ゲームボーイミクロ とは、携帯用のゲーム機。
ゲームボーイミクロ |
||
他言語 |
Game Boy Micro (英語) | |
---|---|---|
発売元 |
任天堂 | |
メディア |
ロムカセット | |
CPU |
32bit RISC-CPU + 8bit CISC-CPU | |
RAM |
WRAM:288KB + VRAM:96KB (CPU内蔵) | |
モニター |
2.0インチ | |
解像度 |
240×160 | |
色数 |
32768色 | |
通信機能 |
通信ポート | |
電源 |
内蔵リチウムイオン充電池 | |
持続時間 |
6~10時間 | |
充電時間 |
約2.5時間 | |
発売日 |
2005/09/13 (日本) | |
値段 |
11,429円(税別) | |
同梱物 |
ゲームボーイミクロ専用ACアダプタ ゲームボーイミクロ本体用ポーチ |
|
本体カラー |
ファミコンバージョン シルバー・ブラック ブルー・パープル |
|
日本販売数 |
61万台 | |
世界販売数 |
242万台 | |
任天堂が発売した携帯用ゲーム機の一種。
【ゲームボーイアドバンス】の小型モデル。その名に違わぬ小サイズで重量も軽い。
モニターは透過型TFTカラー液晶を採用し、バックライトは5段階の強さで調整が可能。
ボディにはアルミを採用しておりメタリックな質感となっている。
フェイスプレートの部分を取り外して付け替える機能も持ち、発売前には複数のフェイスプレート発売が告知されていた。
一方、旧版の【ゲームボーイ】シリーズ用ゲームの後方互換は持たず、ゲームボーイアドバンス用のソフトしか遊ぶ事ができない。
既に【ニンテンドーDS】の市場が【nintendogs】?や『脳を鍛える大人のDSトレーニング』のヒットで過熱化しており、更に立て続けに【おいでよ どうぶつの森】、【マリオカートDS】と言った爆発的ヒットを起こしたタイトルが投入されたため、GBAソフトしか遊べないミクロ本体は市場で行き場をなくしており、売上は振るわず、公表されていたフェイスプレートが発売される事もないまま市場から姿を消した。
そのコンセプトと美麗フォルムからマニア人気は高く、中古市場ではプレミア値が付けられている。
規格が異なるため【ゲームボーイアドバンス】用の周辺機器はほとんどが未対応である。