新規作成
新規ページ作成
新規ページ作成(その他)
このページをコピーして新規ページ作成
このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
このページの子ページを作成
新規ウィキ作成
編集
ページ編集
ページ編集(簡易版)
ページ名変更
メニュー非表示でページ編集
ページの閲覧/編集権限変更
ページの編集モード変更
このページにファイルをアップロード
メニューを編集
右メニューを編集
バージョン管理
最新版変更点(差分)
編集履歴(バックアップ)
アップロードファイル履歴
ページ操作履歴
ページ一覧
ページ一覧
このウィキのタグ一覧
このウィキのタグ(更新順)
おまかせページ移動
RSS
このウィキの更新情報RSS
このウィキ新着ページRSS
ヘルプ
ご利用ガイド
Wiki初心者向けガイド(基本操作)
このウィキの管理者に連絡
運営会社に連絡(不具合、障害など)
ARMORED CORE @ ウィキ
操作ガイド
新規作成
編集する
全ページ一覧
登録/ログイン
ARMORED CORE @ ウィキ
操作ガイド
新規作成
編集する
全ページ一覧
登録/ログイン
ARMORED CORE @ ウィキ
メニュー
トップページ
はじめに
ARMORED CORE VI FIRES OF RUBICON
雑談・質問板
対戦掲示板
アセンブル相談室
Q&A
テクニック・知識
アップデート
<
最新Ver.1.08.1(2025/03/21)
>
次回のランクマッチの期間更新は
2025/5/23(金)を予定
wiki内検索
機体
パーツ一覧
パーツパラメータ解説
OSチューニング
+
パーツリスト:武器
ARM UNIT(腕部武装)
近接武器
実弾武器
爆発武器
EN・コーラル武器
特殊武器 / ハンドミサイル
BACK UNIT(背部武装)
シールド
ランチャー / キャノン
ミサイル
オービット / タレット / ドローン
+
パーツリスト:フレーム
HEAD(頭部パーツ)
CORE(コアパーツ)
ARMS(腕部パーツ)
LEGS:二脚(脚部パーツ)
LEGS:二脚以外(脚部パーツ)
+
パーツリスト:内装・拡張機能
内装
BOOSTER(ブースタ)
FCS(火器管制)
GENERATOR(ジェネレータ)
拡張機能
EXPANSION(コア拡張機能)
ミッション
ミッション基本情報
Chapter1
Chapter2
Chapter3
Chapter4
Chapter5
アリーナ
隠しパーツ・収集要素
敵データ
対戦(NEST)
登場人物
台詞集
企業・組織
世界観考察
全般
人物・企業・組織
用語集
キャスト
バグ・バグ疑惑・特殊な仕様
発売前情報
サウンドトラック
+
編集用ページ
AC6/TIPS
画像置き場
シリーズ
初代シリーズ
ARMORED CORE
ARMORED CORE PROJECT PHANTASMA
ARMORED CORE MASTER OF ARENA
2シリーズ
ARMORED CORE 2
ARMORED CORE 2 ANOTHER AGE
3シリーズ
ARMORED CORE 3
ARMORED CORE 3 SILENT LINE
Nシリーズ
ARMORED CORE NEXUS
ARMORED CORE NINE BREAKER
ARMORED CORE FORMULA FRONT
ARMORED CORE LAST RAVEN
XLink Kai(ネット対戦)
4シリーズ
ARMORED CORE 4
ARMORED CORE for Answer
Vシリーズ
ARMORED CORE V
ARMORED CORE VERDICT DAY
Portableシリーズ
FAQ
ARMORED CORE 3P
ARMORED CORE 3 SILENT LINE P
ARMORED CORE LAST RAVEN P
ARMORED CORE FORMULA FRONT
携帯シリーズ
パーツリスト(準備中)
MOBILE MISSION・MOBILE 2
MOBILE3
MOBILE4
MOBILE ONLINE (準備中)
共通
用語辞典
公式用語辞典
その他
総合コメントフォーム
編集練習
2chロボットゲーム板スレテンプレ
外部リンク
ARMORED CORE official web site
合計:
-
今日:
-
昨日:
-
トップページの合計:
-
現在
-
人が閲覧中
ここを編集
更新履歴
取得中です。
初代敵データ
AC/ENEMY DATA
AC/ENEMY DATA
有人兵器
コルセア
無人兵器
シュトルヒ
クルセイダー
ファイアブランド
暁(あかつき)
響(ひびき)
無人砲台
テックボット
サーベラス
サーベラスII
ウェルキン
タイガーモス
タンケッテM
タンケッテE
マスタング
太刀風(たちかぜ)
MT
ビショップ
ビショップII
ミミー
ガードウォーカー
ライトニング
東雲(しののめ)
野分(のわき)
ワールウインド
AC
スウィフト
スパイトフル
ブランドAC
不知火(しらぬい)
陽炎(かげろう)
有明(ありあけ)
狭霧(さぎり)
ディファイアント(作中未登場)
ハリアー
ハンター
巨大兵器・一般建造物
デヴァステイター
生体兵器
ウォーリアバグ
センチュリオンバグ
未確認兵器
コメント
有人兵器
コルセア
戦闘用パワードスーツ。とはいえ、その戦闘力は(後のシリーズのパワードスーツに比べ)かなり高い。
武装はライフルとスラッグガン。下手なMTよりも硬く、機動力も良好。サイズはACの1/3程度。
登場する場所が場所だけに非常に凶悪。複数体が浴びせてくる高威力の攻撃の前で動きを止めるとスクラップにされる。
意味は「海賊」。また、米軍に同名のレシプロ戦闘機が存在した。
無人兵器
シュトルヒ
そこそこの防御力と優秀な空中戦闘力を持つ無人攻撃マシン。MTだと思われがちだが、どうやら無人機扱いらしい。
レイヴン試験にも使用される。戦闘能力の高い本機とのテストは、新人レイヴンにとっては脅威となる。
とにかく飛ぶのが鬱陶しい。始めたばかりで視点操作すらままならないプレイヤーを嘲笑うかのように空中から襲いかかってくる。
終盤では既に「只の的」だが、最終面の縦穴で、空中戦に特化した本機の恐ろしさを再び味わう事になる。
PPやMoAにも、テストモードのみだが登場する。
名前はドイツ語で「コウノトリ」を意味する。また、ドイツ国防軍の航空機に同名の機体がある。
レイヴンズネスト保有の機体らしく、中盤までは試験やテストモードのみで他の組織は使ってこない。そんな当機が終盤に敵として登場するのが黒幕の正体の伏線になっている。
クルセイダー
旧世代の施設等で見られるガードメカ。わらわら湧いて出てはパルスを撃ちまくる。
量産機の恐怖を味わうならコイツ。
基本的にはザコメカだが強力なEN耐性をもつ。ミッションで便利なEN兵器が効きづらいのは地味に痛い。
坂を上れない。坂の下でワラワラしているのを放っておくと2、3機は勝手に散る。
ちょっとだけコンデンサ容量増加のOPに似てる。
名前は「十字軍」という意味。もとはスペイン語で「十字架をつけた集団」という意味を持つ言葉。
もっとも、他を見るにイギリスの巡行戦車やアメリカのジェット戦闘機からの命名だろうか。
ファイアブランド
砲台施設破壊等で出てくるホバージェット機。
騒音を撒き散らしながら機銃を乱射する。
名前の由来はイギリス海軍の戦闘機「ブラックバーン ファイアブランド」からだと思われる。
暁(あかつき)
4本足のガードメカ。椅子っぽい。
ミサイルやロケットを飛ばしてくる。セキュリティメカのくせに強力すぎじゃないか?
ちなみに、カラーは二つ。茶色いのと灰色のと。
茶色いのはセキュリティメカ排除でしか登場しない。恐らく民間用だろう。
灰色のは補給物資搬送などで登場する。恐らく軍事用。
名前の由来は日本海軍の駆逐艦「暁」からだと思われる。下記の響も、暁の同型艦の駆逐艦が由来か。
響(ひびき)
カプセル回収ミッション等で登場。
武装はライフルのみだがどのミッションでも狭い通路に現れるため厄介。
何気に硬い為、ブレードで斬りかかりたいがライフルの反動が高いので注意。
・・ヂッ・・・・侵入者・・・・ヂッヂッ・・侵入者を確認・・・ヂッ・・作業員は迎撃せよ・・・ヂッ・・。
無人砲台
ムラクモいわくクロームが喧嘩を売る前準備として設置した砲台。
ミッション開始前からバラクーダに撃ってくる容赦の無い砲台。そのせいでミッション開始直後にバラクーダは墜ちる。
テックボット
ゼンマイのおもちゃみたいな作業メカ。
初代では高速移動はしない。
よーく見ると何か愛着が持てる。でも発電機の前からどいてください。
『自機を正面に見据えて真後ろに下がる』行動パターンなので、テックボットに行って欲しい方向へ『後退する』ように自機を位置調整して安全な場所に誘導しよう。
サーベラス
レーザーとミサイルを装備したキワモノ戦車。正式には自走三脚。
機動性が低いのでたいしたことは無い。
旧軍事施設では大量配備されている。レーザーの連射音が妙に怖い。
海底施設では仲間を連れてお出迎えしてくれる。
名前はローマ神話に登場する地獄の番犬ケルベルスの英語読み。
球状の頭部(?)を持ったスフィンクスみたいなデザインで、印象に残りやすい。
頭部の形状は野分に似ているが流用ではないらしい。こちらの方がツルッとしてる。
サーベラスII
こちらはガトリング砲とミサイルを装備。
無限軌道から全方位車輪に変更されかなりの機動力を誇る。強敵。
OPでは一瞬で撃破されてしまう。出番が無いからといってゲーム中でもそうではない、という良い例。
頭部がキャノン砲のようなデザインになりスマートになった。見た目のインパクトは↑に劣る。
ウェルキン
列車護衛や飛行船護衛で登場する無人戦闘機。
スピードが速く、あっという間に射程外まで飛んでいく。
機関砲しか武装が無いが反動がかなり高く、固められたりお空に飛ばされたりする。
この頃の戦闘機はちゃんと強かった。
名前はウエストランド ウェルキンからか。
タイガーモス
フワフワ空を飛びながら火炎放射で焼き殺そうとしてくる。
集団で襲ってきて、他の機体にかまっている内に焼き殺そうとしてくる。
出番は少ないが、出てきたときが厄介。いきなり火を噴いて焼き殺そうとする。
名前の由来はイギリスの練習機と思われる。
タンケッテM
タイガーモスの相方。
空中をフワフワ浮きながらミサイルを飛ばしてくる。
採掘所では登場する数も多く、苦戦した人も多いはず。
挙句の果てにジャスティスでも大量配備。結構厄介。
タンケッテとは「豆戦車」という意味。
タンケッテE
ECM搭載のホバー機体。他に武装は無い。
KARASAWA倉庫で登場する。
膨らんだヘリというのかプロペラの付いたフグというのか・・・
フヨフヨとランダム軌道を取るので意外と避ける。じっとしてろ!
初代においては、頭部のノイズキャンセラーはこいつ専用の対策。機能が無い場合は撃破しないとロックオンができない。
マスタング
プラズマキャノンを搭載した自走砲台。
見た目は違法改造重機・・・え?正式な機体なの?
米軍に同名のレシプロ戦闘機が存在する。
太刀風(たちかぜ)
出番が一つしかない悲しいザコ。カラサワは1発耐えてくれるのが厄介。
デザイン的に似ているのがSLで…
名前の由来は日本海軍の駆逐艦「太刀風」からだと思われる。
MT
ビショップ
MT中最安価を誇るであろう典型的ヤラレメカ。逆関節+武器腕というデザインはマクロスから続く系譜。
中古なら市民レベルでも買える程度の値段らしい。
その割にマシンガン(ラインビーム?)は結構強い。下手に当たると思わぬ損害を生む。
NXでリメイクされた時はミサイルを搭載したバージョンも登場した。ある程度の武装強化も可能?
気のせいか妙に脚が長い気がするのだが・・・バランス取れてるのか?
名前はキリスト教の聖職者である「僧正」を意味する。また、チェスの駒の一つでもある。例によって英軍自走砲からの命名か?
ビショップII
イミネント・ストームによって改修されたビショップの強化型。限界まで改造してあるのか、非常に耐久力が高い。
武装としてはラインビーム砲を機銃に換装し、ミサイルも追加されている。赤いカラーリングが特徴。
正直、ビショップとは別物と考えた方が良い。
ミミー
ビショップと似た武器腕逆関節MT。こちらは強力なレーザー兵器を搭載しており、ACにとっても厄介なレベル。
「強力なレーザー砲を搭載」というのはあくまでも設定上の話(メカニカルガイダンスより)。ゲーム中での火力はビショップ等とそう大差無い。
パラボラアンテナ型のキャノンが特徴的。
E防が高く、EN兵器を使っていると余計なダメージをもらいやすい。
やはり名前の由来は「耳」か?。
ガードウォーカー
シティガードが使用するMT。やはりビショップと同じ武器腕逆関節形態をとる。武装もほぼ一緒。
戦闘力の低さもそっくり。これでACの相手はムリポ。
ピンチになるとヴァルキュリアCを召喚します。
味方の際は位置取りに注意を。耐久が貧弱なのでパルスの誤射であっさり爆散。
ライトニング
手足の長いクローム社製MT。頭部を省略し、各部にセンサーを分散させているのが特徴。武器は小型ライフル。
設定的には高性能機らしいが、残念ながらゲーム中ではガードメカと同程度の強さ…
名前は「稲妻」を意味する。米陸軍に同名の戦闘機が存在する。
遠目から見ると、異様に手足の長い緑色の巨人といった感じで少し不気味。
東雲(しののめ)
ムラクモ製の2脚型MT。典型的な重装型であり、大型火器もなんなく使いこなす。
頑強なフレームと強力なパワーを持っており、殴り合いでも力を発揮する。
殴られると反動でたかいたかーい。さながらアッパーパンチ。
2AAまで続く鉄拳MTの元祖。本編に登場する敵MTではトップクラスの強さを持つ。
耐久力は最高クラス。ブレードで斬ってもまだまだ余裕。
名前は「夜明け前に空が明るくなってきた頃」という意味。また、日本海軍に同名の駆逐艦が存在する。
野分(のわき)
地下駐車場で暴れまくるタコみたいな赤いMT。
そこそこデカいしその分硬くて普通に速いし地味に痛い。
武装のマシンガンは異様に連射力が高い気がする。
名前は台風の古い呼び名、「210日頃に吹く強い風」という意味。日本海軍に同名の駆逐艦が存在する。
ワールウインド
両肩に二門の大型砲を搭載した二脚型MT。支援能力が高く、耐久力も「東雲」並に高い優秀な機体。
近接防御手段としてマシンガンを搭載しているが、接近戦は苦手。相手の射程外からの砲撃戦で真価を発揮する。
設定では大型砲はプラズマキャノンもしくはロングレンジキャノン等と記載されているが、ゲーム中に登場する機体の砲塔は実弾を搭載。
名前は「つむじ風」を意味する。かつて英空軍が同名の双発戦闘機を使用していた。
AC
スウィフト
ネスト規格のエンドユーザー向けパッケージモデル。
フレームはほぼ初期機体ながら、MTに比べ十分に高い機動力と耐久力を持つ。
グラフィックでは初期ライフル装備だが、実際はパルス。
初期ミサとブレードも装備しており、火力は馬鹿に出来ない。所詮雑魚だが。
通常のACの1.5倍近い巨体を持つ。その分ブレードを当てやすい。
銛を持った人魚のエンブレムを持つ。体格の良さからして、エンブレムは男性の人魚(マーマン)だろう。
設定段階ではヴィクセンと同系機だった(メカニカルガイダンス参照)。その為一部攻略本では設定画にそった説明文を付けている。
名前は「アマツバメ」を意味する。
スパイトフル
ネスト規格のパッケージモデル。スウィフトの上位機種であり、エリート部隊向け。
しかしフレームは相変わらずほぼ初期機体。強化されたのは恐らく内装。
やはりグラフィックは初期ライフルだが、実際にはパルス。
こちらは肩にチェインガン、レーダー、ブレードを装備。うっかり被弾すると固められるが、避けてしまえばいい的である。
こちらはスウィフトのような巨体を持っていない。
設定段階ではヴィクセンの同系機、角付きスウィフトだった(メカニカルガイダンス参照)。
名前は「意地が悪い」という意味。イギリスの戦闘機に同名の機体がある。
ブランドAC
不知火(しらぬい)
レーザーキャノンを装備したムラクモ製高機動AC。武者のような外見。色が赤く、良く見える。
陽炎同様テロ組織に供出されていた。首領専用機はなんと剣豪仕様だとか。
↑初代のミッション「遺跡強襲」のブリーフィング画面ではブレードを持っている事が確認できる。しかし、実際には使ってこない。
内部データには専用のブレードモーションが存在する。何らかの理由で近接攻撃はボツになったようだ。
何故かラストミッションの前座としても登場していた。
独特の甲高いブースト音を持つ。登場するマップの不気味さもあって、遠方から聞こえてくるブースト音の威嚇効果は抜群。
名前は「九州の八代海や有明海で見られる蜃気楼」より。日本海軍に同名の駆逐艦が存在し、下記の陽炎も、不知火の同型艦の駆逐艦が由来だと思われる。
陽炎(かげろう)
本来ムラクモの特殊部隊に向けに生産された機体だが、テロ組織イミネントストームにも供給されていた。
脱走者処分に登場する機体は無限飛行可能な強化人間仕様。
これも独特の甲高いブースト音を持つ。
初代とNXのDISC2ではデザインが異なる。陽炎よりは不知火に近い。NX版「脱走者処分」では(データ上では)ブレードを装備しているが、ロジック調整ミスの為か使用する姿を拝む事は出来ない。
有明(ありあけ)
ムラクモ製、量産型の警備用AC。ムラクモブランドの基準となる機体。
警備を目的としているためマシンガン程度の軽装備である。
ゲーム中では拡散するハンドガンを装備。狭いマップも相まってそれなりに痛い。何より、銃を乱射されて護衛対象のトラックに被弾するのが最も恐い。
ゲームバランス調整の為に本編では装甲が薄いが、設定上は非常にバランスの良い機体らしい。
ACPPでスミカが使用するAC「コーラルスター」は、この有明に改造を施したもの。
名前は「夜明け」を意味する。先述の有明海の他、日本海軍に有明という名の駆逐艦が存在する。
狭霧(さぎり)
ムラクモ製、量産型の戦闘用AC。
秘密工場入口警備で出現する。動きが素早く、入口を守りながらコイツらと戦うのは結構大変。
設定ではアサルトライフル装備とあるが、ゲーム中ではスナイパーライフルの弾を使用する。また、背部にミサイルランチャーを装備。
名前はそのまま「霧」という意味。日本海軍に同名の駆逐艦が存在する。
ディファイアント(作中未登場)
メカニカルガイダンスに掲載された没機体で、ムラクモブランドの汎用ACの一機。
腕部と脚部を軽量パーツ(腕部はAN-K1、脚部はLN-502っぽい)に換装し、より機動性を向上させたモデル。有明よりも防御力は低下しているものの、最前線での哨戒・偵察任務に適している。
由来はボールトンポール社製の単発レシプロ複座戦闘機と思われる。
ハリアー
Chaosの開発コードをもつ、クローム製無人AC(Chrome Hyper Automatic Operation System)。
従来のAIとは違い、自らが戦局を読み能動的に任務を遂行する様にプログラムされている。
無人ゆえに人間が必要とする要素を排除し、より大推力のエンジンを搭載する事で高G機動が可能になった。また異様に長い腕はクローム系の特徴。
武装は両腕に内蔵したパルスライフルとチェインガン。
レイヴンを相手に戦闘データを収集していたコイツはそれなりに有名。
デザイン段階で「カッコいい」では無く「面白い」を意識して作られた。
欠点は移動しながらではチェインが撃てない事か。
名前は「追い立てる者」、もしくは「チュウヒ」という猛禽類の一種。あるいはイギリス、アメリカなどが使用している垂直離着陸機からか。
ハンター
ハリアーと同じく開発コードChaosのクローム製無人AC。
ハリアーの上位機種で、より高度な戦術判断を下せるコンピュータを搭載。
指揮系統も大幅に強化された為、ハンター1機で十数機のハリアーを指揮することが可能となっている。
外見的にはブレードアンテナが追加されている。また追加装備として肩のハードポイントにミサイルランチャー(WM-S60/4)と大型アンテナを装備。
パルスライフルからプラズマライフルに換装されている。
メンシェンイェーガー(Menschen Jaeger、人狩機)の異名を持つ・・・が、ゲーム中では全く触れられない。
名前は「猟師」「狩りをする人」という意味。ハリアーを猟犬に見立てているのかもしれない。同名の戦闘機・攻撃機が存在する。
巨大兵器・一般建造物
デヴァステイター
「助けてくれレイヴン、化け物だ!」
クロームご乱心のデザイン。大きさの割り異様に速い。凄まじい勢いでミサイルやグレネードをぶっ放す。確かに化け物。でもカラサワ数発で爆散・・・オイオイ。
耐久力が滅茶苦茶低いのはバランス調整か?
一気に接近してしまえば攻撃はあまり飛んでこなくなる。空中斬りで瞬殺も狙えるが、激しく動くせいで当たりにくい。
デザイン段階ではパワードスーツだった。
おそらく動き回ることや紙耐久なのはこの設定の名残なのかもしれない。
名前は「破壊者」を意味する。また、アメリカ海軍に同名の航空機がある。
NXのリメイクミッションでは大幅に強化されて再登場。当時とは比べ物にならない嵐のような攻撃でプレイヤーを破壊しにかかるが、この時代には爆雷ミサイルという大型機キラーが存在するため…。
生体兵器
ウォーリアバグ
ガルシティにあらわれた生体兵器。ノッペリした蟻のような外見をもつ。体内でスプライト弾を生成して撃ち出してくる。
口から粘着性のありそうなエフェクトのビームを撃ってくる。テラキモス(´・ω・`)
所謂「働き蟻」。たぶん人間とかも喰ったんだろうな・・・・テラコワス(´・ω・`)
EN耐性が低く、レーザーやプラズマなどで虐殺できる。
近づくと、嫌な音が聞こえる・・・キチキチクチャクチャ
センチュリオンバグ
ウォーリアバグたちの母親である「女王蟻」。ウォーリアの5倍近い巨体をもち、尻に付けた強力なラインビームで自身も戦うことができる。
旋回が良く、連射も効くのでブレードで斬ろうにも近付けない。普通に射撃で倒そう。
ファミ通のラノベ「ザ・フェイクイリュージョンズ」でその生態が大きく解明された。
足が多い。
倒すと蛆のような何かが飛び散る。キモい。
未確認兵器
コメント
有明は手元の資料だと「比較的軽装備」「装甲厚はそれほどなく、軽量に仕上がっている」って書いてあるんだけど、資料によって違うのかな -- 名無しさん (2013-04-24 17:48:38)
ビショップⅡは初見プレイで溶かされた相手。攻撃すると剥げる塗装でワロタ ウォーリアバグは生体兵器の中でもかなり好きな部類です。 -- 鎧蜘蛛 (2014-02-07 15:00:26)
ウォリアーバグさんはトップアイドルAMIDAに繋がる系譜の元祖。AMIDAがSMAPならバグ勢は光GENJI的な。(AAのスカウタフリーもアツいが。ただしディソーダー、テメーは(ちょい)ダメだ(というか別ジャンルぽい。クルセイダーと似てるとこそそるが))懐古爺だがこういうアイドルが居たのが昔のACなんだよな 今のスカベンジャーとかの若者は無駄に清潔感があって萌え要素的に少々困る -- 地底生まれのおじい (2014-02-12 04:50:50)
ちなみにウォーリアバグさん宅では無限沸きポイント見つけて(武器全弾+後はブレで)延々狩ってると、ラス面前にランキングでハスラーワンさん越えちゃう事も。査定真面目だな&ネストお前それで良いのか;w(ネストの秩序的にw) -- おじい (2014-02-12 04:57:24)
バグの初登場ミッション、あれやっぱりエイリアン2のオマージュだろうか -- 名無しさん (2018-09-09 12:27:59)
野分って海底基地に居たっけ? またゲーム引っ張り出してみるかな……。あとデファイアントの載ってる資料持ってるから、このWikiはちゃんと資料通りに書いてあるのは承知の上だけど、名前だけ見たらクローム系みたいよね、設定画だし初期の周辺設定が固まってない状態のアイデアなんだろうな。 -- 名無しさん (2024-06-07 12:39:14)
↑野分じゃなくて多分サーベラスだろうね(野分は駐車場ミッションにしか出ない)。どっちも丸い頭部だから混同したんだろう。 -- 名無しさん (2024-06-07 15:09:52)
なるほどそういうことね -- 名無しさん (2024-06-08 14:14:33)
リメイク版発売されたしこのWikiもまた賑いそうだな -- 名無しさん (2025-03-20 19:36:28)
名前:
コメント:
「初代敵データ」をウィキ内検索
最終更新:2025年03月31日 23:00