予告(キャラ紹介) |
OP(追加キャラ紹介・ルール説明) |
ターン開始 | |||
毎ターン | プレイヤー手番 | サイコロ | 四神勢力のプレイヤーが一斉にサイコロを振り、 コマの移動先を決定します。 |
移動処理 | 移動先のマスによって各々の対戦相手を決定します。 プレイヤーは、順路を一周して拠点を通過するとレベルアップです。 | ||
戦闘発生 | 各々の対戦相手とMUGEN戦闘を行います。 戦闘内容で微量の浪漫ポイントを獲得します。 | ||
結果処理 | 各プレイヤーの勝敗によって、 キャラ・領土・浪漫ポイント獲得処理を行います。 | ||
パートナー手番 | 四神勢力パートナーもプレイヤーと同様に 「サイコロ」~「結果処理」を行います。 | ||
ターン終了 | |||
偶数ターン | 黄龍手番 | ボスチームの黄龍軍のコマが移動し、 移動先の領土を独立勢力に塗り替えようとします。 プレイヤー同様「サイコロ」~「結果処理」を行います。 | |
季節変化 | 次の季節に移ろいます。行動順が変更となります。 | ||
8の倍数ターン | 団体戦 | 各勢力の控えキャラが独立勢力を奪い合います。 |
+ | クリックで展開 |
マップの形と初期状態
廻り双六は「田」の字型の菱形で行います。
外周は一辺9マス、各辺中点から対辺に向けて十字が走っています。 外周の四隅に四神勢力の拠点を一つずつ持った状態で開始します (北から時計回りに「玄武」「青龍」「朱雀」「白虎」の拠点。 「黄」は黄龍軍の拠点、「甲」「乙」「丙」「丁」は黄龍軍のキーパーマス。後ほど解説)。
各駒の順路
プレイヤー(四神)は外周(一周32マス)+内周(一周16マス)を時計回りに、
パートナーは内周(一周16マス)を時計回りに、 ボス(黄龍軍)は内側のみ(往復14マス)を直線ルートで進みます。
プレイヤー・黄龍軍のサイコロは1~6、パートナーのサイコロは1~4の目が出ます。
ターン進行と季節
サイコロを振る順番は「冬」を司る玄武勢力(玄武の翁)から開始し、
プレイヤーの行動(玄武→青竜→朱雀→白虎)→パートナーの行動(玄武→青竜→朱雀→白虎)の順番で進みます。 プレイヤー・パートナー全員が行動を終了したら1ターンが終了となり、 2ターン終了後、黄龍軍のターンを挟んで次の季節に移ります。 冬の次は春が来ますので、プレイヤー・パートナーの行動順は、 青竜(春)→朱雀(夏)→白虎(秋)→玄武(冬)になります。 季節の一巡
季節が一巡した次のパートでは、各勢力の控えに居るキャラで団体戦を行います。
独立勢力を奪い合い、控えメンバーを独立勢力に還すのが目的となります。
最初の1年(8ターン)の特殊ルール
別勢力のプレイヤーが同じマスに止まる場合、
プレイヤー同士の戦闘は行わず、順番が後のプレイヤーが先に止まったプレイヤーを追い越して対処します。 |
+ | クリックで展開 |
廻り双六ではサイコロで進んだ後、必ず戦闘を行います。
到着したマスによって、対戦内容が変わります。 MUGEN設定
自軍の領土
独立勢力からランダムセレクト(以下「ランセレ」)で対戦相手を選びます。
勝利すれば、倒した相手をその領土を守らせる「ガード」として配置できます。 負けてもペナルティはありません。 敵軍の領土
敵勢力の控えメンバーからランセレで対戦相手を選びます。
勝利すれば、領土を「独立勢力」に変更します (元々独立勢力の領土だった場合、自軍の領土に変更します)。 負けるとペナルティが発生します(ペナルティについては後述)。 「ガード」の配置された敵軍の領土
領土に配置されている「ガード」と[籠城]戦を行います。
勝利しても配置された「ガード」を外せるだけで、 「敵軍の領土」のまま次の相手(敵勢力の控えメンバー)と連戦することになります。 連戦について
侵攻側がMUGEN戦闘に勝利した際「残りLifeが50%以上」あれば連戦を行えます。
仮に敵軍土地の「ガード」との戦いで残りLifeが50%未満になった場合、 連戦が行えない為、「敵軍領土で敗北」した扱いとなります。 ★と勢力移動
四神勢力の「控え」「ガード」は敵陣営のキャラに負けると★を獲得します。
★を獲得する度に勢力移動が発生し、 1つ目で「相手勢力に移動」、2つ目で「独立勢力に移動」となります。 独立勢力に還るまで、敵勢力に移動しても★が消えません。 但し、侵攻側勢力にとって「仲間にできるキャラは一度の戦闘で一人だけ」です。 例えば2連勝した場合は、2戦目で倒したキャラが仲間になり、1戦目で倒したキャラは独立勢力に還ります。 2戦目のキャラに既に★が付いていて独立勢力に還ってしまう場合は、1戦目のキャラが仲間になります。 双方のキャラに★が付いている場合は誰も仲間にならず、双方とも独立勢力に還ってしまいます。 黄龍拠点戦
二巡目以降は黄龍軍の拠点に止まると、
「今大会に出せなかったオリキャラ」からランダムに選出された相手と戦うことになります。 Lvは0固定ですが初期ゲージMAXなのでそこそこ手強いかも…? なお、強さとしてはA~B付近ですが、ランクを測定していないので「Rank?」表記。 勝利すると★1の状態で控えに参加させることが出来ます(扱いとしては『四神二幕』の傭兵に近い)。 ただしパートナーには選ばれず、控えのみの参加です。 |
+ | クリックで展開 |
廻り双六における成長ルールは役職ごとに異なります。
[Pl]プレイヤー
『四神陣取り』でお馴染みの四名。
出番は双六と侵攻戦のみで、防衛を含む戦闘には参加しません。 成長ルール
初期Lv0、外周・内周を廻って拠点を通過するとLvアップ。
1Lv上がる毎に、ATK+5%、Life+5%。 [Pa]パートナー・控え
パートナーはプレイヤーと共に双六・侵攻戦パートを担当。
それ以外の勢力所属キャラは控え枠として待機。 パートナーは4ターン毎に控えと交代します。 成長ルール
初期Lv1、1戦目の戦闘に敗北するとLvアップ、勝利するとLvダウン(最低Lv1)。
1Lv上がる毎に、ATK+10%、Life+10% ※Lv成長状態は独立に還っても保持されます ※「敗北するとLvアップ」は、味方陣営内の戦闘でも有効 [Gu]ガード
各勢力の土地を護る番人。★1個を付けた状態で配置。
[籠城]スキル持ちで成長しやすくレベルダウンもしません。 「疲労」状態にしないと倒すのは厳しいかもしれません。 成長ルール
初期Lv1、戦闘を行う度にLvアップ。
1Lv上がる毎に、ATK+10%、Life+10%。 ※「戦闘を行う度にLvアップ」は、味方陣営内の戦闘でも有効 [籠城]戦
ガードの配置された領土に侵攻を行うと発生。
TIMEを自身のランクに応じた時間に短縮する。 時間切れになると、残りLifeに関係なくガード側の勝利となる。 もちろんガードが侵略者を倒してしまってもガード側の勝利となる。 更に[籠城]戦で勝利すると、敵陣営からより多くの浪漫ポイントを奪取できる。詳しくは後述。 「疲労」状態
ガードが敵陣営のキャラと戦闘を行うと発生するペナルティ。
Lifeが最大Lifeの50%に減少する。黄龍軍のターンが終了すると回復する。 [Ke]キーパー(黄龍軍)
初期配置で交差点(甲乙丙丁のマス)に居る4人は黄龍軍に所属するキャラです。
ランク・レベルが高く倒すのは難しいですが、 十分に成長したプレイヤーや相性のいいパートナーで倒すことが出来れば……? 成長ルール
初期Lv5(ATK+50%、Life+50%)
一般のガードと異なり「疲労」せず、1戦ごとに1Lvダウン(ATK-10%、Life-10%)する(最低Lv0)。 |
+ | クリックで展開 |
規定ターン終了時、最も多くの浪漫ポイントを稼いだ勢力が優勝となります。
各勢力の初期浪漫ポイントは20ポイントから開始します。 「ポイントがマイナスになることは無いと思いますが、 大会の進行に問題がありそうなら、なんらかの救済措置を行います」とのこと。 MUGEN戦闘で得られる浪漫ポイント
敵軍領土での敗北時の浪漫ポイント奪取
MUGEN戦闘では浪漫ポイントを1ポイント稼ぐのも大変……
その為、自軍領土にやってきた敵を返り討ちにして浪漫ポイントを奪うのがメインとなります。 敵軍領土で敗北すると、その敵勢力に2ポイント奪取されます。 また、敵軍のガードに敗北すると、3ポイント奪取されてしまいます。 「エリア」と「連鎖」と奪取ポイント
更に「各勢力拠点」と「キーパー配置」の間にある、
3マス1セットからなる「エリア」を占領することで「連鎖」が発生し、 そのエリア内で発生するポイント奪取に限り、奪取する浪漫ポイントが増加します。 2連鎖で+1ポイント、3連鎖で更に+1ポイント(累計+2ポイント)。
敵勢力拠点への侵攻時
各勢力の拠点に止まった場合のみ、勝敗によるポイントの増減が異なります。
なお、拠点防衛に参加するキャラは開幕PowerMAX状態で戦います。
キーパー(黄龍軍)撃破特典
リスキーですが黄龍軍所属のキーパーを倒せば浪漫ポイント+αの特典があります。
|
+ | 廻り双六OPより |
[以下、OP「ふりーすぺーす」より]
[以下、PART.01『ふりーすぺーす』より]
|
ランク | A | B+ | B | C | D |
対四神戦勝率 | 65%以上 | 64~45% | 44~20% | 20%未満 | ほぼ0% |
敗北時Lvアップ | 1▲ | 1▲ | 2▲ | なし | |
勝利時Lvダウン | 2▽ | 1▽ | 1▽ | なし | |
最大Lv | Lv3 | Lv5 | Lv9 | Lv1 | |
籠城Time | 2100F:35秒 | 1800F:30秒 | 1500F:25秒 | 1800F:30秒 | |
備考 | タッグ専用 ATK/DEFは標準の70% |
+ | 四神(プレイヤー/4名) |
|
+ | 黄龍軍(プレイヤー/2名+キーパー/4名+拠点戦/11名) |
二巡目以降に黄龍軍の拠点に登場するキャラ
※ランクは最終個人戦績で発表されたもの。大会進行中は「?」。
|
+ | 一般キャラ第壱集:BL~おお |
|
+ | 一般キャラ第弐集:おと~さむ |
|
+ | 一般キャラ第参集:じぇ~でぃ |
|
+ | 一般キャラ第肆集:です~みす |
|
+ | 一般キャラ第伍集:みず~わる |
|