パチリス とは、ポケットモンスターシリーズのキャラクター。
パチリス |
||
![]() |
他言語 |
Pachirisu(英語) |
---|---|---|
全国図鑑 |
0417 | |
シンオウ図鑑 |
055 | |
分類 |
でんきリスポケモン | |
高さ |
0.4m | |
重さ |
3.9kg | |
初登場 |
【ポケットモンスター ダイヤモンド・パール】 | |
前のポケモン |
【ビークイン】 | |
次のポケモン |
【ブイゼル】 |
【リス】?の姿の【ポケモン】。
ほっぺの電気袋で作った電気を尻尾から撃ち出す。木の上で生活している。
ステータス |
|||
タイプ |
でんき |
タマゴ |
りくじょう ようせい |
---|---|---|---|
とくせい |
にげあし ものひろい |
隠れ特性 |
ちくでん |
HP |
60 |
とくこう |
45 |
こうげき |
45 |
とくぼう |
90 |
ぼうぎょ |
70 |
すばやさ |
95 |
初登場。本作の【ピカチュウ】ポジション。
205番道路、谷間の発電所、タタラ製鉄所の草むらに出現する。
序盤から入手できる「ものひろい」要員で活用できる。また、ふれあいひろばへ入れる数少ないポケモンの1匹にもなっている。
でんきタイプのポケモンなのだが、でんきタイプを専門とするジムリーダー【デンジ】は『ダイヤモンド・パール』に登場するでんきタイプが少ないにもかかわらず、何故か使わなかった。
バトン役の【エテボース】や、隠れた切り札候補の【オクタン】よりバトル向きではないポケモンだが、いるのに使わないために異質さが目立つ。
ただ、ナギサシティジムのトレーナーの一人が使って来るので、パチリスの存在そのものがジム全体で無視されているわけではない。
タタラ製鉄所に出なくなった。
でんきタイプの登場総数が増えたものの、本作でもデンジはパチリスを使わなかった。
入れる枠が無かったから使わなかったとも言えるが、戦うマスコット枠なら【ライチュウ】だけで十分とでも判断されたのだろうか。
サファリゾーンのみずべのもり・しつげんにブロック配置をする事で出現。
みずべのもりは、そうげんブロックを10個以上。しつげんは、もりブロックを8個以上置く事が条件となる。
ポケウォーカーでもリゾートちのコースで出現する。
公式攻略本には43番道路でパチリスが大量発生するという旨が書かれた物が存在するが、実際のゲームでは43番道路にポケモンが大量発生する事はない。
したがってパチリスは第八世代までガンテツボールに入れる事が出来ないポケモンとなっていた。
3番道路の隠し穴に出現。
12番道路に出現。
フレンドサファリでも、でんきタイプの出現候補の一匹として選ばれる事がある。
ほとんど原作同様。地下大洞窟では広めの空洞と吹雪の空洞に出現する。
デンジはやっぱり使わない。猿と蛸に加えて、ペリカンは使っても栗鼠は使わんのか…
バトル向きではないが「ほっぺすりすり」や「でんじは」「いかりのまえば」「あまえる」などを覚えるので捕獲要員として使える。「ものひろい」要員で役立つのは言わずもがな。
入場可能なポケモンが原作準拠で少なすぎるヨスガシティのふれあいひろばにも入れるため、ひろば内で連れ回して木の実やシールを拾ったり、ポフィン鍋を囲う要員としても活用できる。凄いぞパチリス!
本作でようやくガンテツボールによる捕獲が可能となったが、肝心のガンテツボールが通常プレイで入手不可(セブンネット初回特典のシリアルコードを入力する事によってのみ入手可能)にされているので本作単体での入手は困難を極めている。
紅蓮の湿地の大口の沼、羽音の原の揺れる木に出現。
紅蓮の湿地、純白の凍土の大大大発生で出る事もある。
南1番・南2番・南4番・南5番・西3番・東2番エリアに登場。
パルデア地方では★3のテラレイドバトルにも出てくる。
キタカミの里では、舞出山道・とこしえの森に出現。
木の側にいることが多く、主人公を見ると逃げ出す。近くに木があれば登る事もある。
おとしもの「パチリスのけ」は「わざマシン126」(10まんボルト)を作るのに必要な素材の一つであり、これを作る目的で狩られる事も。
本作はガンテツボールが通常入手できるため、ガンテツボール個体の入手が容易になった。
なおテラレイドバトルのパチリスには何故か個体値31保障がない。不具合かと思われるが修正はされていない。
【ヒカリ】がゲットする。度々放電し、その度ヒカリらの頭がアフロになるのはおやくそく。
コンテストでも演技審査で活躍することが多く、【マンムー】などと協力技を魅せることもある。