ネカフェプレイ(orNコース)で入手可能になる武器。
大きく分けて、Nポイントを溜めて交換できる専用のアイテム(Nの塊など)から生産できるものと、
ネカフェプレイ/Nコース中に大型モンスの狩猟を行うことでランダム入手できる「Nメダル」「Nシール」から生産できるものがある。
ちなみに後者についてもNポイントで交換可能(レート的にあまりおすすめしないが)
なお、PC版の人はNPはネカフェプレイ中5分に4P(昔は2P)貯まり、端数時間は切り捨てられないので安心して欲しい。
さらに累積ログインボーナスを総合ショップから受け取ることもできる。
Nコースについては購入時に特典アイテムセットがアカウントに追加され、それを広場入口のガイドで受け取る形になる。
ちなみにNポイントはHLリワードスタンプ21個(21ヶ月)目以降1個につき10000NPもらえる。
あとネカフェキャンペーンとして累積ログインボーナスが12000Pに上方修正されたり、
その他特典などに付いてくるケースもある。
武器
非常に種類が多いので、(性能・ネタ方向に)特筆する武器のみ掲載。
伝説級武器(もしくは伝説の武器)
公認ネカフェサイトで「伝説」と書かれている6つ(MHF-Z現在)の武器。
いずれも最終的には俗に言う「
改G級武器」や「
辿異武器」と言われるポジションにはなるのだが、
最低でも派生前GLv50まで強化しなければ
G級武器としての性能は出ず、それだけでも膨大ってレベルを遥かに上回る量のNPが必要。
武器によっても若干違うが最終的なNPの使用量はほぼ同じ(大剣のみ200NP安い)であり、最新の「天叢雲剣」を例にするとこんな感じ。
強化段階 |
必要素材 |
累計NP |
備考 |
天叢雲剣Lv1 |
雲海のくさび石(100NP)x50 |
5000NP |
|
天叢雲剣Lv50 |
雲海のくさび石x365 |
41500NP |
|
宝刀・天叢雲剣Lv1 |
回帰の知恵(100NP)x99 |
51400NP |
G級技巧(改G) |
宝刀・天叢雲剣Lv50 |
回帰の知恵x321 |
83500NP |
同上 |
真宝刀・天叢雲剣 |
無上の葉巻(500NP)x99 |
133000NP |
辿異★4のため、★4発達部位素材が1個必要 |
現状全武器に辿異強化があるため合計133000NPが必要、ということになる。
性能については(カリバーンの初期段階を除き)全種が複属性かつ双属性となっており、
改G強化で斬れ味の長い白ゲージ部分が全部紫ゲージになり、後は主に属性値が伸びていく形になっている。
辿異段階は実装武器によって攻撃力の伸びが異なり、★1クラスで止まるものから★4級になるものまでさまざま。
いずれも強力なことに間違いはないのだが、あくまで通常の武器の枠内で強力といったところであり、
中にはよく指定されるものもあるが特例が重なりに重なったケースの話である。
MHF運営からも「ネタなので真に受けないでほしい」との発言が出ており、あくまで自己満足武器として捉えましょう。
いずれも、強化することでグラフィックが変わっていくのが特徴。
「カドゥケウス」以降の武器は、生産時はやや貧相な見た目になっているのだがLv50で覚醒し輝きを取り戻す。
改GはLv50強化でエフェクトが変化し、更にロビーでもエフェクトが発生する。
辿異ではそのエフェクトが更に変化する。かなり豪華なので一度は見てみたいものである。
もし作ってしまったなら活かしたいところであるが、長いゲージを消費特効で活用したり、
怪奇スキルで状態異常属性を扱いやすくしたり、非常に高い属性値を属撃(不退)で追加ダメージとして活用したり、
デフォ会心を活かして閃転強化をつけるなど、多用なスキルを活かしきれるのが伝説武器の強みかもしれない。
ちなみにいずれも神話や伝記上のモノが名前の由来となっている。
公式の「伝説級」というのはそこに起因する。
聖剣エクスカリバー(大剣)
MHF初期から存在する
ネカフェ武器の代表格であり、「伝説級武器」の原点となった大剣。
初期から存在するためHR武器の「トゥーハンドソードⅠ」から複数回強化し、「カリバーン」へと強化する。
強化には100NPで交換できる「Nの塊」が必要なのだが、
当時は200NPであり、しかも今ほどNPが潤沢には得られない時代だったのに必要数は15個(当時3000NP)と苦行であり、
他の
ネカフェ武器に比べても多すぎるNPの必要量がいい意味でネタになった。
そのため、公式側としては「公認ネットカフェを象徴する武器」として位置づけたかったらしく、
フォワード.3で「カリバーンF」、フォワード.5で「カリバーンFX」が、大量のNの塊要求と共に追加され、
ネカフェ民やVSトーナメント民を(いろんな意味で)狂喜乱舞させた。
その頃から、元ネタである「エクスカリバー」にならないのか?という問い合わせが多かったらしく、
万を持してMHF-G1にて
HC武器段階「エクスカリバー」が追加された。
この「エクスカリバー」までは武器デザインが他の武器の使いまわしだったのだが、
エクスカリバーにてオリジナルデザインに一新され、属性もG1より実装の光属性が追加(元は睡眠単属性)、
抜刀時エフェクトが付与されるなど、のちの伝説級武器のベースになった。
MHF-GGでは
G級武器段階の「エクスカリバーG」、MHF-G8で
G級技巧武器段階の「聖剣エクスカリバー」が追加され、
聖剣エクスカリバーはカラーリングとデザインが変更されている。
そしてMHF-Zアップデート下の2018年4月アップデート(Z2.3)で辿異段階「真聖剣エクスカリバー」が追加された。
ここまでリーチは通常リーチだったのだが、「真聖剣」ではデザインが一新され、リーチも長になっている。
強化段階の多さは随一だが、
必要NPは概ね他の武器種と一緒である。
ちなみに本武器については「エクスカリバー」の時点で抜刀納刀時や溜め時の色彩変化&発光ギミックが存在し、
聖剣エクスカリバーではLv50でエフェクトが変化し、更にロビーでもエフェクトが発生する。
真聖剣ではロビーエフェクトは消えてしまうが、抜刀すると青白いオーラが発生し、刀身中央が蒼白色に光り輝く。
名前 |
攻撃力(会心) |
属性 |
斬れ味 |
リーチ |
武器区分 |
備考 |
エクスカリバーG Lv50 |
2227(25) |
光800 睡眠650 |
空→空 |
中 |
G級武器 |
Lv20で匠空ゲ、Lv50でデフォ空ゲが出る。 |
聖剣エクスカリバー Lv50 |
2371(25) |
光1500 睡眠700 |
空→空 |
中 |
G級技巧武器 |
技巧派生時点で白ゲージが全部紫ゲージになる。 |
真聖剣エクスカリバー |
2664(25) |
光2300 睡眠1000 |
空→空 |
長 |
辿異武器 スキル枠拡張+1 |
|
魔杭カドゥケウス(穿龍棍)
ネカフェ伝説の武器二号。
光+麻痺の
穿龍棍で、こちらは最初から
G級武器として生産し、
Nの塊を使ってエクスカリバーG同様の方法でLv50まで強化し、回帰の知恵で魔杭カドゥケウスに派生する。
2018/10/24より、辿異段階「零杭カドゥケウス」が追加。
カドゥケウスは「伝説級武器」の性質を決定づけた武器で、Lv49までとLv50で見た目、性能共に大きな差が発生する。
Lv50にすると黄金色のカラーリングになり細部デザインも変わる。
こちらはLv49時の性能が攻撃力711、光450、麻痺100、デフォ空ゲ無しと異常なほど低く、
Lv50時の性能は攻撃力840 光650 麻痺220 デフォ長い空ゲとなり、ロウ・プリュトとほぼ同じスペック+麻痺付きとなる。
当時は
穿龍棍、それも麻痺属性棍の強さが殊更に強調されていたため、
効率を求めるなら41500NPの消費が避けられないのでは、と言われていた。
故に禿げ散らかすこと間違いなしということで「毛薄」などと略されたことも。
後に追加された魔杭カドゥケウスLv50時の性能は攻撃力858(10%) 光950 麻痺250。
当時は
穿龍棍における属性は空気と言われており、物理の伸びで上記の件が再燃するかと思いきや殆ど上がらず、
これも伝説級武器の改G級化の方向性を示す原点となったと言える。
名前 |
攻撃力(会心) |
属性 |
斬れ味 |
武器区分 |
備考 |
カドゥケウス Lv50 |
840 |
光650 麻痺220 |
空→空 |
G級武器 |
Lv40で匠空ゲ、Lv50でデフォ空ゲが出る。 |
魔杭カドゥケウス Lv50 |
858(10) |
光950 麻痺250 |
空→空 |
G級技巧武器 |
技巧派生時点で白ゲージが全部紫ゲージになる。 |
零杭カドゥケウス |
941(15) |
光1350 麻痺250 |
空→空 |
辿異武器 スキル枠拡張+1 |
|
神剣ガラティーン(片手剣)
カドゥケウス同様G級から生産できるリーチ長の
片手剣だが、
ここからは必要なNP素材が専用アイテム化し、ガラティーンについては「太陽のくさび石(100NP)」というアイテムで生産、強化していく。
神剣ガラティーンは例によって回帰の知恵を使う。
ガラティーンLv50は光属性値の高さが特徴的。抜刀時のエフェクトも見逃せない。
神剣ガラティーンLv50は攻撃力がそこそこ上がるが属性は殆どあがらない。
2017年夏以後は本武器が数少ない「高い複属性と麻痺を両立した
片手剣」として、
狩煉道での指定が見受けられるようになった。
ただしこれはある意味特例中の特例と言えるケースであり、ベースの性能としては
辿異武器や辿異
進化武器ほどではない。
そして、
G級技巧武器でありながら特定戦術で指定される武器であるににもかかわらず2019年1月アプデでついに辿異派生「極神剣ガラティーン」が追加されることとなった。
ただし予想通りというべきか、性能、特に攻撃力の上昇が他の
武器種に比べ非常に鈍く、神剣のまま辿異の便利機能が追加されただけと考えてよい。
ただし上記コンテンツで使う人にとってはまさにピンポイントで強化された事になり、指定についても今後こっちにシフトしていく可能性がなくもない。
名前 |
攻撃力(会心) |
属性 |
斬れ味 |
リーチ |
武器区分 |
備考 |
ガラティーン Lv50 |
711 |
光2200 麻痺350 |
空→空 |
長 |
G級武器 |
Lv40で匠空ゲ、Lv50でデフォ空ゲが出る。 |
神剣ガラティーン Lv50 |
739(10) |
光2400 麻痺450 |
空→空 |
長 |
G級技巧武器 |
技巧派生時点で白ゲージが全部紫ゲージになる。 |
極神剣ガラティーン |
756(15) |
光2500 麻痺550 |
空→空 |
長 |
辿異武器 スキル枠拡張+1 |
|
魔剣ダーインスレイヴ(双剣)
G級から生産できるリーチ長の双剣で、三日月のくさび石(100NP)でダーインスレイヴを生産、強化する。
ガラティーン同様Lv50まで強化し、Lv50から回帰の知恵で「魔剣ダーインスレイヴ」へと強化可能。
MHF-ZZアップデートより、
辿異武器段階「邪剣ダーインスレイヴ」が追加。
双剣と相性の良い毒属性を備えるが、攻撃力・毒値は
辿異武器ローゼンケラスほどではなく、
闇属性による補填も活かさないと魔剣の時点では
辿異武器に勝るのは厳しい。
名前 |
攻撃力(会心) |
属性 |
斬れ味 |
リーチ |
武器区分 |
備考 |
ダーインスレイヴ Lv50 |
662 |
闇1000 毒400 |
空→空 |
長 |
G級武器 |
Lv40で匠空ゲ、Lv50でデフォ空ゲが出る。 |
魔剣ダーインスレイヴ Lv50 |
676(10) |
闇1500 毒600 |
空→空 |
長 |
G級技巧武器 |
技巧派生時点で白ゲージが全部紫ゲージになる。 |
邪剣ダーインスレイヴ |
728(15) |
闇1550 毒650 |
空→空 |
長 |
辿異武器 スキル枠拡張+1 |
|
戦斧フランシスカ(スラッシュアックスF)
MHF-Zより追加。これだけ元ネタが神話とは関係なかったりする(実在した戦斧フランキスカが元ネタと思われる)。
必要なNPは以下同文。
レベル50時の性能は攻撃力2716、光属性1500、麻痺300。
派生レベル50では、攻撃力2770、光属性2000、麻痺400でデフォ会心10%となっている。
ビンは共通でスタンビン、複+双属性なだけにかなりの欲張りさんなのは間違いない。
特徴として、戦斧フランシスカLv50強化で光の刃が発生するようになる。
光剣モードとほぼ同じ黄色だが、斧モードでも発生する。というか斧モードの光の刃の方がでかい。
2019年1月アプデで辿異派生「覇斧フランシスカ」が追加された。
攻撃力は★4スタンビンの剣斧と互角であり、属性も活かして差別化するとよい。
名前 |
攻撃力(会心) |
属性 |
斬れ味 |
ビン |
武器区分 |
備考 |
フランシスカ Lv50 |
2716 |
光1500 麻痺300 |
空→空 |
スタン |
G級武器 |
Lv40で匠空ゲ、Lv50でデフォ空ゲが出る。 |
戦斧フランシスカ Lv50 |
2770(10) |
光2000 麻痺400 |
空→空 |
スタン |
G級技巧武器 |
技巧派生時点で白ゲージが全部紫ゲージになる。 |
覇斧フランシスカ |
3051(15) |
光2200 麻痺40 |
空→空 |
スタン |
辿異武器 スキル枠拡張+1 |
|
天叢雲剣(太刀)
MHF-Z2.3より追加のリーチ長太刀。
「雲海のくさび石」で天叢雲剣を生産・強化してLv50から回帰の知恵で「宝刀・天叢雲剣(G級技巧)」へと強化可能で、
更に宝刀・天叢雲剣Lv50から無上の書巻を使って「真宝刀・天叢雲剣」という
辿異武器に強化できる。
名前 |
攻撃力(会心) |
属性 |
斬れ味 |
リーチ |
武器区分 |
備考 |
天叢雲剣 |
2323 |
奏1100 麻痺150 |
空→空 |
長 |
G級武器 |
Lv40で匠空ゲ、Lv50でデフォ空ゲが出る。 |
宝刀・天叢雲剣 |
2419 |
奏1300 麻痺250 |
空→空 |
長 |
G級技巧武器 |
技巧派生時点で白ゲージが全部紫ゲージになる。 |
真宝刀・天叢雲剣 |
2659(25) |
奏1500 麻痺350 |
空→空 |
長 |
辿異武器 スキル枠拡張+1 |
|
その他
Z現在、辿異・Lv50G級の性能が発現するのは上記の伝説級武器に限定されているので注意。
以下はHR全盛期の記述なので古いものもある。
+
|
... |
大剣
太刀
- ルビーノスネークⅠ
└ルビーノスネークⅦ 攻撃力1200、火600、防御+30、レア6、スロ3 └ルビーノスネークⅨ 攻撃力1920、火900、防御+30 全体的に高いバランスでまとまっていて使いやすいHC太刀。特にスロット3は貴重。 準G級武器としてもかなり高い火属性を持つ。以下のルビーノシリーズ同様に塊不要なのも○。
片手剣
- スティールリザードⅠ
└スティールリザードⅥ 攻撃力329、会心50%、防御+50、レア5、スロ1 └スティールリザードⅧ 攻撃力546、会心50%、防御+50 HC以降に派生可能な唯一の片手剣。高会心が売りだが無属性で、G級武器までの繋ぎとしてすら厳しい。 シジルのお試し用として割り切って使うのが良いだろうか。
双剣
- スティールスワロウⅠ
└スティールスワロウⅥ 攻撃力350、会心50%、防御+30、スロ1、レア10 無属性双剣としては最高クラスの性能。Nの塊を必要としないのもポイントが高い。 ただしゲージが貧弱なので、HCクエかつHC武器ディアズロックやエクスハーケンがあれば要らない。
- ルビーノスワロウⅠ
└ルビーノスワロウⅥ 攻撃力350、火550、防御+30、スロ1、レア10 こちらは火属性双剣としては非常に高い性能を持つ。Nの塊を必要としないのも大きい。 ゲージ面でイベント武器のジェントルマンやHC武器のクックデュアル【特】には劣るが属性は3つの中で最も高い。
- アルドルⅠ【赤】
└ヴィルズニケウス 攻撃力350、火440、スロ2、リーチ長、HC武器 ルビーノと比べて若干属性値は劣るが、HCクエでの性能は火属性双最高クラス。しかしながらNの塊20個要求である MHF-GGでGR5武器の「ルヴェーウェルギス」が追加された。性能は課金武器GR5クラスだが、Nの塊は10個でいい。
ハンマー
- ルビーノバイソンⅠ
└ルビーノバイソンⅥ 攻撃力1274、火650、防御+30、レア6、スロ2 └ルビーノバイソンⅧ 攻撃力2106、火740、防御+60 ルビーノ系の例に漏れず属性重視かつバランスの取れた武器。
狩猟笛
- ルビーノアクリスⅠ
└ルビーノアクリスⅥ 攻撃力1196、火600、防御+30、スロ3、レア9 紫水赤旋律 かなり高性能な火属性笛。スロ3もありがたい。Nの塊を使用しないが、ランダム入手となったNシール・Hを13個集めるのは大変かも。
ランス
- ノルト・アプルーバⅠ
└レゾリュアプルーバー 攻撃力552、氷300麻痺250 会心10%、レア5 HC武器 ネカフェ武器初のHC武器。HC補正を含めると氷ランスでは最強クラス。 Nの塊20個は鬼畜だが、それに見合う性能ではある。
ガンランス
- ルビーノホークⅠ
└ルビーノホークⅥ 攻撃力552、火600、防御+40、放射Lv4、レア6、スロ1 └ルビーノホークⅧ 攻撃力920、火710、防御+60、放射Lv6 安定のルビーノシリーズ。レア度6で比べても強いのだが、 G級でさえ火属性に至ってはなんと同じ放射型の銀火竜銃槍【火天】LV50より強い(あちらは540)。 もちろんシジルが少ない関係で単純に強いとは言えないがネカフェ武器としてはかなり高水準と言える。
- サフィールホークⅠ
└サフィールホークⅣ 攻撃力552、放射Lv4、レア8、スロ2 塊を使うくせにぱっとしない性能で強化打ち止め。全くおすすめできない武器だが、 サフィールホーク韋駄天事件はネタとして記憶に留めておくべきであろう。
穿龍棍
ライトボウガン
ヘビィボウガン
- スティールパッファⅥ(HC) 攻撃力384、会心50%、装填やや早い、反動中、レア7
- スティールパッファⅧ(G級) 攻撃力600、会心50%、装填やや早い、反動中
ネカフェのヘビィでは唯一HC及びG級版がある。主にLv2の実弾と水冷弾、氷結弾に対応。 レア度7のHC武器としてはやや弱いがデフォルトで会心50%には注目。補正込みで容易に100%にできるはずだ。 さらに水冷弾と氷結弾に6発ずつ対応しているG級ヘビィはトラグくらいしか無いので貴重。 攻撃力はトラグLv33と同等だが、会心50%を持つので実弾と両立しやすいのが強み。 一発生産なのでメダル紫が5枚あれば作れるのは手軽。ちなみになぜかⅤ(凄腕)だと20枚も使うので注意。
弓
- シトリアレイヴンⅤ 攻撃力276、龍280、拡散LV4、集中型、レア7、スロ2
ライバルの少ない龍属性拡散弓。簡易版ドラ弓といったところだが、剛ドラよりも属性値とスロットで勝る。 ただし強化は打ち止めの上にNの塊を5個使うのであまりおすすめはできない。
|
最終更新:2023年10月15日 10:48