格ゲー補正

「格ゲー補正」の編集履歴(バックアップ)一覧に戻る
格ゲー補正」を以下のとおり復元します。
「格闘ゲーム補正」の略で、主には格闘ゲームにおいて、キャラクターの強さに設定上の大きな差がある場合に、
対戦形式のゲームとして成り立たせるべく、その格差を埋める方向で調整をつけることを言う。
狭義には、「[[手加減>パイロン]][[している>八雲紫]]」「[[手を封じている>オロ]]」のような説明の無い、「お約束」のような物を指す。
元々の設定上の能力を調整してゲームを成立させるという点では、ある意味システム上の[[補正]]と共通している。
どんな作品にもこの補正は働いているが、原作を持つ作品で特に顕著なので[[原作再現]]とほぼ対義語となっている。

以下、便宜的にそれを分類して説明する。

----
**原作のある作品特有のもの
***パワーバランスへの補正
例えば、もしも原作で[[ミスター・サタン]]対[[セル]]、[[ジャギ]]対[[ラオウ]]、[[遠野秋葉]]対[[アルクェイド>アルクェイド・ブリュンスタッド]]等の組み合わせで
真剣勝負になれば、誰がどう考えても間違いなく実力差によって各組み合わせの後者が勝つ。
だが、「どのキャラでも全てのキャラに対して勝ち目がある」のが対戦格闘ゲームの(アーケードゲームでは特に)
セオリーであるため、キャラクター間の格差が埋まるような補正をかけなければならない。これが格ゲー補正である。

***特殊な設定への補正
ゲーム化の際に、扱い辛い設定は無視されるということが良くおきる。
-左右反転した体を持つ[[サウザー]]に北斗神拳の秘孔技の大半は通用しない
-[[ケーブル]]は実父である[[サイクロップス]]のビームを吸収する体質を持つ
-もし吸血鬼の[[DIO]]、[[ヴァニラ・アイス]]に[[波紋疾走>ジョセフ・ジョースター]]がクリーンヒットしたら即死級のダメージになる
これらのような格ゲーで再現しづらい、或いは再現すると都合が悪い部分がスルーされるのも格ゲー補正の一種である。
しかし、ゲームバランスを崩さない範囲ではもちろんのこと、時には少々バランスを犠牲にしてでも
原作を再現した方がファンに喜ばれるということもあるので、原作付き作品ではその匙加減が重要となる。

----
**原作の無い作品にも見られるもの
原作を持たない作品の場合も、やはり何らかの形で格ゲー補正はかかっている。

設定上強過ぎるキャラを弱くする方向で対戦を成立させる場合、
これは「本人の意思で手加減して戦っている」という形にすれば設定の矛盾を無くすことが容易なため、
そういう形をとっていることが多い。
例として、ヴァンパイアの[[パイロン]]は、天体の軌道を操る程のパワーを持つ文字通り「宇宙最強」の存在だが、
ダークストーカーズとの戦いでは敢えて自分に制限を課し、一人だけスポーツ感覚で戦っているという設定で、
ストIIIの[[オロ]]も全力を出すと強すぎるという理由で自ら片手を封印していることになっている。

尚、東方Projectの「[[スペルカードルール>ストーリーモード]]」や、[[スマブラ>大乱闘スマッシュブラザーズ]]の「イメージ世界」という設定のように
格ゲー補正の役割を果たすものを明確に設定に組み込んでいる作品もある。
しかし、補正だと分かっていても設定上強いはずのキャラがぶっちぎりで最弱だったりすると
ファンの思い入れとしては寂しいものがあるので[[その辺の調整は上手にできている>壬無月斬紅郎]]に越したことはない。

上でも述べたが、広義にはこういった設定上の説明がなされているものも格ゲー補正と呼ぶことがある。
当然、複数の意味での補正を併せ持つ作品も存在する。

----
**MUGENにおける格ゲー補正
一応はMUGENも格ゲー補正と無関係ではないのだが、一部のコンプリートゲームなどを除いて、
多数の作者が自由にキャラを作成するのが普通のMUGENでは明確な強さの調整基準というものはそもそも存在しない。
例えば[[原作再現]]に徹した作りのキャラの場合、原作の格ゲー補正以外の「すりあわせ」の様な調整はされないし、
アレンジ系やオリジナルのキャラの場合なら単に[[制作者が想定する性能>MUGENキャラクターのランク付け]]になるようにだけ調整されている。
そのため、「キャラクター間のパワーバランスの調整」としての格ゲー補正は
「全体に通用する絶対的なものは」という前提で言うならMUGENには無い。

また、ドロウィン氏作の[[ドロウィン]]に「格ゲー補正レベル」というシステムがある。
詳しくは[[ドロウィン]]の項目を参照のこと。

----
**補足
ページ最上部の説明にあるように、「格ゲー補正」とはもともと設定と対戦のバランスの都合に関する要素を指す言葉であったが、
この言葉がある程度広まった昨今、それとはあまり関係なく、「格ゲー」をやる上で「補正」された不自然なもの全てを指して
格ゲー補正と呼ぶ風潮ができている。
以下その例を示す。

***存在の補正
対戦ツールとして格ゲーを追及すると、腕や環境以外での同条件を揃えるには同一キャラクターの登場が無視できなくなる。
もちろん世界観・ストーリーに矛盾が生じかねないことだが、格ゲー界にとっては「そういうものだ」という暗黙の了解が出来上がっている。
デモの存在するゲームではお互いを偽物扱いするシーンがよく登場する。

***戦闘能力を付加する補正
原作が学園ものなど戦闘シーンとは無縁の作品だった場合、
キャラクター達がそもそも格ゲーのとしての使用に耐えうる戦闘能力を持たない場合が多々あるが、
そんなキャラを格ゲーキャラクターに仕上げるための補正。格ゲーというより作品そのものへの補正とも言える。
主にキャラクターの特徴から格闘スタイルが決定される([[足が速い→蹴り技>水瀬名雪]]など)が、特に同人二次創作の場合
その際外見や性格、有名なキャラネタなどから抽出されたかなり強引な必殺技が実装されがちなので、
原作の雰囲気から乖離することもままある。

&bold(){繰り返すがこれは誤用である。}
とはいえ「[[ジョインジョイントキィ]]」の誤用など、意味より先に文字列が広まるニコニコでの情報の伝播の仕方ではしばしば起こりがちなこと。
たとえ勘違いしている人間を見てもとやかく言うのはやめよう。
//俺もここのログを見るまで勘違いしていたので、明記しておいたほうがいいかなと思いログを参考に追記しました。

復元してよろしいですか?