プレイ中のよくある質問

メニューへ戻る


システム


Wii版とPSP版の違いは?


HPや武具強化値、その他アイテムの限界数値は?

名称 備考
持ち物 30個 仲間装備によるアイテム欄圧迫の為1ページ増加。
本編クリア後の1人探索時は最大20個になる
倉庫 100個 壺の中のアイテムは数に含まない。
壺に入れて預ければ実質700個まで預けられる
100本 100本の状態で新たに拾った場合は、新たな束として追加される
100個 100個の状態で新たに拾った場合は、新たな束として追加される
10枚 10枚の状態で新たに拾った場合は、新たな束として追加される
[9] 本編クリア後は[99]まで
[7]
剣・盾 基本値+99 強化限界まで鍛えたものを竜脈に供えることで、限界をのばすことが出来る。
それを繰り返せば、どんな武器・盾でも最終的には強化限界が+99になる
12
HP 500 印や共鳴効果でさらに伸ばせる
ちから 50
履歴 50
ギタン(アイテム) 9999 強化の壺で金額を上げた場合、
9999ギタンを超える階に達した時に割れて9999ギタンが出てくる

仲間は罠を避けて歩いてくれるの?

  • 見えている罠は避けて歩きます。裏を返せば見えていない罠は避けないということです。
  • 目薬草で隠れた罠を認識できるのは飲んだキャラのみなので、これだけでは罠を踏む可能性は消えません。
  • 仲間を連れているときは踏みやすい位置にある罠を空振りで可視状態にしておきましょう。

仲間が邪魔すぎる。旧作のようにひとりで行動したい。

  • 作戦で仲間を待機させると、ひとりで探索できます。特に通路ではひとりのほうが有利なときもあります。
  • 連れて歩くときは石を使わせると、通路でも後方から攻撃できて便利です。ひま投げの腕輪も役に立ちます。
  • へた投げの腕輪を装備しておくと、ケンゴウ系の弾きにも対処できます。
  • クリア後は、どのダンジョンもひとりで潜れるようになります。がんばってストーリーをクリアしましょう。

おにぎりが足りなくて満腹度が維持できない。どうしたらいい?

  • 剣に[飯]印を付けると、敵を倒したときに時々おにぎりを落としてくれるようになるので便利です。
    マゼルン系のモンスターを見つけたら、おにぎりを合成しよう。
  • 仲間は、非操作時には満腹度が減らない仕様になっています。
    仲間が同行しているときは、操作キャラを切り替えると満腹度を長持ちさせられます。
  • その他は、テクニックの満腹度維持を参照。

壁際の矢罠で矢稼ぎはできるの?

  • 今回は矢が飛んでくる方向はランダムになったため、投擲による矢稼ぎは難しいです。
    ただし矢稼ぎ自体は可能です。詳細は、テクニックを参照。
  • 投げ物禁止床の上にモンスターを乗せれば、木の矢と鉄の矢は簡単に稼げます。銀の矢と大砲の弾は無理です。

ギタンはDSみたいに交換コマンドで手持ちに加えられる?

  • DSと同じく可能です。

キャラの頭が邪魔で上にあるアイテムや罠が見にくい

  • クラシックコントローラの右スティックを動かせば視点移動できます。 (PSP版は左アナログスティック)
  • ただし視点移動中は他の操作が不可能になり、スティックを離すとすぐに元の視点に戻ってしまいます。
    あくまでも地形把握用のものです。

カラスに盗まれたアイテムが返ってこないんだけど

  • 羽根が落ちてるところに隠しているので、杖などを振って魔法弾を当てれば出てきます。
    ただし、おにぎりや肉は腐ってしまいます。
    魔法弾の効果は「床に隠れたものが見える」。
    通路では盗まれないので通路におびき寄せて戦うのも有。(レベル3以降はその限りではない)

透視装備していないのにモンスターの位置が見えるんだけど

  • カラカラ提灯系のいる部屋は透視状態になります。

アイテムロストして大変・持ち込みダンジョン向けのアイテム集め

  • 火の森以降は竜脈で修正値の底上げが簡単に行えます。
  • 過去のシレンシリーズ同様、装備性能が20以上あればラスボスも楽勝に。
  • どこでもダンジョン13~15階のマゼルンで合成することが出来ます。
  • ボス戦では混乱攻撃を使用する敵が多いので、全員に腕輪を装備しとくと良い。
  • また状態異常は祝福与薬を読めば完全に防げるのでボス戦で使うと良い。
  • Wi-Fiが利用できるなら救助の際のモンスターハウス利用で有用なアイテムを楽に集めることができます。
    どこでもダンジョン13~15階の救助を繰り返せば修正値つきの武具を回収して合成していくことで、簡単に強化が可能です。
    復活の草もたまに落ちてるので集めておくとダンジョンでの生存率は飛躍的にアップ。
  • クリア後は地脈のほこらや救助で簡単に強化できますので、ノーマルでも安心。

白紙作りはいつから可能?

  • どこでもダンジョン・からくり峠で巻物・変化の杖を集めて、サヌキノ森でぬらせるので最初から出来ます。
  • 水の中に巻物を投げ込んで水がれの巻物を読む、水がめを使って巻物をぬらす、モンスターに変身して水の中に入る等。
  • ぬれた巻物は、階を進むことで乾きます。乾くかどうかはランダムなので乾かない場合は先に進む。
  • 祝福された巻物なら、次の階で確実に乾きます。

  • サヌキノ森3階でぬらす方法
    • 全員操作モードにする。
    • 1番目に行動するキャラ(全員操作を解除できるキャラ)に、2番目以降のキャラが変化の杖を振り、コガタナバチになるまで繰り返す。
    • コガタナバチになったら水路でターン経過させて、アイテム変化を狙う。
    • ただし装備やおにぎりに影響が出るので避難させておく事 。(水路に巻物を投げ込んでから回収する方が早いかも)

読んだはずの巻物を白紙に書いても効果を発揮しないんだけど?

  • 救助中やダンジョン対戦中に巻物を読んでも、読んだことは記録されませんので注意。
    ゲーム本編に持ち帰ってから読んでください。
  • 巻物封印状態、巻物禁止床の上で読んでも、読んだとはみなされないので注意。
    正常に効果を発揮できる状態で読んでください。
  • 聖域の巻物と魔物部屋の巻物の場合は、冒険の足跡を見れば読んだことになっているかどうか確認できます。
    但し、ダンジョンで巻物を読む→死ぬ→救助を依頼してトップメニューに戻る→救助を諦める、をした場合は、
    冒険の足跡には読んだと残るものの、白紙には書き込めません。
  • 聖域の巻物は置いたりする必要はありません。そのまま読めば白紙に書けるようになります。

マップ埋めても階段が無いんだけど?

  • 裏道(隠し通路)があります。
    壁沿いにダッシュしているとプレイヤーキャラが何も無い所で止まるので、そこの壁に素振りすると通路が現れます。


ストーリー


ボスの倒し方がわからない

  • 詳細は該当ダンジョンのページ参照。

  • 何度攻撃しても攻撃が当たらなかったら別の方法を考える。
  • フロアをきちんと探索してからボスに挑む。
  • 1ダメージしか与えられなくてもめげない。

過去・ホウライ王国にはどうやって行くの?

  • 過去
    • 新1章以降、オオツツキ村の井戸を調べると自由に行き来ができる。
  • ホウライ王国
    • クリア後は一時的に行けなくなる。新6章以降、四つ目岩を調べる。
    • ちなみにクリア後はからくり屋敷・からくり御殿内部・黄泉へは行けません。

クリア後の攻略するお勧めの順番教えて


持ち込み可ダンジョン

  • 地脈のほこらで装備を強化しながら、月の石を集めよう。
  • 武芸大会を免許皆伝まで進めれば、隠し穴が出現するのでマゼルン系を利用した合成が楽になる。
  • 一概には言えないが、千年洞窟は長丁場になるので、先にツワモノの穴で魔転換の腕輪を取ってから行ったほうが楽。
  • 持ち込み不可ダンジョンでアイテムを集めてくるのもよし。

持ち込み不可ダンジョン

  • まずは、過去のサヌキノ竹林で腕試し。
  • ブフーの洞窟ツヅラの迷宮は、祝福白紙を量産できるので時間はかかるがそれほど難しくはない。
  • ヲチミヅ峠は壁なしなので浮遊系に囲まれやすく、また視界外からガイコツ魔道の魔法弾が飛んでくるので運に左右されやすい。


アイテム


○○が見つからない/○○が欲しい


○○の巻物が欲しい

  • 巻物が出やすい千年洞窟で変化の壺を使う。
  • 吸い出し(白紙)や変化用の矢・石を大量に持ち込むと良い。
  • PSP版の場合は、巻物が識別済みとなっている「ここはシレン」「そこはアスカ」「むこうはセンセー」をプレイするのも良い。

○○が集まらない

  • 月の石
  • つるはし
    • ホウライ茶屋で売っていたり、適当なダンジョンでシハンので変身して弾いていたら出る。

竜脈で○○をつけて○○でちゃんと埋めたのにアイテムが変化しない

  • 合成で印をつけていませんか?→最後の印は必ず竜脈でつけること。
  • 強化値が中途半端な装備を供えていませんか?→強化限界に達している装備品を規定の竜脈に供える。

変化の壺で聖域の巻物が出たorカッパに聖域の巻物を壺に入れられた

  • 巻物禁止床の上や、一部ボス戦中で割ると貼り付かずに回収可能。


コメント(連絡所)

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2018年12月10日 10:01
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。