「立ちさえすればチャンスはある!!チャンスはあるんだ!!」
週刊少年マガジン連載の森川ジョージ氏によるボクシング漫画『はじめの一歩』の主人公。
アニメ版のCVは『
蒼穹のファフナー』の皆城総士役等で知られる
喜安浩平
氏。
アニメ化以前に制作されたドラマCD版では
三木眞一郎
氏が担当している。
釣り舟屋を営む母子家庭に育った内向的性格の青年。連載当初はいじめられっ子の高校生であったが、
いじめの現場に通りがかった鴨川ジムのボクサー・鷹村守と知り合ったことでボクシングを始める。
そこで厳格ながらも合理的な指導を行う会長・鴨川源二や木村、青木ら先輩ボクサー達に揉まれつつも、
家業の手伝いで身に付いていた身体能力が下敷きとなりボクサーとしての頭角を現していく。
階級はフェザー級ながら、強靭な足腰と体幹を武器とするハードパンチャーとして成長。
基礎的な技である「リバーブロー(肝臓打ち)」、ガードの隙間をこじ開けて決める「ガゼルパンチ」、
自己流で開発・体得した「デンプシー・ロール」を代表的な持ち技として歴戦を勝ち抜いていき、
現行連載時点でプロボクサーとして日本フェザー級チャンピオンにまで上り詰めている。
この内デンプシー・ロールによる往復ラッシュは一歩のフィニッシュブローの代名詞であり、
この技が炸裂すると観客も「まっくのうち!まっくのうち!」とコールを始めるほど。
ニコニコ等でもこのコメントを見かけた方は多いのではなかろうか。
アニメ版は一歩のハードパンチャーぶりの説得力を出す為、迫真の打撃演出が光る名作……なのだが、
一撃一撃が迫真過ぎて絶対死ぬわこれレベルの試合が目白押しである。
特に原作でもベストバウトと名高い鷹村VSホーク戦は、視聴者にホークの感じた死の恐怖をまざまざと体験させてくれる。
現実のプロボクシングも互いの脳を激しくシェイクし合い、網膜剥離やパンチドランカー等の重篤な後遺症のリスクも付き物の、
実際大変危険な競技ではあるのだが……。
ボクシングの華々しさと、試合のダメージが命に関わる恐ろしさは古来より『あしたのジョー』等でも表現されてきた事であり、
「このアニメを観て恐怖を感じるようならば格闘技の道に進むべきではない」と言われたら何も否定は出来ない所ではある。
- 伊達英二のハートブレイクショット:ダッドリーの「コークスクリューブロー」
- 間柴了のフリッカージャブ:山崎の「蛇使い」
- 千堂武士のスマッシュ:フランコ・バッシュの「スマッシュ」、あるいはM・バイソンの「ワイルドスマッシュ」
等々、この漫画から格ゲーがパクった影響を受けたらしいものはちらほらある。
MUGENにおける幕之内一歩
数体確認されている。
なお、ここで紹介している2体はいずれもフォルダ名が「Ippo」になっているため、キャラの登録の際は注意。
+
|
xdxdav氏製作 |
基本技はXで弱パンチ、Yで強パンチの2種類。攻撃避けも可能。
キックボタンでは通常技は出ないが、無敵移動技のデンプシーロールや 通常投げのクリンチを出すために使う。
クリンチは普通の格ゲーの通常投げ(相手にダメージを与える、相手をダウンさせる)とは全く逆に、
相手を掴んで動きを止め、その間に自分の体力を回復させるというボクシングでの戦術に沿った技になっている。
相手側はレバガチャで「速くクリンチから抜け出すことによって、一歩が回復する時間を短縮する」という形で抵抗できる。
また、ジャンプが非常に低く、一般的な格ゲーキャラのように数メートル飛んで人間の頭上を軽々と飛び越すといったことはできない。
現実的なボクサーの跳躍力といった感じで、ジャンプ攻撃がちょうど「軽く跳ねる中段技」のような具合になる。
ただし技の一部に喰らい判定の抜けがある等、残念ながらあまり完成度は高くない。
なお、コマンド表の類は付属していないが、2+Sで画面に技表を表示させる事が可能なのでそちらで確認しよう。
AIは搭載されていない。
|
+
|
Nexus Games氏(現・Nexus Gaming氏)製作 |
- Nexus Games氏(現・Nexus Gaming氏)製作
AIはデフォルトで搭載されている。
当初は防御を全く顧みず、距離に合わせて技を振り回すだけであまり強くなかったが、
更新でAnomi Polis氏のAIパッチが適用され、並上位クラスの強さに強化された。
立ち回りも ブロッキングからのカウンター狙いが主体となり、ゲージが溜まっていると手痛い一撃を叩き込んでくる。
旧バージョン紹介動画(DLリンク有り)
|
最新版のDLは下記動画のコメント欄から
|
|
「強いって・・・・一体どんな気持ちですか?」
出場大会
最終更新:2025年04月02日 16:48