新規作成
新規ページ作成
新規ページ作成(その他)
このページをコピーして新規ページ作成
このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
このページの子ページを作成
新規ウィキ作成
編集
ページ編集
ページ編集(簡易版)
ページ名変更
メニュー非表示でページ編集
ページの閲覧/編集権限変更
ページの編集モード変更
このページにファイルをアップロード
メニューを編集
右メニューを編集
バージョン管理
最新版変更点(差分)
編集履歴(バックアップ)
アップロードファイル履歴
ページ操作履歴
ページ一覧
ページ一覧
このウィキのタグ一覧
このウィキのタグ(更新順)
おまかせページ移動
RSS
このウィキの更新情報RSS
このウィキ新着ページRSS
ヘルプ
ご利用ガイド
Wiki初心者向けガイド(基本操作)
このウィキの管理者に連絡
運営会社に連絡(不具合、障害など)
ARMORED CORE @ ウィキ
操作ガイド
新規作成
編集する
全ページ一覧
登録/ログイン
ARMORED CORE @ ウィキ
操作ガイド
新規作成
編集する
全ページ一覧
登録/ログイン
ARMORED CORE @ ウィキ
メニュー
トップページ
はじめに
ARMORED CORE VI FIRES OF RUBICON
雑談・質問板
対戦掲示板
アセンブル相談室
Q&A
テクニック・知識
アップデート
<
最新Ver.1.08.1(2025/03/21)
>
次回のランクマッチの期間更新は
2025/5/23(金)を予定
wiki内検索
機体
パーツ一覧
パーツパラメータ解説
OSチューニング
+
パーツリスト:武器
ARM UNIT(腕部武装)
近接武器
実弾武器
爆発武器
EN・コーラル武器
特殊武器 / ハンドミサイル
BACK UNIT(背部武装)
シールド
ランチャー / キャノン
ミサイル
オービット / タレット / ドローン
+
パーツリスト:フレーム
HEAD(頭部パーツ)
CORE(コアパーツ)
ARMS(腕部パーツ)
LEGS:二脚(脚部パーツ)
LEGS:二脚以外(脚部パーツ)
+
パーツリスト:内装・拡張機能
内装
BOOSTER(ブースタ)
FCS(火器管制)
GENERATOR(ジェネレータ)
拡張機能
EXPANSION(コア拡張機能)
ミッション
ミッション基本情報
Chapter1
Chapter2
Chapter3
Chapter4
Chapter5
アリーナ
隠しパーツ・収集要素
敵データ
対戦(NEST)
登場人物
台詞集
企業・組織
世界観考察
全般
人物・企業・組織
用語集
キャスト
バグ・バグ疑惑・特殊な仕様
発売前情報
サウンドトラック
+
編集用ページ
AC6/TIPS
画像置き場
シリーズ
初代シリーズ
ARMORED CORE
ARMORED CORE PROJECT PHANTASMA
ARMORED CORE MASTER OF ARENA
2シリーズ
ARMORED CORE 2
ARMORED CORE 2 ANOTHER AGE
3シリーズ
ARMORED CORE 3
ARMORED CORE 3 SILENT LINE
Nシリーズ
ARMORED CORE NEXUS
ARMORED CORE NINE BREAKER
ARMORED CORE FORMULA FRONT
ARMORED CORE LAST RAVEN
XLink Kai(ネット対戦)
4シリーズ
ARMORED CORE 4
ARMORED CORE for Answer
Vシリーズ
ARMORED CORE V
ARMORED CORE VERDICT DAY
Portableシリーズ
FAQ
ARMORED CORE 3P
ARMORED CORE 3 SILENT LINE P
ARMORED CORE LAST RAVEN P
ARMORED CORE FORMULA FRONT
携帯シリーズ
パーツリスト(準備中)
MOBILE MISSION・MOBILE 2
MOBILE3
MOBILE4
MOBILE ONLINE (準備中)
共通
用語辞典
公式用語辞典
その他
総合コメントフォーム
編集練習
2chロボットゲーム板スレテンプレ
外部リンク
ARMORED CORE official web site
合計:
-
今日:
-
昨日:
-
トップページの合計:
-
現在
-
人が閲覧中
ここを編集
更新履歴
取得中です。
AC3敵データ
AC3/ENEMY DATA
AC3/ENEMY DATA
有人兵器
ウェルダー
グスタフMk-7
M.P.T.A2
ガスホーク
ターバニッド
グランドロック-S26(-S28)
トレーラー
補給車
無人兵器
グライドコブラ
ウィーザル
シーリングガンナー
アントラーモス
ホークモス
パファー
マインデフニア
ノイザムフライ
ポンドスケーター
フライペーパーMG
スパイドG
フォーシットL
グラウルG
バーマクル
バルサムM
MT
ディギー
ギボン
スクータム(C・D)
フリューク
モア
エピオルニス(T)
ブルーオスプリー
クアドルペッド(G・M)
グレイボア
カバルリー
エクスファー
フィーンドNB(MB)
シーゴブリン
巨大兵器・一般建造物
モノレール
エネルギー炉
管理者
D-C101-D
D-C001-G
D-C001-F
生体兵器
B7723c
B988A M-Type
B988A C-Type
未確認兵器
D-C021-S
D-C019-S
D-C003-A
D-C301-P
実働部隊(in ルグレン研究所 A棟)
実働部隊(in エネルギー炉)
実働部隊(in レイヤード中枢/軽ニ)
実働部隊(in レイヤード中枢/重ニ)
コメント
有人兵器
ウェルダー
兵器ではなく作業用のアーム付き車両。ユンボみたいなモノ?
劇中ではプラズマ溶接機を改造したレーザー銃で武装したタイプが登場。
投降してよ・・・・・(´・ω・`)
いかにレイヤードと言えど民間人がきちんとした兵器を入手するのは難しい様だ。
グスタフMk-7
所謂戦車。リアル戦車とは違いロケット砲で武装。ガンランチャーが主流なのか・・・?
市街地戦がデフォとなる地下世界ではMTやACに押され気味。大草原プリーズ。
横斬りだと斬りにくい。
M.P.T.A2
所謂パワードスーツ。3機一組で一ユニットとして扱われる。パルスレーザーとミサイルで武装。
こいつがいるときは「シュー」という独特のホバー音がするのですぐ分かる。
本来ならガチでACと戦えるような装備では無い。主に工作ミッションで使用される筈。
生きるも死ぬも3人一緒。
ガスホーク
所謂戦闘機。厳密には戦闘攻撃機か。ミサイルを2発同時に撃ってくるので見た目より痛い。
なんとLRにも登場。すさまじい長寿ぶりだ・・・・・もしかして戦闘機は発達しなかったのか?
航空機だが移動速度が遅いので楽に撃墜できる。
現実の戦闘機はACのOBより高速で高空を飛ぶが、それではゲームにならないので当然性能がデフォルメされている。
ターバニッド
ロケット弾とマシンガンで攻撃してくる対地戦ヘリ。
フワフワと上下に小刻みに動くので攻撃しづらいかも。ミサイルも小型なら一発耐えるので厄介。
頭上にまとわりついては弾をばら撒いてくる。近づかれる前に倒してしまいたいが・・・
僚機として雇うとなかなか使える。
OPムービーでは冒頭のワタリガラスに次いで登場。都市部で暴れ回るACにロケット弾や機銃を用いて攻撃を仕掛けるが、敢えなく返り討ちにされる。
ビルの壁面をがりがり削って墜落するシーンは物理的におかしい気もする。
三胴設計を採用した特殊な形状のヘリコプター。コクピットは中央胴体にあり、左右胴体には武装が搭載されているようだ。実在する航空機ではP-38ライトニングに近い形状。
テイルローターは存在せず、どのようにメインローターのトルクを打ち消しているか不明。双尾翼の空力でバランスを取っているのだろうか?
N系ではZEKUHの名で再登場する。3系でもキサラギ製かも知れない。
グランドロック-S26(-S28)
爆撃機。レイヴンテスト妨害に出てくるのがS28。2機一緒に出てくるのがS26。S26のほうが速くて硬い。
爆撃している姿を1度も見ることは出来ない。
プレイヤーごと爆撃すれば良かったんじゃないかと。弾の余裕が無かったのか?
トレーラー
エネミーでは無いが一応。
基本的に護衛対象。脆いのですぐ壊れる。
一部のミッションではS取る為にぶった切られる。
補給車
一つのミッションでしかその役割を果たさない。
他のミッションでは大抵護衛対象。
輸送車だったり作業車だったり。いろいろ使いまわされる「車」。
恐らくは多用途性がある特殊工作車といった所なのだろうか。何故か装甲車より硬い。
無人兵器
グライドコブラ
施設警備などに用いられるガードメカの一種。マシンガンを装備。対ソフトスキンターゲット用と思われる。
SL時代でも使われ続けている。何気に名機?
鎌首をもたげるかの様な攻撃態勢をとる。
警備用の癖に自分から鉄鋼やコンテナを撃って破壊する場面もあり。非常時だからいいのだろうか?
ウィーザル
ロケット砲を搭載した多脚車両。一般の車より少し大きい程度という小ささが特徴。
チョロチョロと動き回っては反動のあるロケットを撃ちこんで来る。重装ACにとっては嫌なタイプ。
シーリングガンナー
ビーム撃つ蜘蛛型戦闘メカ。
APがそこそこ高く、移動スピードが中々速いので厄介。
倒そうとするとほぼ確実に電源パイプを破壊して暗くなってしまうので更に倒し難くなる。
アントラーモス
浮遊型のガードメカ。パルスレーザーで武装。赤い塗装がよく目立つ。
飛行ユニットと言う事でブレードが狙いづらく、いやでも弾薬を消費させられる。重装ACにとっては頭の痛い存在。
所謂UAVの類だろうか。MGS2のガンサイファーも似た様なデザイン。
ホークモス
アントラーモスの強化版。ロケット弾が追加されAPが上がった。
だが登場が遅く対して強くなったとは感じない。
ローターが2つになり全体的に大型化。武装とAPの増加もその為だろう。
パファー
アントラーモスやホークモスとは別バージョンのガードメカ。パルスレーザーがラインビームになり、ロケット弾も大型のものになっている。
ホークモスの攻撃力強化版といった認識でおk。
あまり動かないので斬りやすい。
マインデフニア
機雷散布メカ。浮遊機雷をロケットのごとく飛ばしまくってくる。あの小さなボディのどこにあんな大量の弾が・・・。
一旦喰らい始めると連続で大爆発が。すばやく片付けるか、いっそ無視して先を急ぐか。
AC用のインサイド機雷と違い、着弾すると派手に爆発する。初見では何が起こったのかと焦るだろう。
ノイザムフライ
ECMを行うジャマーメカ。一定範囲に近づくとロックオンが不能に。
ECMレンジ外から狙撃する・ショットガンやマシンガンを目測で撃つ・EOに破壊してもらう、といったところか。
APがものすごく低いので、弾がかすっただけで破壊出来る。その小さなボディを発見出来るかが勝負。
攻撃どころか回避行動もしない。
だがブレードで切ろうとして接近すると回避行動の様なものをとる。
こいつがいると「カーンカーン」という独特の金属音の様な音がする。
見た目はマインデフニアの色違い。
ポンドスケーター
水上メカ。輸送用らしく、海面に散乱したカプセルを拉致してくる。
一応ミサイルで武装しているが、あくまで輸送優先なので攻撃される事は殆ど無い。
意外に動きが速くACでも油断は出来ない。ミサイルやスナイパーライフルなど長射程武器で逃がさない様に。
フライペーパーMG
所謂「天井砲台」。施設破壊ミッションに出かけると良く仕掛けてある。レイヴンにとっては見慣れた存在。
MGとはおそらくマシンガンの意。バリエーションがあるのだろう、きっと。
小さ過ぎる所為かロックオンしても弾が当たらない時がある。高度をあわせれば当たるようになるのだが・・・。
スパイドG
こちらは「天井・壁砲台」。レーザースキャニングに引っかかると出現。高熱弾を撃ちまくる。
ただでさえ痛い高熱弾を高速でばら撒いてくる。重量ACでも軽く死ねるほど熱いから困る。
余りにも厄介なのでまず起動させない事を考えるべき。
フォーシットL
「天井砲台」第三弾。ついにエネルギー兵器を搭載だよ。
大人気の砲台。いろんな施設に設置されている。
EN属性のラインビームはACによっては手痛いダメージになる。室内戦では不用意に飛び出さない様に。
グラウルG
グレネード砲台。ジャングル内に隠れるように配置されており、殆ど視認できる機会が無い。
下手に近づこうとするよりも、こちらも遠距離用の武装を用意して撃ちあった方が安全。
登場するシチュエーションから性能以上の能力を発揮する。
当然ながら固定砲台故に「動けない」。ステルス性も無いのでMTとの識別の指標に出来る。
バーマクル
壁砲台。劇中では対電磁波処理がされたタイプが出現。ミッションによっては味方戦力になる。
AAに出てきたウォールスパイダーのそっくりさん。
バルサムM
レーダー施設に配置されたミサイル砲台。高熱量型のミサイルを連続発射してくる。油断すると危険。
戦闘エリアがひどい吹雪なので、直接見たことのあるレイヴンは少ないかも。いや普通の砲台だけど。
MT
ディギー
主に重工業用として用いられる作業用MT。劇中には武装を施した改造型が登場している。
剥き出しのコクピットや赤色灯がWAPやレイバーを思わせる。
搭乗員の悲鳴がプレイヤーの心をえぐる。出てくんなよお前ら(´・ω・`)
橋で出るやつはとっつきを使ってくる。
これが一般的なMTの姿なのだろう。
ギボン
AC2から登場した「ブレードMT」。今回はジャンプが可能になり、ミサイルとENショットガンまで追加。このタイプとしてはシリーズ最高峰の強さに。
劇中は二人の僚機がこのMTを使用している。接近戦にも対応しているのでなかなかの戦果が期待出来る。
三次元機動を行うが移動速度自体は遅い。距離をとれば攻撃は当て易い。
ブレードもショットガンも横付け。手ぶらである。
スクータム(C・D)
大型のシールドと肩撃ち式のバズーカで武装した2脚MT。堅い守りと強力な火器を両立した高性能機。
ブースターも装備しているらしく、見た目より機敏に動く。空挺作戦もお手の物。
僚機スパルタンが使用していた。さすがに性能の高さもあって安定した活躍を見せる。
僚機の説明では飛行能力は持たないと書かれているが、実際は飛ぶ。ただしこれはスパルタンの機体のみの模様、敵は小さなジャンプしかしてこない。
前面からの攻撃はシールドで防御される。旋回性能は低いので側背から攻撃しよう。
D型がスタンダード。モノレール防衛ミッションでのみC型が敵として登場。
フリューク
光学迷彩とステルスを搭載した新鋭MT。レーザー・ミサイル・マシンガンと武装も充実。おそらくAC3でもっとも有名なMT。
ステルスは一定時間おきに切れるので、そこを狙うのが基本。ブレードや拡散武器・ロケットあたりならかまわず攻撃する事も可能。
ステルス系の機体にしてはAC並に武装が充実してる上、APも高い。
光学迷彩で見えないので気付かないが、このMTもギボンと同じく三次元移動を行う。
かなりの高性能機。これの光学迷彩に憧れる。
ミッションではよくムービー付きで登場する。いずれも光学迷彩で消えたり、逆に姿を現したりとステルスMTの特性をアピールしている。
P版ではムービー中の光学迷彩で消えていく演出がカットされている。
ステルスMTと呼ばれるが、ロックオン妨害能力と光学迷彩を持つだけで、レーダーによる探知を防ぐ能力は無く、センサー無しのレーダーに映る。
OPムービーにも一瞬だけ登場するが、ACの火力に圧倒されるだけでその能力を発揮する機会は無かった。
光学迷彩を装備したMTは以後SLからLRまで全く登場していない。ステルス機能の費用対効果が悪く本機だけで廃れてしまったんだろうか。
モア
武器腕逆関節を今に受け継ぐヤラレメカ。もうすっかりおなじみとなったタイプ。
ライフル砲とロケット弾で武装。的確に放たれるロケットがブレード攻撃を拒む。
MTとしては最安価らしく、警備任務を中心に広くレイヤードに普及している。
僚機コールハートが使用していた。コレで実働部隊を相手にするのはさぞかし怖かったろう。
そもそも本格的な戦闘に投入出来る機体では無い。
エピオルニス(T)
こちらも武器腕逆関節。モアの上位機種といった性能を持ち、耐久力が向上している。ガトリングガン2門とミサイルで武装。
モアと同じく主に警備用として配備されるが、高価なのか重要拠点などで見かけられる。
訓練用のTタイプもある。破壊してしまうとものすごい賠償金を取られてしまう。
ガトリングガンの連射性能は低く、大した脅威にはならない。ミサイルを避ける為にも、接近してブレードで排除しよう。
ブルーオスプリー
高機動型可変MT。地上時は逆関節。
空中ではライフル・地上ではレーザーキャノンを撃つ。レーザーは威力は高いが弾速が遅い。上手く掻い潜ろう。
レーザーの発射音はプレイヤー側が使うプラズマと同じ。護衛ミッションでは護衛対象を数発で破壊する。
神出鬼没で油断がならない。レーダーに注意。
飛行時の蠅か蚊のような不規則な飛び方が非常に鬱陶しい。恐らくAC3で最も嫌われているMTではなかろうか。
クアドルペッド(G・M)
ボール駆動式の四脚MT。平面的ではあるが高い機動性を持つ。
動きが速く、攻撃も積極的。護衛ミッションで敵に回すと非常にツライ。特にM型。
G型はパルスレーザーを装備した青色の塗装・M型はミサイルを装備した黄色の塗装。M型のほうが何かと厄介。
止まった所を狙い撃つとよい。
僚機「スキュラ」がレイヴンになる以前の愛機。高機動・高速連射はこの頃から。
名前は四足動物を意味する。4系に登場したストリクス・クアドロのクアドロは文字数制限に従ってこの語を略したもの。
グレイボア
機動装甲車らしいが、SLに登場した後継機が「MT」と呼ばれていたのでMTに分類。
動きは速いが直線的なので正面から撃つか平行移動しながらマシなどで仕留めよう。
集団で現れては一撃離脱でレーザーを撃ってくる。威力は低いが弾数が多いので厄介。相対速度をあわせて攻撃。
やられても火を噴きながら動き回っているので他の敵にサイティングしにくい。最後までうっとおしい存在
カバルリー
フロート脚部を採用した高機動MT。サイズの小ささもあって狙いを付けにくい。
迷彩だが普通にそのまま市街地に出てきている。あんまり迷彩は役に立っていない。
プラズマキャノンを装備した、典型的な高機動・高火力機。敵に回すと厄介なタイプ。距離をとってミサイルが一番だが弾薬費が・・・。
ジャングルのミッションでは大量に出てくる。かなり厄介な相手。
高機動の所為で視界に止まりやすく迷彩の意味がほとんど無い。アンブッシュとか茂みに潜んでいれば発見しにくかったかも・・・。
エクスファー
特殊分離型MT。特殊な誘導爆弾「エクスファーボム」のキャリアーとして用いられる。
一見飛行しそうだが、低空飛行、もしくはフロート移動といっていいような動きしかし無い。
本体の武装はライフルのみ。とにかくボムが痛過ぎる。
こいつを見かけたらまずは後退。先にボムを撃墜しよう。
ボムの速度は遅いが、複数で一斉に攻めてくるので危険。屋内や視界の悪い状況でのミッションに登場するので厄介。
フィーンドNB(MB)
飛行型MT。武装はACの物より少々大きめのパルスライフルとミサイル。滞空性能に優れた機体だが、装甲や機動性はやや低い。
その姿はある兵器を連想させる。名前も意味深。
フィーンドは「悪魔」の意。
ミッションによってはひたすら逃げるだけの場合も。そちらはMB。
僚機・マスチフも使用。回避が出来ないので狙われると脆い。攻撃力は良好なので上手く生かしてやろう。
シリーズ通しでやったプレイヤーへ、フロムからのファンサービス。
橋に出てくるこいつのミサイルはまるで垂直打ち上げ型。反対側にいても当る事が。
よく見ると肩に「9」の数字が…。
シーゴブリン
最初にして最後の水中専用MT。
デュアル打ち上げミサイルが避け難い上、潜って無敵になる為戦い難い。
何故か一定時間毎に浮上してくる。潜ったままなら安全確実なのに。酸欠?
巨大兵器・一般建造物
モノレール
こちらは破壊したり護衛したり特別減算だったりする。
戦闘中の区域だろうがなんだろうが運行するその心意気、よし!
AC世界伝統の交通手段。しかしこれを破壊した時の惨状はいかばかりだろうか。
エネルギー炉
攻撃力20000のトンデモ大型砲台。3・4発くらっただけで沈める。
エネルギー障壁はダメージ覚悟で抜けられる。
砲台は中心攻撃しないと破壊出来ない。
その中心の範囲が狭いのが何気にきつい。
SLでは無人要塞のレーザー砲台に流用されている。
管理者
レイヤードの中枢に構えるラスボス。
実際に壊すのはエネルギー供給源。
SLでも見に来れるが、誰がやったんだってぐらいに破壊されている。
一定時間毎に何処からとも無く小型自立兵器が出現するが、出現と同じく一定時間で自爆する。
EO以外の弾が切れて、裏側に小型自立兵器が出現した瞬間にEOを起動して破壊。これをやった仲間はいるか?
D-C101-D
水中用巨大MT。
シーゴブリンの大型版みたいなもん。甲殻類。
D-C003-Aを射出したり垂直ミサイルやニ連グレネードで攻撃してくる。
水から上がった所を火炎放射器で炙ると幸せになれる。
D-C001-G
分離型巨大MT。通称「大仏様」。
性能的に言うとコイツがラスボスとも言えなくも無い。
四発同時コンテナミサイルや超大型ミサイル、プラズマキャノン等の高火力でゴリ押ししてくる。
撃ち合いじゃまず勝てない。
旋回が遅いので、頑張れば側面から斬れる。
遠距離戦しないかぎりはデコイ必須。
巧く位置取りをすればD-C001-Fのグレを当てさせられる。
接近戦の場合はかならず上に注意を払うこと。気がついたら真上に大型ミサイルが・・・。
最後の一撃がとっつきだとACが体をひねったまま終了する。
分離後はブレかとっつきで速攻終わらせよう。
ちなみに、「大仏」という通称はスタッフからも使われていたりする。本来は天使をイメージしたデザインだったらしいのだが…。
D-C001-F
大仏様の片割れ。かなりの高度で飛び回る。
移動速度は遅いが武装のグレネードが強力。二連射な上に同時に2発ずつ撃つという親機に負けず劣らず高火力。
何故か後ろの突起に当たり判定がない。その間の空間には当たる。
マップ中央に引っかかったり、ロイヤルミストとか雇っとくと知らない内に撃墜されたりしてるお茶目さん。
生体兵器
シリーズ恒例。四脚ACと共にギミック面で進歩を遂げたようだ。
B7723c
パルスダニ。
APがべらぼうに多いが酸に弱くAPを1にまで減らす事が可能。
縄文土器みたいな模様。
AMIDAとは仲悪そう。
B988A M-Type
親蜘蛛。
レーザーキャノンとプラズマの連射が恐い。
だが左右に動き続ければあたらない。
ミッションのみならずパッケージ裏にも出没して存在をアピールしている。
B988A C-Type
子蜘蛛。
動きがキモイ。
何気にラインビームがウザイ。
B988A M-Typeの「M」がMotherならこいつの「C」はChildだろうか。
未確認兵器
D-C021-S
ボールMT。
攻撃頻度が低く攻撃し難いので月光あたりで切ると楽。
普段は装甲に覆われており、攻撃時のみ本体が露出する。そこを狙って攻撃しよう。
D-C019-S
↑のAP、攻撃性能強化型。
攻撃頻度が上がったがそれが災いして弱点を頻繁に披露する為こっちにとってはかえって殺しやすくなっている。
D-C003-A
小型自律兵器。
超大型オービット。移動が速く、カクカク動くのでけっこうウザい。
D-C301-P
壁から出てくる足場兼ラインビーム砲台。
ロック出来ない上攻撃してもヒット判定が出ないため無視した方がいい。
SLで管理者と同じく残骸が見れる。
実働部隊(in ルグレン研究所 A棟)
「気を抜くな! こいつ、 ただのACなんかじゃない!」の最初の実働部隊さん。
確かに妙に硬い気もする。
結構強いアセンしてる。
クリケットとガイアは実働部隊のトレードマーク。
僚機を囮にすると楽に屠れる。
こいつの攻撃をまともに受けるとえらい事になる。
ぶっちゃけこいつにナイトフライヤーがやられまくってたのはこいつのフレームとナイトフライヤーの武器の相性のせい。
武装は75レーザーに桃ブレ、左肩がオービット、右肩が軽グレ。グレを連射されると味方はすぐ死ぬ。
実は重量過多。最高出力ブースターと強化人間の滞空力であまり弱点になっていないが。
実働部隊(in エネルギー炉)
エネルギー炉に出てくるトロットのそっくりさん。
マップが狭い上かなり正確にサイティングして来る為けっこう削られる。
しかも時間制限付きな為厳しい条件で戦うことになる。チェインやマシで一気に決めろ!
4脚にEN兵器を大量に搭載してるのですぐ息切れするが、EOは決してしまわない一途なコ。
炉心を挟んでやりあうことが多いが、炉心は護衛対象のようなものなので攻撃を当てないほうが賢明?
パルスキャノンの火力を思い知らされる。ガチタンでもすぐAPがヤバくなる。
実働部隊(in レイヤード中枢/軽ニ)
ラストで出てくる火力の低い方。この二機は戦闘開始直後右腕武器を乱射しながら近づいて来るので注意。
最初に出てきたヤツを弱体化させた感じの構成。軽ニのクセに機動力が無い。
何故かブースターはCBT-01-UN4を装備している。
登場ムービー後に中々近づいてこないこないのはブースターのせい。
しかも両方ともサイトがWSなので砂でチマチマ引き撃ちでも余裕。
ほっといても問題にならない。
ほぼリップハンターの劣化版な機体構成。動きもドッスン着地だらけの酷いAIである。
右肩の追加弾倉が哀愁を誘う。強化人間なんだし、もっと良い武装を付けられただろうに。
実働部隊(in レイヤード中枢/重ニ)
ラストに出てくる火力の高い方。
重量二脚かつ、上記の相方と同じでブースターがCBT-01-UN4なので機動性が劣悪
一応カルテットとハングレ装備なのでこっちから殺そう。
近接装備を一つも持っていない。左腕はE盾
もうとっつくなりなんなりしてください。
3で最も不満なのがこいつらの弱さ。ラスボス的位置なのにね・・・。
恐らく道中のボール共や2対1であることなどを考慮してのこの強さなのだと思われる。しかし、もうちょっとどうにかならなかったのか・・・。
コメント
君の姿は僕に似ている toフィーンドNB -- NBーS (2006-08-13 10:54:50)
ああそうか…大仏の弾幕ってそういやミサイルだな…デコイ知らなかった時代にS取るとか何者だよ俺 -- 名無し (2011-05-18 18:15:14)
工作部隊救出のBGMは神 -- 名無しさん (2012-01-19 19:34:50)
管理者をブレード倒したことはある全弾つきて・・・ -- W鳥 (2012-01-28 21:55:39)
大仏ガチタンで正攻法で勝てた。Sで -- ヘタレ (2012-11-09 22:18:57)
大仏は少しミサイルくらった程度でかったことあるけど・・・初心者はしにまくってそう。しかも倒せないとゲームオーバーになるし。 -- 脱・ヘタレ? (2013-03-16 16:25:10)
最後の中枢って初期機体(武器も)で勝てるよな -- 疲れた (2013-05-12 12:14:58)
最後敵弱すぎるよな。まずは重いほうを切り刻んでしまえ -- ナナーシ (2013-05-15 11:22:21)
最後敵が「ナインボール」ACバージョン2機だったらまだましなのに。 -- レイカ (2013-06-20 18:56:58)
SLP追加の弱パルスが3にもあればよかったのに。機体の色変えて、バケツ頭と中EOコアに変更して。 -- 名無しさん (2013-07-14 13:19:25)
これが・・・選ばれた者の・・・>何者だよ俺 自分は広角サイト千マシで倒しました -- 名無しさん (2014-06-02 16:20:42)
懐かしいな… -- 名無しさん (2016-12-20 00:38:35)
大仏って初期機体でも充分渡り合えるね -- テスト先生 (2017-02-07 23:16:20)
大仏ってプレイヤー好みのスタイルで倒せるように調整されてるらしいからね -- テスト学生 (2017-09-24 01:57:03)
3Pをずっと探してたのをブックオフで見つけ即購入し大仏様に舐めてかかって瞬殺されました -- 火星人 (2019-02-08 08:34:42)
ギボンが手ぶらと言わているが ショットガン側の手からグリップが伸びてるので横付けと手持ち両方のバーザムスタイルだ -- 名無しさん (2020-04-23 20:11:00)
大仏様は近寄ってブレード振ってれば即落とせる -- 名無しさん (2021-12-21 03:24:30)
名前:
コメント:
「AC3敵データ」をウィキ内検索
最終更新:2025年03月01日 23:04