アルヴェイルガード語(或:alveilgard kranterl)とは、
アルヴェイルガード教法主義共和国で用いられる言語の一つ。
リパライン語の一種であると考えられることが多いが、特殊な規範を持って書かれているため、アルヴェイルガード共和国の外では独自の言語として扱われている。
主に役所や教育機関、大きめの店舗などの公共領域で用いられる。
概要
本来、北海岸では
リパラオネ教が広く信仰されていたことにより、教養階級(=
シャーツニアー)は教典の言語である古典リパライン語とユナ・リパライン語詩語体を文語として使っていた。北海岸が革命によって、教法主義共和国となった際に公用・教育文語に関して決定することになったが議論は難航した。
古く元々のリパラオネ教典は古典リパライン語で書かれていたのであって、公用語は古典リパライン語にすべきという派閥と詩語体は
スキュリオーティエ叙事詩の導きによって成立したものであり、連邦におけるリパライン語の理解も増すことから詩語体を採用すべきという派閥が対立したのである。
結果的にフェスュスト(議会)は、両者の案を汲み取った文語を公用・教育文語として用いることを決定した。アルヴェイルガード語はここに成立したのであった。
特徴
アルヴェイルガード語は基本的にはユナ・リパライン語の詩語体を基本とするが、古典リパライン語の要素や語法を使うことや幾らかの言葉が言語純化されていることが特徴としてあげられる。
挨拶の違い
アルヴェイルガードの特殊な挨拶教育に基づき、標準的な挨拶が使われない。
Akraptest!
「こんにちは!」(祝福あれ!)
従属節の主語に属格を用いる
mi xel si'd lex jel fafsirl.
「私は彼が発見した問題を見ていた」
詩語の変化
詩語の単語は意味が変化している場合がある。
詩語 |
本来の意味 |
変化した意味 |
sietivgard |
生活の地 |
国土、国の領土 |
mielun |
我々の子供 |
新生児、乳幼児 |
alcames |
就任する |
当選する、選挙で選ばれる |
最終更新:2021年11月29日 16:05