NINTENDO64 とは、家庭用のゲーム機。
NINTENDO64 |
||
発売元 |
任天堂 | |
---|---|---|
別名義 |
ニンテンドウ64 | |
ふりがな |
にんてんどう ろくじゅうよん | |
メディア |
ロムカセット | |
CPU |
64bit 93.75MHz NEC VR4300カスタム (MIPS) | |
GPU |
SGI Reality Co-Processor 62.5 MHz 64-bit RCP | |
発売日 |
1996/06/23 (日本) | |
値段 |
25,000円 | |
日本販売数 |
554万台 | |
世界販売数 |
3,293万台 | |
任天堂が発売した家庭用ゲーム機の一種。公式略称は『ロクヨン』や『64』。
【スーパーファミコン】の後継機。開発時は「ウルトラファミコン」や「ウルトラ64」などと呼ばれていた。
キャッチコピーは「ゲームが変わる 64が変える」。
他のハードよりも数年遅れての登場となっただけあって性能は高く、3Dポリゴン描写力は同世代のセガサターンやプレイステーションよりも高い。
また、この世代の家庭用ハードでは唯一のロムカセットを採用しているのが特徴。
開発時はCD-ROMを使ったものも平行して開発されていたが、そちらを没にしてこちらが採用される事になった。
コントローラはボウガンのような独特の形をしており、中央部分の持ち手に3Dスティックを採用。「レフトポジション」「ライトポジション」「ファミコンポジション」といった3種類の持ち方によってあらゆるゲームに対応する。
コントローラソケットがデフォルトで4つ付いているのも特徴で、SFCと異なり複数人プレイ時にマルチプレイヤー5を要求される事が無い。
当然、これを活かしたパーティーゲームやマルチバトルゲームが複数本発売され、特にマリオシリーズの【マリオカート64】や【マリオパーティ】を大きく盛り上げる事に成功する。
万を期して発売したもののソフト開発が非常に遅れており、SFCの頃と異なりサードパーティーの穴埋めが行われる事は無かった。
これは開発言語がアセンブリからC言語に変わった際、任天堂側も教えるためのノウハウが無く、サードパーティーに対する提供が無かったためとされている。
任天堂がサードを厳選していたとも言われているが、結果として1996年内に提供されたゲームソフトはサードパーティ含めて僅か10本と物足りない本数となってしまう。
更に【64DD】も大幅に開発が遅れてしまい、任天堂製のソフトも発売中止のものが目立つようになる。
それだけでなくこの時期の日本で主流となっていたRPGと格闘ゲームも殆ど発売されておらず、その2ジャンルは任天堂が供給しにくいゲーム作品でもあったのも痛い。
そのため日本においてはセガサターンに僅かに劣る販売数となり大敗北を喫してしまう。
一方、北米においては【スーパーマリオ64】や【ゴールデンアイ 007】が凄まじいヒットを見せており、本体の販売台数は2000万台を越えている。
この数値はSNESから僅かに落としたのみであり、プレイステーションには劣るもののこのソフト本数で2000万は成功の部類と言える。
北米では成功を裏付けるように日本よりも90本ほど発売したソフトが多い。
また、ハード競争では敗北したものの、【ゼルダの伝説 時のオカリナ】やゴールデンアイ 007といった作品は後世のゲーム作品に非常に大きな影響を与えており、発売ソフトが少ない分だけそれ以外のゲームの評価も全体的に高水準となっている。
開発が遅れた64DDのソフトは何本かが次世代機の【ニンテンドー ゲームキューブ】へと回されている。