幕之内一歩


「立ちさえすればチャンスはある!!チャンスはあるんだ!!」

週刊少年マガジン連載の森川ジョージ氏によるボクシング漫画『はじめの一歩』の主人公。
アニメ版のCVは『蒼穹のファフナー』の皆城総士役等で知られる 喜安浩平 氏。
アニメ化以前に制作されたドラマCD版では 三木眞一郎 氏が担当している。
因みに三木氏はアニメ版で沢村竜平を演じている。
喜安氏ボイス

釣り舟屋を営む母子家庭に育った内向的性格の青年。連載当初はいじめられっ子の高校生であったが、
いじめの現場に通りがかった鴨川ジムのボクサー・鷹村守と知り合ったことでボクシングを始める。
そこで厳格ながらも合理的な指導を行う会長・鴨川源二や木村、青木ら先輩ボクサー達に揉まれつつも、
家業の手伝いで身に付いていた身体能力が下敷きとなりボクサーとしての頭角を現していく。

階級はフェザー級ながら、強靭な足腰と体幹を武器とするハードパンチャーとして成長。
基礎的な技である「リバーブロー(肝臓打ち)」、ガードの隙間をこじ開けて決める「ガゼルパンチ」、
自己流で開発・体得した「デンプシー・ロール」を代表的な持ち技として歴戦を勝ち抜いていき、
現行連載時点でプロボクサーとして日本フェザー級チャンピオンにまで上り詰めている。

この内デンプシー・ロールによる往復ラッシュは一歩のフィニッシュブローの代名詞であり、
この技が炸裂すると観客も「まっくのうち!まっくのうち!」とコールを始めるほど。
ニコニコ等でもこのコメントを見かけた方は多いのではなかろうか。

しかしながら、小柄の身の上でリーチに劣りながらも、ハードなインファイターを目指すという自らのボクシングテーマは、
どうしても被弾率の上昇に結び付くことは避けらず、一歩の身体に蓄積的なダメージを刻んでいった。
そして、次第にそれがもたらす体調の変化の発露に悩まされるようになる。
日本王座を複数回防衛したのち、世界王座を目指すため王者返上、海外の強豪と激戦が続く中、
パンチドランカーの兆候が見られ始めた所で、海外選手相手のKO負けをきっかけに衝撃の現役引退を発表。
この手の漫画としては異例の、現役引退後の後進へのセコンド役、
スパーリングを交えた指導役としての道を歩む姿が描かれることになる。

……とはいえ、現役引退後も実戦さながらのスパー役を見せるなど、身体の切れを鈍らせることは無く、
基本的な体力、技術の衰えは見せていないことを周囲に示している。
そして現役復帰はいつかと気の早い読者をやきもきさせている

アニメ版は一歩のハードパンチャーぶりの説得力を出す為、迫真の打撃演出が光る名作……なのだが、
一撃一撃が迫真過ぎて絶対死ぬわこれレベルの試合が目白押しである。
特に原作でもベストバウトと名高い鷹村VSホーク戦は、視聴者にホークの感じた死の恐怖をまざまざと体験させてくれる。
現実のプロボクシングも失神するまで互いの脳を激しくシェイクし合い、網膜剥離やパンチドランカー等の重篤な後遺症のリスクも付き物の、
実際大変危険な競技ではあるのだが……。
ボクシングの華々しさの裏にある過酷さ、試合のダメージが命に関わる恐ろしさは古くは『あしたのジョー』等でも表現されてきた事*1であり、
「このアニメを観て恐怖を感じるようならば格闘技の道に進むべきではない」と言われたら何も否定は出来ない所ではある。
やめてくださいしんでしまいます

格ゲー的には彼のローリングサンダーがどう見てもデンプシーなことがやはり話題になりやすい所だろうか。
他にも、
  • 伊達英二のハートブレイクショット:ダッドリーの「コークスクリューブロー」
  • 間柴了のフリッカージャブ:山崎の「蛇使い」
  • 千堂武士のスマッシュ:フランコ・バッシュの「スマッシュ」、あるいはM・バイソンの「ワイルドスマッシュ」
等々、この漫画から格ゲーがパクった影響を受けたらしいものはちらほらある。


MUGENにおける幕之内一歩

数体確認されている。
なお、ここで紹介している2体はいずれもフォルダ名が「Ippo」になっているため、キャラの登録の際は注意。

+ xdxdav氏製作
  • xdxdav氏製作
基本技はXで弱パンチ、Yで強パンチの2種類。攻撃避けも可能。
キックボタンでは通常技は出ないが、無敵移動技のデンプシーロールや通常投げのクリンチを出すために使う。
クリンチは普通の格ゲーの通常投げ(相手にダメージを与える、相手をダウンさせる)とは全く逆に、
相手を掴んで動きを止め、その間に自分の体力を回復させるというボクシングでの戦術に沿った技になっている。
相手側はレバガチャで「速くクリンチから抜け出すことによって、一歩が回復する時間を短縮する」という形で抵抗できる。
また、ジャンプが非常に低く、一般的な格ゲーキャラのように数メートル飛んで人間の頭上を軽々と飛び越すといったことはできない。
現実的なボクサーの跳躍力といった感じで、ジャンプ攻撃がちょうど「軽く跳ねる中段技」のような具合になる。
ただし技の一部に喰らい判定の抜けがある等、残念ながらあまり完成度は高くない。
なお、コマンド表の類は付属していないが、2+Sで画面に技表を表示させる事が可能なのでそちらで確認しよう。
AIは搭載されていない。

+ Nexus Games氏(現・Nexus Gaming氏)製作
  • Nexus Games氏(現・Nexus Gaming氏)製作
上記xdxdav氏のものの改変版で、MUGEN1.0以降専用。
システムはPotS氏風仕様の6ボタン制(と言ってもボクサーなのでキックボタンを押してもパンチが出る)で、
ジャンプも他の格ゲーのように高く飛べる。通常投げも「相手を掴んで殴って吹っ飛ばす」と普通の格ゲー型。
なお、こちらのデンプシーロールは当て身技になっている。

AIはデフォルトで搭載されている。
当初は防御を全く顧みず、距離に合わせて技を振り回すだけであまり強くなかったが、
更新でAnomi Polis氏のAIパッチが適用され、並上位クラスの強さに強化された。
立ち回りブロッキングからのカウンター狙いが主体となり、ゲージが溜まっていると手痛い一撃を叩き込んでくる。
旧バージョン紹介動画(DLリンク有り)
最新版のDLは下記動画のコメント欄から


上記の他にも、Keyber Jesus氏による『JUS』風ドットを用いたちびキャラが確認されている。


「強いって・・・・一体どんな気持ちですか?」

出場大会




*1
『あしたのジョー』において主人公・矢吹丈のライバルとして高い人気を博した人物、力石徹であるが、
作画担当のちばてつや氏がボクシングの階級制の事を完全に失念していて力石をジョーより巨漢に描いてしまったため、
彼が二階級下のジョーと対戦する為だけに10kg以上という無茶な減量を強行して幽鬼のように痩せ細り
作中屈指の名勝負の末ジョーに勝利したものの、試合中当たり所が悪かった所為か試合直後に急死するという有名な悲劇は、
地獄の減量風景含め、ボクサーという生き方の過酷さをこれ以上なく物語る場面として語り草となった。
勿論、食事制限で食事はリンゴ一個や、水分制限の為ジム内の蛇口を全て針金で固定、熱中症&脱水症状必至のサウナ室シャドーなど、
現在の観点どころか当時でもやり過ぎな場面も多いが、地獄の責め苦に耐えてこそ特訓という根性論全盛の時代だったのである。
ここまで未来を捨てるような荒行やってたらいくら天才でも流石に死ぬ、という説得力はこれ以上なくあったけども

人気キャラクターの余りにも衝撃的な最期に、現実でも力石徹の葬儀が開かれ、多くのファンが弔問に訪れるという出来事も話題になり、
以後暫くヒットした漫画やアニメの人気キャラクター死亡時には、その人物の葬式が出されるブームが起こったりもした
(『北斗の拳』のラオウ、『ゴッドマーズ』のマーグなど)。


最終更新:2025年09月30日 22:57