竜脈と道具成長


竜脈


  • 火の森以降のダンジョンに出現。竜脈のあるフロアでは、画面右上に『脈』の文字が出る。
  • 1フロア中に数個存在し、ターン経過と共に場所が変わる。場所変化を止めるには、「結界の巻物」が必要。
    • クリア前ダンジョンではフロアに2個存在するが、地脈のほこらでは3~4個存在する。
    • また、竜脈は竜脈のあるフロアで「竜脈の巻物」を使うことによっても増やせる。
  • 竜脈の種類は、影・雷・気・樹・知・土・熱・鋼・幻の9種類。
    • 何の種類かは竜脈の下に書いてある。
    • 種類による効果の違いは、武器盾腕輪に付く印と吸収の杖・矢の変化。
  • 竜脈が発生するフロアで竜脈の巻物を読むと、竜脈の数が増える(最大8箇所)
  • お供えしたアイテムの成長効果は毎回ランダムに発生する。
  • クリア後ならば、竜脈フロアで階段を下りる/落とし穴に落ちる/脱出する際にフロアを記録することができる。(フロアの記録はWii版のみ)
    • 記録すると地形・モンスター・落ちているアイテム・フロア開始位置・ワナ・特殊床・マップ等が保存される。
    • ただし、落ちている壺の中身は消去される。
    • 蔵が満杯になった時の簡易倉庫のように扱えるが、記録をし忘れないように注意。
    • また、アイテムは部屋の角に置かないとモグラや火ダルマに消されることがあるので注意。
    • ただし1フロアに置けるアイテムは256個が限界、それ以上は竜脈効果でも増えないし置くと不思議な力で消滅する。
  • 竜脈には1~3のレベルがあり、珠の周りを回る白い光の本数で判断できる。
    • 地脈のほこらでは、11階からレベル2、26階からレベル3が出現する。
    • からくり櫓では、土の竜脈に限り全てレベル3で出現
    • 吸収の杖の成長に関係し、レベルが高いほどより上位の杖になる
    • 他のアイテムについても、成長の効果が上がると思われる
    • また、他の成長も早くなる?
  • 竜脈のあるフロアで倒れると救助要請が出来ない。
  • 救助中は竜脈が出現せず、竜脈フロアは中央に階段がある十字型の1部屋のみとなる。


結界


  • 竜脈にお供え物をした後、「結界の巻物」で結界を張り、一定ターン数が経過するごとに供えたアイテムが成長する。ただし、道具の状態によっては成長しても何も変わらないこともある。
  • 成長に必要なターン数は種類によって異なる。(2重結界で祝福の壺は100ターン、天使の種は50ターンだった)
  • 結界の巻物は、読んだ部屋全ての竜脈に効果を及ぼすので、狙えるのであれば同じ部屋で複数の竜脈にお供えをするのと効率がいい(ほとんど狙えないが)。
  • 結界の巻物を読んだとき、結界になる範囲にキャラクター(敵味方問わず)がいると、強制ワープさせられる(結界は張られる)。ワナは破壊。
  • クリア後において結界を張ったままでフロアを記録した場合、他のダンジョンで行動しても道具が成長する。ただし、普通より成長速度が遅い。

結界が失敗になる場合

  • 結界になる範囲に壁・水路・水枯れ水路・凍った水路・階段・竜脈・結界の領域があると、結界ができず、周囲のキャラクターのHP回復効果となる。
  • 結界の領域が被る時は、片方のみ結界ができる。
  • 結界の中にキャラクター(味方含む)が進入すると結界が消える。
    • アイテムを取り出す時はそのまま進入して結界を破る。欲をかいて風に飛ばされないように!
    • モンスターが進入しても破れるので、壊されないように警戒すること。
    • 今作は同じ部屋内にもモンスターが出現するので、出入り口が1つしかなくても安心はできない。
    • 特にかわしモグラ系はプレイヤーが近づいていなければ結界を優先的に壊しに来て、 その後位置関係によってはお供えしたアイテムも消されかねないので注意。
    • 地獄火ダルマや高レベルの火炎入道は周囲のアイテムを燃やすので注意。
    • また、地雷やボンボン系の爆風でも壊れる。
    • 仲間が居る場合は、作戦の「その場で待機」を使用して、結界の周りを囲うようにプレイヤーを配置するとよい。
    • ツチクレ系の杖で周りを囲うのも有効。


多重結界


  • 複数回結界の巻物を読むことで、結界を最大4重まで重ねがけて強化(成長ターン短縮)することができる。
    • ただし、サイズが大きくなるので広い土地が必要になる。また、守るのも大変になる。
    • もっとも、守るのが大変と言っても、2重結界の場合の最端などに敵が侵入した場合、一重結界に劣化するだけで結界自体は残っている。
    • そのため、2重、3重結界にした事自体のデメリットは結界の巻物を余計に使う以外には特に無い。
    • 結界の巻物が余っていれば防衛ターン短縮のために惜しまずにやりたい。

  1. 1重結界・・・3×3(周囲8マス)
  2. 2重結界・・・5×5(周囲24マス)
  3. 3重結界・・・7×7(周囲48マス)
  4. 4重結界・・・9×9(周囲80マス)

  • 1重結界

  • 2重結界

という具合に周囲のマスが必要。


楽々竜脈育成法


  • 地脈のほこらが適している。(詳しくはダンジョンの詳細ページへ)
  • 多重結界や竜脈Lvの高いフロアなら効率が高まる。
  • 敵の出現数には上限があるので限界数に達すればアクシデントは無くなる。
    • 杖や聖域を利用してモンスターを閉じ込めると良い(やっかいな敵は変化)
    • ただし眠り状態や動けない敵がいると足踏み時のターン経過が遅くなる。
    • 複数の出口や回廊をトンネルやつるはしで作り、動き回らせるのがベスト。
    • また、敵の出現数には上限があるため、金縛りの杖や、固めとばしの杖で敵を固定しておくと、敵の出現を止められる。

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■□□□□□□□□□□□□□□□聖□□□□→別の部屋へ
■□■■■■■□□□□□□□□□□■■■■
■□□□□□□□□□□□□□□□□■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■



竜脈データ


各竜脈の出現場所・傾向


  • 傾向に関してはランダム要素が多く絡むため、ある程度の不確定な情報可。逆に言うとここに書いてある情報は信憑性が低いので注意。
  • 属性の印付与の際、既にある属性の印1つを消してしまう場合がある(腕輪で確認)。
  • 成長に必要なターン数はアイテムによって異なるので、傾向の検証の際には注意してください。

  • 竜脈の発生場所(クリア前ダンジョン)
竜脈の種類 発生場所 傾向
死者の谷,からくり櫓 草の増殖が遅い?(復活の草)
からくり櫓
水の山,からくり櫓 壺の容量を増やしやすい?
草の増殖が早い?
水の山,からくり櫓,拝殿部 杖の残量が増えやすい?
からくり櫓,拝殿部
火の森,からくり櫓 武器の成長が早い?
からくり櫓,拝殿部 盾の成長が早い?
地脈のほこら 万能?

  • ストーリーでの出現順
ダンジョン名
火の森
水の山
死者の谷
からくり櫓
拝殿部
クリア後
地脈のほこら
隠し穴

道具成長


竜脈簡易表
道具の種類 竜脈の効果 属性の影響
祝福(既に祝福の場合は変わらない)
修正値アップ(限界値の場合は変わらない)
熱の印など「○属性以外の敵へのダメージが少し増える効果」が付く
強化限界2倍(限界値に達している時のみ)
属性印付加(印が埋まっている場合は変わらない)
熱の印など「○属性の敵の通常攻撃のダメージを抑える効果」が付く
腕輪 祝福(既に祝福の場合は変わらない)
属性印付加(印が埋まっている場合は変わらない)
熱の印など「○属性の特殊効果を防ぐ効果」が付く
通常の杖 祝福(既に祝福の場合は変わらない)
回数増加
異なる種類の杖に変化
吸収の杖 竜脈属性に応じた杖が増える
回数増加
を参照
巻物 祝福(既に祝福の場合は変わらない)
別の巻物になる
祝福(既に祝福の場合、祝福が解除されることがある)
お供えした種類の草が増える
別の種類の草が増える(種類はダンジョンに依存)
祝福(既に祝福の場合は変わらない)
お供えした壺の容量が増える
別の壺になる
祝福(既に祝福の場合は変わらない)
枚数が増える(10枚まで)
祝福(既に祝福の場合は変わらない)
供えた矢の本数が増加する
竜脈属性に応じた矢が増える(木か鉄の矢を供えた時のみ)
竜脈属性の矢を供えると低確率で木の矢に変化する
矢・石を参照
石・大砲の弾 祝福(既に祝福の場合は変わらない)
食料・肉 祝福(既に祝福の場合は変わらない)
ギタン 金額が増加
壺・巻物に変化する
だましカタナ系 お供えしようとすると、正体を現して襲ってくる


コメント(連絡所)


  • 拝殿部の4Fは知・鋼しかないけど敵も弱く部屋が比較的広いので3段階までなら同一部屋で2個程度なら結界が張れますね。しあわせ・天使大量生産に向いてるかも。 -- 2008-06-11 (水) 06:50:24
  • 属性印以外の印が上書きされないことは確認 -- 2008-06-23 (月) 02:10:03
  • ツチクレの杖を[気]に供えたら吸収の杖に変化し、気竜の杖が増殖した。[土]に供えたらちゃんと回数が増やせた -- 2008-06-26 (木) 13:23:36
  • やはり、強化値がほぼ決まっている…竜脈に供えて結界張ったとき決まる模様(草などでも同様かと)竜脈によって成長が違うのも見られた(杖も武器と同等強化された多分印祝福はランダムで草や矢の場合強化値=増幅値で壷や巻物の場合変化に関係すると思われる)強化値は満腹度約1400でキッチリ99程度に達する。 -- 2008-06-30 (月) 13:51:54
  • レベル1の竜脈全種に杖を供えたが増える事は無かった。レベル2以降はまだ試していないが -- 2008-07-06 (日) 10:26:14
  • 保存したフロアのスタート地点に結界を張っていた場合、結界付近に再配置される。このためいきなり結界を破ってスタートする事は無く、結界の近くの空きスペースに移動される。が、たとえば5x7マスの端に二重結界をはっていたりすると、部屋内に空きスペースがあっても隣の部屋まで追い出される事も -- [ 2008-07-06 (日) 19:43:29
  • ギタンマムルの2000ギタンを備えるとすぐ壺になる……逆に言うとそのくらいまとまった額でないと壺変化は起こらないと思った方が良い -- 2008-07-11 (金) 21:02:17
  • 草の増殖はダンジョンに依存してるらしい。地脈1Fだと何供えても供えた物か毒消し草しかならないが、拝殿部でやったら毒消し草と狂戦士が出ていた。 -- 2008-07-21 (月) 21:59:08
  • 消える印は相克ではなくて循環してそうな? 土=>気 影=>知 でそれぞれ前者の印が消えた。 -- 2008-08-24 (日) 03:00:30
  • そもそも相克とかに関わらず一定の確率で消えるような気がするんだが -- 2008-08-24 (日) 22:40:45
  • もう消されてしまったようだが、前に相克以外で印が消えた報告があった -- 2008-08-24 (日) 22:41:31
  • からくり櫓で草を増やすと薬草が出来ることがよくある -- 2008-08-25 (月) 06:53:01
  • 雷の竜脈で樹の印が消えた。やっぱり竜脈の効果の1つとして属性印消去があるように思える。 -- 2008-09-13 (土) 21:11:54
  • ↑なら、もう相克関係って不要な概念になるよね。属性封じ作るなら、サヌキノ森でワナの腕輪を3つ弾いてきて、1つを印数10にする。ワナの腕輪印10をベースに、ワナの腕輪ノーマルに属性を4つ付加x2を用意して、1つずつ合成して、合成する度にワナ印消していって、ラストを竜脈で埋めるってのがベストってことになるのかな。 -- 2008-09-14 (日) 17:07:50
  • (--; (^Q^ [heart] (T-T -- (^^) (^^) (^-^ 2008-12-11 (木) 17:30:10
  • ストーリークリア前、からくり櫓4階にて、熱の龍脈に供えた金の剣と影の龍脈に供えた金の剣、両方とも一重結界で88T経過すると龍脈効果発動。黄鉄甲の盾を土の龍脈に二重結界した場合45Tで効果発動。1~2Tのカウントミス可能性あり (2019-09-28 22:01:08)

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2018年11月28日 08:56
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。