなさそうだが、都電荒川線の鬼子母神前電停が至近にあり乗り換えが可能。
因みに都電の隣の停留所は都電雑司ヶ谷である。乗り換える時は注意。
出口の一つが
早稲田大学の西早稲田キャンパス(理工キャン)に直結している。
また他にも学習院女子大、都立戸山高校があるため学生の利用が多い。早稲田大学の早稲田キャンパス・戸山キャンパスまで向かうのに使う人も一部いる。
都営地下鉄大江戸線乗り換え。
急行は停車しないが、小竹向原〜渋谷間で唯一待避が可能な駅。東横線内で急行になる列車が当駅で通勤急行・急行の通過待ちをする。
東京メトロ丸ノ内線、
都営地下鉄新宿線・
大江戸線(新宿西口駅)、
西武新宿線(西武新宿駅)、
小田急小田原線(新宿駅)、
京王電鉄 京王線(新宿駅)
・{京王新線}(新線新宿駅)、
JR
山手線・
埼京線・
湘南新宿ライン・
中央線・
中央総武緩行線乗り換え。
S-TRAIN、急行停車駅。
新宿駅とは地下通路で繋がっている上に丸ノ内線に乗り換えればすぐである(僅か300m)なので、実質新宿駅と見ても良いだろう。
ちなみに都営新宿線との交差は高さ方向の余裕がわずか
11cmしかない。
渋谷方面から来た各駅停車は一部が当駅止まりとなる。
急行停車だが、平日のみ運転の通勤急行は通過する。<原宿>というのは原宿への最寄りであることをアピールするため。
乗り換え可能路線は
東京メトロ千代田線とJR
山手線(原宿駅)だが山手線へは千代田線ホームを歩く必要があり、少し遠い。
東京メトロ
銀座線・
半蔵門線、
東急田園都市線、JR
山手線・
埼京線・
湘南新宿ライン、
京王井の頭線乗り換え。
都内有数の繁華街。ここから
東急東横線と直通運転を行っている。
地下5階というかなり深い位置にホームがある。
なお、開業当初は内側の2本の線路は使用されておらず、一部分に架かった通路からホーム下のレールを間近で見ることができた。
因みに
ガメラ3ではギャオス・ハイパーがガメラに撃墜され駅に墜落した上にトドメの一撃を放たれ駅は壊滅した…
停車駅
●…停車
○…降車のみ可(乗車不可)
◇…運転停車のみ
|…通過
駅番号 |
駅名 |
各 駅 停 車 |
通 勤 急 行 |
急 行 |
S | T R |
東武東上線直通 |
西 武 池 袋 線 直 通 |
F-01 |
和光市 |
● |
● |
● |
F-02 |
地下鉄成増 |
● |
● |
| |
F-03 |
地下鉄赤塚 |
● |
● |
| |
F-04 |
平和台 |
● |
● |
| |
F-05 |
氷川台 |
● |
● |
| |
F-06 |
小竹向原 |
● |
● |
● |
◇ |
F-07 |
千川 |
● |
| |
| |
| |
F-08 |
要町 |
● |
| |
| |
| |
F-09 |
池袋 |
● |
● |
● |
○ |
F-10 |
雑司が谷 |
● |
| |
| |
| |
F-11 |
西早稲田 |
● |
| |
| |
| |
F-12 |
東新宿 |
● |
| |
| |
| |
F-13 |
新宿三丁目 |
● |
● |
● |
● |
F-14 |
北参道 |
● |
| |
| |
| |
F-15 |
明治神宮前(原宿) |
● |
| |
● |
| |
F-16 |
渋谷 |
● |
● |
● |
● |
東急東横線直通 |
埼玉から横浜まで乗り通した方の追記修正お待ちしております。