千年洞窟


千年洞窟


ダンジョン情報


階層 999F 救助アイテム送信
道具持込
ギタン持込 モンスターハウス
仲間同行 地蔵 ×
レベル 継続 竜脈 ×
救助要請 9回
脱出


ダンジョンの特徴


  • クリア後、武芸大会優勝後に地下のからくり旅籠(はたご)に入ると出現。
    地下世界には四つ目岩を調べると行ける。
  • 最大の特徴は何と言っても999階まであること。
  • 最大限まで鍛えた装備を持ち込もう。
  • 攻略には非常に時間がかかるので、順番的には最後に挑戦するのがいい。
  • めんどくさいなら現在階数変更のコードを使ってもいいかも。
  • 100F、300F、500F、700F、900Fにボスがいる。
    • お勧め持込アイテム
      • 強い武器、強い盾
      • 白紙の巻物多数、復活の草多数
      • 回数を増やした封印の杖、転ばぬ先の杖
      • 回数を増やした身代わりの杖、ブフーの杖
      • 保存の壺多数、印を増やした腕輪2個

  • 要注意モンスターの出現分布が判明したので、ドシャブリぼうず&妖怪にぎり系が出るフロアはダッシュを控えめにし、その他900階までの探索しないところでは常時ダッシュで即降りすれば、8~10時間でクリア可能。
  • ボス撃破による報酬品は、2周目以降でも入手できる。
  • 899階までの店・浮島・床に武具は出現しない。
  • 901階以降の浮島や店にレア装備あり。
    奉剣ミツノシラギ、月虹の太刀、打刀一閃、紅ホタルの盾、大樹の盾、千年細工の盾
    (浮島や店が出ても必ずレア武具が出現する訳では無く低確率。一例をいうと出店数2回で打刀一閃×1、浮島が10回程度あったがレア無し、位の確率。)
  • 999階の階段降りればクリア。おめでとうの巻物入手。(初回のみ)
  • 各種巻物が出るのに加え全滅、聖域も出現。変化の壺or魔物部屋を使えば1階で入手可能。
  • 月の石は落ちていない。
  • ケンゴウ系の弾きはこんぼう、青銅甲の盾、ワナの腕輪。
  • クリアするとトップメニューの壁紙が新規壁紙2種類になる。(以前の旧壁紙は出現しなくなる)


ダンジョン攻略


  • 確実にクリアしたいなら、力50、HP500にしよう。
  • 500階ぐらいから一部の敵の攻撃力がインフレして最強の盾+99でも50~150ほど食らうようになる。
  • 深層だと、防御力197+守x1で、616F-の電光埴輪4=70ダメージ、806F-の電光埴輪5=90ダメージ、901F-のアビスドラゴン6=50-90ダメージ、
    地獄鬼女6=100ダメージ、906F-の電光埴輪6=150-170ダメージ、941F-のフカシギ5=90ダメージくらい。
    ボスからはほとんどダメージを受けない。
  • 杖は、転ばぬ先は必須。鈴なり対策に、かなしばり、固め飛ばし、封印、変化、身代わり等の杖を99にして持って行こう。
    転ばぬ先99は出来れば2本用意しよう(握られることがあるため)。
  • 巻物は、白紙、祝福白紙を幾つかの保存に分散して10枚くらい持っていけば大丈夫。
    壺は、保存の壺7が5個くらいあれば問題ない。
    あまり持ち込むとロストするだけになることもあるが、不安ならたくさん持っていこう。
  • 力が50あれば矢などでアビスドラゴン以外のほとんどの敵を一撃で倒せるので、妖怪にぎり親方、妖怪にぎり元締、ドシャブリぼうずなどの要注意モンスターに対処する保険として使っていこう。
  • 握り対策として、復活の草や祝福した復活の草を5~7個くらい常時出しておけば死なないし、転ばぬ先や保存の壺を握られる確率を減らせる。
  • ドシャブリぼうず対策として、レア腕輪をベースにして、消されたら困る印は2つくらい入れておこう。
  • 敵属性効果の痛恨・かなしばり対策として、属性封じか面倒なら雷・熱を入れると良い。
  • また、即降りだと落ちているおにぎりだけでは不足するので、肉+∞(か飯印)は必須。


装備について



  • ちからが50であれば基本的に敵は一撃
  • 修正値はそんなに気にしなくて良い。特効系や状態異常付加系の印も同様の理由で特に必要ない。唯一、仏の印は1つあった方が良い。
  • かまいたち(orヤリ)、生命の剣、∞(+肉、掘) と、あれば必中辺りを入れておこう。
  • また、盾や腕輪にも言えることだが、ドシャブリぼうず対策として印スロットは必ず何かしらの印で埋めておこう。こうすることで重要な印が消される可能性が少しは減る。
  • 空いているなら扇・奥義・生・受(操作ミスや鈴なりMHなどで囲まれた時に威力を発揮)・金・仏(ぼうれい対策、終盤は放置するとモンスターの攻撃力が大幅アップしてしまうため)あたりで。


  • 中盤以降の敵の攻撃力のインフレによりこちらは修正値も重要。千年細工(あるいは紅ホタル)+99がベストなのは言うまでもない。
  • ドラゴンシールドは必須。罠、身かわしはあると格段に楽に。
  • 腕輪で補える他の印を極力削って見切りを3個以上くらい入れておけばかなり楽。
  • 腹も2個くらいあるといいかも。
  • 空きがあるなら、見・盗・天・奥義・金・腹あたりで。クイを入れるよりも、肉印で他のモンスターの肉をストックしておき、投げつけた方が楽。
  • 変化・封印・かなしばり・固め飛ばしなども有効。防御力さえあれば、鈴なりMHもなんとかなる。
  • ただし、一部の階層で、要注意モンスターと同時出現することがあるので、そこでは絶対にMH発生を避ける。

腕輪


  • 忍、透視、爆炎、魔転換、錆、盗は最重要!
  • 盾・必着(・祓・守・壁)はあると便利だが無くても慎重に進めば大丈夫。壁抜けはあまり必要にはならない。
  • 各種耐性なども可能な限り入れておく。
  • 属性封じが無い場合は、雷・熱を入れておくと良い。余裕があれば、幻・影も入れておくと、武器・力・必中さえあればどんな敵も一撃。
  • 印消しに備えて、透視・魔転換・必着あたりをベースにし、両方の腕輪に忍・爆炎・錆(・盾)を入れておくと、何かの印が消されても十分にクリア出来る。


モンスター分布


名前 階層 属性 備考
マムル 1-3
あなぐらマムル 1-5
豆山賊 2-5
チンタラ 3-7
オトシボウヤー 4-8
妖怪にぎり変化 17-21
妖怪にぎり親方 126-130,831-835
妖怪にぎり元締 68-72,166-170,206-210,261-265,306-310,361-365,415-420,466-470,
536-540,606-610,679-683,781-785,851-855,916-920,926-930,966-970
ジャノメぼうず 59,63 錆、印消し
ドシャブリぼうず 84-88,126-130,191-196,241-245,296-299,336-340,386-390,436-440,486-490,
566-570,596-600,626-630,660-664,716-720,816-820,831-835,891-895,986-990
印消し
イアイ 35-39
シハン 55-59
タツジン 90-94,126-130,171-176,206-210,251-255,306-310,356-360,411-415,466-470,
541-545,606-610,640-644,674-678,736-740,776-780,831-835,851-855,911-915,926-930
ゲンナマゲイズ 101-105,136-140,191-196,211-216,246-250,296-299,326-330,356-360,411-415,466-470,
506-510,586-590,606-610,660-664,674-678,706-710,736-740,776-780,841-845,911-915
ガイコツまてん 85-90,131-136,196-200,236-240,286-290,341-346,391-395,441-445,491-495,
501-505,631-635,665-668,721-725,761-765,896-899,991-995
アークドラゴン 74-79
アビスドラゴン 101-105,141-146,176-180,241-245,301-305,351-355,400-405,471-475,
511-515,546-550,611-615,645-649,669-673,731-735,766-770,800-805,901-905,921-925,941-945
みだれ大根 111-115,171-176,216-220,261-265,311-315,371-375,421-425,481-485,
541-545,551-555,571-575,621-625,640-644,689-693,741-745,786-790,811-815,861-865,876-880,
931-935,951-955,966-970
鈴なり少年 161-165,231-235,291-295,396-400,400-405,466-470,
531-535,606-610,726-730,766-770,901-905,951-955
ダイトウバチ8 896-990
おてあげガッパ7 896-990
マルジロウ祖父8 896-990
ドシャブリぼうず7 896-990
ガイコツまてん7 991-995
オトト元帥7 991-995
リュイーグ13 991-995
つやつやボニー7 991-995
タイガーウボッホ6 991-995
ハクダン6 996-999
うりふたつダケ7 996-999
カンライさま11 996-999
フカシギ5 996-999
地獄火ダルマ6 996-999


出現アイテム

  • 床落ちアイテムは、10階単位で決まっている。
  • 01F-10F=101F-110F=201F-210Fのようにリンクする。
  • なお、ギタンとおにぎり系は階層不問で出現するようだ。

階層と出現系統


階層 出現系統 詳細
01~10 巻物 識別、ゾワゾワ、与薬、手当、脱出
11~20 こんごう、狂戦士、回復、癒し、胃拡張、毒、睡眠
21~30 ワナけし、場所替え、かげぬい、イカリ、オオイカリ
31~40 ただの壺(ほとんどこれ)
41~50 矢・石
51~60
61~70 巻物・草
71~80 杖・石
81~90 壺・矢
91~00 弾・札


名前 階層 備考


痛み分けの札 595,655,858
空振りの札
幻覚の札 252,452,553-554,697,854,993
混乱の札 160,298,755
睡眠の札
ゾワゾワの札 255,860,956-957
毒の札 395,453
鈍足の札 360,492,654,952,992
バクスイの札 357,397,491
封印の札 194,198,259,498,691,857
身代わりの札 758,958


木の矢 143-144,147,249-250,281,285,289,387,441,
445-446,483-484,541,548,586,589-590,647,
688,783-785,788,790,844,847-848,850,884,
886,942,990
148,171,176-178,244,342-343,347,349,375,
376,378,448,550,579,642-643,646,675,741,
742,746-747,771,775,777,843,846,877,943,
948,979
大砲の弾 195,197,292,297,394,496,696,797,892,895,999
イカリの杖 225,424,555,773,925,980
回復の杖 276,472,624,671,730
加速の杖 629
カゲぬいの杖 274,279
固め飛ばしの杖 728
かなしばりの杖 971
幸せの杖
ただの杖 428
透明の杖 423,475
飛びつきの杖 425,478
場所替えの杖 421,471
吹き飛ばしの杖 974
不幸の杖 325,523,978
変化の杖 374
ワナ消しの杖 724,729

あかりの巻物 203
いかずちの巻物 361,502,606,905
奥義の巻物
おにぎりの巻物 608
おはらいの巻物 402,807,902
くちなしの巻物 562,800
氷の巻物 209
混乱の巻物 610,766,810
識別の巻物 410,508,665,870
自爆の巻物 407,903
吸い出しの巻物 403,802
聖域の巻物
全滅の巻物 469,801
属性消しの巻物 507,604,808
脱出の巻物 266,269
手当の巻物 370
敵加速の巻物 470
バクスイの巻物 603,867,869
拾えずの巻物 308,409
水がれの巻物 601,668,865
メッキの巻物
与薬の巻物 709
ワナ消しの巻物 705,901
識別の壺 555
背中の壺 188,639,834
ただの壺 139,185,237,335,390,487,532,537,539,585,
640,685,786,789,933,938,981
変化の壺 140,190,436,536,635,737,890,986,988
やりすごしの壺 137,240,386,636,686,881
胃拡張の種 64,812
胃縮小の種 220,669
いやし草 564,619,765
回復草 16,219,364,519,711,817,820,868,912
消え去り草
狂戦士の種 515,619,664
こんごう草 420,520,619-620
混乱草
睡眠草 915
高飛び草 119,319,419,613,968
毒消し草 164,468,561,615,663
毒草 619
無敵草
目薬草 661,914

おにぎり 122,130,136,142,149,156,158,163,169,205,
206,210,214,216,217,222,228,232,242,251,
268,273,277,288,294,299,301-304,306,309,
310,312,316,318,320,324,326-327,330-331,
336,351-353,355-356,359,371,373,377,381,
382,400-401,404-405,408,412,414,416,422,
426-427,430,433,438-439,443-444,451,455,
456,460-461,474,482,490,493,499,501,504,
510-511,516,531,535,538,559,566-568,572,
580,591,594,597-600,614,617,625,628,630,
638,641,645,648-650,653,656-660,662,678,
682,684,693,702,707,717,721,732,735-736,
739,745,750-751,753,757,761-763,769-770,
774,781,795,803-804,818,822-823,830,836,
840,849,851,864,866,875,883,888-889,893,
910-911,916,920-921,923-924,926,930,932,
934,936,940,944,949,953,955,967,972,976,
995

浮島


名前 階層 備考

奉剣ミツノシラギ 901階以降
月虹の太刀 901階以降
打刀一閃 901階以降
千年細工の盾 901階以降
紅ホタルの盾 901階以降
大樹の盾 901階以降

痛み分けの札 644
混乱の札 321,841,947
睡眠の札 518,683
ゾワゾワの札 16,346,482,809,844
毒の札 144
鈍足の札 876
封印の札 336
身代わりの札 562


木の矢 16,119,210,272,336,355,451,628,652,737,739,
859,896,898-899
119,232,263,515,652,752,899,916,952
オオイカリの杖 518,649,898
回復の杖 657,739,809,918,984
カゲぬいの杖 797,918
かなしばりの杖 569,916
転ばぬ先の杖 515
幸せの杖 482
透明の杖 562,984
飛びつきの杖 644,916
吹き飛ばしの杖 632
不幸の杖 412,511,657
変化の杖 334,354
ワナ消しの杖 716

あかりの巻物 511,797
いかずちの巻物 13,355,947,952
奥義の巻物 347,737
おにぎりの巻物 737,752
おはらいの巻物 451,716,851,877
くちなしの巻物 697,877
困った時の巻物 346
混乱の巻物 474,896
聖域の巻物 458
全滅の巻物
属性消しの巻物 354
ゾワゾワの巻物 13,347
脱出の巻物 16,458
手当の巻物 355
敵加速の巻物 252
白紙の巻物 79
拾えずの巻物 272
迷子の巻物 758
魔物部屋の巻物 518
水がれの巻物 346,851
与薬の巻物 347,752
ワナの巻物 354
背中の壺 272,511
ただの壺 119,263,400,841,952
変化の壺 569,977
やりすごしの壺 412,899
識別の壺 359
胃拡張の種 400,877
胃縮小の種 841
いやし草 321,474,844,983
回復草 323,482,628,797,844,876
狂戦士の種 896
こんごう草 144,851,932
すばやさ草 252,321
睡眠草 758
高飛び草 252,323,697,758
毒消し草 458,683,983
ドラゴン草 649,993
復活の草 993
無敵草 932,993
目薬草 400,932

大きいおにぎり 13,144,210,232,323,334,336,412,451,474,562,
569,628,644,649,652,657,683,716,739,809,
859,876,918,947,977,983


名前 階層 備考

奉剣ミツノシラギ 901階以降
月虹の太刀 901階以降
抜刀一閃 901階以降
千年細工の盾 901階以降
紅ホタルの盾 901階以降
大樹の盾 901階以降

痛み分けの札 343,603
空振りの札 307,603,666
幻覚の札 338,601,922
混乱の札 515,888
ゾワゾワの札 208,307,400,901
毒の札 5,515,866
鈍足の札 343,888
バクスイの札 981
封印の札 601
身代わりの札 411


木の矢 5,131,208,328,511,796,817,966
394,587,604,666,796,817
イカリの杖 587,895
オオイカリの杖 436
回復の杖 402,966,981
カゲぬいの杖 420,901
加速の杖 90
固め飛ばしの杖 411,732
転ばぬ先の杖 587,866,901
透明の杖 90,587,604,666,796
飛びつきの杖 338,601
場所替えの杖 789
吹き飛ばしの杖 511,732,866
不幸の杖 789
変化の杖 307,966
ワナ消しの杖 131,789,796
巻物 奥義の巻物 455,511,981
おはらいの巻物 511,922
困った時の巻物 521
混乱の巻物 394,817
識別の巻物 618,980
聖域の巻物 895
全滅の巻物
ゾワゾワの巻物 420
脱出の巻物 411,511
手当の巻物 198,420,515,521,587
敵加速の巻物 625
バクスイの巻物 455
迷子の巻物 618
魔物部屋の巻物
与薬の巻物 343,895,980
ワナ消しの巻物 436,797
ワナの巻物 618
天の恵みの巻物 493
白紙の巻物 797
くちなしの巻物 797
合成の壺 409
識別の壺 394
ただの壺 328,603
変化の壺 95,601
やりすごしの壺 343,420,817
胃拡張の種 402,521,604
胃縮小の種 195,436,888
いやし草 208,338,402,779,981
回復草 400,409,732,779
狂戦士の種 847
こんごう草 198,436,847
混乱草 394
睡眠草 779
すばやさ草 847
高飛び草 338,604,779
毒消し草 394,409,888,922
毒草 789,922
ドラゴン草 338,603
復活の草 98
無敵草 895,981
目薬草 81,400,599,980

大きいおにぎり 5,81,90,95,98,131,195,198,208,307,328,
400,402,409,411,420,455,515,521,599,603,
666,732,847,866,901


ボス戦

100階(第1の間)


LV 名称 HP 攻撃力 防御力 特殊能力 備考
- ヌエ 500(1000) 120 40 魔狼太と同じ行動パターン 亡霊系

※()内のHPはPSP版のもの

  • 小手調べ。装備とレベルが最強なら簡単。
  • 倒すと「背中の壺[7]」獲得。

300階(第2の間)


LV 名称 HP 攻撃力 防御力 特殊能力 備考
- 千手甲虫 700(900) 150 45 大ムカデと同じ行動パターン

※()内のHPはPSP版のもの

  • まだまだ小手調べ程度。
  • 倒すと「プリズムの盾」獲得。

500階(第3の間)


LV 名称 HP 攻撃力 防御力 特殊能力 備考
- 霊炎車 850(1200) 180 50 からくり火車と同じ行動パターン
巨大な手を振り回すは固定25のダメージ、巨大な足を叩きつけるは固定50のダメージにアップ

※()内のHPはPSP版のもの

  • 敵の攻撃力が強くなる程度。装備とレベルが最強であれば難しくない。
  • 倒すと「閃火棍」獲得。

700階(第4の間)


LV 名称 HP 攻撃力 防御力 特殊能力 備考
- 妖虎 1000(1200) 220 55 剣虎と同じ行動パターン

※()内のHPはPSP版のもの

  • 敵の攻撃力がかなり高いが、装備とレベルが最強であれば難しくない。
  • 倒すと「竜巻の鎌」獲得。

900階(第5の間)


LV 名称 HP 攻撃力 防御力 特殊能力 備考
- 白鬼仙 800(1000) 200 60 竹取の翁と同じ行動パターン
仙術「雷」は固定50ダメージにアップ

※()内のHPはPSP版のもの

  • 装備とレベルが最強であれば難しくない。仙術「食」対策として祝福与薬を読んでおけば万全。
  • 倒すと「ゲイズの盾」獲得。


コメント(連絡所)

  • 妖怪にぎり元締の出現階数415-420とあるけど、おそらく正しくは416-420 -- 2008-10-13 (月) 02:34:14
  • 壁抜けはあった方がいい。壁に突っ込めば空振り→特殊攻撃ってのが無くなって要注意モンスターを安全に倒せる。まあ必中あったらいらないかもしれないが。 -- 2008-12-07 (日) 11:24:04

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2024年10月21日 23:35
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。