星のカービィ Wii
とは、【Wii】用のゲーム。
概要
|  | 
|  |  | Kirby's Return to Dream Land (英語・北米) Kirby's Adventure Wii (英語・ヨーロッパ)
 | 
|  | ほしのかーびぃ うぃー | 
|  | 【Wii】 | 
|  | Wii用12cmディスク | 
|  | アクション | 
|  | 任天堂 | 
|  | HAL研究所 | 
|  | 菅浩秋 山上仁志
 川瀬滋史
 谷村正仁(ゼネラルプロデューサー)
 高橋伸也(ゼネラルプロデューサー)
 岩田聡(エグゼクティブプロデューサー)
 | 
|  | 熊崎信也 遠藤裕貴(アシスタントディレクター)
 神山達哉(アシスタントディレクター)
 中野宏晃(プログラムディレクター)
 | 
|  | 1~4人 | 
|  | 2011/10/27 (日本) 2011/10/24 (北米)
 | 
|  | Wii:5,524円(税別) WiiU:2,750円(税込)
 | 
|  | CERO:A(全年齢対象) ESRB:E 10+(10歳以上対象)
 | 
|  | 星のカービィシリーズ | 
|  | 【Wii U】? Switch:【星のカービィ Wii デラックス】
 | 
|  | 85万本 | 
|  | 131万本 | 
 
【Wii】末期に発売した星のカービィシリーズの1作。
シリーズの本流作品が据え置きハードに発売したのは【星のカービィ64】以来。
コピー能力のコマンド入力は【星のカービィ スーパーデラックス】、ステージ構成は【星のカービィ 参上!ドロッチェ団】のものを採用し、2作品の間の子のような作品となった。
4人制のマルチプレイを採用しているが、2P以降のキャラはヘルパーではなく【カービィ】・ワドルディ・【デデデ大王】・【メタナイト】から選択して選ぶ方式が取られている。1Pはピンク色のカービィで固定。
マルチプレイは、『スーパーデラックス』や【星のカービィ ウルトラスーパーデラックス】のヘルパーシステムと【New スーパーマリオブラザーズ Wii】を参考に実現した。
本作固有のシステムとして特定箇所で使用できる強力なスーパー能力が登場。【毛糸のカービィ】のメタモル能力に近く、広い画面をダイナミックなエフェクトで攻撃する。
目新しい要素に欠いておりWii末期という事もあってか商業的には【ニンテンドーDS】時代より劣ってしまったが、本作のグラフィックとゲーム設計は今後10年近く手直ししつつ使い続けられており、新たなカービィの時代へと突入した事が分かる。
開発は非常に難航しており、本作の前には3つのプロトタイプが開発されたが全て開発中止に。2010年に熊崎信也がプロジェクトを纏め、1年半で完成へと漕ぎ着いた。
2023/02/24には【Nintendo Switch】向けのリメイク作品、【星のカービィ Wii デラックス】が発売。
ストーリー
ある日、平和なポップスターに宇宙船が墜落して来ます。
ポップスター中に散らばった宇宙船のパーツを集めるために、カービィ達の大冒険が始まります。
ゲームシステム
- 
コマンド入力
 『星のカービィ スーパーデラックス』同様、ほぼ全てのコピー能力には格闘ゲームのようなコマンド入力でワザを放つ事ができる。
- 
スーパー能力
 ステージの要所要所にいる光り輝く敵をコピーするとスーパー能力を使用できる。全5種類。
 スーパー能力のゲージが空になるまでの間、強力な技で攻撃できる。
 時間経過で減っていくゲージが空になると解除される。任意で解除も可能。
- 
マルチプレイと特殊アクション
 Wiiリモコンでキャラクターを選んで途中参加ができる(いつでもイン)。参加時にカービィの残り人数を1消費する。途中退出も可能で(いつでもアウト)、退出時に体力が満タンであれば残り人数が1増える。
 マルチプレイ中は他のプレイヤーにおんぶができ、合体技「せーのでドン!」を使用できる。
 その他にもアイテムを仲間に「くちうつし」して回復も可能。
- 
スペシャルページ
 特定のボス戦でポーズをかけると、そのボスの解説ページが追加される。攻略法などが載っている訳ではないが、ボスの背景設定を知る事が出来る。
 【タッチ!カービィ】や『ウルトラスーパーデラックス』にもこのシステムはあったが、スペシャルページという名称自体は本作が初。
キャラクター
操作キャラクター
ボス
ザコ(スカ)
ザコ(コピー可能)
中ボス
その他
ゲームモード
- 
メインモード
 ポップスター中に散らばったエナジースフィアとローアのパーツを探す冒険のストーリー。後半ではローアとマホロアの故郷ハルカンドラでの冒険になる。
- 
エクストラモード
 メインモードクリア後にプレイできるようになるモード。100%クリアでなくても出現する。但しメインモードの達成率が70%以上でないと出ない。体力がメインモードの60%になり敵の数が増えたり攻撃パターンが変わったりするなどかなりハードになっている。回復アイテムの数も減少し、新ボスもいる。
サブゲーム
- 
コピー能力お試し部屋
 ローアの船内設備。エナジースフィアを集めることで徐々に開放される。コピー能力をいくらでも試すことができるほか、外に能力を持ち出すことも可能。以降の作品でもクリア後に登場することがある。
- 
チャレンジステージ
 メインモード、もしくはエクストラモードのローア内部からプレイできる一人用専用モード。一能力、もしくはキャリーアイテム専用のコースをそれぞれ特徴を駆使して駆け抜ける。能力の確認や上達に役立つ。
 登場する能力は「ソード」、「ウィップ」、「ハイジャンプ」、「ボム」、「ウォーター」、そして、「キャリーアイテム」の全7種。
 
 【星のカービィ 20周年スペシャルコレクション】にはこれを掘り下げた「もっとチャレンジステージ」が存在する。
- 
一撃!手裏剣道場
 Wiiリモコンを縦持ちにして手裏剣を的に当てるミニゲーム。難易度によって的の出現の仕方は異なる。
 メインメニューやローア船内からプレイ出来る。4人まで同時に遊べる。
- 
ガンガンバスターズ
 Wiiリモコンを縦持ちにし、暴走する機械を止めるシューティングミニゲーム。1人で倒そうとするとかなり大変になる。
 メインメニューやローア船内からプレイ出来る。4人まで同時に遊べる。
- 
格闘王への道
 メインモードクリア後に登場するモード。メインモードで登場するボスのボスラッシュ。最大4人で挑むことも可能。全13戦。11戦目以降は順番が固定されている。
 『星のカービィ スーパーデラックス』のように合間合間には休憩部屋が存在し、マキシムトマト箱やコピーのもとも登場する。マキシムトマトを取ると戦闘後に普通のトマトが出てくる。
 一部ボスに存在するスーパー能力で戦う部分はカットされている。
 一度クリアすると、一人でもデデデ大王、メタナイト、バンダナワドルディから選ぶことができるようになる。
- 
真 格闘王への道
 エクストラモードクリア後に登場するモード。こちらもエクストラモードに登場したボス+αのボスラッシュモード。全15戦。休憩所でのコピーのもとの片方はスリープで固定されている。
 ラスト5戦は確定順であり、『星のカービィ ウルトラスーパーデラックス』での同名モードに登場する四天王のごとく休憩部屋のBGMとデザインが変わる。ここから扉がディメンションホールに変更され、トマトボックスが持ち込めなくなる。
 こちらも一度クリアすると、デデデ大王、メタナイト、バンダナワドルディから選べるようになる。
その他
- 
サウンドルーム
 メインモードを100%クリアすると追加されるモード。ステージやムービーで登場した曲を聴くことができる。エクストラモードも100%にすることでさらに曲が追加される。
- 
ムービー集
 メインモードとエクストラモードでわずかに変わるムービーもある。
アイテム
通常アイテム/重要アイテム
珍しく元気ドリンクが無い。
- 
たべもの 
 プレイヤーキャラの体力が少量回復する。全35種類。
- 
マキシムトマト 
 プレイヤーキャラの体力が全回復する。トマトボックスの中にも入っている。
- 
1UP 
 残り人数が1増える。エクストラではカービィの頭部に冠が付く。
- 
キャンディー 
 一定時間無敵状態になり、移動速度も上がる。
- 
コピーのもと 
 カービィがこれに触れると描かれている能力がコピー出来る。ちなみに23種類分全て存在する。
- 
ポイントスター 
 100個集めると残り人数が1増える。黄色は1個分、赤色は10個分、青色は30個分。エクストラでは中央に穴が開いている。
- 
エナジースフィア 
 収集物。全部で120個存在し、殆どのステージに3~5個配置されている。集めていくとローア内の施設が利用可能になっていく。達成率にも影響する。
 ちなみに1-1の最初のスフィアだけが強制入手であり、残りの119個は全てスルー可能。【星のカービィ トリプルデラックス】のサンストーンなどのように、一定数集めないとボスステージに入れないという事もない。
- 
船のパーツ 
 「天かける船 ローア」が破損した際に、ポップスターの各地へ散らばった5種類のパーツ(「オール」「右ウィング」「左ウィング」「エムブレム」「マスト」)。レベル1~5のボスを倒すと回収できる。
キャリーアイテム
- 
キャリーキー 
 持ち手が星型の鍵。ウォンキィが持ち運んでいる事もある。カギシャッターを開錠でき、エナジースフィアなどが入手できる事もある。
- 
クラッカー 
 持つと弾を撃ち続ける大砲。何かに着弾すると爆発する。かたいブロックも破壊できる。
- 
プリズムシールド 
 ホルンのような外見のアイテム。頭上に噴き出る水のシールドは広範囲をカバーしているが真横までは届いていない。しゃがむと真横にも攻撃できる。
- 
ロウソク 
 暗いエリアに置かれており、火が灯って周囲を照らしている。水に当たるか明るいエリアへ進むと火が消える。炎属性の攻撃で再点火は出来ず、すぐ消滅する。火が灯っている時は炎属性が付いており、投げて氷ブロックが破壊できる。
- 
とうめいクリスタル 
 六角形の水晶体で、持ち上げるとプレイヤーキャラが透明化する(背景が少し歪む位)。敵に感知されなくなり、敵やトラップによるダメージも受けなくなるが、なみのりなどで敵を攻撃する事も出来なくなる。クリスタルのカベを通過する事も出来る。
- 
ふんづけシューズ 
 大きい靴で、入り込んで操作する。敵や一部のオブジェクトを踏み付けられる。かたいブロックやゴールドブロックも破壊できる。靴の中に身を隠す事も出来る。
- 
バルーンボム 
 星とドクロマークが描かれている球状の爆弾。持ち上げると起動し、時間経過と共に膨らんでいく。
 1~4段階目は投げたり落ちても爆発しない。5~8段階目はこれを持っているキャラが焦り始め、投げたり落ちて何かに当たると爆発する。そのまま持ち続けても爆発する。
 爆風は敵にダメージを与えたり、かたいブロックやゴールドブロックを破壊する事が出来る。8段階目を爆発させると中ボスを一撃で倒せる。プレイヤーキャラが爆風に当たるとダメージを受ける。
- 
トマトボックス 
 マキシムトマトが入っているボックス。投げてしばらく経つとマキシムトマトが出てくる。
 ボスに何度も負けると救済処置としてボスの前の部屋に配置される。
 敵に投げても極小のダメージを与えられる。
地名
ポップスター
レベル1 クッキー カントリー
- 
1-1
- 
1-2
- 
1-3
- 
1-4
- 
1-5(BOSS)
レベル2 レーズン ルインズ
- 
2-1
- 
2-2
- 
2-3
- 
2-4
- 
2-5(BOSS)
レベル3 オニオン オーシャン
- 
3-1
- 
3-2
- 
3-3
- 
3-4
- 
3-5(BOSS)
レベル4 ホワイト ウェハース
- 
4-1
- 
4-2
- 
4-3
- 
4-4
- 
4-5
- 
4-6(BOSS)
レベル5 ナッツ ヌーン
- 
5-1
- 
5-2
- 
5-3
- 
5-4
- 
5-5
- 
5-6(BOSS)
ハルカンドラ
レベル6 エッガー エンジンズ
- 
6-1
- 
6-2
- 
6-3
- 
6-4
- 
6-5
- 
6-6(BOSS)
レベル7 デンジャラス ディナー
異空間
レベル8 ザ ラストバトル イン アナザーディメンション
余談
- 
随所にゲームキューブで開発されていたカービィの関連作の名残がある。
- 
格闘王への道のボス戦BGM「勝利への道」は開発中のPVで流れていたBGMそのもの。
- 
HR-D3のモデルは、開発中PVに登場していたロボットに酷似している。
 
関連作品
紹介動画
リンク
移植・リメイク
コメント
全てのコメントを見る
最終更新:2025年06月08日 02:30