T945 コナード・アンドゥヌワ
T945 konadé endounois
用途 旅客機(リージョナルジェット)
分類 ナローボディ機
製造者 ヴェフィス航空公社
運用者 連邦国際航空
オルス航空
ボヴァワ航空
ルアンシー航空
ズリナ航空
アヤ・メリ
AMLアイル航空
ル・ファール
アチェア航空
寸法 全長:110fta
翼幅:94fta
高さ:23.5fta
性能 空虚重量:2090sty
最大離陸重量:3750sty
エンジン フモクツィ フモ33C(ĴM33C/KH57)
生産数 400機
初飛行 2005年9月23日
生産開始 2014年3月6日
運用開始 2020年3月12日
運用状況 2030年以降も運用中
TAAS T945 コナード・アンドゥヌワ:TAAS T945 konadé endounois)とは、ヴェフィス共和国のヴェフィス航空公社(TAAS)が開発した四発ジェット旅客機である。略して、コナードとも呼ばれる。


概要

 T945は、ヴェフィス共和国を中心にPMCFの各メーカーが協力して作り上げられたナローボディのリージョナルジェットである。この機体の以前に開発されたT943、T944シリーズの難点であった燃費について機体全体の金属材料をレジリエントな性質を持つ合成硬化樹脂に転換したことによって大幅な機体重量の低下を以て対策したことが特徴的である。
 導入されたフモ33Cエンジンにより、最高巡航速度マッハ0.98を記録しており、営業区間を往復する時間の短縮化に貢献している。
 後にバリエーションとしてT945-100, 200, 300とシリーズ化しており、ワイドボディ機化した300は長距離運行に用いられており、シリーズを通して世界全体でこの旅客機が使われている。

歴史

 PMCFの成立以降、一般に長距離運送は海運が担っていたが、海上はシェメン・ヴュコットに襲撃される恐れがあり、早期に航空産業の確立が望まれることになった。この件はPMCF自治体決議第93号として各国産業の礎とすべく、PMCF全体からの調達を命じた。中心となる航空機製造会社は入札時点ではヴェフィス航空公社(TAAS)とリナエスト共和国からはダブニョイ社など、アイル第二共和国からはジュザ・アタム社などが参加していたが、最終的にはTAASの原案が採用された。
 初期設計案は2002年に出され、テスト機の製造は2005年にはじめて行われた。ここから試験内容を鑑みての改良が行われ、T945の基本的なセットアップが行われた。当初の販路はPMCF加盟国のみであったが、2003年にPMCFがユエスレオネ連邦と邂逅すると連邦の主要航空機メーカーであるルゼニヤ航空工業社との競争力確保のために燃費を低減させることが求められた。
 ヴェフィス航空公社は独自にウェールフープを用いた加工技術によって新たな合成硬化樹脂「新素材43号」(fiéhustat enould 43 / FE43)を研究開発し、金属部分をこれに置換することによって大幅な機体重量の削減に貢献した。
 2020年より、各国に納入されたT945は運用を開始した。

派生形

フモクツィ社製の軸流式ターボジェットエンジン
であるフモ33C、全長129.16Uftaであり、堅牢か
つ信頼性の高い原動機として知られる。

T945オリジナル(-000)

 T945の第一世代であり、シリーズ全ての基礎となっている。新素材の採用、簡易的かつ高出力のエンジンにより、各国で使いまわしの良い地方~中距離路線用リージョナルジェットとして採用され、その代名詞となった。

T945クラシック(-100, 200)

 機体設計上の問題やグラスコックピット化など近代化改修を施したバージョンであり、現代ではこの派生形が一般的である。客室内の居住性の向上、ギャレーの高機能化などのオプションもあり、高度なエンジン出力による電力を十全に使えるようにする改修が施されている。
 T945の完成形の一つとも言われる。

T945ワイドボディ(-300)

 クラシックシリーズを基本として、ワイドボディ化したバージョンである。とはいえ、長距離輸送に向く機体では無いため、採用数は少ない。ファルトクノア共和国における採用が多いとされている。

AT945(-1, -2)

 軍用に改造されたもので、輸送専用の-1と空中給油機能・電子戦機能を備えた-2が存在する。
最終更新:2025年09月19日 14:49