きいろヨッシー とは、マリオシリーズのキャラクター。
きいろヨッシー |
||
![]() |
他言語 |
|
---|---|---|
別名義 |
イエローヨッシー | |
種族 |
【カメ】 【ヨッシー】 |
|
出身 |
スターロード ヨッシーアイランド |
|
初登場 |
【スーパーマリオワールド】 |
黄色い【ヨッシー】。単なるカラーバリエーションで出る場合と、緑ヨッシーと別個体で出る場合がある。
初期の頃はイエローヨッシーとも呼ばれていた。
Wii以降の作品では隠しキャラとして出る事も多い。
初登場。伝説の三色ヨッシーの1匹。上記の通りイエローヨッシー名義。
ネイティブスター コース3・5に【チビヨッシー】状態で登場する。
どの甲羅を食べても着地した際に砂煙を起こす能力を持つ。
他の2匹と比べると極めて地味な能力であり、攻撃や何らかのギミック解除に活用する機会もなく空気。
本作ではヨッシーの色によって木の実を10個食べた際に生み出すアイテムが変化。
きいろヨッシーが生み出すのは何とスーパースター。ヨッシーが使用可能かつ木の実があるステージ限定ではあるが原作より使用価値が上がった。
…しかし砂煙を起こす能力が空気かつ地味すぎる点は何も変わっていない。
隠しキャラとして登場。【あおキノピオ】300人、みどりキノピオ300人、むらさきキノピオ200人を助けると使用可能になる。
操作キャラの1人。基本性能はヨッシーと同じで、敵に当たってもダメージを受けない、敵を食べる、吐き出す、ふんばりジャンプが可能。マルチプレイ時には背中に乗れる。
ヨースター島にモブとして黄色いヨッシーがいる。
ヨッシーシアターに一匹登場する。「フルーツ豆」を食わせるとネオンタマゴを出してくれる。
【ゲッシー】の体内で腹を空かせている。きのみを食べさせると他のヨッシーら同様ワンワン岩を押しに行く。
【ショッキング・エッグ】戦でも登場する。
DLCを両方購入すると特典として貰える。
最初から選択可能。
「サンシャインツアー」から登場。レアリティやスペシャルスキルは緑ヨッシー/【あかヨッシー】/【オレンジヨッシー】/【みずいろヨッシー】と同じだが、得意なコースが異なる。
ヨッシーのきせかえバリエーション。専用アイテムはタマゴバズーカ。
隠しキャラ。店用の配布チラシに掲載されているQRコードを読み込む事で使用可能となる。パワータイプ。
QRコードは現在公式HPでも撮影可能。
隠しキャラとして登場。ヨッシーの色替えで選択できる。能力はベロキャッチ。
○-4ステージを担当する。他のアイランドシリーズでも同様。
きいろヨッシー名義での初登場作品。
バナナときいろヘイホーが好物。
空中のコースを120~139点でクリアすると出現。投げられるタマゴは40個。
6-8をクリアすると他の色のヨッシーと共に選べるようになる。
スーパーマリオワールド編とマリオとワリオ編、ヨッシーアイランド編では大人のきいろヨッシーが登場。前2作では伝説の三色ヨッシーの一人だがこれといった活躍はない。
ヨッシーストーリー編以降はちびヨッシーのきいろが登場。T.C.Y随一のボケキャラで、生まれたときからボケ体質だった。いっつも鼻水を垂らしており、だじょーとつけて話すなど1番子供らしい。【ポチ】や【ピヨピヨ】とは仲良しになる。特にポチとは常に一緒にいる中で、ポチが問題を起こしてもきいろだけはただひとり庇い続けていた。
スペシャルフルーツを食べたあとはウンチ攻撃がデフォルトになる。本人も気に入っているらしく自由に形を変えながら至るところでウンチをしており、これがマリオくんといえばウンチと言われる要因の1つでもある。
その後もマリオパーティ編の9周年記念回やヨッシーパラダイス編にも登場。ヨッシーパラダイス編ではテントとウンコを勘違いして無理やりボケたり、キャンプ飯の材料として【カブトムシ】と【トンボ】?を持ってくるなどボケキャラは健在。
そこから長らく再登場は無かったがヨッシークラフトワールド編にて大人になった彼が登場。相変わらず鼻水を垂らしており眠たがりになっていたが、ヨッシーのピンチには駆けつける。
また、上の2人とは別にNewスーパーマリオブラザーズWii編には光っている「幸せのきいろヨッシー」が登場している。見た目はデブであり、笑うと願い事がなんでも1つ叶うと言われている。ヨッシーらしく食べ物につられて笑い出し【ハナチャン】の願いを叶えた。