マホロア ソウル
とは、【星のカービィ Wii】のキャラクター。
プロフィール
【マホロア】がマスタークラウンに完全に取り込まれる形でパワーアップした形態。マスタークラウンの溢れ続ける無限の力に支配されている。他の「ソウル形態」と同じく自我を失っており、恨みや憎しみに囚われている。外見はマスタークラウンが禍々しく曲がり、マスタークラウンの輝きとマホロアの黒さが際立っており、口のような部分の中から目玉のようなものが動いている。
作品別
エクストラモードのラスボスとして登場。マスタークラウンが激しい光を放ち変身を遂げるデモが入る。
攻撃などはマホロア第2形態に準ずるがパワーやスピードが上がっているうえこちらの体力は3分の1しかないのでかなり厄介な相手。
【カービィ】がウルトラソードを捨てていなかった時は、強制解除後にいきなりブラックホールを繰り出す。ウルトラソードを捨てていた時はコーリングショットを繰り出す。行動パターンはほぼ決まっている。第2段階になるとスーパー能力に似た技も使い始める。
「真格闘王への道」でもラスボスとして登場。こちらは必ず最初にコーリングショットを使用する。
今のところソウル形態が2つのモードで遊べるのは彼だけである。
最大HPは、「エクストラモード」が「999」、「真 格闘王への道」が「749」になる(小数点以下は切り捨て)。
倒すと「カービィーー」(ちなみに加工音声)と叫ぶ。
「エクストラモード」では最大HPが「1200」(『Wii』のエクストラモードの約1.2倍)に増加している。スペシャルページも変更されている。
「マホロアエピローグ」ではプロローグで、コイツが倒されるシーンが回想として流れる。
「真 格闘王への道」では勿論最終戦(21戦目)に出てくる。こちらは戦闘曲が「覇王戴冠 ~OVERLORD~」になっている。
行動パターンがエクストラモードから変化しており、こちらは第2形態も存在する。第1形態はエクストラ版の第1段階、第2形態はエクストラ版の第2段階がベースとなっている。行動パターンは完全に固定されている。
第1形態の体力ゲージをゼロにすると体力回復用のリンゴを出す。本作の回復アイテムとしてのリンゴはここでしか見られない。
最大HPは、第1形態が「600」、第2形態が「900」になる(合計「1500」)。
スペシャルページは第1形態と第2形態に、それぞれ専用のものが用意されている。
能力・武器
これまでのソウル形態の技の他、スーパー能力を模した技も使ってくる。『Wii デラックス』の「真 格闘王への道」では、スーパー能力ではないサンドやアーマーの技も使用する。
-
ブラックホール
魔法陣から星型のブラックホールを画面中央に生成する。マホロアのものより吸引力が上がっている。
『Wii』では背景が歪んで回転する。
『Wii デラックス』では背景が変化しない。「真 格闘王への道」では画面の左右端に1つずつ、計2つのブラックホールを出す。
-
コーリングショット
一部の敵やハンマーを召喚して飛ばす。ガードしても削られない。
ストーリーモードでは、ウルトラソードに上書きされる前の能力に対応した敵(すっぴんだった場合は【ハルカンドルディ】)を必ず召喚する。
『Wii デラックス』の「真 格闘王への道」では、召喚される敵やハンマーの数が7に増えてサイズが大きくなる。
-
キルニードルワープ
マホロアのものよりパターンが増え、3連続で繰り出す事もある。
『Wii デラックス』の「真 格闘王への道」では、針を伸ばしたまま魔力球を続けて繰り出したり、プレイヤーキャラを追尾してから針を伸ばすパターンも追加される。
-
魔力球
マホロアのものより放つ数が増えている。
『Wii デラックス』の「真 格闘王への道」では、大きい魔力球も出す。
-
ワープホールアタック
第2段階ではリバースワールド中に使用する。
『Wii デラックス』の「真 格闘王への道」では、斜めに突進する事もある他、画面両端が安全ではなくなる。
-
アナザーディメンション
特に変化無し。
『Wii デラックス』の「真 格闘王への道」では、異なる図形が3回連続で飛んでくる上、2回目と3回目は図形を描くモーションが省略される。
-
マホロア砲
マホロアのものより放つ速度が上がり、レーザーのサイズも太くなる。ガード不可。
『Wii デラックス』の「真 格闘王への道」では、大きいレーザーが上下2発並べて真横に発射される。安全地帯は真下と真上。
-
マホロア砲ワープ
発射パターンが増えた。
『Wii デラックス』の「真 格闘王への道」では、まず四隅を覆うように放たれ、最後は画面中央で水平に飛んでくる。
-
ギガトンスノーハンマー
第2段階で使用。凍った巨大なハンマーを地面に叩き付け、衝撃波を発生させてから氷のトゲを地面に残し、大きい氷柱を7個落とす。氷のトゲは氷柱が全て落ちると消滅するが、凍った地面は次の攻撃が終わるまで元に戻らない。
『Wii デラックス』の「真 格闘王への道」では第2形態で使用。リバースワールド中に使用し、次の攻撃は必ずウルトラソードになる。
-
ウルトラソード
第2段階で使用。両方の剣を同時に振り下ろす動作が追加される。ガード不可。
『Wii デラックス』の「真 格闘王への道」では第2形態で使用。リバースワールド中に使用し、その次にリバースワールドを解除する。
-
ドラゴストーム
第2段階で使用。炎の色が水色になり、垂直(縦方向)に飛ぶ。こっちの方が回避しやすい。ウルトラソードの後にこの技を繰り出した場合は、次の技がミラクルビームになる。
『Wii デラックス』の「真 格闘王への道」では第2形態で使用。1回目と2回目が縦横1体ずつ飛来し、3回目は4体同時に飛ぶ。次の技はリバースワールド。
-
ミラクルビーム
第2段階で使用。マホロアがいないビーム球が追加され、画面奥から飛ぶ時は2発目として来る。ウルトラソードの後にこの技を繰り出した場合は、次の技がドラゴストームになる。
『Wii デラックス』の「真 格闘王への道」では第2形態で使用。ビーム球が更に1発追加されて合計3発が画面上で動き回る。次の技はドラゴストーム。
-
リバースワールド(仮)
第2段階で使用。画面の上下を反転させ、キルニードルワープ(1回)/ワープホールアタック/アナザーディメンションからいずれか1種類使用→魔力球を2回使用してから、画面の上下を再反転させて元に戻す。
『Wii デラックス』の「真 格闘王への道」では第2形態で使用。反転中にギガトンスノーハンマー→ウルトラソードや、ワープホールアタック→コーリングショットを繰り出す。
-
デザートハリケーン(仮)
『Wii デラックス』の「真 格闘王への道」の第2形態で使用(第2形態になった後の最初の技)。画面奥に移動し、2発のガード不能の砂竜巻を起こして横から突っ込ませる。砂竜巻は進行方向の画面端までは来ない。
-
うちあげファイア + フルチャージブラスター(仮)
『Wii デラックス』の「真 格闘王への道」の第2形態で使用。画面奥で2挺のレーザー砲を召喚し、大きくて青い炎の弾を2発ずつ(合計6発)撃ち、巨大レーザーを地面へ発射した後に真上へ薙ぎ払う。
説明文
-
クラウンのもつ むげんの力に
しはい された、かなしき すがた…
もはや かれがクラウン そのもの。
ぞうお と しゅうねん に とらわれた
マホロアの たましいを、ときはなて!
『Wii』でのスペシャルページ。
-
限界をこえた 戦いによって
あふれ続ける 無限のチカラに 支配された
悲しき姿… かつて クラウンを 手にしてきた、
覇王たちの 憎悪と 執念に とらわれた、
マホロアの魂を いま… 解きはなて!
『Wii デラックス』の「エクストラモード」でのスペシャルページ。
-
隻眼のローレルリースは 食いこみ続け…
力と引きかえに したたる ソウルを啜り続け…
自我さえ うばう、まさに 支配の冠だった。
いまわしい この悪夢から 彼を解き放ち、
また 手をつなぎ、友達に… なっちゃおう!
『Wii デラックス』の「真格闘王」第1形態でのスペシャルページ。
-
カービィ、ボクは キミが ニガテ ダナァ。
ダマサレたって、キョトンと しちゃってサァ。
何度モ キミに タヨルのは しゃくダケド… もう、イイヤ。
星のカービィ。早くサァ、頭のコレ ブッコワシテヨ。
そしたら マタ、クックック… カラかって ヤルヨォ!
『Wii デラックス』の「真格闘王」第2形態でのスペシャルページ。
BGM
-
CROWNED
マホロア第2形態と同じ。『Wii デラックス』では「エクストラモード」で流れる。
元ネタ推測
関連キャラクター
余談
『Wii デラックス』の「真 格闘王への道」では、背景にある丸い物体が『星のカービィ スターアライズ』の【ソウル オブ ニル】と似たようなものになっている。
コメント
全てのコメントを見る
最終更新:2024年02月04日 22:20