【カエルの為に鐘は鳴る】

カエルの為に鐘は鳴る とは、【ゲームボーイ】用のゲーム。

概要

カエルの為に鐘は鳴る


他言語

Kaeru no Tame ni Kane wa Naru (英語)*1

ふりがな

かえるのためにかねはなる

ハード

【ゲームボーイ】

メディア

4メガビットロムカセット

ジャンル

アクションRPG

発売元

任天堂

開発元

任天堂
インテリジェントシステムズ

プロデューサー

加納誠

ディレクター

大澤徹

プレイ人数

1人

発売日

1992/09/14 (日本)

値段

GB:3,900円(税込)
3DS:419円(税込)

レーティング

CERO:A(全年齢対象)

移植・リメイク

GB:【ニンテンドウパワー】
3DS:バーチャルコンソール
Switch:【ゲームボーイ Nintendo Switch Online】

【ゲームボーイ】向けに発売したアクションRPG(またはアドベンチャー)ゲーム。
【カエル】【ヘビ】の戦いを主軸とした作品。ギャグやパロディの要素が非常に多く、CMでは「変身ギャグベンチャー」と称されていた。

一応RPGと付けられているが、戦闘システムはぶつかるだけで互いに殴り合って勝手に戦闘が進むという非常に簡略化されたものとなっている。
かといってゲーム性が無い訳ではなく、任天堂らしいアクション要素はそこそこ多い。
また重要アイテムがないと進めない箇所も多く、どちらかと言うとトップビュー視点RPG風の移動画面でフラグ管理を行うゲーム……今で言う所のおつかいゲーをそのまま体言した内容であり、ギャグを楽しむ事を重視されたからこその構造と言える。

海外展開は一切行われていないが、何故か他のゲームに本作の要素がゲスト出演する事が多い。

ストーリー

むかしむかしあるところにカスタード王国とサブレ王国という、仲のよいふたつの国がありました。そして、それぞれの国には同じ年頃の王子サマがおりました。

カスタード王国のリチャードは、ちょっぴりおシャレでクールな王子サマ。 サブレ王国の王子は単細胞で熱血漢、情にはもろいお金持ちのおぼっちゃま。 ふたりは良きライバルでしたが、剣術の試合だけはなぜかリチャードに勝てないサブレ王子でした。

そんなある日、ふたりのもとに大変なニュースが届きました。 絶世の美女とうわさの高い「ティラミス姫」の治めるミルフィーユ王国が、悪の大魔王デラーリン率いる「ゲロニアン軍団」に占領されてしまったのです。

さあ大変!ふたりは姫を助けるため、ミルフィーユ王国に向けて旅立つのでした。

ゲームシステム

  • オートバトル
    フィールド上の敵に触れるとオートバトルが始まり、互いに勝手に殴り合う。どちらかのライフが無くなるまで続く。
    Bボタンを押すと逃げたりアイテムを使ったりする事もできる。
    倒れても病院送りになるだけで特に何も取られない。
    敵に対して王子の方がとても強いと判断された場合、触れた瞬間敵を弾き飛ばして即勝利になるシステムもあり、フィールドの移動が煩わしくならないような工夫がされている。
  • ステータスアップ
    王子には攻撃力(POWER)と攻撃回数(SPEED)があり、パワーストーン・スピードストーンを手に入れると増加する。
    なお、戦闘中のダメージ計算は引き算である。
    ジャンプ力(JUMP)は王子の状態によって変動する。
  • ホールドアイテム
    武器や盾を手に入れると装備し、攻撃力(POWER)と防御力(ARMOR)が上がる。
    新しい装備を拾うと自動的に装備が更新される。
  • セレクトアイテム
    これらとは別に何度も使えるアイテムや消耗品も存在しており、それらを使う事で戦闘を有利に進められたり簡単に移動できる。

キャラクター

主要人物

住民たち

ほとんどのザコ敵の名前が不明。

その他

関連作品

リンク

移植・リメイク

  • 【ゲームボーイ Nintendo Switch Online】
    2024/05/15から配信。2023年頃から配信予定のラインナップとして公開されており、ようやく配信に至った。
    ゲロベップ温泉のNPCのセリフが変わっていることが確認されている。

コメント

全てのコメントを見る?

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2024年05月18日 06:39

*1 『大乱闘スマッシュブラザーズ SPECIAL』における表記