- このページは現在テスト中です。
管理人側で作成したい部分は一通り完了しましたので、修正やテストを行いたい方はご自由に編集してください。 by 管理人 -- 2015-04-07 20:07:33
- No13のパンドラパ、アイコンをデフォルトサイズにしたものを折り畳み内に記載。
変えてみた印象としてはちょっと大きいかなというところ。
個人的に、アイコンなどは
「見た目の情報量が多い→文章を極力少なくする」という名残から来ているものなので
一部は無くしてしまってもいい気がする(条件も全て文章で書いていいと思われる)。
覚醒スキルの合計数回りをどうするかぐらいだろうか。
(但し2wayに関しては全体の合計よりも1体1体がどれだけ持っているかが大切なのでこの形式では活きない)
あとは覚醒セレスの例のように「役割を詳しく書く」となると表組みの列を自分で追加する必要あり。 -- 2015-04-08 02:35:49
- お疲れ様です。No.13とNo.14を確認しました。
各種アイコンについては図鑑のモンスターアイコン画像のように管理人の側でFTPアップロードを行うことも可能です。
FTPアップロードの利点は表示する際の読み込み負荷が少ないことです。
もしくは、
オススメ編成例 - アップロードファイル一覧
を利用するかでしょうか。
現行のオススメ編成例・強力構成(と一部の編成例)ではNo.13とNo.14のようなフォーマットで
記述されておりますが、管理人としての好みはNo.015とNo.16に示したような基本形重視の形です。
なお、悪魔PTのように幅広い応用が利く編成例の場合、すべてを1つの編成例ページでカバーするよりも、
ある程度定まった編成例をコンセプト毎に独立したページで作成した方がまとまりが良いとも考えています。
オススメ編成例/シリーズ:ギリシャ・ローマ神話のように、リーダー毎にまとめページを作成する
都合を考えても細分化して独立させた方が扱いが楽だと思います。 by 管理人 -- 2015-04-08 19:05:23
- ありがとうございます。
No.13・No.14については「表示量の削減」が第一目標だったと記憶しているので、
自分からは形式への異論は特にありません。
各種アイコンについては、恐らく「覚醒スキル」が最重要で
他については特段の必要性を感じません。
個人的には、覚醒西洋神などの「向かう場所によって大幅に構成が変わるPT」に関してのみ、
「編成例」というより「よく使われるモンスターの例示」を
優先して表示したほうがいいかなと思います。
(No.12にテストとして記載) -- 2015-04-08 19:20:17
- 覚醒スキルアイコン28件についてFTPアップロードを行いオススメ編成例/トップページへ例示しました。
この方式での記述量がどの程度になるかの参考としてご確認ください。
(一部あるいは全体が表示されない場合がありますが、FTPアップロードが反映されるまで一定の時間がかかる仕様のためです)
No.12のテストについて確認しました。見やすさ、編集しやすさとも問題ないと思います。
「ある程度定まった編成例」の発言については主にリーダー・フレンドについてですので、サブ候補については
ご提示頂いた例のように幅広く網羅して問題ないと思います。この辺り誤解を招いていたら申し訳ありません。
この辺りについてはあまり縛りを設けず、各ページあるいは編集者各人に任せた方が良さそうですね。 by 管理人 -- 2015-04-08 20:17:10
- No13の改善案示してる人へ、その改善案自体はいいんだけど、
テストでどの形式がいいかとかやってる以上は比較のためにも
上書きじゃなくて折りたたみで並べて置くか新規ページ作らない?
ID持ってなきゃ復元やサルベージも面倒だし -- 2015-04-10 02:18:04
- とりあえず覚醒ラーだけ2パターン作成 -- 2015-04-16 01:43:02
- ↑早速の作成ありがとうございます!
進捗報告です。
とりあえず編成例トップページ、カテゴリ「通常入手系」5ページ、
カテゴリ「レアガチャ限定系」17ページ、カテゴリ「コラボ系」2ページ、カテゴリ「覚醒スキル別」3ページ
をそれぞれ作成しました。
カテゴリ「期間限定D系」については今夜は力尽きたのでまた後日…。
カテゴリ「その他」については、図鑑の方の「その他」カテゴリとは無関係に何らかのテーマに沿った編成例をまとめられれば
良いと考えていますが、もう少しデータが集まってから考えたいと思います。しばらくは未作成のままの予定です。
なお、当初は編成例ページ全体に共通のコメント欄を1つだけ設ける予定でしたが、モンスター図鑑のように
活発なやりとりが生まれることを願い、まとめページ毎にコメント欄を作成しました。
ぜひ、お気軽にご利用ください。
なお、各キャラにつき3編成例ずつブランクデータを作成していますが、未作成状態のまま全て表示すると見栄えが
宜しくないためregion(折りたたみ)プラグインにて一部折りたたんでいます。
折りたたみ内のデータは予備とお考えください(作成された分については折りたたみの外へ出して頂ければ幸いです)。
また、テスト作成中に有志の方よりご提案頂いたテンプレ(拡張テンプレ)についてはまた後日まとめたいと
考えております。しばらくお待ち下さい。拡張テンプレの選択利用や改変については各編集者の裁量に任せる方向です。
ご提案頂いた有志の方々に感謝申し上げます。
(なお、編成例トップページに拡張テンプレ設置スペースは設けておりますので編集はご自由にどうぞ)
現状、当ページはテスト状態であり未だ正式なリンクは張っておりませんが、もう少し手を加えたらメニューはもちろん
トップページからもリンクする予定です。たくさんの編成例が集まることを期待しております。よろしくお願い致します。 by 管理人 -- 2015-04-16 02:49:25
- ナビゲーションのカテゴリ「編集者向け」を作成。
テンプレ一覧、アイコン一覧などをトップページからそちらへ移行。 by 管理人 -- 2015-04-16 06:20:59
- 前は切り捨てられてたけど、サブガチャ限なしのPTとか紹介できないもんかね。
最低レベルが全部ガチャ限ってのなら仕方がないけれど。
「引き当てたモンスターをどう使うか」を知りたいとなると
適当にガチャ詰め込みだの、解説文で組み方の説明が一切為されてないだのじゃダメじゃないかね -- 2015-04-18 16:34:37
- 構成テンプレ内に「トップページに戻る」「ナビゲーション先ページに戻る」を加えないと
編集後に表示されるのは編集した部分のみで、いちいち前ページに戻ったりしないといけない。
大量に編集するとなると編集負荷が貯まってしまいそうなので改善が必要ですね。 -- 2015-04-18 16:36:27
- ↑大量に編集するつもりなら編集用リンクを「新しいタブで開く」方がいい。
(普通はCtrlキー押しながらリンクに飛べばOK)
この辺りは仕様だし、「1ページに情報が固まりすぎていてクソ化した」のが昔の編成例なんで厳しいところよ -- 2015-04-18 16:39:51
- 現状は複数タブで編集しているが苦痛だね。
今後、同ページ内で複数箇所の修正とか頻出するのは目に見えているのだから
ストレス要素の改善案は考えておく必要があると思うよ。 -- 2015-04-18 17:06:29
- 他のwikiは部分編集対応できる仕様だけど@wikiじゃ辛いからなぁ。
トップリンク/ナビゲーションに飛ばすリンクをずらずら並べるのも見た目的にちょっとダメな気がするし。
昔は昔で下手ないじり方すると全部崩れてたし、
それが原因で誰もいなくなったんだから新規編集者増やせる方が重要じゃないかな -- 2015-04-18 17:52:39
- 英雄神のにテストで「編集元ページ」って追加してるんだろうけど
コメ欄とかで事後報告なりしてくれないかないい加減…
なし崩し的に承認させようとしてるようにさえ見える。
案としてはいいにしても、何処に表示させるかとか色々あるんだし
意思疎通が図れないのは割と酷い状況。
あとは、別に(少なくとも本題の)解説文を折りたたむ必要も無いだろうというところか -- 2015-04-18 19:51:25
- とりあえずペルセウス002追加、ヴェルが念頭にないのは流石に酷いし
001の解説も自分はあんまり好きじゃなかったってのもある。
編集元ページのリンク場所も気に入らんかったから#rightで右寄せに。
あとはページ名を
「オススメ編成例 / シリーズ / モンスター / 整理番号」
とするぐらいか。最上部のトップページリンク直下にある
ページ名リンクのうち「シリーズ」か「モンスター」をクリックすればそこまで戻る。
まあ属性・タイプのナビにはどっちにしても戻れないけど
そっちをメインに編集する人はどれだけ居るかなというところ -- 2015-04-18 20:15:31
- 全く違う複数の構成パターンがある場合はどういう風に書いていけばいいですかね?
ヴェルパ書こうと思うんですけど無課金構成の場合はバランス染め、課金構成の場合は劉備孔明になると思うのでどうしたものかと
2パターン別に書くにしろどっちを優先的に紹介するかって点もありますし -- 2015-04-19 11:48:44
- ↑個人的にはガチャ限要求レベルが低い方から書きたいなぁっていうところ。
勿論どうあがいてもガチャ限沢山になりかねないのは仕方ないんだが、
そうじゃないなら組み方の説明することを考えても
手に入りやすいコマの方がいいかなと思う -- 2015-04-19 13:24:24
- うーん、今英雄神のPT整備してるのは同じ人なんだろうけど、返事飛ばしてくれないかなあ…
テストで「編集元ページ」って追加してるのか、
なし崩し的に承認させようとしてるのか。
流石に返信して欲しいんだけどね -- 2015-04-21 01:16:34
- 何だよこれ見づれーな
編集するのはいいけど見やすくしてくれよ
ナンバーだけで分かる奴なんかいないぞ -- 2015-04-21 16:15:18
- そもそも現時点で全く完成してないし、
区分け自体は「シリーズ」と「モンスター名」でナンバーは同一リーダーの識別用番号。
上部のナビゲーション使って目的モンスターまで飛んでねってところよ
-- 2015-04-21 17:34:45
- それとも、「No.018」とかのナンバーって話か。
そっちは「新規で何か書く」ってことがされれば、
分かる人が「適切な場所に放り込む」からガンガン書いてくれればいいよ。
ナンバーしか書かれていない方はあくまで
「ナビゲーション場所に対象のPTが作成されてない」「該当場所が分からない」「テスト用」
程度に捉えてもらえれば。
とにかくある程度適当でもいいから、ガンガン編集してほしいな。
スッカスカすぎてどうしようもないのは確かだし、
使ってない人が適当に書くよりは使ってる自分が書いたほうがずっといいでしょ? -- 2015-04-21 17:39:07
- 対応が遅くなりましたが、下記の点について対応を進めて参ります。
まだまだ未完成の部分が多く混乱を招いてしまっている部分もあり申し訳ありません。
■個別ページの命名規則について
「オススメ編成例 / シリーズ / モンスター / 整理番号」
提案のあった上記の形に変更します。
作業完了まで表示されないページが出るなど一部混乱しますが、予めご了承ください。
■トップページの「カテゴリ一覧」について
当ページの主要コンテンツとなるキャラ・テーマ個別ページについて、ナビゲーション
だけでは誘導が不十分ですのでモンスター図鑑のようにカテゴリ一覧を
設置しました。
■No.順のカテゴリ・ページについて
こちらのカテゴリ・ページについては「複数リーダー、個別ページのないリーダー、
とりあえず投稿したい場合」のためのページとしてご利用頂くことを想定しておりますが、
説明が不十分でしたのでナビゲーション部分などにより分かりやすい形で明記しました。
■全く違う複数の構成パターンがある場合の編成について
テスト用のオススメ編成例/016にて複数構成の例を掲載しておりますので
例のように複数のテーブルを利用して頂いても良いですし、
運用の方向性がかなり変わってくる構成であればそれぞれ別の編成例として
ご投稿頂いてもよろしいかと思います。
その辺りは編集者の方の意向にお任せします。よろしくお願い致します。
■サブガチャ限なしの紹介について
「その他」カテゴリにオススメ編成例/サブガチャ限なしを追加しました。
もちろん個別ページやNo.カテゴリのページに投稿して頂いても構いませんが、
「サブガチャ限なし」に重点を置いた編成についてはこちらもご利用ください。
■英雄神シリーズの編集元ページリンクについて
有志同士のやりとりに齟齬があったようですが、まとめますと、当該編集者の当コメント欄での発言
【構成テンプレ内に「トップページに戻る」「ナビゲーション先ページに戻る」を】加えたい、
【改善案は考えておく必要がある】旨の発言があり、それを受けて別の方にページ名を
「オススメ編成例 / シリーズ / モンスター / 整理番号」に変更する解決案を
ご提示頂いておりますので、この対応をもって当該リンクは不要になると判断します。
有志の方も発言されておられますが、現状はお試しでの投稿や未完成の編成でも
構いませんのでドシドシご投稿頂ければ幸いです。 -- 2015-04-21 20:33:51
- いや、うん
やるならやるで「いきなり動かれる」ともしかしたらマズい面も出てくるかもしれないから
そこら辺確認しない?って話でもあったんだけれども。
「編集元ページ」リンク貼っつけは「テスト」と認識するなら事後報告なりでいいけど。
今回はデカい編集案件だしちょっとね。
「意思疎通が図れないのは割と酷い状況」と書いたとおり、
投げて帰ってこないと思ったらいきなり終わってたとかそういうのがマズいというわけ。
あと折りたたみも要らなくね?って飛ばしてもいるんでそっちにも返答が欲しいと念押し -- 2015-04-21 21:03:14
- 途中経過報告です。
「通常入手系」御三家、カラードラゴン、晩成型ドラゴン、常設Dボス。
「レアガチャ限定系」西洋神
現在までに上記ページの命名規則変更を完了しました。
(途中、有志の方からストップがかかりましたので作業休止しました)
2015-04-21 21:03:14のコメントについて拝見しました。
もし誤解があるといけませんので予め断っておきますが件の編集者は私ではありません。
前回コメントの「■英雄神シリーズの編集元ページリンクについて」で触れていますが、
当該リンクを設置した編集者と当コメント欄でのコメント投稿者が編集履歴ログにて一致したのを確認したこと、
一方の当事者からの返信がないことの2点を踏まえて先述の通り判断したものです。
また、命名規則の変更は編集元ページリンクの問題を別としても合理性のある提案であり、
私自身が編集作業をしていても感じていた不合理な部分ですので変更の判断を行いました。
ご理解頂ければ幸いです。
個人的には「編集元ページ」リンクも「解説文折りたたみ」も不要と考えています。
なお、前回のコメント末尾に「by 管理人」の署名を付記し忘れました。お騒がせして申し訳ありません。 by 管理人 -- 2015-04-21 21:49:29
- 件の編集者 → 英雄神シリーズページで「編集元ページ」リンクを含めた編集を行った編集者
一部表現について、念のため上記の通り補足させて頂きます。 by 管理人 -- 2015-04-21 21:57:21
- あー、管理人さんでしたか、これまた失礼。(2015-04-21 21:03:14=ページ名変更者です)
ストップをかけたのも自分です、理由としては「コメント者の勘違い」もあるんですが、
「ナビゲーションページとの不整合」が発生していたことが大きいです。
(「もう一方の当事者」が編集を続けてしまっていた場合、面倒になる恐れがあった)
具体的に、下の通りです。
・「御三家」のナビゲーションが機能していない(これは自分がページ名変更したこともありますが)
・「カラードラゴン」「和神」の個別ページにおいて、「上部ページ名リンク」を用いても「シリーズページ」に飛べない
(後半については
オロチ
を参照)
とりあえず、ナビゲーション周りのページ修正を行います。
「ナビゲーション」のページ名が正しいことを確認した後、
「ナビゲーションページに記載されたページ名を基準としてページ名の書き換えを実行」ということでどうでしょうか。 -- 2015-04-21 22:01:54
- すみません、上を一部訂正します。
「ナビ:通常入手系」のページ修正を行ったので「御三家」以外のナビが現在機能しなくなっています -- 2015-04-21 22:04:15
- ナビゲーションページについて、ナビゲーションの大元になるページ(シリーズページについて)
「オススメ編成例/(シリーズ名)」となっていることを確認しました。
続けて、修正を行った「通常入手系」カテゴリに分類される全ページ、及び
「レアガチャ」カテゴリの「パズドラ学園」のページ名を修正します。 -- 2015-04-21 22:18:18
- コメントをご確認頂きありがとうございます。
はい、リンク及びinclude(ページ取り込みプラグイン)周りは変更作業中どうしても不全状態となります。
この点、「■個別ページの命名規則について」でお断りしている通りです。
リンク及びinclude周りの整合性についてはしばらく混乱状態となりますが作業完了まで今しばらくお待ちください。
作業及び確認に想定より時間がかかりそうですので、下記告知文をナビ部分に掲載しました。
「※2015-04-21 22:00~より各ページ名の変更作業につき一部リンクが機能しなくなったり読み込みエラーが発生します。ご迷惑をおかけしますが作業完了までしばらくお待ち下さい。」
>「通常入手系」カテゴリに分類される全ページ、及び「レアガチャ」カテゴリの「パズドラ学園」のページ名を修正します。
では、その部分の修正についてはお任せします。よろしくお願い致します。 by 管理人 -- 2015-04-21 22:24:01
- ナビゲーション直下のページ名修正については終了しました。
(「オススメ編成例/シリーズ」の形式になっていなかったページは全て修正済み)
最後に、「レアガチャシリーズ」の命名法則がブレている件についてです。
「今書き換ている形式(略称・通称を括弧で入れる)」か「ナビゲーションページのリンク(略称を入れない)」、
どちらに合わせるかという問題です -- 2015-04-21 22:32:50
- ↑補足
命名法則がブレていると言ったのは「オススメ編成例/”シリーズ”」の””で囲った部分についてです -- 2015-04-21 22:34:35
- 英雄神ページで「編集元ページ」リンクを含めた編集をしていたものです。
まず、当該ページをお気に入りに入れて編集していた為、様々なご意見に対する返答が
疎かになりご迷惑をおかけした点について謝罪します。
個別ページの命名規則を変更によって、当方が苦悩していた点は概ね改善されたのですが
1ページ内の内容が充実すればするほど、ページ上部のリンクやナビは埋もれていってしまい
効果的ではなくなってしまうのではと感じていたので文章や構成を増やして色々テスト&配分を
試していただけですので、なし崩し的に押し通すという考えは当方にはありません。
「解説文等の折畳み」は、ページ閲覧者による情報の取捨選択に必要だと自分は考えます。 -- 2015-04-21 22:49:02
- 表記ブレの件について了解しました。また作業についてありがとうございます。
「日本神話(和神)」について、モンスター図鑑の命名に沿ってコピーしていましたが、
モンスター図鑑の方では【ページ名には略称なし、ページ中の見出しには略称あり】となっており、
編成例ページ作成の際、コピー元の違いにより命名がブレてしまったようです。
また、上記に起因しない編成例独自のページ「三国志(関羽、孔明)」と「カーリー龍契士・幻魔(ガディウス、ズオー等)」
については、モンスター図鑑と同様【ページ名には略称なし、ページ中の見出しには略称あり】となっています。
従って、【ページ名には略称なし、ページ中の見出しには略称あり】に統一したいと思います。
ご指摘ありがとうございました。
英雄神ページで「編集元ページ」リンクを含めた編集をして頂いた方へ
ご確認およびご意見ありがとうございます。
こちらこそご迷惑をおかけし申し訳ありません。
言葉足らずになってしまいましたが、「解説文等の折畳み」について個人的には不要と思うと発言したことについて、
各ページの「拡張編集」については各編集者の裁量に委ねる方針ですので、長文になる場合や複数の運用方法を
併記する場合など状況に応じて利用することには賛成です。
ただし、「標準テンプレ」への採用については一覧性(クリックなしでアクセス可能な情報量の多さ)を理由に反対の立場です。
ページ内容の充実によって情報過多となる危惧は確かにありますが、リーダー毎にページを細分化したことと、まとめページ冒頭の
目次機能によって「情報の取捨選択」は(少なくとも旧来ページに較べて)やりやすくなるのではないかと考えます。 by 管理人 -- 2015-04-21 23:12:34
- 表記ブレについて確認しました。
しばらく編集時間が取れなくなりそうなので一旦離れますが、
ページ名変更作業に参加できそうであれば
「最後のページ(ナビゲーション順基準)」から順に作業を行う予定です。
「解説文の折りたたみについて」は上と同様の考えで、
旧編成欄に関しては「過剰な情報量だったから折りたたんでいた」という認識です(お陰で物凄い編集難度上がってたけど)。
ある程度1ページあたりの情報量は削れるはずなので、デフォルトで全部非表示にする必要はないかなと。
あとは英雄神あたりは組み方が全体的に似通ってるんで(ペルセウス以外)、
それについて一気に説明したいな(シリーズのページに記載)というところ。
PTの組み方・運用法とかを説明した方がいいかなと思うので。 -- 2015-04-21 23:50:26
- ページ名変更の進捗について、一通り完了しました。
管理人側で確認作業も一通り行いましたが、作業ミスや確認漏れ等ありましたら申し訳ありません。ご指摘頂ければ幸いです。
ご協力頂いた有志の方々に感謝申し上げます。
>PTの組み方・運用法とかを説明した方がいいかなと
大賛成です! お手すきの際に編集して頂ければ幸いです。よろしくお願い致します。
とりあえず、今夜の作業はこの辺りで。何かありましたら管理人専用コメント欄宛までご連絡頂ければ
確実に反応できますので、お急ぎの場合はこちらへお願い致します。 by 管理人 -- 2015-04-22 01:56:10
- トップページには「~~皆様の投稿をお待ちしております!」とありますが、
この様子だと、まだ編集のためのひな形やルールを作っている段階なのでしょうか。
編集権を持っていないため、幾つか気になったことを並べておきます。
・以前の編成例のページへのリンクが左メニューバーからなくなったため、
それらの情報に対する可用性が損なわれています。
体制が整い情報が充実するまで、旧ページヘのリンクを用意すべきではないでしょうか。
・既に記載されているPT例について、「編成名」がわかりにくく、説明は冗長すぎるように感じます。
編集者の所感や修飾的な文章は編成例として提示される情報の中でも後に配し、
編成例のページを参考にしようとする閲覧者にとって必要度の高い情報を優先的に、
箇条書きなどで定位置に提示した方がよいのではないでしょうか。
必要度の高い情報とは序盤においては「どこまでいけるのか」「どの程度の労力で組めるのか」
ゲーム終盤においては「どこにいけるのか」「ギミック別対応度」「レベルマ&ALL297時ステータス」
などであると、私は考えています。
・「2体攻撃」の推奨個数が2個であることに根拠が見いだせません。
属性強化などと同様に、多ければ多い方がいい、が正しいのではないでしょうか。
その場会、PT全体で同じ個数ならば同キャラが複数の2体攻撃を持っていた方が強いことも記述すべきでしょう。
・トップページにすぐ図鑑へのリンクがあったのはとても使いやすかったのですが、
その位置に編成例(このページ)へのリンクが置き換わったため、使用性が落ちているように感じます。 -- 2015-04-22 22:08:05
- まず箇条書きの手前の部分。
・ひな形やルール制定は「なにか問題があったら調整する」から気にしなくていい(と俺は思ってる)、
・「編集権」なんてものは存在しないんで勝手にどんどん編集すればいい(スマホからはまず出来ないからそれは別として)
個人的に、古いページは「頭を抱えたくなるような編成があること」「所感や修飾文すら存在しないものがあること(何を考えてそれを作ったのか全く分からない)」、
これを理由にそもそも向こうには誘導したくないな…というところ、実際使えねぇ使えねぇの声ばかりあったような。
「必要度の高い情報とは」→挙げられた中じゃせいぜい「ギミック別対応度」「レベルマ&ALL297時ステータス」 ぐらいしか書けないような。
対応度と言っても定数的に表せる訳じゃないのでどうしても修飾的表現になる。
「どこまでいける・どこにいける」ってのは定量的に表せるものじゃないからとても書きにくい。
「どの程度の労力で組めるのか」、こいつなんてもっと厳しい。ALL道中/降臨産なら書けなくもないだろうけど…
ガチャ限絡みは「確率の計算」が混じってくるんで労力以前の問題だったりする。
特段☆6が大量に必要だとか、スキラゲがヤバいやつが居ればそれは書くかもしれないが、
☆5で済むとしても「組みにくい」というマイナスイメージ先行だと説明もしにくいので
自分は書くとすれば一番最後。
2体攻撃→古いデータ(1体あたり2個までしか無かった時)だし俺が作った訳じゃないので根拠云々は分からん。
まあ言ってることはその通りなんだが「PT全員がきっちり1個持ってる」なんてのと誤解してほしくなかったんだろうかぐらいで。
・トップページ→暫定だからごめんね、そのうち編成欄の位置に落ち着くから -- 2015-04-23 07:33:25
- ↑追記。
個人的には「テンプレそのものを組む難易度」よりも「PTが目指す組み方・運用法」を優先して見ている。
テンプレが絶対じゃないんだから、手持ちでどう組めば強くなるかとかの基礎になるような考え方を書きたい。
非ガチャ構成ならテンプレそのものを目指して貰えればいいんだが、
ガチャ限満載の構成の方を絶対的構成だと思われてガチャぶん回すだけとかだと、すごく頭を抱えたくなる。
勿論最低限用意したほうがいいのがガチャ限満載のものだと、そうは言ってられないんだがね -- 2015-04-23 07:43:27
- ↑&↑↑返信ありがとうございます。
・ひな形についてはそのような編集ポリシーであることは理解しています。
なので、解説が長文になり、目当ての情報が文中に見つけにくくなった場合に、
文章を並び替えて「何を示している文章なのか見出しをつけてもよい」慣習などができればなあと思いました。
・編集権については編集メンバー登録しなければ編集できないと勘違いしていました。すみません。
・「どの程度の労力で組めるのか」が序盤のパーティ編成で重要だと考えるのは
序盤においてはパーティーのメンバーに非ガチャ限が多いためです。
ガチャ限があたる確率を書くのは大切だとは思いませんし、終盤においてこの項目の必要性は低いでしょう。
ただ、仰るとおりスキラゲについては場合によっては記述があった方が親切なように感じます。
私でも編集できるとのことなので、試験的に編成例1の解説文を
<概要><どの程度の労力で組めるのか><どこまでいけるのか>の項目にわけてみました。
といっても、元々の文章がおおよそそのようになっていたので、最後の項目を加えただけですが。 -- 2015-04-23 11:29:03
- やっぱり解説文は折り畳みをデフォにした方がいいと思う。
今は全然PTが載せられてないからそんなことないけどシリーズごとのページが将来的に見にくくなる気がする。
それにもしPT例が充実して後からやっぱり解説文は折り畳みにしましょうってなった時面倒だし。
折り畳むことのデメリットがないなら解説文は折り畳む方向でいきませんか? -- 2015-04-29 20:33:03
- 折りたたむことの編集面でのデメリットは潰れたけど、
上の方で管理人が言ってたのと同じ理由で反対する。
やるとしても「メインになる説明」は折りたたみ無しでやって欲しいというのがある。
2つ目以降の編成例は折りたたみ等々ね。
1つ目は基幹になるようなものを置けばいいはず。
(そういう意味でも、いきなりガチャ限を並べ始めるのはダメだと思う、それが最低限必要なパターンなら別として) -- 2015-04-29 20:57:17
- 俺のイメージ違ってたら申し訳ないけど、
そのメインになる説明って究極、分岐究極、覚醒でそれぞれ変わってくると思うんだけど
全部折り畳みなしだとすごいもっさりしたページが出来上がるような気がする。
-- 2015-04-29 22:56:07
- 一定期間経過にともない、トップページのリンク箇所を移動しました(編成コメント欄付近)
旧編成例ページへのリンクについては、情報が更新されなくなって久しいため現時点で役立つ情報が
少ないと判断したこと、また、編集者が旧ページと当ページのどちらを更新すればよいか混乱しないよう
配慮したつもりです。
「2体攻撃」に関する記述等については、旧ページより引用したものです。
自由編集箇所ですので、不適切な内容であればより適切な情報へ更新して頂ければ幸いです。
解説文の折りたたみについては、以前の書き込みと被りますが「標準テンプレ」への採用は
管理人としては反対の立場です。
基本的には長文でない解説文や、長文であっても全体の説明を行っている序文(メイン説明)については
折りたたまない方が読む側にとってメリットがあると考えています。
ただし、メイン説明以外の解説文や、複数の編成例を掲載する場合などは折りたたみを活用する方が
良いとも考えています。
その上で、どこまで折りたたみを取り入れるかについては編集者の裁量に委ねます。 by 管理人 -- 2015-05-08 23:18:26
- オススメ編成例/シリーズ:エジプト神話/コメントにて、編集による議論とその結果による削除編集が
発生してしまいました。編集者同士のいわゆる編集合戦の側面もあり、悲しむべきことです。
当編成例ページの作成意図としては「幅広い編成例を数多く紹介して閲覧者の参考として欲しい」というものであり、
「100%完璧に出来上がった編成情報を提供すること」ではありません。
今回の場合、既にある編成例について意見の異なる編集者が上書き編集を行い方向性の異なる編成情報に
書き換えてしまったことが騒動の原因であると認識しています。
編成例ページの作成意図からすれば、方向性の異なる編集については「上書き編集」ではなく
「別途、新規編集として投稿する」ことが望ましいです。当ページは、「より完璧な編成について議論する場」
ではなく、あくまで「個々人の編成例を紹介する場」として作成しています。
この点について、管理人側の意図が明確に伝わっておらず混乱を招いてしまいました。
申し訳ありません。
再び同じ問題が発生しないよう、
【方向性の異なる編集については「上書き編集」ではなく「別途、新規編集として投稿する」こと】
をローカルルールとして明記したいと思います。 by 管理人 -- 2015-05-08 23:38:48
- お疲れ様です。
旧オススメページにてトップページの引用・強力構成の記載テンプレなどを作成し続けたものです。
自分の拙い編集能力では日々試行錯誤の連続であり、魅力あるページを構成できぬままとなってしまい
大変申し訳なく感じております。
引用ページ自体の作成も2Way2枠持ちがレアケースであった頃のものであるので、正直現行との乖離が
大きくお恥ずかしいレベルとなっております。適切な情報へ更新して頂ければ幸いです。
旧ページは「出来る限り検証し最適な編成について議論する」色を私自身が求めてしまった故に更新が進まない
典型的な悪循環ページであり、役目を終えたと私自身も感じている故、出来れば編集者が混乱しないよう
リンクなどを外して貰いたいと願うばかりです。 -- 2015-05-09 04:50:19
- 古文書を解読すれば、書いた人の意図が掴めるが、
無くなるとどうしようもない -- 2015-05-27 15:46:47
最終更新:2015年06月24日 18:21