各属性の簡単な解説
運動エネルギーによる物理的な攻撃です。
発射後は徐々に弾速が低下していくため、
対象までの距離が遠いほど与えるダメージが減少します。
標準的な弾頭、爆発による物理的な攻撃。
特に防御力の高い脚部は軽量二脚、中量二脚、軽量逆関節。中二は特にKE防御が優秀で、意識する必要はない。軽二、軽逆も高DPS武器の跳弾は容易にできる。他の脚部はCE・TEと選択される場合が多い。
全体的にDPSが高く、貫通すると著しいダメージを受けてしまう。なるべく優先して防御したい属性。
主な武器例:SL/KMB-118H(ハバス)、AM/SRA-133(スナライ、サイカド)、AM/RFA-130(初期ライ)
着弾時に生じる化学反応でダメージを与える攻撃です。
KE属性とは異なり距離によるダメージの減衰が小さく、安定したダメージを与えることができます。
ただし、弾速が遅いため、移動する対象への命中率が低くなる傾向があります。
いわゆるHEAT弾、成形炸薬弾による攻撃。弾頭自体に仕掛けがあり、爆薬で高速のメタルジェットを相手の装甲にぶち込む。
特に防御力の高い脚部は重量逆関節、四脚。この二つは特に高く、意識することは少ない。軽二、中二、軽逆はかなり薄く、ヒトマシを常に意識する必要がある。重二、タンクは固めることはできるが、大抵の場合KEと選択する必要がある。
性質上遠く離れた相手にも一定以上のダメージを見込めるが、ゲーム内のCE属性の武器はどれもこれも弾速が遅く、遠距離はおろか中距離の相手にもロクに当たらない。非常に高い威力とそれなりのリロードを活かし、もっぱら近距離で低速・重装甲の相手を殴りつけるのが主流。
主な武器例:Au-B-C19(ストレコ)、Su-J-G17(ミドミサ)、AU10 Kayak(ヒトマシ)
着弾時に生じる熱エネルギーでダメージを与える攻撃です。
CE属性には及びませんが、距離によるダメージの減衰がそれほど大きくありません。
ただし、使用時にENを消費するため、ハイブーストやグライドブーストなどのENを消費する行動との併用が難しいという欠点があります。
なお、例外的にPLASMA MISSLEはENを消費しません。
高温の電磁弾を飛ばして相手を焼き切る攻撃。機体に熱や温度のパラメータはないため、いくら高温にさらされてもパイロットはへっちゃら。
使用時に武器ごとに設定された量のENを消費して攻撃する。そのため他の属性の武器よりもEN管理に意識を割かなければならない。
すべての武器に消滅距離・爆発距離が設定され、この距離に到達すると消滅・爆発する。そのためそれ以上遠くにいる相手は攻撃できない。
特に防御力の高い脚部は重量二脚、タンク。この二つは脚部のみでもかなりの防御力を擁するが、他の脚部では穴が開きがち。
パルガン・パルマシはDPSが極めて高く、貫通すると俗に"蒸発する"とまで言われるほどに瞬時にAPを持っていかれるため、何らかの対策は必須。また、スナライのような高威力と弾速、極めて高い衝撃力を併せ持った戦場の主役、レーザーライフルも注意が必要。
これらの特性から一切外れているのがプラミサで、VTFミサイルの爆発の攻撃属性がそのままTEになっているものと考えるとよい。
主な武器例:HATSUKARI mdl.2(パルマシ、アラキデ)、NIODORI mdl.2(パルガン、ナパ)、Au-L-K29(レザライ、カルサワ)、X000 KARASAWA
|