【マリオカート ツアー】

マリオカート ツアー とは、スマートフォンアプリの一種。

概要

マリオカート ツアー

他言語

Mario Kart Tour (英語)

ハード

iOS/Android

メディア

ダウンロード専用

ジャンル

レース

発売元

任天堂

運営元

任天堂
DeNA

開発元

任天堂
DeNA
バンダイナムコスタジオ

プロデューサー

紺野秀樹

ディレクター

矢吹光佑
林悠吾
藤原慎矢

プレイ人数

1~8人

発売日

2019/09/25 (世界同時)

値段

基本プレイ無料(アイテム課金)

レーティング

全年齢対象*1
App Store:4+
Google Play:3+

最新バージョン

Ver.3.6.3

シリーズ

マリオシリーズ

スマートフォンアプリとして配信された『マリオシリーズ』の1作。
スマートフォン向けにアレンジされたマリオカート。
「ツアー」の名の通り、世界各国をモチーフにしたコースが新たに登場しており、歴代シリーズのコースも多数再収録されている。
既存シリーズとの大きな違いとしては、レースはオートアクセルで進行し操作はハンドルやアイテム使用が基本となっており、全てのコースが逆走不可の2周制で、単純なレースの勝敗ではなくCPUとのレース結果で得た「レースポイント」というスコアを競い合うスコアアタック要素が前面に押し出されている点がある。
従来のシリーズ通りの通信レースも可能。

【ドクターマリオ ワールド】と同様にガチャ(初期のみ)やセット販売によるアイテム課金制が取られており、更にサブスクリプションサービスにあたる「ゴールドパス」を他の任天堂のソーシャルゲームに先駆けて配信している。
その都合上、初めて『マリオカートシリーズ』でドライバーとして参加するキャラや、既存キャラの衣装替え・色違いが多い。
当初は「ドカン」を課金石で回す「ガチャ」の制度が取られていたが、2022/10/05から課金石で回す「ドカン」の廃止が行われており、アップデートで課金ガチャを廃止するという大胆な施策が行われた。この施策はソーシャルゲーム業界全体で見てもかなり珍しいものとなっている。(その逆の「今までガチャが無かったゲームに、突然ガチャを導入する」というパターンは多数見られているが)

配信直後はマリオカートの高い知名度によって凄まじいダウンロード数を記録したが、単純なレースゲームではない事や課金が薄い事等で落ち着いた後は並程度のセールスランキングに留まっている。

2023/09/20開催の4周年記念となる「アニバーサリーツアー」を最後に、2023/10/04の「バトルツアー」以降は既存コンテンツの復刻のみを行う事が告知されており、新規追加されるものは一切なく、実質的に更新停止を迎える事となった。
ただ2025/07/23からの「サンシャインツアー」(3回目)で、【マリオカート ワールド】とのスペシャルキャンペーンイベントによるキャラ2種とマシン4種(ホットラリーとその色違い)が追加される事になった。

ゲームシステム

  • ツアーの基本ルール
    およそ2週間ごとのペースで開催される「ツアー」の題材によって15の「カップ」が選ばれ、同じリーグのユーザー20人と一緒のグループに入る。
    各カップは3つのコースと1つのボーナスチャレンジで構成されており、それぞれのカップでCPUとレースとして「レースポイント」を稼ぐ。
    1週間毎に指定されたカップのレースポイントの合計を比較し、20人内で順位付けを行い、上位であるほど良い報酬を得られ、上位のリーグへと上がっていく。
    2週間経過してツアーが終わると次のツアーが始まり、これを繰り返して上位のリーグを目指していく。
    なお、レースポイントは次のツアーが始まるとリセットされる。
  • レースの流れ
    本作のレースは画面をタップしなくても自動的に進む。ブレーキ(停止)やバック(後退)などは出来ない。
    フリックやロングタップをする事でハンドルを切ったりドリフトを行える。
    アイテムの使用もタップやフリックで行う。
    レース中に相手にアイテムを使う・ターボする・好順位でゴールする事でレースポイントが加算されていき、ゴールすると各コースにレースポイントが記録される。
    『マリオカートDS』などと同じく、チーム戦でも味方の攻撃は当たる(一部のぶら下げられたアイテムは除く)。
  • バトル
    2022/10/05から追加。ルールは従来のシリーズと同じで、アイテムを使って他のプレイヤーのふうせんを割れば勝利。制限時間は3分で固定されている。
    本作ではふうせんの数が2つになっており、手に入れた事があるふうせんから自由に付け替える事もできる。なお、ふうせんには性能差は無い。
    サバイバル制であり、全てのふうせんが無くなった後はその時点での順位が決まる。マルチプレイの場合は1位が確定するか時間切れになるまで続き、自動的に移動する四角いリフトの上からアイテムで攻撃する。
  • キャラ・マシン・グライダーと得意コース
    キャラクター、マシン、グライダーにはそれぞれレアリティとスキルが設定されている。
    また、「得意なコース」と「とても得意なコース」も設定されており、キャラであれば得意になるほど一度に手に入るアイテムの数が2→3個と増え、マシンはアクションポイントが1.5倍→2倍、グライダーはコンボボーナスが2倍→3倍と増加して行く。
    これらのキャラは一部はショップでも販売されているが、基本的にはドカンで手に入るため、本作は実質「特効ガチャ」を2週間ペースで回していく設計が取られている。
  • レベルとポイント
    キャラクター・マシン・グライダーには「レベル」と「ポイント」が設定されており、
    レベルは同じものを手に入れるか、部位・レアリティに応じた「レベルアップチケット」を使うことで増える。レベルが上がると得意コースが増加したり、スキルがパワーアップする等の恩恵を受けられる。こちらはいわゆる「限凸」となっている。
    ポイントは「ポイントアップチケット」を使うかレースする毎に増えて行き(レースはデイリー上限あり)、ポイントの数値がそのキャラなどを使った際に手に入るレースポイントの基礎となる。一定のポイントまで上げると上限となり、部位・レアリティに応じた「ポイントアンロックチケット」を使う事で上限を上げられる。こちらはよくあるステータス育成要素となる。
  • ドカン
    いわゆるガチャ。ドカンを打ち上げ、出てきたキャラ・マシン・グライダー・各種アイテムが手に入る。
    当初は課金石である「ルビー」を支払って打ち上げる課金ガチャの制度が取られていた。一般的なガチャとは異なりいわゆる「ボックスガチャ」制度が取られており、基本的には100個のキャラ等が入れられており、ピックアップキャラ・マシン・グライダーは基本的に各種1~3種類ほど封入されている。そのため、100連する事で必ずピックアップされたものを引くことが可能。また、途中でドカンをリセットする事もできる。
    それ以外にもゲーム内通貨である「メダル」やデイリークエスト的な「今日のチャレンジ」で引く事ができる無料ドカンも存在しており、そちらは中身が見えずリセットする事ができない。
    2022/10/05のアップデートからは無料ドカンのみが残り、ルビーで回すドカンは消滅した。
  • ショップ/コイン/メダル
    ショップではキャラ・マシン・グライダー・アイテムを直接購入する事もできる。
    基本的にはレースで手に入る「コイン」か、ツアーで手に入る限定の「メダル」で購入を行える。
    それらとは別に有償のセット品もある。
    1週間するかツアーが終わるとほとんどの商品が入れ替えられる。
    「ピックアップショップ」はランキング対象カップに関連するキャラ・マシン・グライダーをルビーで購入できる。「Miiスーツショップ」は一部のMiiスーツをルビーで購入できる。「メダルショップ」はメダルを消費してコインやルビーなどと交換する。「今日のラインナップ」はランダムなアイテムをコインで購入できる。「リーグショップ」はレベルアップチケットやポイントアンロックチケットをコインで購入できる(今日のラインナップより少し高い)。「ルビーの購入」は課金によりルビーを購入できる。
  • R・X・RXコース
    本作のコースは通常のコースだけでなく、逆走する「R」、仕掛けがアレンジされた「X」、両方を組み合わせた「RX」の3種類のコースに分かれている。
  • コースバリエーション
    本作独自のコースの場合は「2」「3」「4」といった派生コースも登場。
    SFCのコースは「RMX」として様々な仕掛けを複合したコースにリメイクして出てくる事もある。
    それらのコースにも「R・X・RX」の3種類の派生コースが実装されていく。
  • ボーナスチャレンジ
    各カップの4番目に設定されているチャレンジモード。決められたキャラ/マシン/グライダーでクリアを目指す。
    成績に応じて最大3個のグランドスターが手に入る。
    課題やコースはカップ毎に毎回変わる。内容としては以下のものがある。
  • ロケットスタート!
    ロケットスタートを成功させる。「アイスツアー」(1回目)以降は出ていない。
  • タイムアタック
    コースを2周して合格タイムを目指す。
  • コンボアタック
    コースを1周する間にコンボを連続で決める。最大連続数がそのままスコアになる。「2019 ファイナルツアー」から追加された。
  • きめろジャンプアクション
    コースを1周する間にジャンプアクションを沢山行う。
  • くぐってリング
    コースを1周する間にリングを沢山くぐる。
  • クラッシュするな
    障害物や敵に当たってクラッシュしないようにコースを1周する。ふうせんは3個装備される。残ったふうせんの数がそのままスコアになる。
  • こわせアイテムボックス
    コースを1周する間にアイテムボックスを沢山壊す。
  • たおせクリボー
    コースを1周する間にクリボーを沢山倒す。
  • ふんづけろ ちびカロン
    コースを1周する間にちびカロンを沢山踏む。
  • VS巨大◯◯◯
    コースを2周し、巨大化しているCPUより早くゴールする。◯◯◯にはドライバー名が入る。
  • 時間内にたおせ!
    時間切れまでの間に巨大化しているCPUの風船を全て割る。相手ドライバーはクッパで固定。「ウィンターツアー」(2回目)から追加された。
  • はばたけグライダー
    グライダーで滑空して長い距離を飛ぶ。着地した時点で終了となる。「バトルツアー」(1回目)から追加された。
  • ねらってグライド
    グライダーで滑空してマトを壊し、高得点を狙う。着地した時点で終了となる。
  • ベストショットをねらえ
    オートモードで走っているキャラ達を指定の条件で撮影する。撮影した時点で終了となる。「ヨッシーツアー」(2回目)から追加された。
  • 大逆転レース
    1周目のコースの途中から最下位で開始し、2周目の最後まで走って1位を目指す。
  • 大逆転レース100
    100位の状態からひたすら走って1位を目指す。制限時間が設定されており、競争相手を10人追い抜くごとに時間が増える。「ウィンターツアー」(3回目)から追加された。
  • アイテム
    本作のアイテムはキャラの得意度によって手に入る数が変わり、普通はアイテムボックスから手に入るのは1個だが、「得意なコース」だと2個、「とても得意なコース」だと3個手に入る。
    また、通常のレースの場合ではアイテムを温存したまま次のアイテムボックスを手に入れると、手持ちのアイテムを全て自動消費する仕様となっている。(キラー中など一部挙動ではアイテムが入れ替わらない例外あり)
    バトルコースでは温存が可能。
  • フィーバー
    「とても得意なコース」に設定されているキャラがアイテムボックスを拾い、同じアイテムが3つ揃うと「フィーバー」が発生する。
    フィーバー中は無敵状態になり(スーパースターと同じ効果)好きなだけアイテムを使用できる。1レースや1バトルにつき3回まで発生する事がある。発生後に次のアイテムボックスを破壊した時や、他のプレイヤーが発動している間は発生しない。
  • 排気量
    レース開始前には排気量を選択できる。高い排気量ほど手に入るレースポイントが増える。また、CPドライバーのアイテムの使用頻度にも影響する。
    クラスは50cc/100cc/150cc/200cc(ゴールドパスの適用中)の4種類。ミラー(左右反転)は無い。
  • オートモード
    排気量選択画面で選択できるオートモード。カメラを変えたり隊形を選択したりとレースの様子を見て楽しむ事が可能。撮影用のフィルターなども容易されている。これでレースを行ってもレースポイントやコイン・メダルの収集は行える。一部のチャレンジも条件を満たせば進行する。
  • VSツアー
    時折開催される特別なツアー。全キャラが特定の2キャラをリーダーとした2陣営に振り分けられ、2陣営から片方を選んでレースする。
    選んだ陣営に所属しているキャラを使ってレースをすると、メダルが手に入り、通常のツアー同様にアイテムの交換に使用できる。
    各プレイヤーが集めたメダルの合計に応じて勝敗が決まり、ツアー終了時には通常の報酬とは別に勝敗に応じた報酬が手に入る。
    ちなみに、「Miiツアー」は一部のルールがVSツアーに似ている。
  • ドライバーランク
    いわゆるプレイヤーレベル。レースの順位に応じて増加していき、ランクが増える毎にゴールポイントが増えたり、ショップの品物が増加する。
  • マルチプレイ
    ランダムマッチかフレンドマッチで行えるマルチプレイの対人レース。従来のシリーズ同様に順位で勝敗を決める。
    「バトルツアー」以降はバトルも追加された。ルールは日ごとに決められる。
  • チャレンジ
    いわゆるミッション。ツアー中に条件を達成するとルビーやスターなどのアイテムが貰える。
  • ツアーギフト
    いわゆるシーズンパス。ツアー中に貰えるギフト。ツアーの結果に応じて手に入る「グランドスター」の数に応じてギフトを貰える。ゴールドパスに加入すると手に入るギフトが増える。
  • ゴールドパス
    月額550円(税込)で購入できるサブスクリプションサービス。ツアーギフトで「ゴールドギフト」が手に入る、ゴールドチャレンジに挑戦できる、200ccがプレイ可能といった特典がある。また、継続する事で継続特典も手に入る。
  • 設定(オプション)
    • 「レース中の画面」はレースやバトルでの画面の方向を変更できる。「タテ」「タテヨコ」「ヨコ」が選べる。
      「タテヨコ」か「ヨコ」に設定するとオプションとして「ヨコ持ち操作」が設定可能になり、タテと同じにするか、左側をハンドル/右側をアイテム使用にするか、左側をアイテム使用/右側をハンドルにするかが選べる。
    • 「操作方法」は「マニュアルドリフト」「ハンドル/ドリフト ボタン」「ハンドルアシスト」「オートアイテム」「ジャイロハンドル」のON/OFFを設定できる。
      「マニュアルドリフト」は、ONの場合は画面をタップした時にミニジャンプし、左右にスライドさせるとドリフト走行で曲がる。OFFの場合は画面をタップしてもミニジャンプはせず、左右にスライドさせるとグリップ走行し、そのまま曲がり続けるとオートドリフトに移る。
      オートドリフトではタイヤから出る火花が紫色にならず、ウルトラミニターボが発動しない。
    • 「ハンドル/ドリフト ボタン」は、画面下部に「ハンドル」または「ドリフト」と書かれているボタンを表示する。
      「ハンドル」ボタンをタップしたまま左右へスライドするとグリップ→オートドリフトになり、「ドリフト」ボタンをタップしたまま左右へスライドするとマニュアルドリフトになる。
    • 「ハンドルアシスト」は、ONの場合は強いアシストが働いてダッシュキノコなどを使用せずに大半のダートに入れなくなる。OFFの場合はダートに入れる。OFFでもコースアウトしにくくなる弱いアシストは働く。
    • 「オートアイテム」は、レースでアイテムボックスを破壊した時に既に持ってるアイテムを自動的に使用するかを設定する。バトルではONに設定していても自動的に使用しない。
    • 「ジャイロハンドル」は、ONに設定すると端末のジャイロセンサーを使用して端末の傾きでハンドル操作をする。センサーが付いていない端末では設定できない。
    • 「省エネ」はONに設定するとアプリが使用する消費電力を抑える。その代わりグラフィックが若干簡略化され、雨が雪などが表示されなくなり、コースレーダーが表示されなくなるなどが起こる。
    • 「マスターボリューム」はゲーム全体の音量調整。BGM/SE/ボイスの音量を一括で調整する。
    • 「BGM」はOFFに設定すると文字通りゲーム曲が流れなくなる。
    • 「言語」はゲーム内の言語(日本語や英語など)を設定する。

キャラ

主なドライバー

衣装替えや色違いなどの詳細は【マリオカート ツアー】/キャラ・マシン・グライダーを参照。

新規プレイ時はキノピオかキノピコが入手できる(Ver.2.10.0以降はキノピーチが除外された)。

ドライバー以外のキャラ

マシン・グライダー・ふうせん

歴代シリーズから様々な【カート】【バイク】などが登場する。
本作オリジナルのものや、色違い・モデル替えのものも多数存在する。
詳細は【マリオカート ツアー】/キャラ・マシン・グライダーを参照。

新規プレイ時は、マシンはスケルトン、グライダーはスーパーカイト、ふうせんはデフォルトのもの(名称不明)が入手できる。

アイテム

アイテムルーレットが終わるとコイン以外はすぐカートの後ろに装備される。バトルには出ないアイテムも存在する。
VSツアー時の場合、アカこうらなどの追尾系、サンダーなどの全体攻撃系の各種攻撃アイテムは同チームの相手には効果を発揮しない仕様がある。

通常アイテム

普段の『マリオカートシリーズ』に登場しているアイテム。
グライダーのスペシャルスキルによって出現率が増加する。

  • バナナ
    いつものバナナの皮。接触すると滑る。置いたり投げる事が出来る。
  • ミドリこうら
    いつもの甲羅。直線に飛ぶ。前後に投げ分け可能。
  • アカこうら
    前のキャラを追尾する甲羅。前後に投げ分け可能。後方発射すると直進する。
  • トゲゾーこうら
    1位に向って飛んでいく甲羅。自分が1位の時や自分より前に同じチームのカートしかいない場合は、直進して何かに当たると爆発を起こす。
    爆撃の直前にCPカートが1位になった場合は、そのCPを狙う。
  • 【ボムへい】
    ボムへいを投げて爆発で攻撃する。置くことも可能。
  • ダッシュキノコ
    ダッシュするキノコ。トゲゾーこうらを回避する事も出来る。
  • きょだいキノコ
    巨大化するキノコ。本作では巨大化中に何らかの攻撃が当たるとすぐ元に戻る。『マリオカートWii』と異なり巨大マリオのテーマは流れない。
  • 【キラー】
    キラーに変身してしばらく自動で走る。変身中は無敵状態。
    フィーバー時は小型のキラーを発射できる。
  • ゲッソー
    他のドライバー全員に墨を吐く。本作では画面をフリックやスライドさせても墨を取り除ける。
  • サンダー
    他のキャラ全員を小さくする。無敵状態の相手には効果が無い。
  • スーパークラクション
    クラクションで周囲を攻撃する。一部のアイテムを破壊する事も出来る。
  • コイン
    コインを獲得する。アイテムボックスから出現すると自動的に使用する。メダルが手に入る場合もある。
    2枚分加算されるあかコイン、ボーナスチャレンジやコインラッシュ限定の5枚分加算されるあおコインもある。尚、あおコインに触れると周囲のコインも引き寄せられる。
  • スーパースター
    一定時間無敵になる。最高速度が少し上がる。
    一部のボーナスチャレンジや、アイテムが2個以下しか持てないルールで出現する。
  • ハネ
    バトルコースにのみ登場。ジャンプする。落下中は相手の風船を割る事も可能。

スペシャルスキル用アイテム

各キャラのスペシャルスキルで使用できる専用アイテム。キャラのレベルを上げると「+」に強化される。
「+」になると各アイテム毎に特別な効果も増える。

  • トリプルバナナ
    3本のバナナがカートの周りを回る。前に投げるか後ろに置ける。使用すると残っているものを全て置いたり投げる。
    +になると出現率増加。回転速度が上がる。このアイテムでフィーバーする確率も増える。
  • ジャンボバナナ
    巨大なバナナを後ろに付ける。何かに当たると3つのバナナ分裂する。前に投げるか後ろに置ける。
    +になると出現率増加。分裂数が4個に増える。このアイテムでフィーバーする確率も増える。
  • トリプルミドリこうら
    3個のミドリこうらがカートの周りを回る。前か後ろに飛ばせる。使用すると残っているものを投げる。
    +になると回転速度が上がる。このアイテムでフィーバーする確率も増える。
  • クッパこうら
    巨大なクッパのこうらを投げる。カートに当たっても貫通して進み続ける。前にしか投げられない。装備中は2回まで甲羅部分で攻撃を防げる。
    +になるとカートを追尾する性能が少しだけ上がる。
  • ダブルボムへい
    2体のボムへいがカートの周りを回る。前に投げるか後ろに置ける。
    +になると3体に増える。トリプルボムへいでは?
  • トリプルダッシュキノコ
    3つまとめてダッシュキノコを使い、長時間ダッシュする。
    +になると少し長くダッシュできる。出現率も増加。
  • ファイアフラワー
    3つのファイアボールを飛ばす。『マリオカート ダブルダッシュ!!』と同じく拡散して進む。フィーバー中は1個ずつ投げる。
    +になると4つになる。このアイテムでフィーバーする確率も増える。
  • ブーメランフラワー
    ブーメランを投げて当たったカートをスピンさせ、周囲のコインを回収する。前にフリックすると時計回り、後ろにフリックすると反時計回りに広がりながら飛ぶ。投げた場合は貫通性能が付く。
    +になると2つに増え、装備するとカートの周りを守るようになる。このアイテムでフィーバーする確率も増える。
  • アイスフラワー
    3つのアイスボールを飛ばす。命中した相手を凍らせてハンドルを動かせなくする。フィーバー中は1個ずつ投げる。
    +になると4つになる。このアイテムでフィーバーする確率も増える。
  • ハート
    一定時間カートの周りを回り、アイテムの攻撃を防ぐ。最大5つまで重ねがけ可能。『マリオカート ダブルダッシュ!!』と少し仕様が異なる。
    +になると使用してから6秒間、おまけのハートが付く。
  • ヨッシーのたまご
    前方のカートを追いかけ、当たるとクラッシュする。割れると3つのアイテムが飛び出す。
    +になるとたまごのサイズが大きくなり、4つのアイテムが飛び出す。
  • キャサリンのたまご
    ヨッシーのたまごと同じ効果。+も同じ。
  • シャボン
    一定時間シャボン玉に包み込まれて自動的に走行し、ダメージを防ぐ。攻撃を受けると割れる。ショートカットも可能。10秒間持続する。
    +になるとシャボンに包まれた直後のスピードがアップする。
    Ver.3.0.0以降は使用直後にアイテムウィンドウから無くなり、タップ連打で任意にシャボンを割る事が出来るようになった。
  • バナナバレル
    2つのタルからバナナを自動的に連射する。16本出る。
    +になるとたまにジャンボバナナを発射する。
    とても当てづらいが、その分ヒットした際のスコアは大きい。
  • キノコたいほう
    カートの前方にダッシュキノコを自動的に連射する。10個出る。
    +になると3方向に発射する。こちらは7個×3(合計21個)出る。
  • ラッキー7
    アカこうら、バナナ、ミドリこうら、ボムへい、スーパークラクション、ダッシュキノコ、ゲッソーがカートの周りを回る。タップすると全部まとめて発射する。
    +になるとコイン3枚が出現するようになり、このアイテムでフィーバーする確率が上がる。
  • コインボックス
    ハテナブロックを装備し、前方にコインやメダルを撒き散らす。
    +になるとたまにあかコインが出てくる。
    本作はスコアアタックが目的のゲーム性であるため、コインを大漁獲得して爆発的にスコアを伸ばせるこのアイテムは本作最強のスペシャルスキル用アイテムの一角とされている。
  • ダッシュリング
    道に沿って3個の青いリングを設置する。くぐるとダッシュする。
    +になるとリングの数が2つ増える。リングをくぐったときのダッシュ時間も伸び、このアイテムでフィーバーする確率が上がる。
  • ボムへいキャノン
    カートの前方にボムへいを自動的に連射する。10発撃つ。
    +になると砲台が2つに増え、交互に連射する。12発撃つ。
  • ハンマー
    近くを走っているカートに対し、ハンマーを山なりに投げる。前投げは5本、後ろ投げは3本になる。フィーバー中は方向を問わず2本ずつ投げる。
    +になるとハンマーの数が2つ増える。このアイテムでフィーバーする確率が上がる。
  • ギガボムへい
    特大のボムへいを投げる。3回バウンドするかカートに当たると爆発する。前にしか投げられない。
    +になるとサイズが増え、爆風も少し大きくなる。
  • スーパーベル
    頭上で3回ベルを鳴らす。当たるとクラッシュする。一部のアイテムを破壊する事も出来る。
    +になると4回に増え、このアイテムでフィーバーする確率が上がる。
  • スーパーこのは
    しっぽで近くのカートを攻撃し、コインを吸い込む。
    +になるとしっぽを振り回しているときのスピードが上がる。
    Ver.3.0.0以降は使用直後にアイテムウィンドウから無くなるようになった。
  • カプセル
    カプセルを3つ装備する。投げるとライバルに向かって飛び跳ねる。フィーバー中は1個ずつ投げる。
    +になるとカプセルの数が1つ増え、サイズも大きくなる。

他のアイテム

  • コイン
    持ち越し可能な通貨。レース中で獲得したコインがそのまま手持ちになる。チャレンジの達成やツアーギフトなどからも手に入る。ショップでアイテムの購入に使う。
  • メダル
    ツアー中限定のメダル。レース中で獲得したメダルがそのまま手持ちになる。ショップでアイテムの購入に使う。
    VSツアーではチームメダルになる。こちらもメダルショップで使用する。
  • ルビー
    ?が描かれた赤い宝石。ドカンの打ち上げやMiiスーツショップに使う。チャレンジの達成やツアーギフトなどの他、ショップで課金しても入手できる。
  • グランドスター
    チャレンジを達成すると手に入るスター。集めた数に応じてツアーギフトを貰える。次のツアーになるとすべて消える。ツアーギフトを全て受け取れる状態になった後は1個につき100コインが得られる。
    「マリオブラザーズツアー」までは各カップのアンロックにも必要だった。
  • アイテムチケット
    レース中に使用できるチケット。1レースにつき1回だけアイテムスロットを回せる。マルチプレイでは使用できない。
  • ポイントアップチケット
    キャラ/マシン/グライダーのベースポイントを上げるチケット。それぞれのカテゴリ専用の赤いチケットが全3種類ある。
  • レベルアップチケット
    キャラ/マシン/グライダーのレベルを上げるチケット。それぞれのカテゴリ/レアリティに応じた専用チケットが全9種類ある。
  • ポイントアンロックチケット
    キャラ/マシン/グライダーのベースポイントが限界になった場合に使用できるチケット。ベースポイントを更に強化できるようになる。それぞれのカテゴリ/レアリティに応じた専用チケットが全9種類ある。
  • コインラッシュチケット
    コインラッシュを遊べるチケット。当初はまとめて使用する事はできなかったが、バーバョンアップで使用可能になった。
  • スターチケット
    グランドスターと交換できるチケット。グランドスターと異なり、チケットのままなら他のツアーに持ち越す事が可能。
  • お急ぎチケット
    設営がまだ数日先のカップを走れるようになるチケット。バージョンアップで「今日のショップ」や「今日のピックアップ」の入れ替えもできるようになった。

地名

周回制コースは基本的に2周走る(GC ベビィパークと一部のボーナスチャレンジを除く)。セクション制コースは2セクション走る(3DS レインボーロードは3セクション)。

オリジナルコース

世界各国のオリンピック開催都市をモチーフにしたコースと、まったく関係のないオリジナルコースの2種類が登場する。

  • ニューヨーク ドリーム
    ニューヨークを元にしたコース。
  • ニューヨーク ドリーム 2
  • ニューヨーク ドリーム 3
  • ニューヨーク ドリーム 4
    セクション制。
  • ニューヨーク ドリーム B
    バトルコース用にアレンジしたもの。
  • トーキョー スクランブル
    東京を元にしたコース。
  • トーキョー スクランブル 2
  • トーキョー スクランブル 3
  • トーキョー スクランブル 4
    セクション制。
  • パリ プロムナード
    パリを元にしたコース。
  • パリ プロムナード 2
  • パリ プロムナード 3
  • パリ プロムナード B
    バトルコース用にアレンジしたもの。
  • ロンドン アベニュー
    ロンドンを元にしたコース。
  • ロンドン アベニュー 2
  • ロンドン アベニュー 3
    RX版は現在走れない。
  • バンクーバー バレー
    バンクーバーを元にしたコース。
  • バンクーバー バレー 2
  • バンクーバー バレー 3
  • ロサンゼルス コースト
    ロサンゼルスを元にしたコース。
  • ロサンゼルス コースト 2
  • ロサンゼルス コースト 3
  • メリーメリーマウンテン
    DKスノーマウンテンをクリスマス風に改造したようなコース。
  • ベルリン シュトラーセ
    ベルリンを元にしたコース。
  • ベルリン シュトラーセ 2
  • ベルリン シュトラーセ 3
    X版は現在走れない。
  • ニンニンドージョー
    和風の城コース。
  • シドニー サンシャイン
    シドニーを元にしたコース。
  • シドニー サンシャイン 2
  • シドニー サンシャイン 3
    X版は現在走れない。
  • シンガポール スプラッシュ
    シンガポールを元にしたコース。
  • シンガポール スプラッシュ 2
  • シンガポール スプラッシュ 3
  • アムステルダム ブルーム
    アムステルダムを元にしたコース。
  • アムステルダム ブルーム 2
  • アムステルダム ブルーム 3
  • バンコク ラッシュ
    バンコクを元にしたコース。
  • バンコク ラッシュ 2
  • バンコク ラッシュ 3
  • パックンしんでん
    パックンフラワーの一族をモチーフにした遺跡のコース。
  • パックンしんでん 2
  • パックンしんでん 3
  • ヨッシーアイランド
    『マリオカート8 デラックス』のDLCに先に実装された。
  • アテネ ポリス
    アテネを元にしたコース。
  • アテネ ポリス 2
  • アテネ ポリス 3
  • ローマ アバンティ
    ローマを元にしたコース。
  • ローマ アバンティ 2
  • ローマ アバンティ 3
  • ドカンキャニオン
    ドカンの中を走るコース。
  • シャボンロード
    『マリオカート8 デラックス』のDLCに先に実装された。
  • マドリード グランデ
    マドリードを元にしたコース。
  • マドリード グランデ 2
  • マドリード グランデ 3

歴代コース

【マリオカートDS】以降のシリーズと異なり、コース選択画面では出典元のハード名が書かれておらず、コースを選択すると表示される形が取られている。
反重力システムが無いためか【マリオカート8】出典のコースは収録されていない。

【スーパーマリオカート】のコース

  • SFC マリオサーキット 1
    R版やRX版ではグライダージャンプ台が設置される。
  • SFC ドーナツへいや 1
  • SFC おばけぬま 1
    『マリオカートDS』以降では初リメイク。
  • SFC マリオサーキット 2
    通常版は『マリオカート7』と同じくグライダージャンプ台が存在する。X版では鎖付きのワンワンがいる。
  • SFC チョコレーとう 1
  • SFC おばけぬま 2
  • SFC ドーナツへいや 2
    『マリオカートDS』以降では初リメイク。
  • SFC マリオサーキット 3
  • SFC チョコレーとう 2
    『マリオカートDS』以降では初リメイク。
  • SFC バニラレイク 1
    『マリオカートDS』以降では初リメイク。
  • SFC クッパじょう 3
    SFCのクッパじょうコースが『マリオカートDS』以降の作品で初めてリメイクされた。
  • SFC ドーナツへいや 3
  • SFC ノコノコビーチ 2
  • SFC バニラレイク 2
    『マリオカートDS』以降では初リメイク。
  • SFC レインボーロード

【マリオカート64】のコース

  • N64 ルイージサーキット
    2車線に狭まっている。
  • N64 ノコノコビーチ
  • N64 カラカラさばく
  • N64 カラカラさばく 2
    カラカラさばくを元にして作られた半オリジナルコース。セクション制。
  • N64 マリオサーキット
  • N64 フラッペスノーランド
  • N64 チョコマウンテン
    コースデザインが一部変更され、崖が増えている。
  • N64 ピーチサーキット
  • N64 ヨッシーバレー
    ハーフハイプが2箇所追加された。

【マリオカートアドバンス】のコース

  • GBA ピーチサーキット
    背景がDS マリオサーキットのようになった。
  • GBA リバーサイドパーク
    初リメイク。
  • GBA クッパキャッスル 1
  • GBA テレサレイク
    初リメイク。
  • GBA クッパキャッスル 2
  • GBA ルイージサーキット
  • GBA スカイガーデン
    コースデザインが一部変更された。
  • GBA プクプクアイランド
    初リメイク。
  • GBA サンセットこうや
    初リメイク。
  • GBA スノーランド
  • GBA ヨッシーさばく
    初リメイク。
  • GBA クッパキャッスル 3
  • GBA レイクサイドパーク
    初リメイク。
  • GBA クッパキャッスル 4
    初リメイク。セクション制に変わっている。X版やRX版は存在しない(X版が無い唯一のコース)。
  • GBA バトルコース 1
    バトルコース。

【マリオカート ダブルダッシュ!!】のコース

  • GC ベビィパーク
    X版以外は5周、X版は3周走る。
  • GC キノコブリッジ
  • GC ワルイージスタジアム
  • GC ヨッシーサーキット
  • GC DKマウンテン
  • GC ディノディノジャングル
  • GC クッキーランド
    バトルコース。

【マリオカートDS】のコース

  • DS ルイージマンション
  • DS ワルイージピンボール
  • DS キノコリッジウェイ
  • DS DKスノーマウンテン
  • DS マリオサーキット
    初リメイク。
  • DS キラーシップ
  • DS ピーチガーデン
  • DS ゆうやみハウス
    バトルコース。

【マリオカートWii】のコース

  • Wii キノコキャニオン
  • Wii ココナッツモール
  • Wii DKスノーボードクロス
    初リメイク。
  • Wii デイジーサーキット
    初リメイク。
  • Wii ノコノコみさき
    ベースは『マリオカート7』だが、ハーフパイプが復活しており、水中エリアにもハーフパイプが1箇所追加されている。
  • Wii メイプルツリーハウス
  • Wii カラカラいせき
    初リメイク。
  • Wii ムーンリッジ&ハイウェイ
    初リメイク。
  • Wii レインボーロード
    初リメイク。セクション制に変わっている。

【マリオカート7】のコース

  • 3DS キノピオサーキット
    チュートリアルコースにもなっている(担当ツアーに入っている場合)。
  • 3DS デイジーヒルズ
  • 3DS プクプクラグーン
  • 3DS ヘイホーカーニバル
  • 3DS マリオサーキット
  • 3DS ロックロックマウンテン
    RX版は存在しない(「ニューヨークツアー」から出ているコースだが……)。
  • 3DS パックンスライダー
  • 3DS ワリオシップ
  • 3DS ネオクッパシティ
  • 3DS ロゼッタプラネット
  • 3DS クッパキャッスル
  • 3DS レインボーロード
    オリジナル通り1周3セクション走る。

RMXコース

SFCコースをベースに仕掛けをリミックスしたコース。

  • RMX マリオサーキット 1
  • RMX チョコレーとう 1
  • RMX レインボーロード 1
  • RMX レインボーロード 2
  • RMX チョコレーとう 2
  • RMX バニラレイク 1
  • RMX おばけぬま 1
  • RMX バニラレイク 1
  • RMX クッパキャッスル 1
    唯一であるGBAのRMXコース。
  • RMX ドーナツへいや 1
  • RMX バニラレイク 2

ツアー

  • ニューヨークツアー
    最初のツアー。
  • トーキョーツアー
  • ハロウィンツアー(1)
    本ツアーまでは16カップだった。
  • パリツアー(1)
    本ツアーから18カップになった。
  • ウィンターツアー(1)
  • ロンドンツアー
  • 2019 ファイナルツアー
  • ニューイヤーツアー
  • アイスツアー(1)
  • バレンタインツアー
  • バンクーバーツアー
  • マリオブラザーズツアー
  • ベビィロゼッタツアー
    本ツアーから12カップになった。
  • ハンマーブロスツアー
  • ヨッシーツアー(1)
  • エクストリームツアー(1)
  • フラワーツアー
  • ジャングルツアー
  • クッキングツアー
  • ピーチツアー
  • マリンツアー
  • 探検ツアー(1)
  • ウェスタンツアー
  • パイレーツツアー
  • 夏祭りツアー
  • スーパーマリオカートツアー
  • ロサンゼルスツアー(1)
  • 1st アニバーサリーツアー
  • ハロウィンツアー(2)
  • サンセットツアー
  • マリオVSルイージツアー(1)
  • ウィンターツアー(2)
  • ロゼッタツアー
  • 2021 ニューイヤーツアー
  • ベルリンツアー
  • ネコツアー(1)
  • ピーチVSデイジーツアー
  • スノーツアー
  • マリオツアー(1)
  • ヨッシーツアー(2)
  • 忍者ツアー(1)
  • シドニーツアー
  • クッパVSドンキーコングツアー
  • エクストリームツアー(2)
  • ウェディングツアー
  • パリツアー(2)
  • サマーツアー(1)
  • ロサンゼルスツアー(2)
  • マリオVSピーチツアー
  • ひんやりツアー
  • カメックツアー
  • シドニーツアー(2)
  • 2nd アニバーサリーツアー
  • オータムツアー(1)
  • ハロウィンツアー(3)
  • キノピオVSキノピコツアー
  • スペースツアー(1)
  • ホリデーツアー(1)
  • ペンギンツアー
  • 2022 ニューイヤーツアー
  • シンガポールツアー
  • ワリオVSワルイージツアー
  • ロサンゼルスツアー(3)
  • スカイツアー
  • Miiツアー(1)
    キャラ枠にMiiスーツが追加された。
  • 武者ツアー
  • ヨッシーツアー(3)
  • アムステルダムツアー
  • ドクターツアー(1)
  • ピーチVSクッパツアー(1)
  • ネコツアー(2)
  • メトロポリタンツアー
  • バンコクツアー
  • パックンツアー
  • オーシャンツアー
  • アイスツアー(2)
  • クッパツアー(1)
  • マリオVSルイージツアー(2)
  • アニバーサリーツアー(1)
  • バトルツアー
    本ツアーから15カップになった。「アニバーサリーツアー」が終わった後はここからループする。
    バトルモードが追加された。
  • ハロウィンツアー(4)
  • オータムツアー(2)
  • アニマルツアー
  • ピーチVSクッパツアー(2)
  • ホリデーツアー(2)
  • ニューイヤーツアー
  • スペースツアー(2)
  • ウィンターツアー(3)
  • 探検ツアー(2)
  • ドクターツアー(2)
  • マリオツアー(2)
  • 忍者ツアー(2)
  • ヨッシーツアー(4)
  • スプリングツアー
  • クッパツアー(2)
  • Miiツアー(2)
  • プリンセスツアー
  • マリオVSルイージツアー(3)
  • ナイトツアー
  • ドカンツアー
  • サンシャインツアー
  • バカンスツアー
  • サマーツアー(2)
  • アイスツアー(3)
  • アニバーサリーツアー(2)

関連作品

紹介動画

トレイラー

リンク

コメント

  • やっぱ途中から8DXのDLC用アセットとして使えるように作ってたんだろうなあ - よしこう (2023-09-12 22:26:30)

全てのコメントを見る

+ タグ編集
  • タグ:
  • マリオシリーズ
  • ゲームアプリ
最終更新:2025年07月18日 23:28

*1 https://faq.mariokarttour.com/hc/ja/articles/4409263138201