和歌山城
別名:虎伏城・竹垣城
概要
和歌山城
1585年の紀州征伐の後、豊臣秀長の命により藤堂高虎によって築かれた
翌年に城代として桑山重晴をおき、さらに1596年繁晴隠居に伴い孫の桑山一晴が城代とされた
関ヶ原後は浅野幸長が入城、広島へ転封されると徳川頼宣が入場し御三家の一つ紀州徳川家となった
維新後は廃城令により廃城となり、二の丸御殿は大阪城へ移築され大阪市迎賓館として利用された(昭和22年火事により焼失)
天守は国宝に指定されていたが、和歌山大空襲により焼失。現在の天守は1850年に復元されたもの
主な城主:豊臣秀長 浅野幸長 紀州徳川家(徳川頼宣など)
イラスト
城姫の虎イメージは別名の虎伏城からだろう
和歌山城が建てられた山が虎伏山である
場所
口コミ
#bf
ギャラリー
+
|
... |
名前 |
城娘 |
御嬢 |
半壊 |
特技 |
和歌山城 |
|
|
|
|
和歌山城(旧) |
|
|
|
|
名前 |
城姫 |
開城 |
和歌山城 |
|
|
和歌山城弐式 |
|
|
和歌山城[温泉] |
|
|
和歌山城[騎] |
|
|
|
コメント
最終更新:2016年06月09日 22:57