武器
装備することで攻撃力を上昇させる
アイテム。
ダンジョンで手に入る武器の場合は-1から+3の強化の値が付いている。
これは俗に修正値とも呼ばれ、その分だけ武器の攻撃力に加算される。
修正値は武器強化の本や鍛冶屋で強化したり、修正値が付いた武器を合成することで伸ばすことが可能。
また一部装備には印と呼ばれる特殊能力が付与されており、何らかの効果を発揮する。
この印は合成によって移すことが可能であり、印数の数だけ
印を付けることができる。
またアルファモンスターを撃破すると称号やスキルがついた特殊な装備品を落とす。
称号については
称号のページを、スキルに関しては
印のページの紫印を参照。
一覧
		| 名前 | 基本値 | 印数 | 強化の 上限値
 | 特有 の印
 | 装飾品 に合成
 | 買値 | 売値 | クラフト | 備考 | 
		| 青銅の剣 | 5 | 3 | 20 | - | ✕ | 1000 | 500 | ◯ | 希望の村にて購入可能 | 
		| 鋼鉄の剣 | 8 | 4 | 30 | - | ✕ | 2000 | 1000 | ◯ |  | 
		| 騎士の剣 | 12 | 5 | 30 | - | ✕ | 4000 | 2000 | ◯ (匠)
 |  | 
		| 勇者の剣 | 50 | 12 | 99 | - | ✕ | 50000 | 25000 | ✕ | 魔物娘にプレゼントできない(売却は可能) 
 命中の腕輪を装備していないと、ポットフェアリー系含めキャラクターに対して投げても当たらない入手直後の勇者の剣にのみ投げても当たらない効果があるが、
 いくつかの要因でこの効果が消滅してしまう。詳細は小ネタ参照。
 
 カギ部屋限定
 魔物娘と不思議な冒険600F(要:魔法のカギ)
 | 
		| こんぼう | 2 | 2 | 10 | 錆 | ✕ | 100 | 50 | ◯ | ワナやスキルによる錆系の効果を防ぐ ヌメック、ハイスラグによる印腐食を防ぐ。
 別の装備に「錆」印として合成されている状態の場合、
 消されはするが、ハイスラグの印腐食は確定でこれが対象になる。
 
 希望の村にて購入可能
 | 
		| 水晶の剣 | 30 | 2 | 10 | 劣 | ✕ | 3000 | 1500 | ◯ | 攻撃を当てるごとに強化の値が低下していく。 強化の値は-99まで低下する
 水晶、石像などオブジェクトに対しての攻撃は修正値が下がらない
 | 
		| 必中の剣 | 4 | 4 | 20 | 必 | 〇 | 4000 | 2000 | ◯ (匠)
 | 自分の通常攻撃がかならず命中する(空降り状態でも必中) 
 クラフト限定
 金銀鉱×8、風切りの羽根×6、裂魔の薄羽根×4、風の欠片×4でクラフト
 要:魔匠のアトリエ 実習区解放
 | 
		| バールのようなもの | 5 | 3 | 20 | 金 | 〇 | 2000 | 1000 | ◯ (匠)
 | 相手のHPが最大の時に与えるダメージが増加 「金」印1個でダメージ+20%。2個目以降は+5%。
 | 
		| ミノタウロスの小斧 | 12 | 3 | 30 | 会 | 〇 | 4000 | 2000 | ✕ | 通常攻撃時に低確率で与えるダメージ上昇 「会」印1個の時20~25%程度の確率で発動する。
 印2個目以降は発動率が+10%
 装備に印9個付けると発動率が100%になる。
 会心攻撃は攻撃力補正1.5倍
 斧に分類される
 | 
		| マナ喰らいの剣 | 4 | 4 | 30 | 精 | 〇 | 3000 | 1500 | ◯ (匠)
 | 精霊種に特攻 印1個で倍率1.25倍。
 2個で1.35倍、3個で1.45倍、4個で1.55倍…になる。
 他の特攻印も同じ倍率
 | 
		| 植物切りの鎌 | 6 | 4 | 30 | 植 | 〇 | 3000 | 1500 | ◯ (匠)
 | 植物種に特攻 | 
		| 海龍刀 | 6 | 4 | 30 | 水 | 〇 | 3000 | 1500 | ◯ (匠)
 | 水棲種に特攻 | 
		| ハーピィ落とし | 7 | 4 | 30 | 翼 | 〇 | 3500 | 1750 | ◯ (匠)
 | 有翼種に特攻 | 
		| 神秘の剣 | 7 | 4 | 30 | 月 | 〇 | 3500 | 1750 | ◯ (匠)
 | 冷血種に特攻 | 
		| バグつぶしブレード | 8 | 4 | 30 | 虫 | 〇 | 4000 | 2000 | ◯ (匠)
 | 虫種に特攻 | 
		| 退魔の剣 | 9 | 4 | 30 | 悪 | 〇 | 4500 | 2250 | ◯ (匠)
 | 悪魔種に特攻 | 
		| ビーストキラーィ | 10 | 4 | 30 | 獣 | 〇 | 5000 | 2500 | ◯ (匠)
 | 獣種に特攻。斧に分類される | 
		| 砕きのハンマー | 10 | 4 | 30 | 魔 | 〇 | 5000 | 2500 | ◯ (匠)
 | 魔法生物種に特攻 | 
		| ドラゴンキラーィ | 12 | 5 | 30 | 龍 | 〇 | 6000 | 3000 | ◯ (匠)
 | 有鱗種に特攻 「龍」印の説明文には
 「ドラゴン種に対して与えるダメージが増加する。」
 とあるが、実際は有鱗種に有効。
 | 
		| 回復の剣 | 5 | 6 | 20 | 回4 | ✕ | 6000 | 3000 | ◯ (匠)
 | 通常攻撃時に、自分のHPをかなり回復する (固定値でHPを5回復する)
 攻撃ヒット時に回復する為、空振ると回復しない
 | 
		| エルフの細剣 | 4 | 6 | 20 | マ | ✕ | 6000 | 3000 | ◯ (匠)
 | 通常攻撃時に、自分のMPを回復する 「マ」印1個で追加でMPが1回復する。
 2個目以降は効果が1/4になる。
 1回の攻撃でMP3回復したい場合、「マ」印が5個必要。
 | 
		| 破壊の斧 | 20 | 5 | 30 | 会 | 〇 | 15000 | 7500 | ✕ | 通常攻撃時に低確率(2割程度)で与えるダメージ上昇 斧に分類される
 
 床落ちはタイトルダンジョンか村長の試練2のみ?
 | 
		| つるはし | 6 | 2 | 30 | 壁 | ✕ | 1500 | 750 | ◯ | 前方の壁を掘る。壁を掘ると一定確率で強化の値が下がり、 強化の値が-10以下になると壊れる
 水晶を一撃で破壊可能
 | 
		| 魔法のたいまつ | 3 | 3 | 30 | 灯 | ✕ | 2000 | 1000 | ◯ | 視界が悪い時の見える範囲が1マス上昇する。 
 強欲龍の古城への道 洞窟入口の休憩所にて購入可能
 | 
		| メイドウェポン | 6 | 3 | 30 | 罠 | ✕ | 4000 | 2000 | ✕ | 正面のワナを壊す 
 敵からのドロップ品・または村長の試練2限定
 ブルームメイド以上のキキーモラ系を倒した/説得した際に低確率でドロップする
 床落ちしているのは村長の試練2のみ(かなり低確率)
 | 
		| 鉄の槍 | 4 | 3 | 30 | 槍 | ✕ | 4000 | 2000 | ◯ | 正面2マス先までを同時に攻撃 角抜けも可能
 (攻撃力の0.75倍で計算)
 | 
		| 騎士の槍 | 10 | 4 | 30 | 槍 | ✕ | 7000 | 3500 | ◯ (匠)
 | 正面2マス先までを同時に攻撃 角抜けも可能
 (攻撃力の0.75倍で計算)
 | 
		| 妖剣かまいたち | 7 | 6 | 30 | 三 | ✕ | 10000 | 5000 | ◯ (匠)
 | 前方三方向を同時に攻撃 角抜けも可能
 (攻撃力の補正は1倍)
 | 
		| 炎剣イフリート | 9 | 6 | 50 | 火 | ✕ | 10000 | 5000 | ◯ (匠)
 | HPが最大時、通常攻撃後に炎を発射する 与えるダメージは攻撃力依存
 炎のダメージは通常攻撃の0.5倍程度
 | 
		| 黄金のつるはし | 4 | 2 | 30 | 超壁 | ✕ | 10000 | 5000 | ✕ | 前方の壁を掘る、強化の値が下がらず壊れない 水晶を一撃で破壊可能
 
 カギ部屋限定
 魔物娘と不思議な冒険700F(要:魔法のカギ)
 | 
		| 疾風剣ハルピュイア | 5 | 5 | 30 | 2 | ✕ | 12000 | 6000 | ◯ (匠)
 | 2回連続で攻撃を行う (攻撃力の0.75倍で計算)
 | 
		| 魔界の大剣 | 15 | 4 | 20 | 全 | ✕ | 15000 | 7500 | ✕ | 全ての種族に対して与えるダメージが増加する (与えるダメージは1.2倍)
 
 カギ部屋限定
 魔物娘と不思議な冒険100F(要:魔法のカギ)
 | 
		| グングニル | 40 | 5 | 30 | 槍 | ✕ | 20000 | 10000 | ✕ | 正面2マス先までを同時に攻撃 角抜けも可能
 (攻撃力の0.75倍で計算)
 
 床落ちはタイトルダンジョンか村長の試練2のみ?
 | 
		| 大烈風剣ハルピュイア | 8 | 8 | 99 | 3 | ✕ | 30000 | 15000 | ◯ (匠)
 (要MP100)
 | 3回連続で攻撃を行う (攻撃力の0.75倍で計算)
 
 クラフト限定
 疾風剣ハルピュイア×3、竜巻の杖×3、風の魔法書×3、風の欠片×33でクラフト
 要:魔匠のアトリエ 実習区100F到達
 | 
		| 強欲の大剣 | 40 | 12 | 99 | 龍 | ✕ | 50000 | 25000 | ✕ | 通常攻撃後、攻撃ボタンを押し続けるとMPを消費して竜神剣(ヴォルテイルのスキル「龍神剣」と名前が異なるが原文ママ)を放つ。 竜神剣はMP10消費して正面4マス先まで飛んでいく。威力は通常攻撃の約2倍。
 通常攻撃と書いてあるが絶剣のあと攻撃ボタンを押し続けても竜神剣を出すことができる
 竜神剣を仲魔に当てても親密度は下がらない
 「達人の」「波動の」称号と合わさった場合、攻撃ボタンを押し続けているとまず先に矢(波動)が放たれ、その後更に攻撃ボタンを押し続ける事で竜神剣が放たれる。
 
 魔物娘にプレゼントできない(売却は可能)
 
 命中の腕輪を装備していないと、ポットフェアリー系含めキャラクターに対して投げても当たらない入手直後の強欲の大剣にのみ投げても当たらない効果もあるが、
 いくつかの要因でこの効果は消滅してしまう。詳細は小ネタ参照。
 
 イベント入手限定
 ローグライクモード以上の難易度限定:
 強欲龍の古城への道素潜り(仲魔・アイテム・お金の持ち込み無し)ボス撃破報酬
 (村に滞在しているヴォルテイルと会話後)
 | 
修正値+1につき、買値+150、売値+75
修正値がマイナスの場合、買値-150、売値-75
クラフト限定武器 
「大烈風剣ハルピュイア」「必中の剣」はダンジョンやイベント等で直接入手することができず、
クラフトでのみ入手可能。
どちらを作るにしても「匠」印か作業台による【匠の業】の効果が必要となるので忘れないようにしたい。
    
    
        | + | 大烈風剣ハルピュイアの作成 | 
「魔匠のアトリエ 実習区」を100Fまで踏破するとレシピが手に入る。
 
 
作成にはMP100と【匠の業】の効果が必要な為、ダンジョン内へ「魔力増大の果実」5個と「魔匠の腕輪(「匠」印の腕輪)」を持ち込み、且つダンジョン内で一度に全素材を揃えきる必要がある。
 
 
素材の「疾風剣ハルピュイア」×3と「竜巻の杖」×3はタイトルダンジョン を潜るかクラフトを利用すれば集められるはず。
 
「風の魔法書×3」はダリアの魔法書店 で購入可能なので店を建築してしまうのが手っ取り早い。
 
問題は「風の欠片」×33だが、これは大量の緑水晶が出現する「幻魔の結晶泉への道 」を作業場に選ぶのが最適。
 
持ち込む必要があるものは以下。
 
必須のもの
 魔匠の腕輪(「匠」印の腕輪)魔力増大の果実×5疾風剣ハルピュイア×3竜巻の杖×3風の魔法書×3「つるはし(「壁」印の武器)」または「黄金のつるはし(「超壁」印の武器)」水路対策となるもの(「天」印の付いた武器or「日照の魔導書」or「通過の腕輪(「通過」印の腕輪)」)食料(長居するため)
 
あった方が効率が良くなる物
 明かりの本MP溜めに利用できるアイテム(「魔法の果実」や「精神」印で埋めた腕輪)
 
 
「つるはし(「壁」印の武器)」または「黄金のつるはし(「超壁」印の武器)」があると、通常の壁に埋もれた緑結晶を壊せるようになるだけでなく、結晶を通常攻撃1回で破壊できるようになるので効率が上がる。
ほか長丁場になるので、「パン」などの食料と、夜の視界不良対策に「明かりの本」、
 4~7Fの水路対策として、「天」印の付いた武器や「通過の腕輪(「通過」印の腕輪)」、「日照の魔導書」もあると良い。
 スキル「天照」などでMPを使っていた場合、MPを100溜めるまでにも時間がかかるので、「魔法の果実」や「精神」印で埋めた腕輪も持ち込んでおくと楽。
 
 
魔力増大の果実は果実畑で栽培して増やすまでには時間がかかるので、可能ならば一度の探索で出来るだけ多く大烈風剣を作りたいところ。
風の欠片は、1~3Fならばだいたい1Fにつき10個弱、4~7Fならば10個強~20個弱は手に入る。8F以降はフロアに配置される緑水晶の数が少なくなるので、7Fまでが勝負。
 8Fに降りるまでに1フロア平均13~14個集めていれば、一度の探索で3本は作成できるだろう。
 出の悪い場合に備えてカジュアルモードのリトライ機能もうまく使いたいところ。
 
 
なお竜巻の杖、風の魔法書に関しては一度にアイテムそのものを全て消費するのではなく、残っている使用回数分から必要数を消費する形となる。
しかし、たとえ必要な使用回数が残っていても、それとは別に風の魔法書と竜巻の杖がそれぞれ所持アイテム欄に3個ずつ存在する必要があるので要注意。
 
 
例えば、所持しているのが風の魔法書[1]×3個ならばクラフト可能だが、風の魔法書[3]を1個だけ所持していてもクラフトはできない。
また、使用回数はクラフトに使ったアイテムからそれぞれ1ずつ減らされるのではなく、アイテム欄で上に位置しているものから順に消費される。
 (例:上から風の魔法書[1]、風の魔法書[3]、風の魔法書[2]の3個が並んでいる状態で大烈風剣ハルピュイアをクラフトした場合、
 風の魔法書[1]は使用回数が1減って消滅し、風の魔法書[3]は使用回数が2減って風の魔法書[1]となり、風の魔法書[2]は使用回数が減らずに手元に残る)
 複数本同時に作りたい場合は、持ち込む風の魔法書の個数に要注意。
 参考までに大烈風剣を一度の探索で2本作りたいなら風の魔法書[2]が4個、3本なら6個、4本なら8個あれば足りる。
 
 
 
杖の場合、使用回数が減らされるのはアイテム欄で一番上に位置しているもののみであり、たとえ一番上の竜巻の杖の使用回数が[3]未満でも、一番上の竜巻の杖が[0]になるだけで二個目以降の竜巻の杖の使用回数が減らされることはない。
それどころかたとえ使用回数が合計して[3]未満であっても、一番上の竜巻の杖の使用回数がはじめから[0]であっても、何なら竜巻の杖の使用回数が最初から3本全て[0]であっても何ら問題なくクラフト可能であり、さらに使用回数[0]の杖をクラフトにいくら使っても消滅したりもしない。
 故に、大烈風剣のクラフトの際は竜巻の杖を3本持ちこみさえすれば良い。ついでに使用回数[0]の竜巻の杖をアイテム欄の一番上に置いて行えば、竜巻の杖の使用回数は一切減らさずに済む。
 
 | 
    
    
        | + | 必中の剣の作成 | 
作成に必要なMPは5で良い為、希望の村内での作成が可能。
それぞれの素材を集めやすいダンジョン内で集めればよい。
 
 
「金銀鉱×8」は各所のオブジェクトやゴブリン系のドロップで入手可能なほか、大妖精の住処への道 中間地点で購入可能。
 
あいにく休憩所へ直接アイテムやお金を持ちこむことはできないので、休憩所までの道中で手に入れた高額アイテムを売り払ってお金を作ろう。
 
大妖精序盤には腕輪がよく落ちているので、お金に困ることはそう無いはず。
 
すこし時間はかかるが、確率の低いゴブリン系からのドロップを狙うよりは確実。
 
「風切りの羽根×6」はハーピィ系のドロップで入手可能。
霧源への道 中間地点から進入し、20~23Fのハーピィ系のドロップを狙うのが早いだろう。
 
「風の欠片×4」は緑水晶を壊すことで手に入る。
 
足りなくて困ることはそう無いだろうが、どうしても欲しいなら幻魔の結晶泉への道 にある緑水晶を壊して集めよう。
 
問題は「裂魔の薄羽根×4」で、フクロウ系からのドロップでしか手に入らない上にドロップ率はかなり低く、集めるなら相当粘ることになる。
 
羽飛ばしのせいで聖域を使った素材無限収集 をしづらいのも痛い。角越し等で足を止めて攻撃を連発してくる為、ダメージ自体が問題なくとも時間が嵩む。
 
おまけにダンジョンの少し深いところにしか出現せず、出現場所まで向かうにも時間がかかる為、霧が出るまで粘って即帰還という周回もしづらいのも面倒な点。
 
霧の中で長時間フクロウ系を追い回し、強引に説得を続ける覚悟は必要だろう。
 
特に第2段階→第3段階へと霧が最も濃くなった「瞬間」に配置されている敵は攻守32倍と異常にステータスが跳ねあがるので要注意。
 
ダンジョンは霧源への道 10~13Fのクワイエットを狙うのがベター。
 
持ち込み有りダンジョンでは他にマクスウェル遺跡への道 22~24Fにフクロウ、再幻の遺跡への道 21~25Fにクワイエット、霧源への道31~33Fにダークオウルが出現するが、霧の中説得を続けることを考えると、マクスウェル遺跡では同時に出現するアマゾネスが、再幻ではデルフィネが、霧源31~33Fではワーラビットに加えて寒い地域が厄介。
 
もちろん長期休暇の禁書やホットパンでそれらの対処が出来るなら霧源10~13F以外で狙っても良い。
 
説得には霧が出るまでは【チャームキス】持ちの仲魔を使いたい。
クワイエットを狙うならチャームキス持ちに封印耐性を、ダークオウルを狙うなら目つぶし耐性を付けるのを忘れないこと。
 部屋内に他の敵がいると、魅了された敵がそちらに向かってしまい、その間に効果が切れてしまうことがあるので、【状態異常延長】もあれば説得がやりやすい。
 また【自然SP回復上昇】や精神の腕輪を合成した装飾品があれば交代要員やパンの補給にあまり頼らずにキスの数をこなしやすくなる。
 霧が出た後は【3回行動】【魅了攻撃】【むき出しのツメ】を覚えたエアリアル系を使うのがオススメ。
 SPを使わず魅了し続ける事ができ、霧が出た後の敵も排除可能。【風の加護】で投擲、射撃系の攻撃にも強い。同じくダークオウルを狙うなら目つぶし耐性を付けるのを忘れないこと。
 ほか、仲魔には霧が出た後の敵を力ずくで倒せる高レベルの仲魔や、霧が最も濃くなった瞬間に配置されていた危険な敵を遠くから安全に焼き払うことが出来る【炎の息】【龍の加護Lv2(Ex)】を覚えたドラゴン系もいると便利。
 
 
持ち込むアイテムは大量の食糧や明かりの本、事故死対策の復活の実など長期戦を見越したものを持っていきたい。
装備する腕輪は持久の腕輪(「減労」印)を入れられるだけ入れた腕輪+千里眼の本の組み合わせ、または透視の腕輪(「透視」印)に持久の腕輪(「減労」印)を入れられるだけ入れたものがベストだろう。
 ただし、腕輪のベースを戦乙女の腕輪にしてしまわないよう注意。せっかくかけた魅了が解除されてしまう。
 ほか、装備には封印・目つぶし耐性か、または予防の魔法書や予防の果実、「戦乙女の祈り」を持つ仲魔など、予防状態にする手段がほしい。
 
 
ネコ飯は練乳クレープ(【かわいい評判】)がレアドロップアップとの情報アリ(未検証)。
 
 
なお、「裂魔の薄羽根」に関しては魔匠のアトリエ 実習区に床落ちしているため、
腕に自信があるのなら実習区を周回するのもアリかもしれない。
 
    
    
        | + | Ver 1.3.21060 ST以前 | 
「魔匠のアトリエ 実習区」の解放イベントでレシピが手に入る。
 
実習区クリア前に作成可能となるが【匠の業】は必要なので、魔匠の腕輪が支給される実習区内で作ってしまうか、持ち帰った腕輪を他のダンジョンに持ち込んで作ることが基本になる。
 
(完全に腕輪必須ではなく、タイトルダンジョンで素材が揃い、民家の作業台に遭遇できるパターンなどは考えられる)
 
 
素材が揃えられる持ち込み可能ダンジョンで、狙って作成するのが現実的なのは霧源への道 か再幻の遺跡への道 の二つ。
 
霧源への道では
 
「裂魔の薄羽根×4」は10~13Fと31~33Fのフクロウ系のドロップ、
 
「金銀鉱×8」は14~16Fと47~49Fのオブジェクトや14~16Fと24~27Fのゴブリン系のドロップ、
 
「風切りの羽根×6」は17~23Fと28~30Fのハーピィ系のドロップ、
 
「風の欠片×4」は全域にある緑水晶で、
 
再幻の遺跡への道では
「裂魔の薄羽根×4」は21~25Fと30Fのクワイエットのドロップ、
 「金銀鉱×8」は36~40Fのオブジェクトや11~15Fのホブゴブリンのドロップ、
 「風切りの羽根×6」は21~25Fと46~50Fのハーピィ系のドロップ、
 「風の欠片×4」は全域にある緑水晶でそれぞれ集められる。
 
 
ただし裂魔の薄羽根と金銀鉱の出現率はかなり低く、規定数の確保は至難。
霧の中で強引に説得を続けたり、カジュアルモードのリトライで仕切り直してもなお躓きかねないほど。数時間規模の長丁場に発展する可能性は想定して挑みたい。
 特に霧が最も濃くなった瞬間に配置されている敵は攻撃力が異常に跳ねあがるので要注意。
 
 
説得に仲魔の【チャームキス】などによる魅了も使う場合、対象モンスターに異常持ちが多いため、仲魔には封印、目潰し、混乱あたりへの耐性は付けておくと良い。
また【自然SP回復上昇】や精神の腕輪を合成した装飾品があれば交代要員やパンの補給にあまり頼らずに数をこなしやすくなる。
 
 
金銀鉱は、オブジェクトから採取できるフロアであればココのスキル【掘り出し物】でもたまに1~2個出ることがある。
もちろん他の素材が出たり、スキルが不発のケースも多々あるが正攻法よりは出やすい。ココが加入済みなら【掘り出し物】持ちは必ず連れて行こう。
 他の仲魔にも【掘り出し物】を覚えさせ2~3人がかりでカジュアルモードのリセットを繰り返しつつ掘れば、ある程度期待は持てる。
 気休め程度の効果であり、TPも100必要なので手間はかかるが、少しでも確実性が欲しかったり、必中の剣を複数本作る予定なら用意する意義はあるだろう。
 
 
連れて行く仲魔構成は
【チャームキス】【掘り出し物】を両方覚え、封印、目つぶし、混乱耐性を持った仲魔3人(説得&アイテム集め用。スライム系、ワーラット系、変化キツネ系一~六尾が可能)
 【3回行動】【魅了攻撃】【むき出しのツメ】を覚え、目つぶし、混乱耐性を持った高レベルのエアリアル系(霧発生後の説得用)
 霧発生時でも戦える高レベルの仲魔(霧発生後の敵処理用)
 がオススメ。
 パーティの残り一枠は自由。
 【炎の息】【龍の加護Lv2(Ex)】を覚えたドラゴン系を入れて、霧が最も濃くなった瞬間に配置されていた危険な敵を遠くから焼き払っても良いし、
 TPとスキル枠が余っている仲魔を入れて、レアスキルの【応援】や【昼が好き】、【獣特攻】の習得を並行して狙うのも良い。
 
 
持ち込むアイテムは大量の食糧や明かりの本、事故死対策の復活の実など長期戦を見越したものを持っていきたい。
装備する腕輪は透視の腕輪(「透視」印)に持久の腕輪(「減労」印)を入れられるだけ入れたものがベストだろう。
 ただし、腕輪のベースを戦乙女の腕輪にしてしまわないよう注意。せっかくかけた魅了が解除されてしまう。
 たまに壁を壊さないといけない場所に金銀鉱のオブジェクトが配置される事もあるので「つるはし(「壁」印の武器)」または「黄金のつるはし(「超壁」印の武器)」も持ち込んでおこう。
 
 
ネコ飯は練乳クレープ(【かわいい評判】)がレアドロップアップとの情報アリ(未検証)。
 
 
入手性にもっとも難がある「裂魔の薄羽根」に関しては魔匠のアトリエ 実習区に床落ちしているため、
腕に自信があるのならダンジョン内で作ってしまう方が楽かもしれない。
 
 |  
 | 
コメント欄
-  錆印でハイスラグ防げると書いてあるが、イフリート99にてハイスラグから錆印が消された。ログも見たから間違いない   --  (名無しさん)  2024-10-02 04:03:42 
-  ↑その防げるって書いてる文章のすぐ下の行に答え書いてますよー   --  (名無しさん)  2024-10-02 14:12:46 
-  かわいい評判はドロップ関係に影響しているのは間違いなさそう。大烈風3本作りに幻魔に向かったけど3回チャレンジして風結晶が80~96しか集まらず失敗してたけど、クレープ食べて行ったら6F終了時に風の欠片が102個集まって余裕でした。   --  (名無しさん)  2024-10-08 20:13:39 
-  グングニル、タイトル283階で確認。破壊の斧はもっと低層で出たしあんま関係ないかも?   --  (名無しさん)  2024-11-07 11:16:38 
-  強欲の大剣、合成などの有無にかかわらず、ポットフェアリーにもそれ以外にも投げて当たったので修正(最新バージョン)   --  (名無しさん)  2024-11-09 02:19:58 
-  素の勇者の剣や盾、合成済みの勇者の剣や盾を、霧源最深部にて仲魔に投げたところ、「入手したての素の勇者の剣盾はポットフェアリー系にもそれ以外に対しても、たとえ何度投げても当たらない」「長い間使ってる合成済み勇者の剣盾はポットフェアリー系にもそれ以外に対しても普通に当たる」「カジュアルモードで一度やり直したら、状況は一切変わっていないにも関わらず、素の勇者の剣盾も仲魔へと当たるようになり、以降元の状態には戻らなくなった」(この間、装備やネコ飯の変更なし)。もしかして勇者の剣盾の投げても当たらないフラグが上手く働いてなくて「入手した直後の回の冒険でのみ投げても当たらない」っぽい…?   --  (名無しさん)  2024-11-09 03:12:20 
-  ついでに先程の入手直後の強欲の大剣が初っ端から投げて当たった件について。入手時、持ちきれず一旦床に落としたんだけれども、もしかしてそれが原因なのかも。「本来投げても当たらない特性を持つ装備を、一度でも床に落としたら、その次の冒険以降では当たるようになる」とか?   --  (名無しさん)  2024-11-09 03:26:30 
-  入手したての勇者の盾を、村はずれの草原への道にて魔物娘へ投げても当たらないのを確認した後、リセットして(=冒険回数を進ませずに)再開し再度魔物娘へ投げたら当たるようになりました。単純に「投げても当たらない」フラグがゲームを上げっぱなしにした上での入手直後の一度目の冒険以外、何をしても消えるっぽい?   --  (名無しさん)  2024-11-09 06:17:47 
-  投げても当たらない効果について、強欲の大剣で調査。
 何度か「霧源最深部に潜ってはポットフェアリー相手に投げてミスにする」→「クリア扱いで生還」を繰り返したが、投げても当たらない効果が消える様子は無し。
 「命中の腕輪を使ってポットフェアリー相手に投げ当てる」→「回収した後クリア扱いで生還」を行ったがやはり効果が消える様子は無し。
 一旦タイトル画面に戻った上で再度投げたが、やはり効果が消える様子は無し。
 ゲームを完全に落としたうえで再開すると、他の条件は変わっていないにも関わらず命中の腕輪無しでポットフェアリー相手に投げ当てられた。
 少なくとも「やり直し機能を使う」と「ゲームを落とす」は「投げても当たらない」フラグ消滅の原因になるっぽい?   --  (名無しさん)  2024-12-02 18:30:01
-  ついでに投げ当てられる状態の強欲の大剣と勇者の盾をホケン屋を使って、ロスト→回収してみたが「投げても当たらない」フラグは復活しなかった。   --  (名無しさん)  2024-12-02 18:45:19 
最終更新:2025年06月12日 14:40