海外のDiepod氏とJesuszilla氏により製作された、
MUGEN1.0以降専用のオリジナルキャラクター。
ドット絵をDiepod氏が、記述を
フェリシア等を製作したJesuszilla氏が担当している。
現在は海外サイト「Trinity MUGEN」にて代理公開中。
『
CVS2』仕様で、EXを含めた
グルーヴ選択が可能。
日本語の
コマンド一覧が同封されており、9個の
必殺技を持つ。
特殊技や複数の
通常投げにも丁寧に技名が付いている。
横一直線に雷を放つ「アークショット」、人型の影による二段蹴りの後に影と一緒に蹴り飛ばす「シャドーキック」の他、
「
竜巻旋風脚」や「
オラオラオラ」といった日本人格ゲープレイヤーにはお馴染みの技も。
超必殺技は影と一体化して広範囲に雷を放つ「アークキャノン」、キックのみによる
乱舞技「アンフェア竜巻」、
そして拳を振り下ろして打ち上げた相手に雷を纏ったストレートを放つ「ゼウスメージャー」の3種類。
乱舞技は
ロックしないため、相手や始動位置によっては当てても繋がらないことも。
ボイスも搭載されており、どこぞの
タトゥマキセミャーグと違って日本語の技名もちゃんと聞き取れる。
カラーパレットは何と54種類もあるので、defファイルを編集して好きなカラーを選ぼう。
 
AIがデフォルトで搭載されている他、Jadeeye氏およびホルン氏による外部AIも存在する。
ホルン氏のAIは恒例のコンボ・立ち回り・反応・ガードレベルに加え、
ブロッキング・ジャストディフェンスの使用頻度やグルーヴ固定が設定可能。想定ランクは強とのこと。
 
前述の通り新MUGEN用のキャラクターなのだが、MUGEN1.0以降の記述がごく一部にしか使われていない。
そのため、少し記述をいじればWinMUGENでも使用可能。
    
    
        | + | 対応方法 | 
cvsbluestreak.cnsを開き、以下の部分を探す。
 
 
[State 180, VictoryQuote]
type = VictoryQuote
 trigger1 = Var(23) = 7
 value = ifElse(TeamSide=1,7,8)
 [State 180, VictoryQuote]
 type = VictoryQuote
 trigger1 = Var(23) < 7
 value = Var(23)
 
 
この2つのステートコントローラーは勝利台詞 を変更する記述で、MUGEN1.0以降で追加されたもの。
 
これらをtype = nullに書き換えるなり丸ごと削除するなりしてやれば、WinMUGENでもエラーを起こさなくなる。
 
外部AIを導入する場合は更にcvsbluestreak.cmdを開いて、
 
 
[State -1, AI ON]		;;
Type = VarSet
 TriggerAll = Var(59) < 1
 TriggerAll = RoundState=2
 Trigger1 = AILevel>0
 v = 59
 value= 1
 Ignorehitpause=1
 
 
[State -1, AI OFF]		;;
Type=VarSet
 Trigger1=var(59)>0
 Trigger1=RoundState!=2
 Trigger2=!IsHelper
 Trigger2=AILevel=0
 v=59
 value=0
 Ignorehitpause=1
 
 
MUGEN1.0以降のステートコントローラーであるAILevelが使われているこれらの箇所を
 
 
[State -1, AI ON]		;;
Type = VarSet
 TriggerAll = Var(59) < 1
 TriggerAll = RoundState=2
 Trigger1=!IsHelper
 v = 59
 value= 1
 Ignorehitpause=1
 
 
[State -1, AI OFF]		;;
Type=VarSet
 Trigger1=var(59)>0
 Trigger1=RoundState!=2
 Trigger2=!IsHelper
 v=59
 value=0
 Ignorehitpause=1
 
 
と変えれば良い。
 | 
SDブルーストリーク
 
     
この他に、Balthazar氏がSDサイズのブルーストリークを公開している。こちらはWinMUGENでも動作可能。
ちびキャラながらも良く動き、オリジナル版の各種技もきっちり再現されている。
AIは搭載されていない模様。
 
出場大会
更新停止中
最終更新:2022年01月24日 14:37