空中舞台


空中舞台


ダンジョン情報


階層 11F
道具持込 可能
ギタン持込 可能
仲間同行 可能
レベル 継続
救助要請 2回
あり
モンスターハウス あり
竜脈 なし


ダンジョンの特徴


  • 「からくり御殿」の上層に位置する場所にある、空中の大型能舞台。
  • もともとは年に数回行なわれる儀式の際、舞妓がその舞いを疲労する場所だった。
  • 今では空を飛ぶ魔物達が我が物顔で舞台中を飛び回っている。
  • ここからの眺めは「天守閣」に次ぐ絶景として有名である。

仲間

名前 Lv HP
シレン Lv40 HP??
アスカ Lv40 HP??
センセー Lv40 HP??

推奨装備

  • 玄岩の剣+3、玄岩の盾+3


ダンジョン攻略

  • 舞台は空で壁がない。
  • ガマゴンとクサノオウムシ以外は浮遊している敵のため、いろいろな所から寄って来る。
  • フロア全体があかり状態なので比較的進みやすい。


注意するモンスター

  • 死神
    • 倍速で熱属性なのできつい。成仏の鎌があれば楽。
  • ジャノメぼうず
    • 印を消してくるので脅威。札を使うと良い。
  • 死霊の剣
    • 攻撃力が高いので、アイテムを拾うときはHPが余裕のあるときに。


モンスター分布

名前 階層 属性 備考
ダイトウバチ 1-5 攻撃後2マス離れる
ギロゴス 1-7 レベル半減
ボルリウム 1-11 周囲電撃攻撃
ガマゴン 1-11 ギタンベロベロ
死霊の剣 1-11 落ちているアイテムに化けている
ジャノメぼうず 5-9 錆、印消し
死神 5-11 倍速2回攻撃。痛恨の一撃にも注意
クサノオウムシ 7-11

モンスター分布2

出現モンスター
1 ダイトウバチ ギロゴス ガマゴン ボルリウム 死霊の剣
2 ダイトウバチ ギロゴス ガマゴン ボルリウム 死霊の剣
3 ダイトウバチ ギロゴス ガマゴン ボルリウム 死霊の剣
4 ダイトウバチ ギロゴス ガマゴン ボルリウム 死霊の剣
5 ダイトウバチ ギロゴス ガマゴン ボルリウム 死霊の剣 ジャノメぼうず 死神
6 ギロゴス ガマゴン ボルリウム 死霊の剣 ジャノメぼうず 死神
7 クサノオウムシ ギロゴス ガマゴン ボルリウム 死霊の剣 ジャノメぼうず 死神
8 クサノオウムシ ガマゴン ボルリウム 死霊の剣 ジャノメぼうず 死神
9 クサノオウムシ ガマゴン ボルリウム 死霊の剣 ジャノメぼうず 死神
10 クサノオウムシ ガマゴン ボルリウム 死霊の剣 死神
11 クサノオウムシ ガマゴン ボルリウム 死霊の剣 死神


出現アイテム

名前 備考

陰刀
玄岩の太刀
混乱の太刀
封印の太刀
解路の太刀
隕鉄刀
蛇尾丸 3F
つるはし 10F
鉄扇
どうたぬき 4F
三日月刀
木づち
斬空剣
戦神の斧
ドラゴンキラー
海蛇の剣
ドレインバスター 4F
一ツ目殺し 4F
隕鉄甲の盾
クイの盾 9F
経験換金の盾
玄岩の盾
獣王の盾
バトルカウンター
お祭りの盾
ドラゴンシールド
どんぶりの盾
見切りの盾
ハラモチの盾
地雷ナバリの盾

盗みよけの腕輪
毒消しの腕輪
遠投の腕輪
サビよけの腕輪
透視の腕輪
忍の腕輪
毒の札
痛み分けの札
幻覚の札
鈍足の札
バクスイの札
封印の札
空振りの札


鉄の矢 5F, 11F
毒矢
デブータの石 1-2F, 4F, 7F
カゲぬいの杖 4F
吹き飛ばしの杖 4F
場所がえ杖
転ばぬ先の杖
変化の杖
固め飛ばしの杖
トンネルの杖
回復の杖 2F
ワナ消しの杖 11F

識別の巻物
聖域の巻物
脱出の巻物
地の恵みの巻物
天の恵みの巻物
いかずちの巻物
ゾワゾワの巻物
氷の巻物
水がれの巻物
吸い出しの巻物
困った時の巻物
保存の壺
合成の壺
水がめ
手封じの壺
倉庫の壺
やりすごしの壺 4F
換金の壺 4F
背中の壺 8F
消え去り草 10F
いやし草 11F
こんごう草
復活の草
混乱草 6F, 9F
目薬草 4F, 7F
ドラゴン草
毒草
すばやさ草
無敵草

おにぎり 4F
大きいおにぎり
巨大なおにぎり


BOSS攻略


『竹取の翁』


LV 名称 HP 攻撃力 防御力 特殊能力 備考
- 竹取の翁 - 35 - 仙術拳(前方1マスに攻撃)
仙術「雷」(固定20ダメージ)
仙術「眠」(仲間全員に睡眠効果)
仙術「乱」(仲間全員に混乱混乱)
仙術「食」(仲間全員におにぎり化の効果)
完全無敵。4体の青銅埴輪を倒せば勝利

  • 読み方は、タケトリノオキナ
  • ボス戦ではお供(青銅埴輪×4)を召喚するのでそいつらを片付ければ戦闘終了。
  • 高攻撃力なので油断は禁物だが、防御を固めた1人を生け贄にすれば簡単。
  • お供にはいくつか状態異常が効く(ゾワゾワ、毒等が効き、幻覚などは効かない)ので、早めにゾワゾワ等無力化しておくと楽。
  • 固まって行動してくるので、そこをセンセーの奥義を繰り出せば一気に楽になる。

  • ボス自身は全体効果の雷攻撃、混乱、睡眠や、おにぎり化を仕掛けてくる。
  • 必ず当たるとは限らないが、与薬の巻物などを用意し、1キャラだけでも眠りよけの腕輪を装備しておくと良い。 サビよけ必須。
  • もっとも、お供4匹をすぐに倒せばボスがほとんど行動を起こさない間に戦闘を終わらせることも可能。


コメント(連絡所)

  • いかずちの巻物3枚あれば敵のターンに回る前にケリがつくよ。 -- 2008-06-10 (火) 01:53:57
  • ボスの仕掛けるおにぎり化は、味方全員に掛かる技が有ることを確認。埴輪2匹残ってたのでもちろん全滅しました。 -- 2008-07-23 (水) 21:32:56

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2022年07月13日 16:04
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。