ノートパソコン
【概要】
ノートパソコンは片方が液晶ディスプレイに、片方がキーボードになっておりポインティングデバイスなどの入力装置、バッテリー(電池)などがコンピュータ本体と一体化された、ユーザーが任意の場所へ移動させて利用する(持ち運ぶ)ことを前提として設計された、二つ折りで軽量のパーソナルコンピュータの総称である。
CPUやRAM、ハードディスクなどの主要部品はキーボードの下に収納されており、
側面や背面に拡張ポートや電源などの端子が配されている。
側面や背面に拡張ポートや電源などの端子が配されている。
呼称も様々あり、ノート型パーソナルコンピュータ、ノートPC、英: Laptop, laptop computer, notebook computer, notepad computer等、これらを総称してノートパソコンと呼ばれている。
近年では電子部品の高性能、高密度化や、部品実装技術の向上、素材の性能向上などの発展により小型化、軽量化が進み、演算性能も飛躍的に向上している。
また、バッテリーの性能向上によりノートパソコンの発展に大きく貢献している。
日本では2000年以降ノートパソコンがパソコン市場の主流となっており、自社PCのラインアップをノート型のみとするメーカーも存在する。
日本だけではなく、コストパフォーマンス重視でデスクトップパソコンが主流であったアメリカ合衆国やヨーロッパでも、価格や利便性のみならず、省電力=地球環境への配慮という観点からもノートパソコンの普及が広まっている。
ノートパソコンのサイズや重量には様々なバリエーションがあり、主な用途も少しずつ異なる。
A4版サイズ以上の大きな製品は画面も広く、CD-ROMドライブなどの周辺機器も充実しており、
各部品の性能も高いことが多いが、重量が2~3kgと重くて嵩張るため、頻繁に持ち運んで利用する用途には向かない。
各部品の性能も高いことが多いが、重量が2~3kgと重くて嵩張るため、頻繁に持ち運んで利用する用途には向かない。
B5版サイズ前後の製品は画面やキーボードが狭く、サイズの制約から
光学ドライブを搭載していない製品が多いなど、長時間の使用には適さないが、
小さくて軽く、持ち運びに適しているため、ヘビーユーザが外出時に携行する
「2台目」用途などでの利用が多い。
光学ドライブを搭載していない製品が多いなど、長時間の使用には適さないが、
小さくて軽く、持ち運びに適しているため、ヘビーユーザが外出時に携行する
「2台目」用途などでの利用が多い。
近年では、さらに小型の手のひらサイズの廉価なノートパソコンの人気が高まっており、「ネットブック」などと呼ばれる。
ネットブックはWeb閲覧やメールの送受信といった基本的なインターネット利用を
主目的にしており、画面サイズ10インチ程度以下、重量数百グラムの製品カテゴリである。
主目的にしており、画面サイズ10インチ程度以下、重量数百グラムの製品カテゴリである。
性能を抑えて内蔵ソフトも最低限に絞るなどの「割り切り」により、価格を数万円台と極めて安価に抑えているのが特徴である。
【機能】
- 国内メーカー
ほぼOffice(エクセル・ワード)が入っている製品が多く、その他にもハガキ作成ソフトや家計簿、
DVD書き込みソフト、初心者ナビなどが搭載されている。
DVD書き込みソフト、初心者ナビなどが搭載されている。
初心者・色・デザイン・地デジチューナー内蔵等のこだわりがある場合は国内メーカーが良い。
- 海外メーカー
低価格なものは多いが、基本的にインターネット、メール、DVDの読み込みが出来る程度で、それ以外の事をしようとすると、ソフトを自分でインストールする必要がある。(付属ソフトがほぼ無い状態)
また、国内モデルにはあまり無い、グラフィックカード搭載モデルが多い為、
上級者・オンラインゲームユーザーに適している。
上級者・オンラインゲームユーザーに適している。
日本の各メーカ毎にも特徴がある。
東芝
- dynabook(ダイナブック)
DVD・音楽鑑賞に適している。
特徴としては16インチのワイド画面とアメリカの超高級オーディオメーカーの
harman/kardon(ハーマンカードン)のスピーカーを搭載しているので、
DVD・音楽鑑賞などを楽しむには最適です。
(EXシリーズとモバイルは除く)
harman/kardon(ハーマンカードン)のスピーカーを搭載しているので、
DVD・音楽鑑賞などを楽しむには最適です。
(EXシリーズとモバイルは除く)
富士通
- FMV BIBLO(ビブロ)
数字入力が行いやすく、自宅で仕事をするのに適している。
他社のパソコンではテンキーを別に買う必要があるが、
特徴は、テンキー(数字のキー)を搭載しているので、
数字入力やパスワード入力が楽になる。
特徴は、テンキー(数字のキー)を搭載しているので、
数字入力やパスワード入力が楽になる。
また、マイリカバリ機能がある為、
頻繁にバックアップを取るユーザには便利。
頻繁にバックアップを取るユーザには便利。
NEC
- LaVie(ラヴィー)
iPodやmp3プレーヤーを使用するユーザーに適している。
最大の特徴はパワーオフUSB機能。
基本はパソコンが起動している時しか充電ができないが、
この機能はパソコンの電源が入っていない時も携帯端末や
iPodの充電ができる。
この機能はパソコンの電源が入っていない時も携帯端末や
iPodの充電ができる。
SONY
- Vaio(バイオ)
デザイン重視、ライトユーザー向き。
デザインが豊かで、女性ユーザーにも人気が高い。
デザイン以外にはWindows(Vista)が64bit版が搭載されている。
デザイン以外にはWindows(Vista)が64bit版が搭載されている。
64bit版のWindowsはメモリをフル活用できて処理速度は早いが、
64bitでは使えないソフトやゲームがある事も多い。
64bitでは使えないソフトやゲームがある事も多い。
【ブランド】
Alienware / Aspire / CloudBook / Disney netbook / dynabook (ダイナブック) / Eee PC eMachines (イーマシーンズ) / Endeavor / FMV-BIBLO (ビブロ) / Gateway (ゲートウェイ) / HP Pavilion / IdeaPad / Inspiron / KOHJINSHA / LaVie / Lenovo / Libretto (リブレット) / LIFEBOOK / LuvBook / MacBook / MacBook Air / MacBook Pro / Qosmio / ThinkPad / TravelMate / VAIO (バイオ) / Viliv / Vostro / XPS / X-Slim / タフブック (TOUGHBOOK) / メビウス (Mebius) / レッツノート (Let’s note)
【価格帯】
- ¥25,700 ~ ¥388,000
【メーカー】
- ACER/エイサー
- ASUS/ASUSTeK
- Apple/アップル
- BRULE/ブルレー
- DELL/デル
- eMachines/イーマシーンズ
- Everex/エバレックス
- Gateway/ゲートウェイ
- GIGABYTE/ギガバイト
- HP/ヒューレットパッカード
- MSI
- NEC/日本電気
- エプソン/EPSON
- オンキョー/ONKYO
- シャープ/SHARP
- ソニー/SONY
- トライジェムジャパン
- パナソニック/Panasonic
- ハンファ・ジャパン
- マウスコンピュータ/MCJ
- レノボ/Lenovo
- 工人舎
- 東芝/TOSHIBA
- 富士通/FUJITSU