新規作成
新規ページ作成
新規ページ作成(その他)
このページをコピーして新規ページ作成
このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
このページの子ページを作成
新規ウィキ作成
編集
ページ編集
ページ編集(簡易版)
ページ名変更
メニュー非表示でページ編集
ページの閲覧/編集権限変更
ページの編集モード変更
このページにファイルをアップロード
メニューを編集
右メニューを編集
バージョン管理
最新版変更点(差分)
編集履歴(バックアップ)
アップロードファイル履歴
ページ操作履歴
ページ一覧
ページ一覧
このウィキのタグ一覧
このウィキのタグ(更新順)
おまかせページ移動
RSS
このウィキの更新情報RSS
このウィキ新着ページRSS
ヘルプ
ご利用ガイド
Wiki初心者向けガイド(基本操作)
このウィキの管理者に連絡
運営会社に連絡(不具合、障害など)
ARMORED CORE @ ウィキ
操作ガイド
新規作成
編集する
全ページ一覧
登録/ログイン
ARMORED CORE @ ウィキ
操作ガイド
新規作成
編集する
全ページ一覧
登録/ログイン
ARMORED CORE @ ウィキ
メニュー
トップページ
はじめに
ARMORED CORE VI FIRES OF RUBICON
雑談・質問板
対戦掲示板
アセンブル相談室
Q&A
テクニック・知識
アップデート
<
最新Ver.1.08.1(2025/03/21)
>
次回のランクマッチの期間更新は
2025/5/23(金)を予定
wiki内検索
機体
パーツ一覧
パーツパラメータ解説
OSチューニング
+
パーツリスト:武器
ARM UNIT(腕部武装)
近接武器
実弾武器
爆発武器
EN・コーラル武器
特殊武器 / ハンドミサイル
BACK UNIT(背部武装)
シールド
ランチャー / キャノン
ミサイル
オービット / タレット / ドローン
+
パーツリスト:フレーム
HEAD(頭部パーツ)
CORE(コアパーツ)
ARMS(腕部パーツ)
LEGS:二脚(脚部パーツ)
LEGS:二脚以外(脚部パーツ)
+
パーツリスト:内装・拡張機能
内装
BOOSTER(ブースタ)
FCS(火器管制)
GENERATOR(ジェネレータ)
拡張機能
EXPANSION(コア拡張機能)
ミッション
ミッション基本情報
Chapter1
Chapter2
Chapter3
Chapter4
Chapter5
アリーナ
隠しパーツ・収集要素
敵データ
対戦(NEST)
登場人物
台詞集
企業・組織
世界観考察
全般
人物・企業・組織
用語集
キャスト
バグ・バグ疑惑・特殊な仕様
発売前情報
サウンドトラック
+
編集用ページ
AC6/TIPS
画像置き場
シリーズ
初代シリーズ
ARMORED CORE
ARMORED CORE PROJECT PHANTASMA
ARMORED CORE MASTER OF ARENA
2シリーズ
ARMORED CORE 2
ARMORED CORE 2 ANOTHER AGE
3シリーズ
ARMORED CORE 3
ARMORED CORE 3 SILENT LINE
Nシリーズ
ARMORED CORE NEXUS
ARMORED CORE NINE BREAKER
ARMORED CORE FORMULA FRONT
ARMORED CORE LAST RAVEN
XLink Kai(ネット対戦)
4シリーズ
ARMORED CORE 4
ARMORED CORE for Answer
Vシリーズ
ARMORED CORE V
ARMORED CORE VERDICT DAY
Portableシリーズ
FAQ
ARMORED CORE 3P
ARMORED CORE 3 SILENT LINE P
ARMORED CORE LAST RAVEN P
ARMORED CORE FORMULA FRONT
携帯シリーズ
パーツリスト(準備中)
MOBILE MISSION・MOBILE 2
MOBILE3
MOBILE4
MOBILE ONLINE (準備中)
共通
用語辞典
公式用語辞典
その他
総合コメントフォーム
編集練習
2chロボットゲーム板スレテンプレ
外部リンク
ARMORED CORE official web site
合計:
-
今日:
-
昨日:
-
トップページの合計:
-
現在
-
人が閲覧中
ここを編集
更新履歴
取得中です。
AC3SL敵データ
AC3SL/ENEMY DATA
AC3SL/ENEMY DATA
有人兵器
ガスホーク
ターバニッド
グスタフmk-8(R・G)
トライロバイト(G・I)
グランドロック-SV18
双発戦略輸送機
大型長距離輸送機
補給車
輸送車
無人兵器
グライドコブラ
M.P.T.A19(G・L)
パファー
リトルラプター
フライペーパーMG
フォーシット(L・L-CH・L-WH)
スパイド(C・W)
オウルクラウン(VG-924・VA)
ニードルガイザー
AIAC
AI / AI機体(in ジューコフ兵器工場)
AI / AI機体(in 要塞NK-432)
AI / AI機体(in 衛星兵器)
AI / AI機体(in サイレントライン)・タンク
AI / AI機体(in サイレントライン)・中ニ
MT
ランスポーター
アローポーター(C)
グレイボアmk.3
エグゾゼ
トラーゲン
フーグリオン(C)
フォイヤーベルク
ナースホルン
バイン type-W
フリューゲル type-F
ギボンMS-HA
ブーバロス
カイノス/E02
巨大兵器・一般建造物
一般車両・貨物車両・輸送車両
スカロプスA-3
レイジングホール
要塞NK-432
要塞VG-924
衛星兵器
実験機体AC
MG-AOxx/131α
生体兵器
B1037f M-type
B1037f C-type
未確認兵器
I-C006-FL
I-C011-AS
I-C012-AS
I-C003-IN
I-CFFF-SERRE
コメント
有人兵器
ガスホーク
戦闘攻撃機。前作より性能的な変更点は無し。変わったといえば色が黒くなった事位か。
APが下がってミサイルの攻撃頻度と威力を向上させた攻撃重視型が存在する。武器の積み過ぎで誘爆し易くなっている模様
バルガス空港で踏み潰すと弁償させられる(一台500C也)。意外にも作業車より安かったりする(作業車800C)。
今作ではめでたくOPムービーにも登場。戦闘機らしくエンジン音を轟かせ高速で飛行するがOP機のカラサワを浴び炎上。
ターバニッド
対地攻撃ヘリ。こちらも前作よりの変更点は緑色が濃くなった事位。
何を考えたか低装甲タイプが存在する。こちらはAPが下がっただけで攻撃性能等の変化は無い。
恐らく軽量化してあるのだろう・・・・余程遠くから来たのか?
ミラージュ本社ビルのミッションでは強行着陸して工作員を送り込んでくる。ハインドのように胴体に人員を搭載するスペースがあるんだろうか。
着陸するときはゆっくりホバリングしながら降りてくるので隙だらけに。架空の兵器であるACやMTと異なり現実のヘリらしい動きではある。
グスタフmk-8(R・G)
戦車。前作で登場したグスタフMk-7の後継機だが変更点は特に無し。
敵機(Rタイプ)は黄色、僚機(Gタイプ)は緑色の配塗装をしている。
例によって市街地を蠢きながらロケット砲を撃つ。地上でキャノンを撃てればもう少し活躍出来る・・・筈。
トライロバイト(G・I)
主に閉所での集団戦法を基本とする四脚歩行のガードメカ。
動きは遅いが積極的に攻撃し、狙いも正確なのでなかなか削られる。
G型はライフルを装備した青色の塗装・I型はショットガンを装備した緑型の塗装。
I型にはAPを下げてリロードを短くしたタイプが存在する。こいつが一番厄介。
動きは遅いのでさっさと高威力の武器で吹き飛ばしてしまおう。
グランドロック-SV18
爆撃機。爆撃する様になりました。
増援の僚機としてのみ登場。その攻撃力も相まって、かなり頼もしい。
アーマードコアに登場する爆撃機は爆弾を落とすよりもキャノンを撃つ事が多い。今回はグレネードキャノンを搭載。
プレイヤーに誤射してくることもある。グレの射線に注意。
作品が異なるがモリの気持ちを少しだけ味わえる。「管制室ちゃんと援護しr(ry←グレ直撃」
実はラストレイヴンのゲームの中の「CR-A82」の解説に「グランドロックを改造して・・・」と書かれている。これを見て3と繋がってることを知った人もいるのでは?
双発戦略輸送機
輸送機。ACやMTの現地輸送からACパーツなどを輸送まで。劇中でのコールネームは「スカイガード」。
輸送ヘリと同様かなりお世話になってます。
たまにレイヴンに裏切られてハッチ壊されてパーツ盗られたりする。
ハッチが開いていようがなんだろうが飛んでいく。
大型長距離輸送機
非常に巨大な輸送機。大体4機編成で飛行する。劇中でのコールネームは「ファルコナー」。
非常に耐久力が高いがほっとくと集中攻撃ですぐ撃墜されるのでご注意を。
その内部はかなり広く、けっこう動き回れる程。
OPとEDにも登場。OPでは遠望カメラの内蔵が見うけられるあたり、探査にも使われるのだろうか?
各地に残骸が落ちてたりする。
補給車
前作から登場数もAPも増えてかなり便利になった補給車。
しかも補給中はあの衛星砲の攻撃すら受け付けない。何か特殊な障壁でも発生しているのだろうか。
今回は使いまわし無し。本望を全うした。
前作と違い、AP回復がついた分弾薬費免除はなくなった。
ところで弾薬が回復するのはいいが、APが回復するってナニ・・・? 装甲張替え?
Z.O.EシリーズのSSAみたいな超装甲だったりして。
輸送車
補給車と変わってかなり影が薄くなった前作のトレーラー。
その姿はキサラギ研究所の巨大イモムシの近くでのみ見る事が出来る(二階通路に停車しているのはどうやって行ったのだろうか)。
無人兵器
グライドコブラ
前作より攻撃性能とAPが強化されているガードメカ。
流石に配備数は減り、時代遅れの感は否めない。
マシンガンからライフルを撃つようになりました。それでも弱いけど。
M.P.T.A19(G・L)
無人兵器として運用される様になったパワードスーツ。前作のM.P.T.A2の後継機。
Gタイプは前作とは性能の変更点は無し。Lタイプはテスト用機でパルスライフルが除かれている。
Gタイプは赤色の塗装、Lタイプは青色の塗装。
パファー
主に施設内に大量に配置されるガードメカ。
基本性能の変更は無いが、ラインビームがパルスライフルに変更されている。威力等の変更は無い。
塗装が緑から赤に変更されている。
リトルラプター
サイレントラインの無人施設で無尽蔵に配備されている浮遊型ガードメカ。
ナインボールも顔負けの超速連射のパルスライフルを撃ってくる。おまけに弾速や補正も相当高い。
一機の攻撃を全弾食らってもそれ程の被害は無いが、一度に大量に出てくるためかなりのAPを持っていかれる。
動きが不規則で捉えにくい為、攻撃が当て難い。戦わなくていいなら無視が一番。
倒す場合は弾速が速く、一撃で倒せる武器がオススメ。
SLで最も恐れられるエネミー。無人要塞で地獄を見たレイヴンは多い。
EOで落とすのもひとつの方法かと思われる。
ぶっちゃけAC史上最強のガードメカ
敵のパルスはこんなに性能が良いのに、こっちの使えるパルスは産廃ばかりな事に軽く憤る。
フライペーパーMG
天井マシンガン砲台。前作から全く変更点は無し。
旧型だが無人要塞に配備されてあったりとレイヤード外でもなかなか需要は高かった様だ。
何故か衛星兵器内部にも設置してあったり。もしや旧世代兵器?
フォーシット(L・L-CH・L-WH)
天井ラインビーム砲台。前作よりAPが下がっている。
L型は従来の設置タイプ。L-CH型は天井格納されているタイプで、L型よりリロードが短くなっている。L-WH型はL-CH型の壁格納タイプ。
流石に前作より配備数は減り、時代の経過を感じさせる。
だがそこはやはり大人気砲台、ラストミッションにも登場してるあたりは流石。
こいつも旧世代兵k(ry
スパイド(C・W)
一定時間起きにトラップレーザーを発生させるレーザー砲台。
何故か破壊不可能だが、移動するわけでもないので位置さえ確認すれば安全。
C型は天井に配置、W型は壁に配置されている。見辛い分C型の方が厄介。
うっかり立ち止まったところに直撃するとすさまじいダメージになる。安全ポイント以外では足を止めない様に。
オウルクラウン(VG-924・VA)
哨戒塔砲台。ニ連バズーカを撃つ。
VG-924型はクレストの新設基地に配備され、VA型はバルガス空港に配備されている(バルガスエアポートの略)。
VA型はVG-924型より攻撃力とAPが低い。
結構システム面での防御が弱いらしく、あっさりと敵部隊にハックされたりする。
大型の砲台の割にAPが低い。
敵に回ったからと言って破壊すると修理費を取られる。射程は短いので離れておこう。
ニードルガイザー
レーザー砲台。オルキス集光施設に配備されている。
そのエネルギーの充填には施設の周りの集光装置を利用している。
充填に長い時間がかかるが、その威力はさすが。
AIAC
AI研究所が開発したAI技術を用いてミラージュ社が整備した無人AC群。ある意味で本作の象徴。
前作の興よろしく005頭部を装備した機体が多い。また全機が淫天使を装備した強化人間仕様。無人機なのに強化人間とはどういうことか解釈が分かれる。
強力なものは有人上位ランカーに匹敵する戦闘力を持つが、例によってプログラムにバックドアが仕掛けられておりストーリー後半で暴走を始める。
AI / AI機体(in ジューコフ兵器工場)
新型兵器破壊で無限に出現する。
パルスライフルとロケット、EOで攻撃してくる。ブレードは振らない。
ブースタがCBT-01-UN4だがフィールドが狭い上軽ニの為重装型ACだと見失う事も。
別に一機も倒さなくてもクリアは出来る。面倒なら無視しよう。
AI機体は前作での実働部隊みたいな役割と勘違いされがちだが、実際はミラージュの量産ACに過ぎない。
バトルロワイヤル。君は何機倒せるかな?
企業が今までACを多用してこなかったのはコスト面の問題ではなく、操縦適性を持つ人間が少なかったからだろうか。
英語版ではキサラギAIACの名で呼ばれている。
AI / AI機体(in 要塞NK-432)
無人要塞鎮圧で最後に待ち構えている。
カルサワ・オービット・ハルバードで猛攻を仕掛けてくる。
トラップ地獄のこのミッションに合わせたかのような機体。「削り」に特化したアセンブルは弱ったACに確実なトドメを見舞う。
だが別に倒さなくてもクリア出来るのでキツイなら無視しよう。
カルサワの命中を恐れて壁に隠れてもオービットで炙り出される。
エクレールが死んでいなければ一定時間経過後に助太刀してくれる。積極的に接近戦を仕掛けてくれるのでありがたいが、戦闘エリアが狭いので誤射には注意。
カルサワの存在を知らなかったレイヴンはその派手なレーザー攻撃に戸惑ったことだろう。
英語版での呼び名はフォートレスAIAC。
AI / AI機体(in 衛星兵器)
衛星兵器破壊で最後に待ち構えている。
ミラージュが残していきやがった超高性能機。
ステルスにマシンガン、大リニアに高速レーザー、ハルバード。どれもこれも削りに便利な武器ばかり。
重ニのクセにいい動き。その上ステルスまで活用する。長期戦は覚悟した方がいい。
倒さなくてもクリア出来るが、倒さないと途中で殺される可能性が高い。頑張ろう。
自分で組んでも結構使える機体構成。
こいつと霧影を一対一で戦わせるとフォグ兄はまず負けてしまう。
レーザーとステルス以外はさほど強力な武装ではないはずなのだが妙に強い。2対1でも普通に負けることがある。
上半身が中量フレームで武装も軽いものが多いので、重二ながら機動力は高め。旋回の鈍さにつけ込みたいところだが、壁を背にするように動く上に頻繁に飛び上がるので背後を取るのは難しい。
フォグシャドウが撃ち負けるのはフロム側の難易度調整によるものだろうから、彼は設定上もアリーナAランク相当の戦闘力があるAIということになる。
英語版での呼び名はサテライトAIAC。
AI / AI機体(in サイレントライン)・タンク
未踏査地区探査で出てくる二機が内一機。タンクさん。
カルテット、白デュアルレーザー、月光装備の高火E武器満載。
タンクのクセにE防御高し。
先にこっち片付けるのが無難。
先に大量のMTを相手にさせられるので弾が足りなくなりがち。MT+AC2機を撃破できるだけの弾薬を持っていこう。
油断して近づくと月光で突き殺してくるので侮れない。
カルテットは痛いが、旋回と実弾防御に難がある。そこを突こう
高性能の迎撃ミサを付けてはいるが、今作では迎撃に失敗することが多い。アウトレンジからミサイルで削ってやろう。
武装がアレなのですぐ弾切れする。先に中二を倒してからゆっくり相手をするのも手かも。
実質的な装弾数はたったの55発。Dレーザーは連射が利く分、余計に弾切れが早い。
英語版では相方との対比でミラージュAIACと呼ばれているようだ。
彼と↓のAI機体は輸送ヘリで運ばれてくる。ヘリもUAV化された機体が存在したのだろうか?
AI / AI機体(in サイレントライン)・中ニ
未踏査地区探査で出てくる二機が内一機。よく見るとけっこうビジュアル機な中ニ。
てかAI機体はみんなけっこうビジュアル機でなかなか強い・・・ウラヤマシス
白ライフル、軽リニア×2、ダガーの堅実な装備をしている。
だがいかんせん火力不足なのでより高火力の武器で押し切れば勝てる。
前作と違いACニ機との戦闘レベルが上がっているのは嬉しい所。
戦いたくなきゃ前半戦のMTとは時間をかけて戦おう。
基本的にはタンクを先に狙うことになるが、OBで逃げるとこいつだけが追ってくる。そこを狙うのも手。
ジャンプで上がってもこいつだけが追ってくる。タンクはそこまで上昇しない。攻撃も当てやすいが敵の攻撃にも当たり易いので注意。
白ライフルの削り性能は高いものの、瞬間火力で勝る武器は多数存在する。実弾防御を固めて引き撃ちするのも手。
ドッスン着地も多い。1対2ということもあってか、AIACの中では動きが悪い方である。
軽リニアの熱量がやけに低い。ミッション用に調整されているようだ。
AI機体では唯一のクレスト製パーツをメインに使用しているAC。英語版ではそのままクレストAIACと呼ばれている。
機体そのものはミラージュ社の所有だろうが、実験的にクレスト製パーツで作ってみたAI機体か。
MT
ランスポーター
お馴染のヤラレ役逆関節。ライフル砲とロケット砲で武装している。
狙いが甘いのでロケットは避け易い。
数を生かして拠点攻撃から施設内探査まで幅広く使用される。
ミラージュに改修され無人機となったタイプが存在する。こちらはAPが上昇しライフルのリロードが上がりロケのリロードが下がっている。
レイヴン「ローン・モウア」が愛機として使用していた。さすがに今回はACを相手にしなくてもいい様だ。
アローポーター(C)
ランスポーターのロケットポッドをミサイルポッドに付け替えたバージョン。APも上昇している。
恐らく「ポーターシリーズ」にはまだまだバリエーションがあるものと予測される。
ミサイルの威力は低いが誘導性はなかなか。機動性を高めた機体でないと避けきるのは難しい。
レーダーに映らない密林仕様のC型が存在し、APが下がっている分攻撃性能が上昇している。視認の難しいジャングル内に配備されているので非常に厄介。
こいつのミサイルは射程も長い。アウトレンジからの攻撃に注意。
踊って攻撃を回避することもあるので、攻撃する際は距離を詰めたほうが無難。
グレイボアmk.3
機動装甲車だが、ゲーム中でMTと呼ばれているのでこちらに分類。
前作に登場したグレイボアの後継機。外見が大幅に変更され、攻撃性能が若干低下している。
動きは前後の不規則移動に加え、たまにカーブする。だが対処方法は変わっていない。
車体よりも車輪の方が大きいため、武装の付いたタイヤといった感じである。
エグゾゼ
高機動高火力のフロートMT。
基本的には直線的な動きをするが、思い出したように切り返したりもする。攻撃のタイミングに注意。
開けた場所で戦う事がほとんど。囲まれないようにレーダーに注目。
攻撃力を下げAPを増加させた重装甲タイプも存在する。
トラーゲン
大型ブースタを搭載した、高機動の飛行MT。外部燃料タンク付き。
高速で移動しまとわりつきながら投擲銃とレーザーライフルで攻撃してくる。
上下移動はしないため同高度なら狙いがつけやすい。左右の切り返しは速いので距離をとろう。マシンガンお勧め。
エリア内に出現してから一定時間経つと燃料タンクを投棄する。いや特に意味は無いが。
空挺部隊護衛に登場するものは小型ミサイル一発で落ちるほど脆くなっている。
フーグリオン(C)
レーダーに映らない密林使用のホバータンク型のMT。敵として出てくるのはC型のみ。
高速で接近しながら大量の小型ミサイルを発射してくる。
どこから発射してくるか予想できないためかなりの痛手を被る事もある。
遠距離武器で先手必勝がベスト。
僚機「ビーコン」だけが通常タイプのフーグリオンを使用している。
ミサイル表示機能の付いたレーダーを持っていき、攻撃された所へ逆探知をかけるのも有効。
フォイヤーベルク
後方からの援護を目的とした高火力タンクMT。高い実弾防御と連装グレネード砲が強力。
移動性能は低い。たまに砲台が別の方向を向いていて変な方向にグレを放つ。
接近されると必死にマシンガンを撃って抵抗する。そこを容赦なく切り刻むべし。
施設などで扉の防衛などにも使われている。
レイヴン「ドランカード」が愛機として使用していた。
派手な攻撃に惑わされるが、見た目より大したことはない。
巨大な砲身だがグレの威力は800、両方食らって1600でACのバズと同程度。ACの武器腕グレ並みの威力があっても詰む人が続出するのでバランス調整されてるんだろう。
扉の向こうでロックオンしながら待ち構えてたりするので、開ける前に回避の準備を。
名前はドイツ語で花火を意味する。AC2に出てきた戦闘機ファイヤーワークと同語源。
ナースホルン
レーザースナイパーキャノンと垂直ミサイルで武装した拠点防衛用の大型MT。
PPに同じ名前のMTがいるが全くの別物。むしろ同作に出ているサガルマタに近い性能。
レーザーキャノンは中距離で回避運動をとれば、殆ど当たらない。ダメージは大きいので油断は禁物。
旋回が低いので斬り易い。月光などを使えば一撃で倒せる。
バイン type-W
分離型MTのMT部分。その姿はどことなく前作の「フリューク」を思わせる。
フリューゲル type-Fから投下される。投下後は目標をマシンガンで攻撃してくる。
大抵投下前に高火力武器で撃墜されるが、たまに撃ちもらして投下される。
歩行速度が速く、中距離だと攻撃が当たらない事がある。ダメージは覚悟して近距離戦をしかけた方が確実。
フリューゲル type-F
分離型MTのキャリアー部分。ほとんど戦闘機だが一応MT扱い。
バイン type-Wのキャリアーとして運用されるが自身もそれなりの戦闘力をもっている。
バイン type-Wを投下前に撃破出来るが、狙って当てるのは至難の技。なんとか撃破してもバイン type-Wはきちんと投下されるので意味は無い。
余談だが、97年発売の某STGにほぼ同じコンセプトの分離合体ボスが登場していたりする。「バイン」「フリューゲル」という名前もそのまんま。
リスペクト…ということにしておこう
ギボンMS-HA
前作の作業用MTを発展させた様な性能のMT。とっつきとっつきヽ(゜∀゜)ノ
ロケットととっつきで武装した完全接近戦使用。警備部隊などが使用し、主に施設防衛に運行される様だ。
その防御性能は非常に高いが、機動性が低い為殆ど的である。
レイヴン「エクレール」が愛機として使用していた。
前作に出てきた「ギボン」の後継機。だがほとんど別物といっていい。
ブーバロス
重厚な外部装甲を持つ重装甲MT。本体は高機動MT。
外部装甲に連結した大型のバズーカを三点バーストで撃ってくる。狙いが正確な上、弾速も速い。
APを半分にすると外部装甲をパージ、本体が装備するパルスライフルで攻撃してくる。
本体は動きは速いが動きが直線的なのでちゃんと二次ロックして撃てばそんなに外れない。
バズーカを連続で食らうとさすがに痛い。
主砲などの高火力武器なら装甲もろとも本体を倒すことができる。
バズだけではなくパルスも3連バースト型。リトルラプターほどじゃないがこちらも痛い。
カイノス/E02
性能的には前作の格闘MT「ギボン」の後継に当たるMT。豊富な武装と格闘能力を持ち、機動性もなかなか。ジャンプはしなくなったが。
最高レベルの性能バランスを持ち、かなりの強さを誇る人型MT。
その姿はもう殆どACと変わらず、エクステンションにはAC用のパーツも見受けられる。
これを模倣しようと思ったレイヴンは少なくないはず。
だがジャンプなどの三次元行動は出来ないのでやはりACには敵わない。但し、密着していると何故か自機の上に乗ってしまう。
精度の良いレーザーライフルを装備しており、攻撃が避けづらい。
NX以降この様なオールマイティ型機体はいなくなり、スナイパーMTなどの一部特化型が多く見受けられる様になる。パイロットの習熟が難しそうだったりAI機体の主力兵器で縁起が悪いからとか、その辺の事情を想像すると面白い。
ミッション「新型兵器破壊」では途中、ガラスの向こうにこれが66機並べられている。もし全部出てきてたら絶対きのこれない。
ブレードの振りがやたら早いので切りかかる時は注意。
巨大兵器・一般建造物
一般車両・貨物車両・輸送車両
ACにより踏み潰される憐れな民間人を含む特別加算。
プレイヤーが悪になる瞬間。触るだけで壊れるコレを見てると妙な罪悪感に襲われる。
スカロプスA-3
特別大型輸送車両。専用の輸送経路を持ち、マシンガンで武装している。
移動速度は速く、高機動のACでないとすぐに見えなくなってしまう。
後方のコンテナには高威力のレーザーキャノンを撃つ大型砲台を内蔵している。
だが、弾速も遅く狙いも甘いのでそこまで恐くない。
本体及びレーザーキャノン以外の砲台はロック出来ない。
真正面への攻撃ができない。密着してしまえばこちらのもの。
レイジングホール
レイヴンがACテストで使用するドームがミッションに登場だ。
選定試験でカロンブライブとディリジェントと競う場所。
壁の凹みに標的のランプが不規則に現れる。そのためミサイルが少々当たり難い。
要塞NK-432
トラップハウスだ。数々のトラップが君を待ちうけているぞ!
トラップレーザーやエネミー無限発生、隠しパーツの眠るドキドキ火薬倉庫、隠し通路があるぞ!
その中でもやっぱり一番恐いのは両方の壁から放たれる威力18000の大型砲台だ。大型MTがその道を塞ぎ、それの破壊に手間取ると一瞬で焼かれてしまう、爆弾コード解除並のスリルが味わえるぞ!
防衛、鎮圧など多彩なミッションの舞台になる。AAのクレグ要塞みたいなものだ!
地味に最初のミッションの舞台。この頃はまだ建造中?内部には鉄道も通っているようだ。
要塞VG-924
クレストが多数保有する無人要塞のひとつ。
襲われたり襲ったり中に入られたりアリーナフィールドになったりと一番忙しいところ。
アリーナでは(当然だが)砲台が無くなるが、クレーン等は壊すことができる。
内部ではAC4体が大暴れ。燃料供給パイプを壊すと温度が上がる(敵を数発撃てば熱暴走させられるほど)。
真ん中の構造物は何?
N系でもまだ現役で、u-AC同士の対戦に使われたりもしてる。無人要塞が必要なくなったクレスト社からフォーミュラフロント運営に売り払われたのだろうか?
衛星兵器
地上に極太レーザーを雨あられと降らしてくる恐怖の兵器。
その内部は予想以上に広く、多くのガードメカが存在する。
ミラージュが占拠したが暴走。破壊が決定された。
LRの特攻兵器ばりにやたら自機(とクレスト施設)だけ狙ってくる。
実験機体AC
ミッション「新型兵器破壊」の目標。試作型のAI機体だが、ただのオブジェクト扱い。
ACなのにAPが2000と脆い。
装甲まだ取り付けてなかったんだろうか。
フレームはSLからの新パーツのみで構成されており、地味にシステムエラー短縮EXを付けている。
MG-AOxx/131α
通称「あんなもの」
ミッションがひと段落付いたころ、おまけのごとく飛んでくる。いとあわれ。
垂直ミサイルとマシンガン、グレネードで武装する。グレネードを撃つ時は必ず止まる。構えキャノン?
上に乗って切り倒しましょう。
面倒が嫌いな人は爆雷ミサイルで。5回撃てば死ぬ。
空中戦を挑むとけっこう楽しい。
とっつきで倒すと次元とっつき発動。意味無いけど。
グレイクラウドに似たシルエットをしている。
生体兵器
B1037f M-type
巨大イモムシ。飛行アンモナイトの親。
至近距離でその鬼連射レーザーキャノンを食らえばどんなACだろうが一瞬で鉄屑にかわる。他にも通常型連装レーザーを撃ってくる。
近づくと周囲の温度を上昇させる。そこそこのラジは装備していこう。
連射型レーザーキャノン発射時に露見する砲口に攻撃を直撃させると19倍ものダメージを与えられる。
旋回が遅いので切れば楽に倒せる。
B1037f C-type
飛行アンモナイト。巨大イモムシの子供。
生体兵器にしてはそれほど生物的な外見をしていない。
一度に複数出現し波状攻撃を仕掛けてくる。殆ど移動しないのでさっさと片付けよう。
未確認兵器
滅びてしまったもう一つのレイヤードを統べる管理者「IBIS」の操る兵器群。
前作の管理者「DOVE」の兵器の型式がDから始まっていたのと同様、こちらはIの型式を持つ。
I-C006-FL
サイレントラインから飛んでくる弾道巡航ミサイル。いったん宇宙まで飛び上がりその後地上付近を巡航。最後は分裂してマルチミサイルと化す、手の込んだミサイル。
一定距離まで接近するとマルチミサイルのように分裂し襲いかかってくる。
威力が高いので遠距離からロックオン。分離する前に迎撃したい。
I-C011-AS
衛星兵器内に生息。ジェネレータージャマーロケットという珍しくもウザい武装を持つガードメカ。
このロケットを受けるとエネルギーの回復に障害が出る。さっさと撃破したい。
ジェネレータジャマーロケットはレイヤード時代に存在しなかった武器。このガードメカが撃ってくるものとAC用インサイドロケットは同一の物なのだろうか?
I-C012-AS
変形MT。衛星兵器内で通路をウロウロしている。
とてもMTには見えないがMT。
前作に出てきたボールMTと同じタイプで、防御体勢の時はダメージが殆ど通らないが、攻撃体勢に移行すると弱点が露見する。そこを攻撃しよう。
なかなか攻撃してこない。
プラズマキャノンだろうか。熱量がかなりあるので注意。
I-C003-IN
管理者の作り出した特殊AC。通称「デブヴィクセン」。
グレネード・ブレード・デュアルミサイル・5連発プラズマキャノンと、強力な火器を満載した重二機体。
登場シーンがやたらカッコいい。そのうえ戦闘力も折り紙つき。
こいつの両腕使用武器と大きさの違う腕部に憧れる。
接近戦を挑むのはかなり難しい。
主力の火器は判定が大きく、威力も4000もあるグレネード。コイツを避けるためにも距離を取ろう。
5連プラズマは、重二でもない限り並行に歩いていれば当たらない。逆に高火力の武器を叩き込むチャンス。
こんなに強いのに序盤(ミッション10個目位)から登場、しかも勝たないとストーリーが進まない。
明らかにレーザーブレードであるが、SEは射突型ブレード。
どっすん着地が欠点。高火力兵器でやっつけろ。
親玉と対照的にミサイル迎撃装置未装備。どうしても倒せない場合は核ミサイルで瞬殺してやろう。屋外戦なら垂直ミサイルでもノーダメージ可能。
連戦で戦うことが多く、疲弊したプレイヤーに容赦なくとどめを刺しにくる。ラスボスより苦戦したという人も多いだろう。
5連プラズマやグレネードは二次ロックをしないため、基本的に平行に動き続けていればあまり怖くない。
I-CFFF-SERRE
第二の管理者。
SL劇中で主人公に何度かメールを送ってくる「セレ・クロワール」の正体、名前もまんまである。地上に戻った人類にAI技術を与える。
ラスボス。その姿は黒いナインボール・セラフといった感じ、ビジュアルは素晴らしいの一言。
歴代のボスの中ではそれ程強くはないが、そのスピードと高い命中率を誇るレーザーライフルから別段弱くもない。だが若干攻撃力が低い。
序盤は飛び回り、おもむろに着地したかと思うと、オービットキャノンを自機の前に展開し攻撃してくる。
ある程度攻撃を加えると飛行ユニットが破壊され高速で接近しながらブレードを振ってくる。
コイツの頭に載れたら操縦技術に自信を持っていいかも。
ワガ イトシキ コラ
I-C003-INよりAPが高いのに防御力が下がってるのであんまり硬くない。
火炎放射器で炙ると即終了。熱暴走すると壊れる?(PSP版では起こらない?)
レーザーライフルは二次ロックしないが反動があり爆風ダメージも存在する。エフェクト的にもほとんどプラズマライフル。
オービットは長時間発射し続ける赤いレーザーと、拡散発射する青いレーザーがある。青いレーザーは二次ロックするので、左右に機体を振らないと避けられない。
一応ミサイルを垂直発射するがあまり目立たない。飛行ユニットが壊れればオービット共々使えなくなる。
オービットにしろブレードにしろ、いちいち動きを止めるのが弱点。硬直している間にブレードや両手武器で攻撃していれば初見でもあっさり倒せる。
ちなみに某火星のラスボスとは異なり、驚異的なミサイル迎撃能力を持つ。コンテナミサイルばら撒き戦法は通じないので注意。
コメント
僕はAI機体(タンク)が大好きだっ!! -- 名無しさん (2006-08-24 13:18:37)
この作品のグランドロックはプレイヤーに森の気持ちを思い知らせる存在w -- 怪狼 (2006-10-04 18:57:57)
「あんなもの」は乗り移るか後ろをぴったりストーキングしてると自分のミサイルで自滅する -- &new{2007-04-05 (木) 17:59:33};
AIの育成わかんねWWW -- 名無しさん (2011-12-19 22:27:20)
どう見てもギボンはヤマトのアナライザーです本当に(ry -- かば (2012-06-20 07:11:40)
↑ナニソレ -- 名無しさん (2012-06-30 18:55:35)
実写版ヤマトを見よ。 -- かば (2012-07-14 18:22:33)
動画作って -- 動画 (2012-08-18 10:08:50)
全然似てない -- 名無しさん (2013-10-03 16:23:48)
久しぶりにプレイしたらリトルラプターに泣きそうになった -- 名無しさん (2014-06-22 01:31:34)
新型兵器破壊に出てくる敵ACがバンバン、ブレを振ってきてヤバい -- 名無しさん (2014-08-09 04:13:44)
I-CFFF-SERREは両手火炎放射器で一瞬で倒せる。ダメージ効率というより熱暴走になった瞬間死ぬような感じ。 -- 名無しさん (2016-01-29 22:50:50)
↑ あ~ラジエータがびょんびょんするんじゃ~ -- I-CFFF-SERRE (2016-10-30 18:38:58)
誰か、AI機体のアセン教えて下さい -- 元レイヴン(仮) (2017-04-16 01:44:50)
inサイレントラインAI機体でやってる動画がようつべであったぞ -- 名無しさん (2017-05-07 18:01:40)
リトルラプターはパルスを撃つ間、移動の向きと速さが固定になる。この時なら楽に倒せるはず。 -- 名無しさん (2019-09-08 20:21:19)
SERREですけど、PSP版だとかなりミサイルが有効でした。某だまして悪いがの人を真似したミサオン機で挑んだのですが、なぜか全然迎撃されず1分ちょっとで倒せました。PS2版と細かい違いがある可能性があるのかもしれないです。 -- 名無しさん (2025-03-14 21:22:59)
×可能性があるのかもしれないです ○可能性があります -- 名無しさん (2025-03-14 21:24:44)
名前:
コメント:
「AC3SL敵データ」をウィキ内検索
最終更新:2025年03月14日 21:24