観音寺城
別名:佐々木城
概要
観音寺城
正確な築城年代は定かではないが、南北朝時代には佐々木城として存在していたと考えられる
主に佐々木氏系の六角氏が居城として使用していた
応仁の乱では六角氏自体が東西に別れ、同族である京極氏も含めて3度戦場となっている
戦国時代には衰退し、1568年、織田信長の上洛軍に支城を落とされたことで無血開城
以後六角氏が戻ることは無かったが、改修された形跡があるので織田氏の城として使用されたようだ
主な城主:六角氏
イラスト
城よりは
観音正寺のイメージが強い
人魚もこの寺の伝承から来ている
場所
口コミ
#bf
ギャラリー
+
|
... |
名前 |
城娘 |
御嬢 |
半壊 |
特技 |
観音寺城 |
|
|
|
|
観音寺城改壱 |
|
|
|
}
|
コメント
最終更新:2016年09月11日 15:18