【ニンテンドーDS】

ニンテンドーDS とは、任天堂のゲーム機。

概要

ニンテンドーDS


他言語

Nintendo DS (英語)

ふりがな

にんてんどーでぃーえす

発売元

任天堂

メディア

ニンテンドーDSカード
ゲームボーイアドバンス用ロムカセット

CPU

ARM946E-S 67MHz/ARM7TDMI 33MHz

モニター

半透過反射型TFTカラー液晶(26万色表示可能)/3.0インチ(2画面)

解像度

256×192(2画面)

通信機能

IEEE 802.11、独自プロトコル

電源

内蔵リチウムイオン充電池

持続時間

6~10時間

充電時間

約4時間

発売日

2004/12/02 (日本)

値段

14,286円(税別)

同梱物

ニンテンドーDS専用ACアダプタ
ニンテンドーDS専用タッチペン(2本)
ニンテンドーDS専用タッチストラップ
取扱説明書

本体カラー

プラチナシルバー/グラファイトブラック
ピュアホワイト/ターコイズブルー
キャンディピンク/レッド

日本販売数

ニンテンドーDSのみ:654万台
ニンテンドーDSシリーズ:3,299万台

世界販売数

ニンテンドーDSのみ:1,879万台
ニンテンドーDSシリーズ:1億5,402万台

任天堂が発売した携帯ゲーム機の一種。略称は「DS」。
【ゲームボーイアドバンス】【ニンテンドー ゲームキューブ】とは異なる、「据え置きでも携帯機でもない第3の柱」をコンセプトに作られた。(ただしGBAの後方互換はある)

今までのハードの常識からはかけ離れた設計が特徴的で、【ゲーム&ウオッチ】のマルチスクリーンを思わせるような2画面と折りたたみ式の本体、下画面には感圧式のタッチパネルを採用し、タッチペンによるタッチ入力が可能に。更にマイクによる音声認識機能、IEEE 802.11による無線LAN通信といった機能も搭載している。
これらの機能は「ゲームが好きな人はどんどん新しいゲームを求めているが、ゲームをしない人がすごく増えてきた。ゲームをする人、しない人がはっきりわかれてきていることを心配している」と危惧したうえで、「昔ならマリオがジャンプするぐらいでみんながめずらしがって喜んでいた。NDSはゲームをしない人が初めて触って直感的に面白さを体感できるものを作りたかった。そこでタッチパネルにかなり注目しました」との事で、新規ユーザーにも親しんでもらう為に付けた機能である事が語られている。(参照)

次第に本ハードがスタンダードの市場になるにつれ、【ニンテンドーDS Lite】【ニンテンドーDSi】【ニンテンドーDSi LL】といった姉妹ハードが発売される。これらを含めて「ニンテンドーDSシリーズ」と呼称されている。

2011/02/26には後継機の【ニンテンドー3DS】が発売された。

販売実績

発売当初は奇抜なハードとして見られており、ゲームも「タッチペンと2画面を使っただけ」のデモンストレーションを兼ねたかのような一発ネタのような作品がファースト・サード問わず多数見られていた。(【ポケモンダッシュ】はその極端な一例と言える)
そんな中、2005年前半に発売された【nintendogs】?【東北大学未来科学技術共同研究センター川島隆太教授監修 脳を鍛える大人のDSトレーニング】が今までゲームに触れた事の無いユーザー達へと刺さり、社会現象を引き起こす。
更に2005年後半には、女性のライトプレイヤーや低年齢層を【おいでよ どうぶつの森】が掴み、従来のゲーマーはオンライン対戦を一般化させた【マリオカートDS】で一気に確保する。
そして2006年には【New スーパーマリオブラザーズ】【ポケットモンスター ダイヤモンド・パール】といった、「2画面とタッチパネルを補助要素として活用する従来型のゲーム」が発売。
こうした流れで今までゲームに無縁だったユーザー達や低年齢層、避けていたゲーマー達がこぞってDSを購入するに至り、爆発的ヒットを見せ、「奇抜なハード」から「一般的なハード」へと変化を遂げる。
この成功はゲームボーイアドバンスのソフトの供給をほぼ全てDSにスライドさせ、「第3の柱」から「携帯ゲーム機のスタンダード」へと変わっていった。
これに伴い、ニンテンドーDSシリーズの派生ハード開発も進み、ニンテンドーDS Lite等が作られていく。

DSブームが加熱するにつれ、GBAでは弱めだったサードパーティも次々と参入しており、『ドラゴンクエストシリーズ』が久々に任天堂ハードを中心に展開して行く。中でもシリーズ本編の最新作『ドラゴンクエストⅨ 星空の守り人』はシリーズの売上記録を更新し、任天堂でもなかなか出来なかった「すれちがい通信」を一般に浸透させる程の影響力を見せた。
それ以外にも『レイトン教授シリーズ』や『イナズマイレブンシリーズ』を打ち立てたレベルファイブや、日本国外で500万本以上も販売した『クッキングママ』など、GBA時代の「ポケモンだけのゲーム機」とは言わせない程の多様性を見せている。

その後も絶えずに販売数を伸ばし続け、2010年には【ゲームボーイ】系列の世界販売数を越え、歴代売上最大のゲーム機となる。
2011年以降は3DSの開発が中心となった事でゲームソフトの供給が減り、2016年には修理受付が終了。3DSへのバトンを繋ぎ、静かに眠っていった。

発売当初は「奇を衒ったハード」でしかなかったものが、完全に一般に定着し、マルチスクリーン以外は後のゲーム機のスタンダード機能として定着させると言った具合に、ゲーム史そのものを揺るがすとんでもないハードとなった。
本ハードのヒットが2000年代後半~2010年代前半の日本のゲーム業界を携帯機中心へと変化させて行き、日本における据え置きと携帯機の力関係を逆転させている所も興味深い点である。

本体機能

  • ダブルスクリーン(2画面)
    DS(Dual Screen)の名の通り、2つの画面を持つ。
    上下に別々の画面を映し出し、今までにないゲーム体験を与える。
  • タッチスクリーン
    下画面のスクリーンは感圧式タッチパネルを採用しており、画面をタッチするとゲームを操作できる。
    「タッチペン」という専用のペンを使う事でスムーズな操作が可能。
  • Y/Xボタン
    GBシリーズやGBAシリーズには存在しなかったYボタンとXボタンが追加。ボタンを使い分ける操作も可能となった。
  • マイク
    マイクを使った音声認識機能が標準搭載されている。息を吹きかけて反応させたり、ボイスを録音したり、オンラインでのボイスチャットをしたりと様々な機能に活用された。
  • インターネット通信
    本ハードは「ニンテンドーWi-Fiコネクション」という無料サービスを活用する事で、無線LANを通じてオンラインプレイが行えた。携帯ゲーム機で標準搭載したのは初となる。
    現在ではサービス終了。
  • ワイヤレス通信
    GBAでは試験的に使われていたワイヤレス通信も標準搭載されている。
    GBAではゲーム側の機能であった「1カートリッジプレイ」も、「DSダウンロードプレイ」として本体内蔵システム化されており、対応しているゲームであれば親機から子機にデータを送って遊ぶ事も可能。
  • スリープ機能
    DS本体の蓋を閉じることで自動的にスリープになる。スリープ中でもワイヤレス通信が可能である事を利用し、スリープして持ち歩いているDS同士で通信を行う「すれちがい通信」という機能が一部のゲームソフトで搭載された。
    この時点ではソフトを起動して専用のモードですれちがい通信を可能にし、本体を閉じてスリープモードにしておくという手間が必要だった。
  • ダブルスロット
    一部のDSソフトのみ対応。対応するゲームボーイアドバンスのカートリッジを刺していると連動する機能が利用できる。
    任天堂のゲームでは、主に『ポケットモンスターシリーズ』に対応。
  • 【ピクトチャット】
    本体内蔵のチャット用ゲームソフト。DSワイヤレス通信を行い、タッチパネルを使ったチャットを楽しめる。詳しくは該当項目を参照。

バリエーション

  • プラチナシルバー
    2004/12/02発売。
  • グラファイトブラック
    2005/03/24発売。
  • ピュアホワイト
    2005/03/24発売。
  • ターコイズブルー
    2005/04/21発売。
  • キャンディピンク
    2005/04/21発売。
  • レッド
    2005/08/08発売。

周辺機器

  • ニンテンドーDS用 ACアダプタ[NTR-002]
    希望小売価格:1,429円(税別)
    本体に同梱されているものと同様。専用と書かれているが【ゲームボーイアドバンスSP】と同じ規格。
  • ニンテンドーDS用 バッテリーパック[NTR-003]
    希望小売価格:1,700円(税別)
    交換用のリチウムイオン充電池。
  • DS振動カートリッジ[NTR-008]
    希望小売価格:1,143円(税別)
    GBAスロットに挿して使用するGBAロムカセット型の振動カートリッジ。一部のソフトのみ対応。【メトロイドプライム ピンボール】?に同梱されているものと同じ。
  • ニンテンドーWi-Fi USBコネクタ[NTR-010]
    希望小売価格:3,333円(税別)、発売日:2005/11/23
    DSやWiiをニンテンドーWi-Fiコネクションに繋げるためのUSBアダプタ。他社製品の無線LANルーターや無線アクセスポイントが使えるのであれば不要。
  • ニンテンドーDSシリーズ専用 クリーナーセット
    希望小売価格:952円(税別)、発売日:2006/11/23
    ゲームカード、ゲームカード差し込み口、GBAスロットのクリーナーセット。
    製品番号はDSクリーナーが[NTR-015]、GBAクリーナーが[AGB-023]、専用クリーナーケースが[NTR-020]
    対応端子があるDSシリーズ以外のゲーム機(GBAシリーズや3DSシリーズ)にも対応している。
  • ニンテンドーDSシリーズ専用 イヤホンマイク[NTR-019]
    希望小売価格:1,143円(税別)、発売日:2006/09/14
    ボイスチャットを快適にするための端子マイク。ボイスチャットのゲームに対応。
  • ニンテンドーDSシリーズ専用 マグネットスタンド[NTR-022]
    希望小売価格:1,143円(税別)、発売日:2006/12/07
    DS本体を置く事ができるスタンド。
  • ニンテンドーWi-Fiネットワークアダプタ[WAP-001(JPN)]
    希望小売価格:オープン価格(2012/02より)、発売日:2008/09/18
    ブロードバンド回線に接続するための無線LANルーター。他社製品のLANルーターでも代用可能。

関連項目

  • 【Wii】
    一部のゲームで通信機能がある。

リンク

コメント

全てのコメントを見る?

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2023年06月19日 07:16