MOBILE4 敵データ

通常兵器・ガードメカ・MT

86式装甲戦闘車

  • LRのタートラス指令本部等で出てきたアレ。基本的には垂直ミサイルで長距離攻撃を仕掛けてくるが、距離が近いと機関砲に切り換えてくる。基本的に視界外から撃たれなければ問題の無い相手。
  • 攻撃頻度が無いに等しいためミサイル撃たれる前に密着してブレで刻んでやるべし。

CR-AH79

  • クレスト自慢の安価なヘリ。地上からの銃撃はそれなりにかわす事が多い。迎撃の際は飛行して高度を合わせてから銃撃するか、小型ミサイルを使うのが無難。
  • 武装はミサイルと機関砲。やはり視界外からの砲撃に注意。
  • 当ゲームでは弾速と偏差射撃が死んでいるのでブレが当たる位置で二次ロックの唐沢が当たらない。こいつの存在が背兵装をミサイル1択にしている。

ZEKUH

  • ロケ装備のキサラギヘリ。ヘリの割に硬め。ターバニッドじゃありません。
  • こちらは戦闘ヘリというより、武装した汎用ヘリっぽい。武器も電子機器が要らないタイプだし。双胴の外見からしても積載量は多そう。
  • 小型ミサイル一発では沈まない耐久力。 WYRMで一発で沈む、中ミサ、垂直ミサでも同様。
  • ロケを正確に飛ばしてくるうえに割と動いて弾が当てずらい

ジェリフィッシュ

  • 今回は室外には登場せず、コンシューマ版のようなステップ回避も行わない。武装はパルスのみだが、無駄に被弾して評価を下げないよう注意。

SSGB03-WALNUT

  • 固定砲台。
  • グレネードタイプとプラズマタイプがある

TAP-LT6

  • 施設内に出てくるお馴染み天上レーザー砲台。本作では施設内ミッション=目標地点を目指して強行突破 という局面が多い為、無理に相手をしなくても良い場合も。潰していくなら、ロック時間の遅いミサイルよりも手の武器(初期ライフルで十分)を使おう。

MT08M-OSTRICH

  • 登場するのは全てM型。お馴染み逆関節型最弱MT。単体ではただの雑魚だが、何しろ数が多いので囲まれると厄介。上位機種と戦っている内に援護射撃してくる場合も多いので、敵の集団に攻撃を仕掛ける場合はコイツのような雑魚から潰すようにしよう。
  • 武装はライフル砲とミサイル。注意点は戦闘ヘリや装甲戦闘車と同じく、視界外からの攻撃。

CR-MT83RS

  • 三度笠を被った寡黙なスナイパー。両手銃持ちの人気者。つーかあのヘッドと銃くれ
  • 相変わらず長射程且つ精度の高い狙撃は厄介ではあるが、肝心の弾速は並程度なのでNXほどの脅威にはならない。2AAのローバストSr程度の性能バランス。
  • 接近の際は左右に揺さぶって射軸をずらすように。そこそこAPもあるので集団の中に混じってる場合、OSTRICHの後くらいに狙っていけば良い。
  • やはり動けないのが弱点となり「あなた良い的よ」なヤツ。初期ライフルでマトモに撃ちあえるのはコイツよりも↑に記載されている雑魚までとなる。より上位の機体を殲滅しなければならないミッションでは、初期ライフルでは力不足。
  • ライフルは狙撃モードのみの模様?(速射モードは使って無いかも)ちなみにいくら弾速が並程度とは言っても、自発的に接近してブレードを狙うと被弾の危険が増える。乱戦の後、近くにいたら斬りかかるくらいで丁度良いかも。

CR-MT85B

  • クレストMTの象徴的ポジションにある機体。通称85式。アライアンス結成以前となる今回ではキサラギspc(BP型)は登場しないが、コンシューマ版の85式とは別物だと思った方が良い。
  • バズーカ一発で沈まない装甲+半端なACよりも高い機動性+バズーカとパルスキャノンを駆使した高い火力と、あらゆる面で死角が無い。雑魚メカの中では本作最強のバランスを誇り、対峙する際は十分な注意を払う事。初代のムラクモブランドAC並の存在だと思って間違い無い。
  • 一体でもそれなりに厄介だが、複数の機体との連携が何より脅威。
  • (ちなみに、もしかすると手に持っているのはマシンガンのM型かもしれません;が、動きが速すぎて確認できない&どのみちブレード使わない&単発の実弾を飛ばしてくる為B型として紹介しています)
  • ブレオンミッションSランクの取得の最大の壁、思いのほか早くて当てづらい。
  • コンシューマ版に比べるとやや耐久が落ちてる、ORGEなら一発で沈められる。

CR-MT98G

  • NXで初登場以来、もっとも多くのACを葬ったであろうクレストの四脚MT。ダラリとした右手に哀愁を感じる。発火投擲銃は使わないが、グレネードの破壊力と射程は健在。
  • 自機の機動性がNX程遅くなく、グレネードの弾速も並程度。83式同様NX程の脅威では無いものの、囲まれた際の危険度は段違い。視界外から砲撃を喰らい続けるとACですらあっさり沈む為、レーダーをよく見て包囲されないよう細心の注意を。
  • やっぱりジナイーダの真似は出来ない。 85式と違い、機動性や旋回性能は高く無いので近距離で側面を取りやすいのが救い。
  • 本作ではミサイルを搭載しており、グレネードよりミサイルでの攻撃頻度の方がやや高い。

MT10-BAT

  • 割と移動速度が速い上に飛ぶ。可変MTだが本作で変形はしない。
  • 地上ではプラズマ、空中ではミサイルを撒いてくる。
  • 狭いレーダーだとどこに行ったか分からなくなる事も。
  • 大抵2機以上で出てくる、位置取りに注意。
  • 小ミサなら3発

AC・AI兵器

  • いずれも正式名称は無い為、ここでは便宜的に以下のような表記にしています。もしかすると開発スタッフ側ではこれらに名前を付けてあるのかもしれませんが、設定として公開される事は多分無いかと。

中量二脚型AC(テストモード用初期型AC)

  • LRのテスト先生と違い、単色。動きこそ鈍いが、携帯という厳しい操作環境になれる意味でも重要。
  • 攻撃頻度は高くないため、独特な捕捉操作に慣れるための相手。

中量二脚型AC(オーレン機)

  • 『輸送列車護衛』のラストに乱入してくる機体。
  • 地上を走り回り、時折ジャンプしながら手持ちの「DEMON」と「ELF2」、稀に「SATYROS」ミサを撃って来る。
  • ゲームの進行上ワンランク上の装備を持つため強く感じる。ミサイルは何気にAPに効く。
  • が、「COUGER+軽量上半身」というネタ構成。もう少し火力が太かったり脚部が軽量級で動きがよかったりすれば強かったろうに。良くも悪くも“初登場AC”

重量四脚型AC(ウォルド機)

  • 『本部基地侵攻』の終盤に現れる「右PIXCY+背69CG」という脅威のマシオン四脚を駆るAC。
  • しかしモバイル世界の弾速と連射力では火力のかの字も無い。ナンテコッタイ!
  • 四脚らしくぬるぬると地上を歩行するが、意味無く空中へ高飛びしたりする。
  • エネルギーの問題なのかブレードをほとんど振らないため密着すれば黙ってくれる。
  • 問題は多数の雑魚が居る中での戦いなので遭遇までに消耗していた場合はやらしい削りで苦しいことになる。先に雑魚を排除すること。

タンク型AC(ゼルス機)

  • 『敵AC撃破』時に登場するレザボアの主将といわれるレイヴンのAC。
  • 「強バズ+軽グレ」という構築から接近戦が強い。
  • が、ブレードを振ると斜め後ろにダッシュ→ドッスン着地をするため、ブレードを降らせれば勝てるというA.I
  • 使っている武器の火力は侮れない。特にバズはAP2割を着実に奪ってくるので回避は確実に。

軽量二脚型AC(サイ機)

  • レザボアの新指導者……と名指しされる男。
  • 使用脚部:DINGO2   アルェ?
  • ↑LA~NXの軽二顔負けの機動力からだろうか。
  • あまり地上ダッシュ・小ジャンプしないため、軽二顔負けたる長時間ブースト機動を出来ていない。
  • 腕のDRAGONが低火力だが背中のデュアルミサが当たれば致命傷は免れず、こちらに交差するように接近する動きなのでミサイルの軸をずらすのがなかなか骨が折れる。
  • この作品で唯一のOBを使うAC ミサイルが切れると使いだし、弾が余計に当たりづらくなる

逆関節型AC(ラージス機)

  • 最強と噂されるミラージュ専属のレイヴンのAC。
  • ↑LA~NX間の時系列からエヴァンジェ等の古参を追い抜いての「最強」の看板である。
  • しかしその構築はミサオン軽量機。最強・・・?
  • 貴様にはMTが似合いだ!
  • ひたすらプレーヤーの周りを走りながらサテライトし、ミサイルを撒いてくる。キサラギマイクロミサがうっとおしいが、接近するとヴィクセンブレで大ダメが待っている。
  • プレーヤーの射撃に超反応してダッシュするが停止の隙をカバーできない。
  • 「逆関節+クリケット頭」とやたら身長が高く見える。

レビヤタン

  • 全ての最終ミッションで闘うことになる。
  • 屋内での戦闘、しかも狭い部屋なので機動性が死んでいる。
  • 近距離ではガトリング(マシンガン?)、遠距離ではミサイルで攻撃してくる。APが減るとプラズマも使うようになる。
  • LRよりもさらに装弾数が減ったWYRM一本で落とせる耐久値、前座のラージスの方が厄介



コメント


名前:
コメント:
最終更新:2025年03月16日 10:40