大ワシの砦


大ワシの砦


ダンジョン情報


階層 7F アイテム送信 可能
道具持込 可能 あり
ギタン持込 可能 モンハウ あり
仲間同行 可能 特殊モンハウ なし
レベル 継続 竜脈 なし
救助要請 2回まで
脱出 可能


ダンジョンの特徴


  • 大ワシは自らの本能からか、砦として建てた拠点を非常に自然的かつ複雑なものに仕上げた。
  • 内部は非常に入り乱れた構造をしている所があり、大ムカデが作った巣穴に比べても規模が大きい。
  • 最上部は砦の屋上に出ることができ、そこから望む風景はなかなかのもの。

仲間

名前 Lv HP
シレン Lv4 HP27
センセー Lv4 HP27

推奨装備

  • 百鬼の剣+3、百鬼の盾+3

  • 嫌な能力を持ったモンスターが多く登場し始める。
  • このダンジョン攻略後、センセーは終盤まで離脱することになる。


ダンジョン攻略


注意するモンスター

  • ケロぼうず
    • 特殊能力に注意。剣盾の修正値を下げてくる。
    • パラメータはあまり高くないため、距離が離れている場合は、予め装備を外すのも良い。
    • [金]の印があれば無効化できるが、メイン武器の印で無い場合は消されてしまう事も。
  • すりガラス
    • アイテムを盗む。おにぎりが盗まれた場合は腐ってしまうので壷に入れておこう。
    • 奪われたアイテムは地面に落ちている羽根に魔法弾を当てれば取り返すことができる。
  • タトゥーバード
    • 回避率が高い上にウイングガードで攻撃を軽減する。
    • 熱属性なので痛恨の一撃を放つこともあるのでどんどんHPが減らされる。
    • 飛び道具ならウイングガードされないので遠くからダメージを与えておきたい。
  • ぼうれい武者
    • 鬼面武者を倒した後に出現する「ぼうれい武者」は、他のモンスターに乗り移ってレベルを上げてしまう。
    • レベルの上がったモンスターで経験値を稼ぐ手もある。
    • ぼうれい武者は通常攻撃だとなかなか倒せないが、回復の杖を振ると確実に1発で倒せる。

ガマドーン稼ぎ

  • 大ワシの砦の4~7階あたりでできる。
  • 用意するもの……ギタン袋(額は何でもいい)、トドの盾もしくは盗みよけの腕輪、おにぎりをたくさん
  • やり方は以下のとおり。以下の手順は全て同じ部屋で行う。広い部屋でやると成功しやすい。

  • 稼ぎ方
    • 仲間(センセー)を部屋の隅に連れて行き、仲間の作戦を「その場で待機」する。シレンにトドの盾を装備させる。
    • ギタンを仲間と離れたところに置く。
    • ガマラがやってくるまで足踏みする。
    • ガマラが部屋に入ったら、ガマラの「隣接さえしなければ最短距離でギタンに向かう」という性質を利用して、ガマラを倒さずにギタンのところまで誘導する。
    • 鬼面武者がやってくるまで足踏みする。
    • 鬼面武者を倒した後に出てくるぼうれい武者をガマラに乗り移らせて、レベルアップさせる。ガマラがガマドーンになるまでがんばって足踏みしよう。
    • ガマドーンは足元にあるギタンを拾ってギタン投げをしてくるので、ガマドーンまでレベルアップさせたらギタン投げをくらうことになる。
    • あとは、トドの盾を装備したままガマドーンを倒すだけ。
    • ガマドーン一匹あたり経験値が1000手に入る。
    • なお、トドの盾がなくても、所持金が0ならばギタンを盗まれないため、稼ぎは可能。
    • しかし、仲間が勝手にギタンを拾ったり、操作ミスで誤って拾ったりするとやり直しになるため、あまりオススメはできない。


モンスター分布

名前 出現階層 属性 備考
タトゥーバード 1-3 ウィングガード(ダメージを半減する)+回避率高
ケロぼうず 1-4 装備の強化値を下げる
コドモ戦車 1-7 倍速1回攻撃+鉄の矢を撃つ
ガマラ 1-7 ギタンを盗む
鬼面武者 3-5 倒すと4ターン後にぼうれい武者出現
すりガラス 5-7 アイテムを盗む(通路では盗まない)


モンスター分布その2

出現モンスター
01 ガマラ コドモ戦車 タトゥーバード ケロぼうず
02 ガマラ コドモ戦車 タトゥーバード ケロぼうず
03 ガマラ コドモ戦車 タトゥーバード ケロぼうず 鬼面武者
04 ガマラ コドモ戦車 ケロぼうず 鬼面武者
05 ガマラ コドモ戦車 すりガラス 鬼面武者
06 ガマラ コドモ戦車 すりガラス
07 ガマラ コドモ戦車 すりガラス


出現アイテム

名前 備考

青銅の太刀
金の剣
つるはし
影縫いの太刀
封印の太刀
百鬼の剣
成仏の鎌
斬空剣
トドの盾
青銅甲の盾
バトルカウンター
ハラモチの盾
百鬼の盾
どんぶりの盾

幻覚の札
毒の札
混乱の札
身代わりの札


木の矢
回復の杖
カゲぬいの杖
吹き飛ばしの杖
封印の杖
変化の杖

メッキの巻物
天の恵みの巻物
地の恵みの巻物
脱出の巻物
あかりの巻物
ゾワゾワの巻物
ワナ消しの巻物
与薬の巻物
保存の壺
変化の壺
合成の壺
回復草
混乱草
毒草
睡眠草
毒消し草

おにぎり


BOSS攻略

『大ワシのジョニー』


LV 名称 HP 攻撃力 防御力 特殊能力 備考
- 大ワシのジョニー 220 22 9 狙い撃ち(固定10のダメージ)
早撃ち(固定20のダメージ)
硬化液(上半身固め状態にする)

  • 遠距離攻撃持ち。ただしムカデと違ってこちらの遠距離攻撃も効く。
  • ジョニーの攻撃で一番注意が必要なのは隣接時に使用してくる硬化液(対象を「上半身固め」状態にする)。
  • 上半身固め状態とは、以下のとおり。
    • 上半身を使った行動封印(要は移動以外すべて封印)
    • 一定ターン経過or仲間からの攻撃で回復

  • この「仲間からの攻撃で回復」というのが意外と厄介で、操作キャラがこの状態になった場合、
    心得初期設定の仲間は状態回復させようと積極的にこちらに攻撃してくるため、思わぬ被害を受ける可能性がある。
  • かといって、ターン経過で回復させようと距離を取ったら、今度は遠距離攻撃で蜂の巣にされてしまうため、
    この攻撃を受けた際はとにかく慎重に行動し、残りのHPに気を配っておこう。
  • また、2人とも上半身固め状態になってしまうと非常に危険。 接近戦で挑む場合は、隣接させるのはどちらか一方だけにしよう。

  • 時間はかかるものの、矢と回復アイテムを多めに持って行き遠距離から撃ち合うのが安全だろう。

  • 全員操作で攻撃力の高いセンセーを隣接してガチらせ、シレンをジョニーの遠距離攻撃を受けない位置から回復の杖でセンセーの支援に徹してやると楽。
  • センセーが上半身固められてもシレンがきっちり回復してやれば問題ない(ただし矢では直せない)。

(例)


コメント(連絡所)

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2022年07月14日 09:54
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。