「ジボル」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら
ジボル - (2025/07/21 (月) 09:07:21) の1つ前との変更点
追加された行は緑色になります。
削除された行は赤色になります。
#image(jibol-2.gif,title=頭など飾りです、偉い人n(ry)
&font(24,b,i){&color(orange){「ちいさいからといってなめてかかると、}}
&font(24,b,i){&color(orange){ なきをみることになろう。」}}
任天堂がファミコンで発売したロボット格闘ゲーム『[[ジョイメカファイト]]』の登場ロボット。
ステージ2の敵キャラクターとして登場する。
兜のような頭部に、[[鎖付きの鉄球>チャン・コーハン]]型アームという姿をしている。
ただし頭に見える部分はダメージを受けても表情を変えず、代わりに[[胸元の目が痛がるような素振りを見せる>ミミッキュ]]ので、本体はそちらかもしれない。
そうなると『ジョイメカ』唯一の&b(){[[リアル>カービィ]][[一頭身>メタナイト]][[キャラ>魔界大帝フェルナンデス]][[クター>ワドルディ]]}と言えない事もない。
[[割と>ホノオ]][[名前の>シェンロン]][[元ネタが>スター]][[分かり>ゲル]][[やすい>ダチョーン]]ジョイメカ勢の中でも珍しく、名前の由来は不明。英語にしても「gebor」でピンとこない。「di-(二つの)」+「ball」?
洋風鎧を思わせる造形からすると、騎士関連の言葉を[[ガーボーグ]](ガーディアン+[[サイボーグ]])のように組み合わせたのだろうか。
海外だと「Jibber」なので、謎はより深まるばかりである&link_anchor(*1){*1}。
----
**ジボル先生の性能
#image(gebber_01.gif,title=やたらと判定が広いジボルナゲ)
[[スピードが遅めのリーチに優れたキャラ>ダルシム]]……なのだが、[[2面のキャラとは思えないほど強く>ソドム]]、
&b(){「ジボル先生」「[[初心者キラー>レッドアリーマー]]」}などと呼ばれている。どう考えてもステージ2の強さではない。
対戦キャラ選択画面で最初に選んで負けた貴方。大丈夫、ジボル先生が強いだけです。
[[オールド]]を撃破した勢いでジボル先生に突撃して負けた貴方。
大丈夫、「キャラ選択画面で近い者同士は強さもどっこい」という勘違いはゲーム初心者なら誰もが通る道です。他のを倒して下さい。
ジボル先生以外の2面キャラを倒した貴方。大丈夫、ジボル先生は[[一部の>ゴーストン]][[ステージ3>スター]][[キャラ>ホバー]]以上の実力の持ち主です。&link_anchor(*2){*2}
胸を借りるつもりで先生に挑みましょう。どの道ジボル先生に勝たなければ、以降のさらに理不尽なキャラには歯が立ちません。
それでもジボル先生が一向に倒せない貴方。&s(){&b(){[[アキラメロン>CLOUD AWE]]}}
先生は逃げる相手には&s(){何もできない}追い打ちをかけない慈悲の心を持っているので、[[ホノオ]]か[[ネオ]]あたりに引き撃ちさせて根負けしてもらいましょう。
それでは、ジボル先生の何が[[初心者殺し>わからん殺し]]なのか。
***詳しい性能解説
まず&b(){顔が付いているのは胴体}であり、頭部には[[喰らい判定>判定#kurai]]が無い。
よって見た目の時点で低い身長がさらに低くなっており、打点の高い技は当たらない。
これはジボル先生のパーツ構成が「顔・両足・両腕」で標準より1パーツ分少なく、代わりに腕が長くなっているためである。
そしてやはり脅威となるのは長いアームから放たれる各種攻撃。
見た目通り、どころか何かとびよんびよん伸びるためリーチが尋常ではないほど長く、
その上『ジョイメカ』の仕様で&b(){手先には喰らい判定が無い}ため先生の間合いに入ってしまえばこちらは殴られっぱなしになってしまう。
-パンチ
パンチ・強パンチ共に威力は低めで、大振りなので前隙もやや大きい。
しかしリーチは長く、ステージ2組の通常技にしては珍しくダウン性能もついている。
加えて腕を振りかぶった時点で[[攻撃判定>判定#id_0bbb23a0]]が[[発生]]しているので、不用意に[[めくり]]を狙ったりすると当たってしまう事も。
-キック
&s(){「短足だからキックは弱そう」と考えるあなたの直感は正しい}
[[足なんて飾りです。偉い人にはそれがわからんのです。>ジオング]]
-ジャンプパンチ
&b(){ジョイメカ最強のジャンプパンチ}。長射程と長持続と強判定を併せ持ち、体の喰らい判定もかなり後ろに下がる。
さらに、通常ジャンプでは腕が下に伸びているのもあり、飛び越しギリギリで出す事で仕様上ガード不能の[[めくり]]にもなる。
そして&b(){ガードすると投げが確定}……と言われていたが割と抜ける手段はあったり。
[[ジャンプが緩い>ティッシュ]]ので割と下に潜り込めたりもするが、モーションの都合で手先から着地するためか&bold(){着地狩りをガードされてしまうことがある}というのもいやらしい。
***[[必殺技]]
-ジボルナゲ(相手の近くで→+A 16POW)
威力は普通だが、吸い込み範囲の広さが異常。リーチが売りのキャラとはいえ、投げのリーチまで長いとは斬新極まりない。
&b(){1[[F>フレーム]]発生、無敵時間あり、ガード硬直中にも決まる}という『ジョイメカ』の投げの仕様も相まって非常に凶悪な性能。威力もステージ2組の投げにしては高い部類。
[[有り得ない間合いから>ゴンザレス]][[平然と掴んでくる>アナカリス]]ので、迂闊に近寄ったりガードしたりすると痛い目を見せられる。
しかもジボル先生の体が小さいので、相対的に投げ間合いが広く感じられる。見た目で間合いを判断してはいけない。
ジボル先生を相手にする場合、「投げは必要経費」と割り切ろう。
-スクリューパンチ(十字キー←ためAB同時押し 12POW)
ジボル先生の対空技の一つ、それがこのスクリューパンチである。
斜め上に向かって両腕を伸ばしてぶつける。&b(){何がスクリューなのかサッパリ分からないが}これが意外と厄介。
発生・腕の伸び共に速く、空中から迂闊に近付こうものなら格好の的にされてしまう。空中ガードも出来ないし。
2000年代以降の格ゲーに慣れてる人が見ても「腕を斜め上に伸ばしているだけ」にしか見えない。割と連続で出せるが、ケズリと連続ヒットは無し。
しかし[[効果音>SE]]は、何かが回転しているような印象を与えやすいものなので、一応回転しながら飛んでいるのだろう。
双葉社の攻略本にも「きりもみしながら」と記述されているし。腕が絡まったりしないのだろうか。すればいいのに。
-サンダーアーム(十字キー→ためAB同時押し 12POW)
上のスクリューパンチよりタチを悪くしたのがこいつ。ジボル先生の対空技、その2である。
両腕を伸縮させながら、真横→斜め上→真上へと[[扇子を畳むように>御津闇慈]]真上へ閉じていく。
実際に動きを見てもらえば分かるが、まるで2本の雷が先生の左右で踊っているように見えるのだ。
○ー(@ー@)ー○
↓
○ ○
||
(@ー@)
スクリューパンチとは違い、ジボル先生の背後に回っても回避出来ないのが微妙に嫌らしい。
アームが上がってしまえば隙だらけなのだが、こちらがジャンプしないと中々出してくれない。
ちなみに先生の真上、つまり頭頂部にも喰らい判定がある。
[[アイ>アイ(ジョイメカファイト)]]や[[ワイ]]はコプターを使えば、空中で軌道修正→先生の頭上へ……と潰せなくはない。
-アームバルカン(←→+A 12POW)
#image(gebber_00.gif,title=判定さえ消えなければ強いアームバルカン)
だが世界にはもっと凄い対空技があった。それがこのアームバルカンである。
正面→斜め上→正面と、腕を高速で前後させる。攻撃速度とカバー範囲に優れ、ほとんどのプレイヤーが一度はこの技に涙を飲んだ。
&b(){90度ほどの角度で画面半分ほど覆ってくる}ので、連発されると近寄るのも難しい。
ただしこの技、見た目上は連打技や多段技っぽいが&b(){実は持続時間がめちゃくちゃ長いだけの単発技}であり、
ガードされるとそれ以降は&b(){攻撃判定が消滅する}というかなり致命的な欠陥を抱えている。
一発目をガードしてしまえば、後は無意味に腕を伸び縮みさせるジボル先生を攻撃したい放題である。
加えて発生時に少し腕を縮めるという分かりやすい予備動作もあるので、見てから対応するのもそこまで難しくない。
中遠距離でアームバルカンを誘ってガードし、その隙を突くようにすればさほど苦戦せずに倒せるはず。
尤もCPUにはそういった対応が出来ないため、場合によっては[[ラスボス>ホウオウ]]さえも…。
|アームバルカンの弱点がよく分かる動画&br()&nicovideo(sm10601360)|
のこのこ歩いて近付けば投げやジャンプパンチの餌食だし、かといって空中から攻めようとすると妙に豊富な対空技が飛んでくる。
最初に挙げた体の小ささも嫌らしく、思わぬ所で技がスカってやり返される。
他のステージ2組が軒並みイーロボと比較しても微妙な性能の連中である事も手伝い、
ここまで鼻歌混じりで辿り着いた初心者を容赦無く抹殺する大きな壁として、彼は多くのプレイヤーの記憶に刻まれているのである。
弱点は序盤ロボの宿命として攻撃力が低い事、[[飛び道具]]が無い事、そして何より&b(){移動速度が極端に遅く、突進技も無いため、致命的に機動力に欠ける事}。
『ジョイメカファイト』には画面端が存在しないため、ジボル先生は逃げを決め込んでくる相手には絶対に追い付けない。
つまり、&b(){飛び道具持ちのキャラにひたすら引き撃ちを繰り返されるだけでほぼ詰んでしまう}。
そうでなくてもまずいと思ったら逃げてしまえば容易に仕切り直しに持っていけるので、分かっていればこちらのペースに持ち込んでしまいやすい。
さらにCPUは飛んだら対空技での迎撃を狙ってくるので、それを逆手に取って技を暴発させるコツさえ掴めば容易に対応可能。
&b(){容易に}と思えるようになったら初心者脱出である。
先生は身を以て「迂闊なガードは投げの餌食」「攻撃判定の消失」「相手ロボの特性に合わせた戦術」など、『ジョイメカ』の基本を教えてくれるのだ。
先生の熱血指導に感謝しつつ先に進もう。
ちなみに先生の対人での強さランクは&b(){中の下~下の上}と言った所。
喰らい判定の小ささや投げ間合いの広さなどは上位のキャラ達にもない大きな強みだが、先に述べた通りの機動力の無さはやはり致命的。
必殺技は投げ以外ほぼ全てが隙になり、特にCPU戦で猛威を振るっていたアームバルカンは最大級の隙を晒す上、
ガードから歩いて強パンチを狙う際に暴発してしまう罠まである。
同じステージ2組の中では基礎性能からして辛い[[ボコボコ]]や[[ジオ]]、投げの無い[[ザコ]]や[[オールド]]、[[スケーター]]などと比べればかなりいい試合ができるが、
強キャラ達にガチ対戦で渡り合うのはやはり厳しい、というライン。[[ガラック]]などは最早雲の上の存在としか言えない。
勝つのはそんなに甘くない事まで先生は身を以て教えてくれるのである。
それでも辛うじて&b(){ワンチャンくらいはある}という時点で、『ジョイメカ』の序盤勢の中では相当に健闘している方だったりする。
今日も先生はどこかでジョイメカ初心者を鍛えている。
&s(){ん?初心者狩りしか出来ないヘタレ?それは誰に言っているのかな}&font(30,b,red){先生ありがとう!}
|>|CENTER:ジボル先生の勇姿|
|&nicovideo(sm60263)|&nicovideo(sm119775)|
----
**MUGENにおけるジボル先生
卵寒天氏によるものが存在し、現在ははいうぇい氏によって代理公開されている。
なお、非常に分かりづらい所にあるので「ジョイメカ」でサイト内を検索する事をお勧めする。
原作通りの技が搭載されているが、上下ガードや空中ガード、ダッシュやバックステップなど、
現在の格闘ゲームで標準装備されている要素も追加されている。
アームバルカンがガードされても連続ヒットするようになったり、技中に前後に移動出来るようになるなどさらに強化されている。
クモ氏およびIX氏による外部[[AI]]が存在し、前者は現在弾丸マックス氏のロダ(むげん代理公開場4)にて代理公開されている。
この他にも山辺氏(yamabe氏)による原作風パッチが製作されており、本体と同じくはいうぇい氏によって代理公開されている。
|>|CENTER:ジボル先生のMUGEN出張教師シリーズ|
|&nicovideo(sm9662012)|&nicovideo(sm8405520)|
***出場大会
#list_by_tagsearch_cache([大会],[ジボル],sort=hiduke,100)
''削除済み''
#list_by_tagsearch_cache([削除済み大会],[ジボル],sort=hiduke,100)
''更新停止中''
#list_by_tagsearch_cache([更新停止中大会],[ジボル],sort=hiduke,100)
#co(){
''凍結''
#list_by_tagsearch_cache([凍結大会],[ジボル],sort=hiduke,100)
}
//***出演ストーリー
----
&aname(*1,option=nolink){&color(red){*1}}
実は『ジョイメカファイト』は日本国内でしか発売されておらず、登場ロボが正式に英語表記された事は無い
(韓国でもバーチャルコンソールで配信されているが日本語のまま)。
海外版というのは、海外の有志がエミュレータを自力で翻訳した、簡単なハックロムなのである。
[[公式な翻訳ではないので、彼らもまた手探りでの英訳にならざるを得ず>サンダウン・キッド]]、あちらのコミュニティでは、
//↑「火遁の術」「水遁の術」が「Hiton」「Mizuton」、「こんなモン(こんな物)」が「BlueGate(紺な門?)」などのこと
>「[[スカポン]]はSukaponだが[[スカポカーン]]はSkapokanになっている。SkaponもしくはSukapokanにして合わせるべきじゃないか」
>「そもそもスカポンってどういう意味の言葉なんだ」
>「Sucker Punchじゃないか? つまりSuckaponもしくはSuckapunになる」「Strap-onかもしれん」
>「Sucker Punchが語源だったらSukapunになるぞ。ponにならないとおかしい」
>「ゲームの雰囲気からしてScrapかScrapeじゃないのか? つまりScraponになる」
>「スカポンはダンサーっぽいからSkipかな。Skiponという事に」
……などなど、様々な説を出して解読を試みている。&s(){実はスカポンという単語に大した意味なんて無いと知ったらどんな顔するだろう}
スカポカーンの英訳の例として、日本人が作ったMUGENキャラのスクリーンショットを挙げているほど。
&b(){そんな事言われても日本人だって[[分からん・・・・。>藤堂竜白]]}
……このような混乱状態なので、海外の人が「Jibber」って呼んでるんだからと一概に決めるわけにもいかない。
&b(){[[実はあっちが間違えている>ライユー]]}という可能性だってあるし、[[日本人だって間違える事もある>マスター・タエクック]]。
結局の所、ジボル先生の正しい表記は片仮名で「ジボル」であり、それを英訳する場合はどうすればいいのか全くの謎。
任天堂が北米版バーチャルコンソールに出してくれるのを期待するしかない……。
ちなみにスカポンが『[[スマブラ>大乱闘スマッシュブラザーズ]]』シリーズに登場した際の英語表記は、そのままローマ字で「Sukapon」であった。
なのでジボル先生の英語表記も案外「Jiboru」などの可能性もある。
&aname(*2,option=nolink){&color(red){*2}}
これはどちらかと言えば対人戦、CPU同士の戦いで少し話が変わるのだが、いずれにせよゴーストンはほぼ互角に戦えるであろう。
ただし、投げ技を持たず主に逃げに徹せ[[ざるを得ない>お覇王]]スターは[[待ち戦法>待ちガイル]]のジボルに対人戦で相性がますます厳しくなり、
投げ技、対空、ガー不を持たないホバーはジボル先生に飛び込む事すら出来ず[[詰む>無理ゲー]]。
----
//タグ管理用スペース(タグを変更した時は内容をこちらにコピペ上書きしてください)
//任天堂,ジョイメカファイト,ロボット,メカ,騎士,一頭身,鎖付き鉄球,赤色
#image(jibol-2.gif,title=頭など飾りです、偉い人n(ry)
&font(24,b,i){&color(orange){「ちいさいからといってなめてかかると、}}
&font(24,b,i){&color(orange){ なきをみることになろう。」}}
任天堂がファミコンで発売したロボット格闘ゲーム『[[ジョイメカファイト]]』の登場ロボット。
ステージ2の敵キャラクターとして登場する。
兜のような頭部に、[[鎖付きの鉄球>チャン・コーハン]]型アームという姿をしている。
ただし頭に見える部分はダメージを受けても表情を変えず、代わりに[[胸元の目が痛がるような素振りを見せる>ミミッキュ]]ので、本体はそちらかもしれない。
そうなると『ジョイメカ』唯一の&b(){[[リアル>カービィ]][[一頭身>メタナイト]][[キャラ>魔界大帝フェルナンデス]][[クター>ワドルディ]]}と言えない事もない。
[[割と>ホノオ]][[名前の>シェンロン]][[元ネタが>スター]][[分かり>ゲル]][[やすい>ダチョーン]]ジョイメカ勢の中でも珍しく、名前の由来は不明。英語にしても「gebor」でピンとこない。「di-(二つの)」+「ball」?
洋風鎧を思わせる造形からすると、騎士関連の言葉を[[ガーボーグ]](ガーディアン+[[サイボーグ]])のように組み合わせたのだろうか。
海外だと「Jibber」なので、謎はより深まるばかりである&link_anchor(*1){*1}。
----
**ジボル先生の性能
#image(gebber_01.gif,title=やたらと判定が広いジボルナゲ)
[[スピードが遅めのリーチに優れたキャラ>ダルシム]]……なのだが、[[2面のキャラとは思えないほど強く>ソドム]]、
&b(){「ジボル先生」「[[初心者キラー>レッドアリーマー]]」}などと呼ばれている。どう考えてもステージ2の強さではない。
対戦キャラ選択画面で最初に選んで負けた貴方。大丈夫、ジボル先生が強いだけです。
[[オールド]]を撃破した勢いでジボル先生に突撃して負けた貴方。
大丈夫、「キャラ選択画面で近い者同士は強さもどっこい」という勘違いはゲーム初心者なら誰もが通る道です。他のを倒して下さい。
ジボル先生以外の2面キャラを倒した貴方。大丈夫、ジボル先生は[[一部の>ゴーストン]][[ステージ3>スター]][[キャラ>ホバー]]以上の実力の持ち主です。&link_anchor(*2){*2}
胸を借りるつもりで先生に挑みましょう。どの道ジボル先生に勝たなければ、以降のさらに理不尽なキャラには歯が立ちません。
それでもジボル先生が一向に倒せない貴方。&s(){&b(){[[アキラメロン>CLOUD AWE]]}}
先生は逃げる相手には&s(){何もできない}追い打ちをかけない慈悲の心を持っているので、[[ホノオ]]か[[ネオ]]あたりに引き撃ちさせて根負けしてもらいましょう。
それでは、ジボル先生の何が[[初心者殺し>わからん殺し]]なのか。
***詳しい性能解説
まず&b(){顔が付いているのは胴体}であり、頭部には[[喰らい判定>判定#kurai]]が無い。
よって見た目の時点で低い身長がさらに低くなっており、打点の高い技は当たらない。
これはジボル先生のパーツ構成が「顔・両足・両腕」で標準より1パーツ分少なく、代わりに腕が長くなっているためである。
そしてやはり脅威となるのは長いアームから放たれる各種攻撃。
見た目通り、どころか何かとびよんびよん伸びるためリーチが尋常ではないほど長く、
その上『ジョイメカ』の仕様で&b(){手先には喰らい判定が無い}ため先生の間合いに入ってしまえばこちらは殴られっぱなしになってしまう。
-パンチ
パンチ・強パンチ共に威力は低めで、大振りなので前隙もやや大きい。
しかしリーチは長く、ステージ2組の通常技にしては珍しくダウン性能もついている。
加えて腕を振りかぶった時点で[[攻撃判定>判定#id_0bbb23a0]]が[[発生]]しているので、不用意に[[めくり]]を狙ったりすると当たってしまう事も。
-キック
&s(){「短足だからキックは弱そう」と考えるあなたの直感は正しい}
[[足なんて飾りです。偉い人にはそれがわからんのです。>ジオング]]
-ジャンプパンチ
&b(){ジョイメカ最強のジャンプパンチ}。長射程と長持続と強判定を併せ持ち、体の喰らい判定もかなり後ろに下がる。
さらに、通常ジャンプでは腕が下に伸びているのもあり、飛び越しギリギリで出す事で仕様上ガード不能の[[めくり]]にもなる。
そして&b(){ガードすると投げが確定}……と言われていたが割と抜ける手段はあったり。
[[ジャンプが緩い>ティッシュ]]ので割と下に潜り込めたりもするが、モーションの都合で手先から着地するためか&b(){着地狩りをガードされてしまう事がある}というのも嫌らしい。
***[[必殺技]]
-ジボルナゲ(相手の近くで→+A 16POW)
威力は普通だが、吸い込み範囲の広さが異常。リーチが売りのキャラとはいえ、投げのリーチまで長いとは斬新極まりない。
&b(){1[[F>フレーム]]発生、無敵時間あり、ガード硬直中にも決まる}という『ジョイメカ』の投げの仕様も相まって非常に凶悪な性能。威力もステージ2組の投げにしては高い部類。
[[有り得ない間合いから>ゴンザレス]][[平然と掴んでくる>アナカリス]]ので、迂闊に近寄ったりガードしたりすると痛い目を見せられる。
しかもジボル先生の体が小さいので、相対的に投げ間合いが広く感じられる。見た目で間合いを判断してはいけない。
ジボル先生を相手にする場合、「投げは必要経費」と割り切ろう。
-スクリューパンチ(十字キー←ためAB同時押し 12POW)
ジボル先生の対空技の一つ、それがこのスクリューパンチである。
斜め上に向かって両腕を伸ばしてぶつける。&b(){何がスクリューなのかサッパリ分からないが}これが意外と厄介。
発生・腕の伸び共に速く、空中から迂闊に近付こうものなら格好の的にされてしまう。空中ガードも出来ないし。
2000年代以降の格ゲーに慣れてる人が見ても「腕を斜め上に伸ばしているだけ」にしか見えない。割と連続で出せるが、ケズリと連続ヒットは無し。
しかし[[効果音>SE]]は、何かが回転しているような印象を与えやすいものなので、一応回転しながら飛んでいるのだろう。
双葉社の攻略本にも「きりもみしながら」と記述されているし。腕が絡まったりしないのだろうか。すればいいのに。
-サンダーアーム(十字キー→ためAB同時押し 12POW)
上のスクリューパンチよりタチを悪くしたのがこいつ。ジボル先生の対空技、その2である。
両腕を伸縮させながら、真横→斜め上→真上へと[[扇子を畳むように>御津闇慈]]真上へ閉じていく。
実際に動きを見てもらえば分かるが、まるで2本の雷が先生の左右で踊っているように見えるのだ。
○ー(@ー@)ー○
↓
○ ○
||
(@ー@)
スクリューパンチとは違い、ジボル先生の背後に回っても回避出来ないのが微妙に嫌らしい。
アームが上がってしまえば隙だらけなのだが、こちらがジャンプしないと中々出してくれない。
ちなみに先生の真上、つまり頭頂部にも喰らい判定がある。
[[アイ>アイ(ジョイメカファイト)]]や[[ワイ]]はコプターを使えば、空中で軌道修正→先生の頭上へ……と潰せなくはない。
-アームバルカン(←→+A 12POW)
#image(gebber_00.gif,title=判定さえ消えなければ強いアームバルカン)
だが世界にはもっと凄い対空技があった。それがこのアームバルカンである。
正面→斜め上→正面と、腕を高速で前後させる。攻撃速度とカバー範囲に優れ、ほとんどのプレイヤーが一度はこの技に涙を飲んだ。
&b(){90度ほどの角度で画面半分ほど覆ってくる}ので、連発されると近寄るのも難しい。
ただしこの技、見た目上は連打技や多段技っぽいが&b(){実は持続時間がめちゃくちゃ長いだけの単発技}であり、
ガードされるとそれ以降は&b(){攻撃判定が消滅する}というかなり致命的な欠陥を抱えている。
一発目をガードしてしまえば、後は無意味に腕を伸び縮みさせるジボル先生を攻撃したい放題である。
加えて発生時に少し腕を縮めるという分かりやすい予備動作もあるので、見てから対応するのもそこまで難しくない。
中遠距離でアームバルカンを誘ってガードし、その隙を突くようにすればさほど苦戦せずに倒せるはず。
尤もCPUにはそういった対応が出来ないため、場合によっては[[ラスボス>ホウオウ]]さえも…。
|アームバルカンの弱点がよく分かる動画&br()&nicovideo(sm10601360)|
のこのこ歩いて近付けば投げやジャンプパンチの餌食だし、かといって空中から攻めようとすると妙に豊富な対空技が飛んでくる。
最初に挙げた体の小ささも嫌らしく、思わぬ所で技がスカってやり返される。
他のステージ2組が軒並みイーロボと比較しても微妙な性能の連中である事も手伝い、
ここまで鼻歌混じりで辿り着いた初心者を容赦無く抹殺する大きな壁として、彼は多くのプレイヤーの記憶に刻まれているのである。
弱点は序盤ロボの宿命として攻撃力が低い事、[[飛び道具]]が無い事、そして何より&b(){移動速度が極端に遅く、突進技も無いため、致命的に機動力に欠ける事}。
『ジョイメカファイト』には画面端が存在しないため、ジボル先生は逃げを決め込んでくる相手には絶対に追い付けない。
つまり、&b(){飛び道具持ちのキャラにひたすら引き撃ちを繰り返されるだけでほぼ詰んでしまう}。
そうでなくてもまずいと思ったら逃げてしまえば容易に仕切り直しに持っていけるので、分かっていればこちらのペースに持ち込んでしまいやすい。
さらにCPUは飛んだら対空技での迎撃を狙ってくるので、それを逆手に取って技を暴発させるコツさえ掴めば容易に対応可能。
&b(){容易に}と思えるようになったら初心者脱出である。
先生は身を以て「迂闊なガードは投げの餌食」「攻撃判定の消失」「相手ロボの特性に合わせた戦術」など、『ジョイメカ』の基本を教えてくれるのだ。
先生の熱血指導に感謝しつつ先に進もう。
ちなみに先生の対人での強さランクは&b(){中の下~下の上}と言った所。
喰らい判定の小ささや投げ間合いの広さなどは上位のキャラ達にもない大きな強みだが、先に述べた通りの機動力の無さはやはり致命的。
必殺技は投げ以外ほぼ全てが隙になり、特にCPU戦で猛威を振るっていたアームバルカンは最大級の隙を晒す上、
ガードから歩いて強パンチを狙う際に暴発してしまう罠まである。
同じステージ2組の中では基礎性能からして辛い[[ボコボコ]]や[[ジオ]]、投げの無い[[ザコ]]や[[オールド]]、[[スケーター]]などと比べればかなりいい試合ができるが、
強キャラ達にガチ対戦で渡り合うのはやはり厳しい、というライン。[[ガラック]]などは最早雲の上の存在としか言えない。
勝つのはそんなに甘くない事まで先生は身を以て教えてくれるのである。
それでも辛うじて&b(){ワンチャンくらいはある}という時点で、『ジョイメカ』の序盤勢の中では相当に健闘している方だったりする。
今日も先生はどこかでジョイメカ初心者を鍛えている。
&s(){ん?初心者狩りしか出来ないヘタレ?それは誰に言っているのかな}&font(30,b,red){先生ありがとう!}
|>|CENTER:ジボル先生の勇姿|
|&nicovideo(sm60263)|&nicovideo(sm119775)|
----
**MUGENにおけるジボル先生
卵寒天氏によるものが存在し、現在ははいうぇい氏によって代理公開されている。
なお、非常に分かりづらい所にあるので「ジョイメカ」でサイト内を検索する事をお勧めする。
原作通りの技が搭載されているが、上下ガードや空中ガード、ダッシュやバックステップなど、
現在の格闘ゲームで標準装備されている要素も追加されている。
アームバルカンがガードされても連続ヒットするようになったり、技中に前後に移動出来るようになるなどさらに強化されている。
クモ氏およびIX氏による外部[[AI]]が存在し、前者は現在弾丸マックス氏のロダ(むげん代理公開場4)にて代理公開されている。
この他にも山辺氏(yamabe氏)による原作風パッチが製作されており、本体と同じくはいうぇい氏によって代理公開されている。
|>|CENTER:ジボル先生のMUGEN出張教師シリーズ|
|&nicovideo(sm9662012)|&nicovideo(sm8405520)|
***出場大会
#list_by_tagsearch_cache([大会],[ジボル],sort=hiduke,100)
''削除済み''
#list_by_tagsearch_cache([削除済み大会],[ジボル],sort=hiduke,100)
''更新停止中''
#list_by_tagsearch_cache([更新停止中大会],[ジボル],sort=hiduke,100)
#co(){
''凍結''
#list_by_tagsearch_cache([凍結大会],[ジボル],sort=hiduke,100)
}
//***出演ストーリー
----
&aname(*1,option=nolink){&color(red){*1}}
実は『ジョイメカファイト』は日本国内でしか発売されておらず、登場ロボが正式に英語表記された事は無い
(韓国でもバーチャルコンソールで配信されているが日本語のまま)。
海外版というのは、海外の有志がエミュレータを自力で翻訳した、簡単なハックロムなのである。
[[公式な翻訳ではないので、彼らもまた手探りでの英訳にならざるを得ず>サンダウン・キッド]]、あちらのコミュニティでは、
//↑「火遁の術」「水遁の術」が「Hiton」「Mizuton」、「こんなモン(こんな物)」が「BlueGate(紺な門?)」などのこと
>「[[スカポン]]はSukaponだが[[スカポカーン]]はSkapokanになっている。SkaponもしくはSukapokanにして合わせるべきじゃないか」
>「そもそもスカポンってどういう意味の言葉なんだ」
>「Sucker Punchじゃないか? つまりSuckaponもしくはSuckapunになる」「Strap-onかもしれん」
>「Sucker Punchが語源だったらSukapunになるぞ。ponにならないとおかしい」
>「ゲームの雰囲気からしてScrapかScrapeじゃないのか? つまりScraponになる」
>「スカポンはダンサーっぽいからSkipかな。Skiponという事に」
……などなど、様々な説を出して解読を試みている。&s(){実はスカポンという単語に大した意味なんて無いと知ったらどんな顔するだろう}
スカポカーンの英訳の例として、日本人が作ったMUGENキャラのスクリーンショットを挙げているほど。
&b(){そんな事言われても日本人だって[[分からん・・・・。>藤堂竜白]]}
……このような混乱状態なので、海外の人が「Jibber」って呼んでるんだからと一概に決めるわけにもいかない。
&b(){[[実はあっちが間違えている>ライユー]]}という可能性だってあるし、[[日本人だって間違える事もある>マスター・タエクック]]。
結局の所、ジボル先生の正しい表記は片仮名で「ジボル」であり、それを英訳する場合はどうすればいいのか全くの謎。
任天堂が北米版バーチャルコンソールに出してくれるのを期待するしかない……。
ちなみにスカポンが『[[スマブラ>大乱闘スマッシュブラザーズ]]』シリーズに登場した際の英語表記は、そのままローマ字で「Sukapon」であった。
なのでジボル先生の英語表記も案外「Jiboru」などの可能性もある。
&aname(*2,option=nolink){&color(red){*2}}
これはどちらかと言えば対人戦、CPU同士の戦いで少し話が変わるのだが、いずれにせよゴーストンはほぼ互角に戦えるであろう。
ただし、投げ技を持たず主に逃げに徹せ[[ざるを得ない>お覇王]]スターは[[待ち戦法>待ちガイル]]のジボルに対人戦で相性がますます厳しくなり、
投げ技、対空、ガー不を持たないホバーはジボル先生に飛び込む事すら出来ず[[詰む>無理ゲー]]。
----
//タグ管理用スペース(タグを変更した時は内容をこちらにコピペ上書きしてください)
//任天堂,ジョイメカファイト,ロボット,メカ,騎士,一頭身,鎖付き鉄球,赤色