都電荒川線(東京さくらトラム)

登録日:2021/08/05 (木) 01:30:40
更新日:2025/06/14 Sat 07:50:04
所要時間:約 10 分で読めます




都電荒川線(とでんあらかわせん)は、
東京都荒川区の三ノ輪橋停留所から新宿区の早稲田停留所までの約12.2kmを結ぶ、東京都交通局が運営する路面電車の路線である。

路線記号はSA

概要

かつて東京23区の大半を結んでいた都電のうち唯一の生き残りであり、東急世田谷線と並ぶ東京の現存する貴重な路面電車の1つである。

元々この区間は王子電気軌道(王電)という会社が敷設した路線であった。それが1942年、戦時中の統制により当時の東京市電気局(東京市電)に買収され、その翌年に東京市と東京府の合併により東京都が成立したことで都電となった。

しかし高度経済成長期に伴う自動車の交通量が増えたことや地下鉄網の整備が進んだ結果、1967年から都電の廃止が始まった。

現在の荒川線の区間は27系統(三ノ輪橋~赤羽間)と32系統(荒川車庫前~早稲田間)と呼ばれ、当初は両系統とも廃止が検討されたが、専用軌道が多かったこと、つまりどのみち自動車と(物理的な意味では)干渉しないことや沿線住民の要望から存続が決まり、1974年にこの2系統を合体させた「荒川線」が誕生した*1
なお27系統の王子~赤羽間は殆どが併用軌道であったせいか廃止され、この区間は都営バス王57系統と東京メトロ南北線に代替されている。

前述の通り路面電車という割に専用軌道区間が殆どであり、現在併用軌道区間は王子駅前~飛鳥山間のみとなっている。*2

運賃は大人170円(168円)、小学生以下90円(84円)。どこからどこまで乗っても170円である。超やすい。
注意点として、例えば熊野前から王子駅前に行く場合、途中の荒川車庫前ゆきの電車に乗ってしまうと、王子駅前までいけない。その場合、乗り継ぎ券は発行されないので、もう一度170円を払うことになる。その場合は乗車停留所で次の電車まで待ちましょう。

2017年には「東京さくらトラム」という愛称が設定された。正直言ってダサいし覚えにくい(北区民)
実際に「いらん(ド直球)」「根拠がわからない」「むしろばらトラムでは?」など非常に不評だった記録が残されている。扱われ方はアーバンパークラインとか(これは大阪圏だが)りんかんサンラインとかに近い。鉄道模型商品ですら併記されないりんかん~よりははるかにマシだが
路線記号のSAはこの愛称から来ているが、JRの乗り換え案内などでは本記事タイトルのように両者が併用されている。

運行形態

基本的に三ノ輪橋から早稲田まで通しで運転される。たまに町屋駅前、荒川車庫前、王子駅前、大塚駅前止まりの便がある。

昼間の時刻表が「この時間帯は5~7分に1本来ます」というかなりざっくりしているものになっているのも特徴。

通勤ラッシュは特に町屋駅前→熊野前→王子駅前→大塚駅前の間で混雑が酷い。
いつも以上にスムーズな乗車と一歩ずつ出口ドアの方向まで向かうことが求められて、降り遅れる場合もある。
ちょっとしたテクニック?として、後発電車が前の電停を出発している場合は次の電車を待った方が空いていることが多い。
客も運転士もピリついているので要注意。

この他、2014年からは毎月一回電車を貸し切り車内で落語を披露する臨時列車「都電落語会号」が2024年まで運転されていた。
主宰をしているのは林家こん平の娘・笠井咲で、こん平の自宅が大塚駅前停留場の近くにあり「都電の中でなにかやりたい!」という意向から企画されたもの。
こん平に加え弟子のたい平を筆頭とした『笑点』メンバーも出演経験がある。
車両は専用のもの(「都電落語会」のラッピング車両)が使用される。

車両

全て単行で運行されている。
近年の路面電車としては珍しく、低床式の車両や連接車(LRTタイプの車種)が一両も導入されていない。
…というより、全ての停留所が専用軌道上に設置され、停留所にはスロープも備えてあるため低床にする必要がない、といった方が正しい。
全車両電鈴を装備しており、ドアが完全に閉まるときに「チンチン」となる。*3

現役車両

  • 8500形
1990年にデビュー。
都電では7500形以来28年ぶりの完全新造車。
当初はこの形式で全ての車両を置き換える計画であったが、都の財政難により5両で製造が終わった。
先行量産車である8501号は試作要素があったせいか、他の4両とは若干意匠が異なっている。わかりやすい違いとしては運転台がワンハンドルマスコンであったが、運転手から不評だったため後に量産車と同じくツーハンドル式に改造されている。
また、8503号以降は座席がオールクロスシートになっている。
2025年に1両のリニューアルが発表され、かの水戸岡鋭治がデザインプロデュースを手掛けることが発表された。
デザインはかつての都電をイメージした黄色に赤帯となっており、今後クラウドファンディングで資金調達を実施し、(順当に行けば)2026年春に登場予定。

  • 9000形
2007年デビュー。明治期の都電を再現したレトロ車両であり、車内も木目調になっている。2両が所属しており、それぞれエンジ色とブルーの塗装になっている。
イベント車両や貸切電車としての抜擢が多い。
9001号のみ宝くじの助成金で製造された関係上、宝くじ号のロゴがあちこちに付いている。

  • 8800形
2009年デビュー。丸い車体とつぶらなライトが特徴。座席のモケットは沿線のバラをモチーフにしている。10両が所属している。
10両が在籍しており、車体色はローズレッド(5両)、バイオレット(2両)、オレンジ(2両)、イエロー(1両)の4種類。なおイエローは1両しかいないせいか、乗ると幸せになれるという噂がある。現在は8900形のイエロー2両も加わったので、この噂が残っているのかどうかは微妙だが

  • 8900形
2015年デビュー。角張った車体が特徴。座席のモケットは都電のマスコットキャラクター「とあらん」をあしらったものであり、実際に同じモケットを使ったクッションが発売されたことがある。
オレンジ、ブルー、ローズピンク、イエローの4色が各2両ずつ在籍する。
前述の都電落語会には本形式の8908号車が使用される。

  • 7700形
2016年デビュー。8両が所属している。
後述する7000形を大規模改修したもので、特徴はなんといっても吊り掛け駆動車をVVVFインバータに更新させたということであろう。これは相鉄3000系以来の事例である。
9000形と同じくレトロなラッピングを施してあり、カラーは緑、青、えんじの3色が存在する。
またレトロさを表現するためか照明が暖色系になっているのも特徴。
ちなみに7707号車は7000形7010号時代にセーラームーンSの劇中で怪人「トデーン」に変体させられ、セーラー戦士と戦った過去がある。

過去の車両

ここでは荒川線成立以降に走っていた形式について扱う。

  • 6000形
1947年デビュー。全部で290両という戦後の都電車両としては最多の製造数*4を誇った。そのため昔の都電といえばこの車両を連想する人も多い。
荒川線成立時には13両が残り、1978年のワンマン化が始まる前まで運行していた。
一度は引退したものの、応急車両として残っていた6152号が1986年に再デビューを果たし、「一球さん」という愛称でイベント用車として親しまれてきた。
しかしブレーキ系統が1つしか無いため、2001年に制定された新しい安全基準に適合しなくなり同年中に引退。現在は沿線のあらかわ遊園で保存されている。
この他、廃車後に都内の個人宅で保管されていた6086号が2008年に荒川車庫へ里帰りしており、自走不能状態ながら車庫公開の際などに展示されている。

1954年デビュー。全93両が製造され、荒川線には31両が継承された。
1977年から78年にかけてワンマン化のために車体更新され、塗装は従来と同じ黄色と青帯ながら四角くスマートな見た目になり、そのデザインは後の路面電車にも多大な影響を与えた。
後継車両の登場により徐々に数を減らしていき、上述の7700形に改造された車両を除き2017年に引退。これにより都内から吊り掛け駆動車両が全滅した。
荒川車庫に7001号が静態保存されているほか、4両が豊橋鉄道に譲渡された。
更新車は1978年鉄道友の会ローレル賞受賞。

  • 7500形
1962年デビュー。
全20両が製造され、導入の約5年後に都電の廃線が開始されたため、結果として荒川線成立以前最後の新車となった。
荒川線には18両が継承され、その内16両が1978年にワンマン化改造され、他の形式と同じく赤帯から青帯へと塗装が変わった。
1984年から車体更新が開始され、車体が角ばったものとなる。また、都営バスと同じ緑系の塗装となり、以降の新車にも波及した。
7000形と異なり元の車体のフレームを流用したため老朽化が進行し、2011年に引退。
その後7510号は「花100形」として花電車に改造されたが、それも2018年に廃車となった。
車体未更新のまま通学ラッシュ用に使用されていた7504号が荒川車庫前の「都電おもいで広場」に保存されている。
またワンマン化改造されなかった7514号が小金井市「江戸東京たてもの園」で保存されている。
ちなみにこちらは荒川線成立以前にウルトラQにて「異次元列車」役で出演している。

主な停留場

特に言及してない所は2面2線の相対式ホームである。

SA01 三ノ輪橋
レトロな見た目が特徴の停留場。2面2線で乗車ホームと降車ホームが分かれている。2018年には「三ノ輪橋おもいで館」という案内所ができた。
東京メトロ日比谷線の三ノ輪駅までは区を跨ぐものの徒歩5分で移動できるため、乗り換えの案内がされている。

SA02 荒川一中前
2000年開業。荒川線の中では一番新しい駅。ジョイフル三ノ輪のもう一つの入り口。

SA03 荒川区役所前
名前の割に肝心の荒川区役所は停留所から500メートルも離れている。早稲田方のホームではスカイツリーを背に走る車両を撮ることができる。

SA04 荒川二丁目
荒川自然公園最寄駅。2017年には「ゆいの森あらかわ」という図書館などの複合施設が近所にできた。

SA05 荒川七丁目
三河島水再生センター最寄り。荒川自然公園はこちらからも行ける。ついでに水再生センターも二丁目からでも行くことができる。

SA06 町屋駅前
東京メトロ千代田線京成本線乗り換え。
周辺はセンターまちやを中心に商業施設や飲食店などが建ち並んでいる。混雑時には臨時改札が設置されることがある。

SA08 東尾久三丁目
都立尾久の原公園最寄り。トンボが有名。

SA09 熊野前
日暮里・舎人ライナー乗り換え。
尾久橋通りと交わった所にある。

SA10 宮の前
荒川線で唯一、ホームが上下ともに道路上にある。名前の由来は停留所のすぐ正面にある尾久八幡宮から。

SA12 荒川遊園地前
その名の通り「あらかわ遊園」の最寄停留所。
周辺には子供をターゲットにした飲食店や商店などが多い。
東京水辺ライン荒川遊園発着場、JR宇都宮線尾久駅が近い。

SA13 荒川車庫前
その名の通り「荒川電車営業所」が近くにあり、車庫もそこにある。
荒川電車営業所には「都電おもいで広場」という広場が隣接されており、そこにはかつて走っていた路面電車2両が保存・展示されている。
なお三ノ輪橋方面のみ乗車ホームと降車ホームが分かれている。

SA14 梶原
「都電もなか」が名物の「菓匠 明美」の最寄駅。
早稲田方面の乗り場ににタバコの商店がある。が、都電の乗り場は禁煙。王子駅入線時に必殺15キロカーブがあるのは秘密。

SA16 王子駅前
東京メトロ南北線、JR京浜東北線、飛鳥山公園モノレール乗り換え。
北とぴあ前。
周辺は商業施設や飲食店などが建ち並んでいて、賑やかである。
混雑時は臨時改札が設置されることがある。その場合は車内で運賃を支払うのではなく、停留場で支払う。
最混雑時間帯は降り口にも駅員が設置される。
ここから飛鳥山まで都電は併用軌道区間であり、道路の真ん中を走る。
ちなみに飛鳥山公園はここからでも行ける。

SA17 飛鳥山
飛鳥山公園最寄駅。ここ周辺は都電の定番撮影スポットとして有名。

SA18 滝野川一丁目
桜丘中学・高等学校最寄り。南北線西ヶ原駅はまーまー歩くがここで乗り換え可能。

SA19 西ヶ原四丁目
武蔵野中学・高等学校最寄り。地名は西原四丁目。

SA20 新庚申塚
都営三田線(西巣鴨駅)乗り換え。といっても300メートル歩くが。
白山通りと交差するところにある。

SA21 庚申塚
おばあちゃんの原宿として有名な巣鴨地蔵通り西の玄関口。ただし当電停が面している箇所は地蔵通りには当たらない。
年齢層需要があるからなのか、三ノ輪橋と同じくレトロなホームとなっている。

SA23 大塚駅前
JR山手線乗り換え。
停留場があるのは山手線ホームの真下である。周辺は飲食店などが建ち並び、最近では再開発によって星野リゾートのホテルができた。
行列のできるおにぎり店舗「ぼんご」も近い。

SA24 向原
春日通りと交わった所にある。地下を東京メトロ丸ノ内線が通っているが、丸ノ内線側には駅がない。

SA25 東池袋四丁目
東京メトロ有楽町線(東池袋駅)乗り換え。
池袋駅東口にも歩いていける。サンシャイン60最寄停留所だが、そのサンシャイン60までは約1km程離れている。

SA26 都電雑司ヶ谷
夏目漱石などの数多くの著名人墓がある雑司が谷霊園の最寄停留所。
2008年までは「雑司ヶ谷停留所」であったが、副都心線の駅と紛らわしいという理由で現在の名前へと改名された。余計紛らわしくなったと思うのは僕だけかな。
2015年に豊島区役所がここに移転してきた。
ちなみに「Steins;Gate」のアニメ版でたまに出てくる路面電車の停留所はここである。

SA27 鬼子母神前
東京メトロ副都心線(雑司ヶ谷駅)乗り換え。
すすきみみずくで有名な雑司ヶ谷鬼子母神の最寄駅。

SA28 学習院下
名前の通りここから坂を登ると学習院がある。少し面影橋よりにある高戸橋は春になると桜とコラボした撮影スポットになる。
多くのアニメやドラマで出てくる23区屈指の急坂「のぞき坂」はここが最寄。

SA30 早稲田
終点。2面1線の駅で、降車ホームと乗車ホームで分かれている。降車ホームは、複線区間まで延びており、前の電車が止まっている時は、ここで客を降車させる。ドーム状の屋根が特徴。
早稲田大学の最寄駅である。しかしその一方で東京メトロ東西線の早稲田駅とはかなり離れたところにあるので注意(大学の構内を通らないといけない)。




追記・修正は都電に揺られながらお願いします。

この項目が面白かったなら……\ポチッと/

最終更新:2025年06月14日 07:50

*1 他の都市でも「比較的路面電車区間の少ない路線は残った」ケースはままみられる

*2 かつては熊野前~小台間も併用軌道であったが、車道と分離される工事が実施された。

*3 これは、ツーマン運転の時代に車掌が運転手に発車の合図をしていたことの名残であり、路面電車の愛称の1つである「チンチン電車」の由来はこれである。

*4 なお戦前も含めた最多は大正末期に製造された木造3000形で、その数610両。