【鉄球兵士】

鉄球兵士 とは、ゼルダの伝説シリーズのキャラクター。

プロフィール

鉄球兵士

他言語

Ball and Chain Soldier (英語)

ふりがな

てっきゅうへいし

初登場

【ゼルダの伝説 神々のトライフォース】

鉄球を装備している【兵士】

作品別

【ゼルダの伝説 神々のトライフォース】

初登場。黒色と金色の2種類が存在する。
黒い個体はハイラル城の最下層で牢屋番をしている1体だけが登場。常に【リンク】がいる所に向かってくる。リンクが近くにいると鉄球を振り回す。大きなカギを持っているため倒す必要があり、長期戦になると不利なのでツボを当ててダメージを与える方法が有効。
金色の個体はハイラル城の上層部に登場。最初に出現する2体は必ず倒す必要があり、行動パターンなどは黒い個体と同じ。バクダンや矢などで攻撃すれば楽に戦える。
どちらもハイラル城での【アグニム】を退けるとバグ技を利用しなければ会えなくなる。

【ゼルダの伝説 夢をみる島】

カナレット城に登場する中ボス。倒すと黄金の葉っぱを出す。

【ゼルダの伝説 ふしぎの木の実 大地の章・時空の章】

【ゼルダの伝説 神々のトライフォース&4つの剣】

「4つの剣」側にも登場。岩山のほらあなや風の宮殿にいる。鉄球を振り回しながら接近してくる。

【ゼルダの伝説 4つの剣+】

「ハイラルアドベンチャー」のL1-3から登場。金色、赤色、黒色の3種類が存在する。本作ではボイスがある。
赤色の個体は鉄球の後から火柱が吹き上がる。ロック鳥の羽根で飛び越えて攻撃しよう。L3-3やL8-1にそれぞれ1体ずつ登場する。
黒色の個体は鉄球を遠くまで飛ばしてくる。こちらもロック鳥の羽根が有効。

【ゼルダの伝説 ふしぎのぼうし】

行動パターンは『神々のトライフォース&4つの剣』(「4つの剣」側)と同じ。マロ屋、風の宮殿、闇ハイラル城にいる。

【ゼルダの伝説 神々のトライフォース2】

銀色と金色の2種類が存在する。

  • 兵士(鉄球・銀)
    ハイラル城や痛快!大バトル道場(200ルピーコースの14F)に登場する。飛び道具を防ぐ事もある。
  • 兵士(鉄球・金)
    ハイラル城や痛快!大バトル道場(300ルピーコースの28F)に登場する兵士(鉄球・銀)の強化版。体力が多い。

【ゼルダの伝説 トライフォース3銃士】

鉄壁の関門やアモス訓練所には普通の個体、レディの要塞には炎を纏っている鉄球を持つ個体が登場する。

【ゼルダの伝説 知恵のかりもの】

ダンジョンのハイラル城に登場。鉄球の部分はシンクで掴むこともできる。

武器

  • 鉄球
    鎖付きの鉄球。振り回したり投げる。

関連キャラクター

コメント

全てのコメントを見る?

+ タグ編集
  • タグ:
  • ゼルダの伝説シリーズ
  • キャラクター
最終更新:2025年01月04日 04:54