正式名称:GAT-X105+AQM/E-X02 SWORD STRIKE
パイロット:キラ・ヤマト
コスト:2000 耐久力:560 盾:× 変形:× 換装:○
| 射撃 |
名称 |
弾数 |
威力 |
備考 |
| 射撃 |
マイダスメッサー |
1 |
76 (40/1hit) |
ビームブーメラン 判定が大きくなったが弾速と伸びは悪くなった |
| サブ射撃 |
バルカン |
50 |
5~47 |
1~10連射可能。10hitでよろけ。エールと弾数共有 |
| 特殊射撃 |
ストライカーパック換装 |
- |
- |
レバーNでエール、レバー左でランチャーに換装 |
| モビルアシスト |
メビウス・ゼロ |
5 |
64+10(本体) |
ガンバレルを撃ちながら突撃 |
| 格闘 |
名称 |
入力 |
威力 |
備考 |
| 通常格闘 |
袈裟斬り→袈裟斬り→横薙ぎ&回転斬り |
NNN |
207 |
4段格闘。特に初段が優秀 |
| 派生 斬り上げ→斬り下ろし |
N前N |
182 |
|
| 横格闘 |
盾タックル&斬り上げ→斬り払い |
横N |
182 |
N前Nより早く終わる |
| 派生 突き |
横前 |
183 |
片追い向け |
| 後格闘 |
パンツァー・アイゼン |
後 |
10 |
アンカー |
| 特殊格闘 |
シュベルト・ゲベール(フルスイング) |
特 |
150 |
かなり特殊 |
【更新履歴】
17/12/19 コンボ追記・修正
10/01/07 コンボ欄を全体的に整理・追記
09/05/07 コンボ欄に追記
解説&攻略
ストライクの格闘型。
左手の装備は盾ではない。連ザから復帰した人は注意。
各種格闘は全体的に高性能。
BD・ND速度も優秀で、慣性が強めに乗る特徴がある。
ただし、持続は短い。
迎撃、闇討ち、ロック集めがソードの仕事。
ストライクの中では最もダメージを稼ぎやすい。
機動力が低い相手なら追い回すことも可能。
赤ロック距離はミニマップ半径の1/3程度で、本作最下位。
ブースト持続の低さもあり、ガン逃げされると無力。
また、格闘機として見ても射撃が貧弱なので
チャンスを作りにくく、火力も万能機レベル。
ソードだけでは他の格闘機の劣化になってしまう。
他形態同様、換装を活かして初めて価値の出る機体。
CSのアンカーは後格闘に変更された。
連ザ時代の突きは横前で再現されている。
(連ザ→単発ヒット、NEXT→多段ヒット)
AC版にあった横格闘の回り込みが無くなった。
射撃武器
【メイン射撃】マイダスメッサー
[特殊リロード][属性:ブーメラン][よろけ][ダウン値:1hit/0.5][補正率:1hit/90%)]
ビームブーメランを投擲する。
まっすぐ一定距離を進み、ストライクの元へ戻ってくる。
射程はインパルス以上デスティニー未満。
発生がBZ並に遅く、連射できないのでまず当たらない。
やらないよりは良いが、牽制手段としては比較的頼りない。
当たれば見返りは大きく、セルフカット出来る事もある。
NDキャンセルによって使いやすくなった。
NDや格闘をキャンセルして出すと慣性が乗る。
N格3~4段目、N前N&横格最終段からキャンセル可能。
更にメインから特殊格闘へキャンセルできる。
格闘から出すとキャンセル補正がかかるので、
特格に繋げるならメインを挟まない方が高威力。
【サブ射撃】イーゲルシュテルン(頭部バルカン)
[撃ち切りリロード][リロード:6秒/50発][属性:実弾][よろけ][ダウン値:1発/0.1][補正率:1発/99%]
普通のバルカン。
エールと弾数共有。
瀕死の敵へのトドメ専用。
メイン、N格、特格と組み合わせれば
トリッキーな読み合いを仕掛けられる。
【特殊射撃】ストライカーパック換装
[属性:換装][形態変化]
弾数が無限に。
レバーNでエール、左でランチャーに換装する。
敵が逃げた時や、ダブルロックされた時はエールの出番。
横前で敵を拘束し、ランチャーで敵相方を狙うのも良い。
【アシスト】メビウス・ゼロ
[リロード無][属性:実弾][よろけ][ダウン値:2.4(1発/0.1)+0.5(本体)][補正率:1発/-1%(バルカン)+0(本体]]
バルカンのダメージは単発だと3。本体のダメージは10。
弾は4ヶ所×(1ヶ所につき)2発×3回の24発。
ソード時のメイン射撃となる重要な武装。
発生が早く、着地取りに使える。
だが所詮バルカンなので射程は短く、よろけが安定しない。
命中する距離を覚えよう。
格闘
【通常格闘】
袈裟斬り→袈裟斬り→横薙ぎ&回転斬りの3段4hit格闘。
初段の攻撃範囲・判定・誘導・発生・伸びがかなり優秀。
3~4段目の威力が高い。
NDと組み合わせれば非常に避けにくい攻撃が可能。
大きなダメージとプレッシャーを与えられる。
弱点は攻撃時間が長いために、カット耐性が低いこと。
前派生は斬り上げ→叩きつけの3段格闘。
カット耐性重視で、どちらかと言えばこちらが主力。
少しの高度があればダウン中の敵も拾える。
ダウン中の敵に初段を入れると、受身不可ダウンに化ける。
| 通常格闘 |
動作 |
累計威力 (累計補正率) |
単発威力 (単発補正率) |
累計ダウン値 |
単発ダウン値 |
属性 |
| 1段目 |
斬り |
50(84%) |
50(-16%) |
1.7 |
1.7 |
よろけ |
| ┣2段目 |
斬り |
92(74%) |
50(-10%) |
2.0 |
0.3 |
よろけ |
| ┃┗3段目(1hit) |
斬り |
143(64%) |
70(-10%) |
2.5 |
0.5 |
よろけ |
| ┃ ┗3段目(2hit) |
回転斬り |
207(54%) |
100(-10%) |
3.0 |
0.5 |
ダウン |
| ┗前派生1段目 |
斬り上げ |
108(74%) |
70(-10%) |
2.0 |
0.3 |
ダウン |
| ┗前派生2段目 |
斬り下ろし |
182(64%) |
100(-10%) |
3.0 |
1.0 |
ダウン |
【横格闘】
タックル&斬り上げ→斬り下ろしの2段3hit格闘。
誘導と伸びがかなり優秀。
発生はN格とほぼ同じだが、初段の攻撃範囲と判定で劣る。
AC版で最大の強みだった回り込みが無くなったのが痛い。
コンボ始動としてはN前Nの下位互換になってしまった。
ただし、攻撃速度が僅かに早いため〆に向く。
前派生で多段付き。
2回打ち上げ、下から吹き飛ばすため長時間拘束できる。
片追いにもってこい。
| 横格闘 |
動作 |
累計威力 (累計補正率) |
単発威力 (単発補正率) |
累計ダウン値 |
単発ダウン値 |
属性 |
| 1段目(1hit) |
タックル |
50(84%) |
50(-16%) |
1.7 |
1.7 |
よろけ |
| ┗1段目(2hit) |
斬り上げ |
108(74%) |
70(-10%) |
2.0 |
0.3 |
ダウン |
| ┣2段目 |
斬り下ろし |
182(64%) |
100(-10%) |
3.0 |
1.0 |
ダウン |
| ┗前派生(1~10hit) |
多段突き |
148(58%) |
6×10(-1.6%×10) |
2.5 |
0.05×10 |
ダウン |
| ┗前派生(11hit) |
多段突き |
183(48%) |
60(-10%) |
3.5 |
1.0 |
ダウン |
【後格闘】パンツァー・アイゼン
[弾数無限][属性:アンカー][引き寄せ][ダウン値:0.1][補正率:0%]
足を止め、射撃属性のアンカーを射出する。
ヒットした敵を引き寄せるので、攻め継続として優秀。
そのままND無しで格闘に繋ぐことも出来る。
補正率とダウン値の低さから、コンボダメージを伸ばせる。
始動にするなら格闘迎撃を狙う形になるか。
ブースト消費とカット耐性が悪い点に注意。
格闘機としては物足りないソードの火力を補える武装。
闇討ちの心配がなければ積極的に狙いたい。
MAに二回連続で当てるとよろける?
(↑
サイコガンダムで確認。要検証)
敵にこれを連続で50回当てると強制ダウンになる。
(350補正がかかるため、威力は380)
【特殊格闘】
横薙ぎフルスイング。通称ニコル斬り。
突進しながら攻撃モーションを取る特殊な格闘。
良い意味で異常な伸びと誘導を誇り、踏み込みも凄まじい。
突進速度と発生は赤ロック圏内の敵機との距離で変動する。
至近距離だと遅すぎるし、N格を振ればいいので出番ナシ。
離れるほど飛躍的に改善され、持ち前の伸びと誘導から
フワフワや地走中の敵機をも強引にぶった斬れる。
使い所を見極めれば、面白い動きが出来るだろう。
通常格闘・横格闘の全ての段からキャンセル可能。
この場合は火力増強や、拘束時間の延長が主な目的。
抜けられる可能性があるので、最速入力を心掛ける。
N前Nや横Nから繋げるとカット耐性が上がり、
おまけにNDCよりも早く着地できる。
この性能はキャンセル前の時点でブーストが切れていたり、
敵機が強制ダウンしていても問題なく発揮する。
ソードの足回りを強化する
テクニックとして覚えておこう。
メインキャンセル限定でサーチ替え格闘が可能。
ツッコミどころ満載のネタ技。
フルヒットでMAがよろける(クイン・マンサで確認)。
あまりにも無謀なのでこちらもネタ技。
| 特殊格闘 |
動作 |
累計威力 (累計補正率) |
単発威力 (単発補正率) |
累計ダウン値 |
単発ダウン値 |
属性 |
| 1段目 |
多段斬り |
150(48%) |
10(-2.6%×20) |
1.0 |
0.05×20 |
ダウン |
コンボ
(→はキャンセル。>はNDでキャンセル)
※N前Nと横Nは同威力、同補正なので、互いに代用可能。
| 入力 |
威力 |
備考 |
| メイン始動 |
|
|
| ブメ(2hit)→(>)NNN |
229 |
強制ダウン。NDなしでも繋げれるにしてはダメが高い。しかしN格を出し切るためカット耐性が悪い |
| ブメ(2hit)→(>)N>横N |
219 |
強制ダウン。↑より威力は低いがカット耐性は上がる |
| ブメ(1hit)→(>)N前>横N |
240 |
強制ダウン |
| ブメ(1hit)→(>)N前>横前 |
220 |
強制ダウン。↑より攻撃時間が長く、威力は低いが、相手を打ち上げきりもみに |
| N格闘始動 |
|
|
| N>N前N |
194 |
非強制ダウン。早く終わり、そこそこ動く。カットが心配な時に |
| NN>N前N |
218 |
強制ダウン。2段目まで入れるので↑よりダメは伸びる |
| NN>NNN |
229 |
強制ダウン。ダメージがそんなに高くない。時間が長い。カット耐性皆無という負の3拍子。封印推奨 |
| NN>ブメ>横N |
225(200) |
強制ダウン。()は2hit時のダメージ。 |
| NNN(1hit)>横N |
247 |
強制ダウン。高威力。N格を3段目まで出してしまった時にでも |
| NNN(1hit)>横前 |
227 |
強制ダウン。威力が低めだが拘束時間は長い |
| NNN(1hit)>後→横N |
253 |
タイマンの時にでも。後格の入力は最速でないと抜けられる |
| N前>N前→特 |
236 |
強制ダウン。魅せの要素が強い |
| N前>横N |
234 |
強制ダウン。非常によく動く。N始動の基本コンボ1 |
| N前>横前 |
230 |
強制ダウン。↑より攻撃時間が長く、威力は低いが、相手を打ち上げきりもみに。N始動の基本コンボ2 |
| N前>横前(1~10hit)>後 |
193~214 |
攻め継続。横格始動でも同じダメージ |
| 横格闘始動 |
|
|
| 横>ブメ(1hit)>横N |
242 |
強制ダウン。難易度の高いコンボ。ブメ往復だと横で強制ダウン。完璧に出来るならば推奨 |
| 横>ブメ(1hit)>後>横N |
248 |
強制ダウン。ブメを往復にさせないように改良したコンボ BD消費が結構多いのが欠点か。しかし威力はかなり高め |
| 横>NNN |
246 |
強制ダウン。非確定なのでわざわざやる意味はない |
| 横>横N |
234 |
強制ダウン。高威力でカット耐性も良好。横始動での基本コンボ1 出し切った後に特格Cするとカット耐性が上がる |
| 横>横前 |
230 |
↑より攻撃時間が長く、威力は低いが、相手を打ち上げきりもみに。横始動の基本コンボ2 |
| 横>横→特 |
236 |
強制ダウン。魅せ要素が強い |
| 横>後→NNN |
253 |
強制ダウン。N格を出し切るため、カット耐性は悪い。タイマンの時にでも |
| 横>後→横N |
241 |
強制ダウン。タイマンの時にでも |
| 横前(1~10hit)>横N |
235~239 |
強制ダウン。 |
| 横前(1~9hit)>横前 |
230~232 |
強制ダウン。相手を長い時間きりもみ状態にできる 1回目の突きを10hitまで当てると、2回目の突きの最終段が当たらず、威力低下 |
| 横前(1~9hit)>後>N前N |
253 |
ブースト消費の割にダメージは伸びない。魅せコン |
| 横(2段目のみ)>横>横N |
270 |
かなり高威力。狙ってできるものではないが、もし偶然当たったら試してみるのもあり |
| 換装コンボ |
|
|
| ブメ>後→横前(5hit)→特→LS換装>メイン |
230 |
計算値。ネタコン&魅せコン。ブースト全消費。ブメや横前、特格のhit数によりダメが前後する。低空だと換装時に受け身を取られる。アグニはダウン追い討ち。 |
| NNN(1hit)→AS換装>NNN |
247 |
強制ダウン |
NNN(1hit)→AS換装>N前 →LS換装>メイン |
260 |
強制ダウン。アグニが安定しない。受け身可能 |
| NNN(1hit)>N前→LS換装>メイン |
256 |
| N前>N前→LS換装>メイン |
248 |
戦術
前作よりはソードで戦える時間が増えた。
強力な格闘判定と伸びを活かして斬りかかろう。
ただし、少ないブーストと貧弱な射撃は大きな欠点。
他の形態と同じく、漠然とソードでいるのは止めよう。
優秀なのは格闘とBD速度だけと覚えるべき。
コンボは
①攻撃範囲やダメージを優先するならNNN
②カット耐性を重視するなら横N
③片追いするなら横前で〆
という風に使い分けると間違いない。
マイダスメッサーとアシストも忘れずに使おう。
N前Nや横Nのカット耐性は抜群に高い訳ではない。
ロックが集中しているなら突っ込みすぎないように。
少し逃げられたぐらいならエールに換装すると無難。
下手にランチャーにするとUターンされて狩られる。
僚機考察
ストライクはどの形態も考えなしに維持してはいけない。
ソードに拘らず、味方の機体や状況に合わせて換装しよう。
VS.対策
脅威となる格闘にわざわざ付き合う必要はない。
平均以上の機動力なら十分逃げられる。
ブーストは少なく、射撃も弱いので丁寧に迎撃しよう。
ダウン属性の射撃武装やカウンターがあれば心強い。
格闘機で挑む場合は、N格の初段性能に注意。
無茶しなければ火力と牽制手段の差でリードしやすい。
ランチャーに換装できるので放置は厳禁。
外部リンク
最終更新:2025年07月09日 12:54