#image(Yorozuya.jpg,title=どう見てもチ○コです、本当に(ry) &font(20,b,i,green){「ネオアームストロングサイクロンジェットアームストロング砲じゃねーか} &font(20,b,i,green){ 完成度高けーなオイ」} 空知英秋氏の漫画『銀魂』に登場する[[雪像>チリー]]、または&s(){[[チ○コ>鈴木ぼたん]]}大砲。 かぶき町の雪祭りに参加した[[万事屋>坂田銀時]]が製作したもので、これでグランプリを獲得しようと目論んでいた。 しかし見た目が&b(){二つの玉の真ん中に棒という、[[男性の股間のアレそのままの形状>マーラ]]}をしており(実際には砲身の横の玉は砲弾のつもりらしい)、 それを目撃した新八が「&b(){アニメ化飛ぶぅぅぅ!}(アニメ版では「放送打ち切られるぅぅぅ!」)」と片方の玉を蹴り飛ばした。 銀時はこれを&b(){「江戸城の天守閣を撃ち、開国を強要させた戌威族の決戦兵器」}と説明しているが、 他の人物は&b(){「[[火の七日間を引き起こした地獄兵器>ナウシカ]]」}&b(){「星間戦争で活躍したメソッド砲とは逆に倉庫で放置された悲しい兵器」} などと全く異なった説明をしており、全員口を揃えて&b(){「完成度高けーなオイ」}と絶賛し、 結局、一話完結であるこの話では雪像の真実が分からないまま終わってしまう。 ちなみにこの後他の雪像のアイデアをパクり、翼やら前面に滑り台やら取り付けられたりして更にカオスな様相となった。 その後の原作で再び神楽が巨大な雪像を作っていたり、アニメ版では[[巨大兵器ジャスタンクの下部に武装されていた。>先行者]] さらに、&b(){視聴者が実際にこれを作った写真がアニメの提供バックで放映されたりもした。} ゲーム版でも強力なアイテムとして名称が略された「NAS砲」が登場している。&s(){JとAは何処行った?} &nicovideo(sm9788989) 元ネタは、1854年に英国のウィリアム・アームストロングが開発し、幕末の薩英(薩摩藩vs英国)戦争で英国軍が使用したが、 暴発事故や不発が多い事から&s(){完成度低いなオイと}生産が打ち切られるも日本に輸出されて 戊辰戦争で官軍(長州藩・土佐藩・&b(){薩摩藩})が使用した「アームストロング砲」と思われる。 &s(){略称に対し「SJASが足りない」ではなく「JAが足りない」と突っ込んだのも、「Arm Strongn」[[ではなく>マーシャン・マンハンター]]「[[Armstrong>スティーヴン・アームストロング]]」だからである} 司馬遼太郎の同名短編『アームストロング砲』でその存在を知ったという読者も少なくは無い筈。 銀魂世界はまるごと幕末風の世界観の地球に天人(宇宙人)が攻めてきて開国したという設定で、 前述の戌威(いぬい)族とは半犬人の宇宙人で、実際に地球を開国させた一番槍の種族である。 //ペリーの黒船艦隊はアメリカの船なのでアームストロング砲はないはず。 &font(18,b,i,gray){「これ、アレだよ。ネオアームストロングサイクロンジェットアームストロング砲だよ」} &font(18,b,i,blue){「アームストロング2回言ったよ! あるわけねーだろこんな卑猥な大砲!」} 後に平賀源外が天人の技術を取り込みながらこつこつ作り上げた&b(){「ネオアームストロングサイクロンジェットアームストロング源外砲」}も登場した。 &font(18,b,i,black){「金の字とたま。二人が二つの制御球に繋がり金たまとなることでこっちの棒から何かが発射できるんだ」} &font(18,b,i,blue){「下ネタじゃねーか!」} ちなみに、実在する大砲にこれと酷似した物がある。 |1:53から。再現度高けーなオイ&br()&nicovideo(sm9650773)| ニコニコ動画ではタグの文字数制限により全角文字では名前がタグに収まり切らないので、 半角文字で"ネオアームストロングサイクロンジェットアームストロング砲"と入れるのがデフォになっている。&s(){それで収まるんだ……} また、別の創作物では『[[機動戦士Vガンダム>Vガンダム]]』のカイラスギリーが似たようなネタであり、 ついでに小説版『[[∀ガンダム]]』の大型MA「[[月光蝶>ターンX]]」は女性の(r ま、まぁガンダムシリーズの主監督は『[[リーンの翼>ダンバイン]]』や『[[ガイア・ギア>サザビー]]』で&b(){オーガニックなシーン}を山盛りするようなお方だし…。 『ガンパレード・オーケストラ』の95式対空戦闘車も真上を向いた砲塔から「チ○コ戦車」のあだ名で呼ばれていた。 &nicovideo(sm21286310) #region(「ボスこいつかよー!」) 『[[白猫プロジェクト>エシリア・ファーニス]]』とのコラボイベントでは[[敵勢力の最終兵器>ラスボス]]として登場。 [[元ネタに忠実な>原作再現]]完成度の高い形状をしており、原作では雪像だったので全体像が真っ白だったが、 コラボイベントでは砲身が機械仕掛けのスチームパンクな外観をしている。&s(){ちなみに砲弾二つは金色に輝いていた} 金色の球体型のオプション「ゴールデンボール」を二つ射出、体当たり・分裂しての拘束・縦と横からビームによる十字砲火など多彩な攻撃を仕掛ける。 この状態では砲身には1しかダメージを与えることができず、ゴールデンボールを攻撃して無力化させる必要がある。 協力プレイで入手できる「完成度の高い石板」は完成させると装備者に&b(){状態異常のかけやすさが30%アップ}の効果を付与する。 #endregion ---- **MUGENにおけるネオアームストロングサイクロンジェットアームストロング砲 #image(NAS.gif,title=完成度高けーなオイ) 邪猫氏が3Dモデルで製作したものが存在していた。&s(){何故作ったし} 現在は氏のMUGEN引退により他のキャラ共々公開終了。 着地時や砲弾の地面接触時に&b(){「カァン!」}と[[甲高い金属音>SE]]が鳴る。 [[AI]]はデフォルトで搭載されている。 |CYAMON氏製[[銀さん>坂田銀時]]との[[特殊イントロ]]。完成度高けーなオイ&br()&nicovideo(sm20697412)| ***出場大会 #list_by_tagsearch_cache([大会],[ネオアームストロングサイクロンジェットアームストロング砲],sort=hiduke,100) //版権VSオリジナル 交代制作品別トーナメント(準決勝1おまけにゲスト出演 対戦相手は[[マダオ>地球大進化]]、Part46 非戦闘、[[戌亥族の決戦兵器として販売>ポチ]]) #co(){ ''更新停止中'' #list_by_tagsearch_cache([更新停止中大会],[ネオアームストロングサイクロンジェットアームストロング砲],sort=hiduke,100) ''凍結'' #list_by_tagsearch_cache([凍結大会],[ネオアームストロングサイクロンジェットアームストロング砲],sort=hiduke,100) } ***出演ストーリー [[がんばレイセン!]](第46話、非戦闘、雪像) [[ウドン13]](File.Xのみ、[[アカツキ]]の体内艦隊の&b(){主砲}として名前が登場) [[香霖堂夜想曲]] ***プレイヤー操作 [[アルで昇華]](part122) ---- //タグ管理用スペース(タグを変更した時は内容をこちらにコピペ上書きしてください) //ニコニコオールスター,兵器